
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2017年3月14日 22:37 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年1月22日 15:25 |
![]() |
2 | 2 | 2017年2月1日 16:22 |
![]() |
0 | 8 | 2017年1月26日 17:35 |
![]() |
1 | 6 | 2016年12月7日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2016年11月30日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


白色が好きなので、白色のPCケースなどが欲しいのですが、
使い勝手などを重視して買うので、仕方なく黒色を買っちゃっています。
ラッカーなどを使って自分で塗ってしまえばいいのかもしれませんが、
今の所、それはしていません。
黒色も、光の反射によって、見る角度によっては、白色に見えなくも無いので、
強引に白色だと思うようにしています。
景気の悪い時は、黒色が流行ると言われているので、
その通りになっているのかな?と言った気もしております。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005E97ZUU/ref=ox_sc_sfl_title_6?ie=UTF8&psc=1&smid=ACLXGVC8ZRT5I
↑こう言った白は、確かに白色ですが、個人的には、白色な気がしません。
個人的には、最低でも上面、両サイド、前面が白色のものが白色と言った気がしております。
(1cm幅ぐらいの黒色などのラインがアクセントで入っている程度なら個人的にはOK)
私と同じように、仕方なく黒色を買われているという方もいらっしゃると思いますが、
白色のラインナップが減っていると言う事は、白色は余り売れないのでしょうね。
0点

PCケースも、流行りがありますから、白いケースが多かった頃もあります。
黒は、定番的に多いです。その次くらいに、白か銀ですね。
全体が真っ白というのは、少ないですが一応選択肢はありますy
Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT [White]
http://kakaku.com/item/K0000719060/
カラー:ホワイト系 PCケース
http://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec121=3&pdf_co=0
書込番号:20733907
1点

慣れないタブレットからなので誤字あったら勘弁。白はできる限り避けた方がよいですよ。サイドカバーとフロントパネルの材質違いなどは結構あります。するとどうなるかと言うと、サイドパネルだけ変色したりとか往々にしてあるんです。間違っても日の当たらぬ場所に置くのはもちろんですが、それでもうちのは色変わりしました。
書込番号:20733922
1点

返信頂きありがとう御座います。
>パーシモン1wさん
確かに、流行で、色のラインナップは、変わってきますよね。
今は、私が思うような白のケースが、発売されるのを待っていると言った状態ですが、
諦めてまた黒を買うかもしれません。
>あずたろうさん
10年以上使っている白のPCケースがありますが、
私のも結構黄ばんできて、だいぶ変色が進んでいます。
直射日光は、当てないようにしておりますが、
それでも黄ばんできちゃいますよね。
ただ、黒も長い間経過すると、色あせてくるので、
色の変化は、個人的には、消耗として割り切っています。
(フロントパネルは、プラスチック製で、色の変化が激しいです)
書込番号:20733985
0点

おはようございます。
自分のはこの機種です。
http://kakaku.com/item/K0000601899/
購入2年で両サイドだけ変色しました。(日光は避けてました)
書込番号:20734190
2点

プラスチックの黄ばみは酸素系漂白剤と紫外線で落ちるらしいです。
「酸素系漂白剤 紫外線」で検索すると幾つか拾えます。
塗装は大変なのでお奨めしません。
塗料落としと下塗りも大変ですが、それ以上に塗膜が強力な塗料が中々ないので、直ぐに剥がれてしまいます。
自動車修理用の塗料辺りを使うのが妥当でしょうか。
塗装よりカッティングシートを使うのがいいのではないでしょうか。
塗料落としが必要ないですし、剥がすのも比較的簡単、気分次第で模様替えも出来ます。
書込番号:20735673
1点

それから白色が廃れた理由は簡単です。
白といっても様々でドライブ等を組み込んだときに違和感がどうしても拭えないからです。
グレイっぽいもの、黄色っぽいもの、その他にも色々あって綺麗に揃えるのは難しいです。
これで黄ばみによる変色まで入ったら...
5インチドライブベイに独自のカバーがあるもやケース前面にドアがあるものを選ぶという方法もあります。
それからラッカー系の塗料はプラスチックを傷めるので避けましょう。
ABS樹脂が使われることが多いのでラッカー系塗料は適していません。
どうしても塗りたければABS樹脂用のプライマーを塗ってからにしましょう。
ナイロン用のプライマーが大体ABS樹脂にも適用可能みたいです。
書込番号:20735731
1点

>(フロントパネルは、プラスチック製で、色の変化が激しいです)
ですね。
金属部分は平気ですが、プラスチックが変色してますね。
>プラスチックの黄ばみは酸素系漂白剤と紫外線で落ちるらしいです。
手間ですけど、キレイにはなりますy
5インチのカバーで試したことありますが、プラスチックだと浮いてくるので透明な蓋などで抑えておく必要があります。
あとは、天気の良い日に数日放置していれば・・・
ただ、PCケースのフロントパネルのようにサイズが大きいのは、まだ試したことないです。
書込番号:20735793
1点

質問でも無いのに、色々と情報ありがとう御座います。
>あずたろうさん
http://www.century.co.jp/end/csi3316ii.html
↑私は、白のPCケースは、センチュリーのCSI-3316IIを使っています。
両サイドは、多少の変色はしていると思いますが、個人的にはわからないレベルで
白を維持しています。
フロントパネルは、写真の通り、黄色になっちゃっています。
ただ、フロッピーディスクの所のパネルだけ、PCケースに標準で付属していたものを
同じ期間使っているハズなのですが、何故かほぼ変色無く、白色を維持しています。
(プラスチック製です)
DVDドライブは、元々アイボリーでしたが、かなり変色してしまいました。
http://www.owltech.co.jp/product/bf90sa
↑DVDドライブの下にある2つは、オウルテックのモービルラックの
SATA版とIDE版ですが、HDDを入れるケースの見えている所は、
プラスチック製ですが、最近、他のPC用に新たに同じ物を購入し、
見比べてみましたが、ほぼ変色はしていません。
良く分かりませんが、変色しにくいプラスチックもあるのでしょうね。
>uPD70116さん
>プラスチックの黄ばみは酸素系漂白剤と紫外線で落ちるらしいです。
これは、知りませんでした。
黄ばみは、仕方ないと諦めていましたが、プラスチックの黄ばみを
取る方法があるのですね。
>塗装よりカッティングシートを使うのがいいのではないでしょうか。
塗装を取りたくなった時に困るので、メインで使っているPCのPCケースは、
黒ですが、塗らずにいたというのはあります。
確かに、カッティングシートなら手軽で良いかもしれませんね。
(アルミケースの場合は、剥がす時にサイドパネルを曲げないように注意が
必要かもしれませんね)
>白といっても様々でドライブ等を組み込んだときに違和感がどうしても拭えないからです。
丁度、DVDドライブの新製品が発売される手前の時期で、
DVDドライブの購入が必要になり、白のDVDドライブが無く、
仕方なく、黒のDVDドライブを買って、白のPCケースに取り付けた所、
遠くから見たら、PCケースに穴が開いているみたいになった事があります。(笑)
>パーシモン1wさん
>PCケースのフロントパネルのようにサイズが大きいのは、まだ試したことないです。
少し調べてみた所、浸けておく必要があるようなので、大きな物は、なかなか出来ないですよね。
私の白のケースの場合、フロントパネルとスイッチのコードが一体化しているので、
この辺の対策も考えないと、試せそうにないです。
ラップで、パックするみたいにして、紫外線ライトを使うとどうなるのかなとか
色々と考えてしまいます。
書込番号:20736423
0点

>煌めく星さん
変色する場所が私と逆になりましたね^^
サイドパネルはアクリル窓を除けばSECC(電気亜鉛メッキ鋼板らしいです)に白塗装したものです。
見れば煌めく星さんのサイドパネルも同様だと思いますが、変色する・しないに差は何処なのでしょうね。
うちのフロントパネルは詳細材質不明ですがプラスチックです。
こうなれば何が良くて何が良くないか分からないですね^^; ケース材質、塗装の種類の専門じゃないと。
そういえばさらにずっと前に使用してた白いケースはAll 鋼板でしたので部分的な変色は無かったですね。
使ってた、保存してたのは5年ほどですけど。
書込番号:20737225
0点


>あずたろうさん
>こうなれば何が良くて何が良くないか分からないですね
材質の違いなのだと思いますが、
その辺はメーカーさんにある程度アピールして貰わないと、
良く分かりませんよね。
ただ、赤は色褪せやすい色なので、車の赤は
色褪せにくい赤を使っているので、
同じ車でも赤色だけ高くなってしまう
という話は聞いた事があります。
(色の変化がしにくい材質があるのでしょうね)
個人的には、時間経過による色の変化のしにくさも
メーカーさんには、アピールして欲しいポイントだったりもします。
(私以外にもそれが、購入ポイントになる人も居るんじゃないかなと思います)
>これが自作?の始まり
私の自作の始まりは、購入当初から熱暴走や電源容量不足などの
問題多数なBTO PCを買った事が自作の始まりでした。
購入店に不具合を相談しても、対処してくれなかったので、
自分で色々と調べて、半強制的に・・・(笑)
おかげで、その頃よりは、PCの事がわかるようになり、得しました。
まだまだ、わからない事も多いですが・・・
書込番号:20739170
0点



初めまして。
Genome ROG Certified Editionについて質問させて下さい。
現在このケースは日本で購入できる所はありますか?
探したのですが見つからなくて…
このケースを使っている方がいましたら、使用感を教えていただけませんか?
書込番号:20591860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラ通販 2万3695円(税抜)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=72&sbr=79&ic=441989&ft=Genome+ROG&lf=2
Deepcool「Genome ROG Certified Edition」
ASUS ROGコラボの水冷標準搭載ケース「Genome ROG」が発売
http://ascii.jp/elem/000/001/409/1409470/
価格はドスパラ パーツ館で2万3695円(税抜)となっている。
書込番号:20591876
3点



http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1209/188615
https://www.bitfenix.com/global/en/products/chassis/shogun
どう見ても、「将軍」って読みますよね。
1点

両サイドがガラスっていいね。
Sinobiの単純明快さを引き継いだ弊社のフラグシップモデルとある。
フラグシップってことだから、Shogunの意味は分かってるのでは?
書込番号:20469043
1点

う〜ん
ここのは作り精度は信頼できるが でかい重い
RONIN(浪人)からShogun(将軍)に格上げするか考慮中。
ケース レビュ
http://www.guru3d.com/articles-pages/bitfenix-shogun-chassis-review,1.html
二重強化ガラス 厚いアルミパネル 8台のSSDをサポート
360mmまたは280mmサイズのラジエーターOKとか
ちょい机上にはしんどいかな。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20621206
0点



今使っているZ9Plusは使用から4年たち、イヤホンジャックが壊れるなどしてきたためそろそろ買い替えかな、と思います。
昔のiMac G5のようなすっきりとしたケースにしたいのですが、なかなか見つからないですね・・・
材質はアルミじゃないと嫌、とかそういうのはないんですが。
・予算 1万前後
・5インチベイ1つ必須(BDドライブ用)
・MBがMicroATX
・ATX電源
この条件ではなかなか無いですよね?
今ツクモで見て、Silencio425とA100はまぁまぁすっきりしているとは思いましたが、ITXケースのようなすっきりさとは程遠いように感じます・・・。
0点

SILVERSTONEの横置きシリーズくらいしか思い浮かびませんね。
http://kakaku.com/item/K0000651593/
大型光学ドライブ・MicroATXマザー・ATX電源を使って、iMac G5のようなVESA規格クラスの超小型PCを組むのは物理的に不可能だと思う・・・
書込番号:20464955
0点

>昔のiMac G5のようなすっきりとしたケース
・iMac G5の修理
http://eccentriclegend.ina-ka.com/mac_imacg5_fix.html
本当にこんなのが希望なんですか?
Power Mac G5とかの間違いでは?
>Silencio425とA100
検索の仕方が悪いのかヒットしません。
該当製品のURLを貼ってください。
書込番号:20465201
0点

>ギミー・シェルターさん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
ご指摘の通りPowerMac G5の間違いです。
Silencio452、こっちも間違えてました。
http://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower-silent-series/silencio452/
もうひとつは正しくはAntec P100です。
もう何もかも間違えていて、最近自分だめだな・・・
書込番号:20465549
0点

自分はこれを狙っていましたが、ディスコンみたいですね。後継モデルは光学ドライブが搭載できなくなりました。
http://www.gdm.or.jp/review/2015/0803/123950
書込番号:20465603
0点

>ご指摘の通りPowerMac G5の間違いです。
・Power Mac - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Power_Mac
こちらの写真のイメージでいいですか?
・PRODIGY-M NVIDIA Edition BFC-PRM-300
http://kakaku.com/item/J0000013052/
条件満たしてるかな?
書込番号:20465885
0点

Power Mac G5のケースを加工して使うじゃダメですかw
http://7.pro.tok2.com/~medias/mfvo/html/windowsinmacg5.htm
書込番号:20466351
0点

5インチベイは2つ以上あってもいいみたいですね。
取り敢えずSilverStoneの兄弟達を...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008270_K0000593508_K0000817809_K0000755129_K0000603550_J0000002156_J0000002124_K0000602877&pd_ctg=0580
書込番号:20467626
0点




以下の条件をなるべく満たすケースのおすすめをお願いしますm(__)m
・静音性高め
・ATX、拡張性高め、裏配線可
・フロントに14cmファン搭載可
・サイドパネルに大きめの窓付き
・初の自作なのでなるべく扱いやすいもの
自分で少し調べた感じだとR5 windowやs340 eliteがいい感じかな?とは思いましたが、前者は静音性は良さげだけどデザイン(窓のサイズ)が、後者はその逆が惜しいかな〜と…
よろしくお願いします。
書込番号:20460269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5インチベイがなくてよいなら、CORSAIR 400Cはどうでしょう。
5インチベイが必要ならかなり大きいですが600Cがあります。
書込番号:20460355
0点

> | さん
ありがとうございます。大きい窓付きで魅力的ではあるんですが、やはりこれも静音性が不安です
Qモデルのサイドをそのままアクリルにしたようなものなら決まりだったのですが…
書込番号:20460562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静音性は中身が何かによりますが、ハイエンドのグラボを積まなければそれなりに静かになります。
ファンがむきだしになっていないことが大事で、吸音シートはそこまで関係ありません。
吸音・制振シート自体は売っているので自分で貼ればいいですし。
それよりも重量をよく見た方がいいです。鉄板が厚いほど静音性に有利ですので。
書込番号:20460655
0点

>らいず121さん
静かなPCってなると、ケースより構成ですよ。
CPUクーラーも大型の低回転タイプにして、HDDは低回転型。
出来ればSSD。
最近のケースはHDDネジ止めじゃなくてはめ込みタイプみたいな感じが多くて
複数のHDD付けると、共振みたいになって唸り音出たりしますよ。
私はHDDの固定ソケット?HDDの周りに、スポンジ引いて音を消してますよ。
ファンは、できればファンコンで手動で制御、気温に合わせて最低限の回転数で行く。
今の時期はゲームしない時はファン完全停止で穴だらけのゲーム用ケースでも、ほぼ無音ですよ。
当然グラボもオリファンモデルで、静かなのを選ぶ。
窒息系の静音ケースでも中の音を遮断って訳には行きません。
書込番号:20461232
0点

> | さん
なるほど、吸音シートは自分で貼る手がありましたか!
400Cは上面がメッシュっぽいので600Cを候補に入れとこうと思います。ありがとうございました
>キンチャン123さん
構成にはできるだけ気を使いますが、CPUのOCをする予定なのでケースの力を頼らずに静音化するのは厳しいかと思いまして…無音とはいかなくてもできるだけ静かなマシンにしたいんです
書込番号:20461256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUのOCをする予定なので
使用目的が不明ですが。
PC初心者の方で、性能確認のためにやるOCなら直ぐにOCに飽きるでしょうし、遅かれ早かれ日常使用のほうがメインになっていくでしょう。
少々OCしていても日常使用においては殆ど気になることも無いのでどのケースでも気にしなくてもいいかも。
逆にハードなゲームを長時間楽しむためのOCなら、窓付きは窓なしに比べて騒音が大きいのは覚悟しましょう。
主にグラボからの音に悩まされると思います。
エンコード目的のOCなら、なるべくハイエンドのCPUクーラー(1万円前後)を導入することです。
ハイエンドCPUクーラーは大きな14センチファンを使うこともの多いので、まずCPUクーラーの高さを調べて、【CPUクーラーが入るケースを選ぶ】ほうがいい失敗が少ないです。
全てのケースにあらゆるCPUクーラーが使えるわけではない。ココポイント。
※(簡易水冷を使う手もありますが、やはり合うケースと合わないケースがあります。
ハイエンドCPUクーラー並みの値段がするし、負荷がかかればファンがうるさいので同じです。)
組み込み上の難しさに関して。
PC自作動画がネット上にたくさんあります。いろんな自作動画を繰り返し見て学習することで、組み込み難易度は下がります。
なのでケースは好みのものを選べばいいです。
(買いたいケースの自作動画が見つかると最高ですね。)
よほど特殊な仕様のケースでもなければ、多少の疑問はクチコミで訊けば解決できるでしょう。
(訊くのは自力努力の後でね!)
書込番号:20463847
1点



http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1130/187448
http://www.enermaxjapan.com/STEELWING/ECB2010-series_top.html
In Winの「H-Frame(mini)」を彷彿させるデザインですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





