
このページのスレッド一覧(全970スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2015年12月19日 19:20 |
![]() |
3 | 9 | 2015年10月18日 14:35 |
![]() |
7 | 1 | 2015年10月3日 19:59 |
![]() |
6 | 4 | 2015年9月15日 01:20 |
![]() |
4 | 17 | 2015年9月10日 08:23 |
![]() |
1 | 12 | 2015年9月1日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11月発売予定 Core P5 予価18000円
一応アクリルカバーが付きますね。
いや〜ちょっと気になるが。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20151019_726166.html
3点

おしゃれでしかも比較的リーズナブルですね。
ただ我が家みたいに猫がいると潜り込みそう。(^^;
一時期普通のガラステーブルをDIYしてPC仕込もうと思った事も有りましたが、
見せることにこだわると、全般的にどうしても高くつくんですよね(^^;
見せることに徹底的に拘ったPC一度は組んでみたいですけどね…
宝くじ当たらないかなぁ〜(笑)
書込番号:19240002
1点

過去に自作された壁掛けのまな板がありましたね。
俺から言わせると今更感が・・・
書込番号:19240013
1点

結構でかいですよね。
伏せたら、コタツになる?
書込番号:19240025
2点

天板の代わりにタッチディスプレイ載せたらテーブルゲーム機になるかも。4kでパックマンはシュール。
書込番号:19240259
1点

おは〜! 皆様方
>宝くじ当たらないかなぁ〜(笑)
>俺から言わせると今更感が・・・
>伏せたら、コタツになる?
>天板の代わりにタッチディスプレイ載せたらテーブルゲーム機になるかも
あはははは〜<("0")>
皆様の思惑と思い付き参考になりました。
私め 本当はこういうの欲しいのですが
なかなかにスペースがね〜
しかし気になりますよ。
書込番号:19240293
0点

一通り載せれば18〜20kgにはなると思うので、壁面によっては工事が必要になるでしょうね。
書込番号:19240430
1点

おは〜!
これは画像のようにバックを壁面に足を取り付けて
立てて使用が良いでしょうね。
吊るのはしんどいでしょう。
書込番号:19240480
1点

小まめに掃除しないと埃が目立つでしょうね。
アクリル板も静電気を埃を呼ぶから、どっかで接地(アース)したほうがよいかも、
逆に解放部分が大きいから負圧にはならないし、さほど埃の溜りは心配しなくていいかな?
書込番号:19240500
1点

そうだ思い出した。
今のサブ機を1年ほどマナ板状態で使ってた。
自然に降りそそ注ぐ埃に更に、フィルターを通らないからCPUクーラーの埃溜りは凄まじかったナ。
書込番号:19240508
1点

おは〜!
私めは簡易水冷ですからクーラーはさほど問題なしね。
愛犬の毛と煙が敵かな(笑)
書込番号:19240520
0点





マザーボード名を書かれると、ヒントが生まれてくるカモ。
書込番号:19223327
0点

ケースファンの電圧落とし
http://www.timberlandchapel.com/silenttech.html
12Vから5Vに改造して落としてみては?
回転数も下がりますが、明るさも下がります。
書込番号:19223328
0点

>あずたろうさん
ASUSのH81M-Aです。
抵抗入りのソケットアダプタでもあればいいんですけどね。
>KAZU0002さん
電源ランプやHDDアクセスランプにも使えるのですか?
書込番号:19223375
0点

>抵抗入りのソケットアダプタでもあればいいんですけどね。
自作しましょう!
書込番号:19223397
0点

スリープ時の点滅LEDが眩しい のと勘違いしてました^^;
本気で作るならバイク用だけどこういうのがあります。
調光できるLED減光器↓
http://www.hiqparts.com/product/683?gclid=Cj0KEQjwtO2wBRCu0d2dkvjVi5cBEiQAMEIVGXAJwkVVQTyWFd91cD1ytXjRq_LZe3CraAsvVtJL9ZYaAiiq8P8HAQ
PC向けに使うにはハンダ付け必要ですが、道具さえあれば簡単カモ。
書込番号:19223511
0点

テープは厚みがあるので入らなくなる場合もあるでしょう。
またテープや着色はLEDを取り外さないと難しいでしょう。
抵抗を入れたものを作るとして、部品代だけなら百円程度でしょう。
書込番号:19226688
0点

みなさん、いろいろご提案いただきありがとうございます。
前面パネルを外してLED部分に直接テープを張り付ける方法にとりあえずは落ち着きました。
今度はAINEXから出ているシステムパネル用LEDケーブルへの交換も検討したいと思います。
書込番号:19237953
0点



クーラーマスター製
相変わらず前後に天井もエアフロー環境良すぎで
埃だらけになりそうな。
9月18日より発売
http://www.gdm.or.jp/crew/2015/0916/132246
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=50845/
冷却にはGoodですが
私的に 今もここのが一番掃除回数が多いですね(笑)
7点




ゲーミングデバイスメーカーRazerとのコラボ品
サイズは220mm(幅)×445mm(高さ)×432mm(奥行)
RAZERファンは注目でしょうか。
https://akiba-souken.com/article/24789/
http://nzxt.jp/products/detail/158.html
2点

これってCDとかはどうなってるのでしょう?
書込番号:19141014
1点

こんばんワン! MA★RSさん
確かに今までのように隠れベイが無さそう
外付けが必要なような。
書込番号:19141083
1点

上の隙間はスリムタイプ用とかではないですよね?
リンク先みても良くわかりませんね(;^ω^)
書込番号:19141095
1点

こんばんワン! MA★RSさん
あらら これに注目でしょうかMA★RSさん(^_^)
詳細不明ですね〜私めも知りたいですが。
書込番号:19141105
1点



はじめまして。
以前ピックアップリストでも質問させていただいたのですが満足のいく回答が得られなかったのでこちらで再度質問させていただきます。
初めて自作PCを作ろうと思い今パーツを買っています。一部のパーツはそろっています。
用途としてはニコ生でのゲーム配信(主にやるゲームはスプラトゥーン、マリオカート8、マリオ64です)や動画投稿
動画閲覧、YouTubeで動画閲覧、動画編集くらいです。
3Dゲームに関してはやらないです。初めてということもあり色々調べて少しこだわってみようと思いパーツを選びました。このパーツはこれがおすすめなど指南していただければ幸いです。
[PCケース]クーラーマスターCM690 V 購入済です。P100とも迷いましたが、こちらのほうが拡張性に優れていると思い購入しました。ちなみにサイドパネルのアクリル板も購入しています。
[マザボ]ASUS H97-PRO こちらも購入済 安さから選びました。
[電源]クーラーマスター V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP 電源は日本製のこちらを購入しようと思っています。容量は後々グラボを追加することも考え750Wにしました。未購入です。
[CPU]Corei7 4790k BOX CPUはこれにすると決めています。未購入です。
[CPUクーラー]虎徹 SCKTT-1000 安価で評価の高いこの製品にしようと思っています。未購入です。
[メモリ]CFD W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] メモリは現在使っているノートPCが8GBで少し重くなることがあるので16GB積むことにしました。こちらも未購入です。
[グラボ]予算の都合上後ほど購入しようと思っています。おすすめなどありましたらお願いいたします。
[HDD]WESTERN DIGITAL WD20EZRX [2TB SATA600] 3TB も使うかわからないのでとりあえず2TBを選択しました。未購入です。
[SSD]SanDisk SSDプラス SDSSDA-240G-J25C OSはSSDに領域を作成しようと思っています。後のことも考え240GBにしようと思っています。未購入です。
[光学ドライブ]I-ODATA DVR-SA24ETK2 ランキング上位のこちらを選択しました。購入済です。
[モニタ]BenQ GL2460HM モニタは安価なもので十分なのでこちらを選択しました未購入です。
[OS]Windows 7 Home Plemium 64bit OSはWin7にすると決めています。こちらも購入済です。
[マウス・キーボード]ロジクール Wireless Combo MK270 キーボードは使えればいいので安価なこちらを選択しました。購入済です。
PCの構成は以上です。
よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
[PCケース]
P100は静音特化してそうだけど案外ぺらいしCM690Uは拡張性は高いけど音だだ漏れだし、
私なら別の選択肢でFractal Design
Define R5にします。まっ、買っちゃってあるならそれを使えば良いと思います。
[マザボ]
これで良いと思います。
[電源]
グラボ決めてからにしましょうよ。750WなんてGTX980tiなどハイエンドかGTX960以上のカードを2枚使う時くらいしか考えられません(普通の用途なら)
ゲーム“しない”ならグラボは無しで良いです。CPUに予算を割きましょう。
今回はグラボなし、i7になると思うので電源は400W〜多くて500Wですね。
[CPU]
なんでK付きにするのかよくわかりませんがOC目的なら悪いことは言いませんからZマザーにしましょう。i7はPCでゲームしながらそれを配信する以外ならi5でも良いと思います。エンコを速くしたいならi7です。
[CPUクーラー][HDD][SSD]
個人の思想による好き勝手が多いので好きにして下さい。
[メモリ]
16GBですか...8GBで重く感じたことはゲームをしながら録画している時もなかった時もなかったのですが、別の要因で重く感じたのではないのでしょうか?(ノートですし特に、超低電圧CPUや低スペックCPUだとなくはない話です)
[光学ドライブ]
案外BDは使わないのですね。必要なものを買いましょう。最近は外付けという選択肢も十分考えられるくらい用途が少ない。
[モニタ][マウス・キーボード]
私も安価で良いと思ってた時期がありましたが、最も妥協するべきではない周辺機器でした。
[OS]
Windows10があるのにどうしてそれにしないのか疑問です。どうしても必要なソフトウェアが対応してるなら迷わずWindows10にするべきです。
書込番号:19123857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足します。
[電源]
についてですが、容量の多い電源より良い電源ですよ。また500WもあればGTX960では十分です。GTX970も500Wで足りないことはないですが600Wあっても良いというくらい。
そもそもGTX960くらい力があれば多くのゲームはフルHDなら最高設定で動いてしまいます。将来の事を考えて容量を多くして効率を悪くする方が私にはわかりません。
もっと言ってしまえばグラボなしなら電源は300W〜350Wもあれば十分です。
訂正です。
×8GBで重く感じたことはゲームをしながら録画している時もなかった時もなかったのですが、
○8GBで重く感じたことはゲームをしながら録画している時もなかったのですが、
全体的に出来上がった時にオーバースペックで無駄が多く、必要なところの投資がなされていない印象を受けました。
動画を観たり編集して投稿するなら、言っちゃ悪いですがそんなに適当なモニタで良いのでしょうか?見たところ駆動方式がTNのようですが、これの最大の特徴は使用者的とって目の位置が変われば色が変わってしまうというデメリットでしかありませんよ。
キーボードなどは上位機種はキーボードが光るので暗いところでも使えたりメリットがありますよ。
PCの中身が変わっても、ずっと付き合う仲間が私の場合はモニタ・キーボード・マウスであった訳ですが、そこを妥協してしまって良いのでしょうか?
書込番号:19123910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前レスの方とダブってる部分は省略。
>[モニタ]BenQ GL2460HM
フリッカーフリーは魅力的なんだけど TNパネルと廉価帯IPSパネルの価格差が小さいからわざわざTN系を選ぶ必要もない。
マルチモニタ用に並べなければTNでも気にならないし、安く買えれば文句は無い。
俺自身イイヤマのTNとAH-IPSの安いのしか買ってないので、拘るならEIZOのForisでも買ってもらって感想を聞きたいところ。
>[マウス・キーボード]
そのうちメカニカルかRealforceかHHKBが欲しくなるので初回でケチるのも悪くない。
マウスはトラックボールやゲーミングの多ボタンマウスがWeb用途でも便利。これもそのうち試して欲しい。
>満足のいく回答
メモリの規格(DDR3/DDR4 DIMM/S.O.DIMM)とCPUのソケットとケースの大きさ(ミニタワーにE-ATXマザーを乗せたいとか)を間違えないなら個人の趣向しか残ってない。
用途に対する必要スペックとて個々人で異なるし。
他人に薦める物は自分が欲しい物でもあるけれど、君が必要としている物かは知らない。
>ニコ生でのゲーム配信(主にやるゲームはスプラトゥーン、マリオカート8、マリオ64です)
デスクトップ版i7なら持て余す気がするけどビデオキャプチャは持ってないのでノーコメント。
書込番号:19124086
1点

ケースの拡張性。使わない拡張性はスペースの邪魔。
そこまでのケースが必要な拡張性とは?
マザーボード。KつきCPUを買ってH97ですか。4790Kは素のクロックが高いので、まったく無駄では無いですが。
メモリ。ノートが8GBで重たくなったのがメモりだと確定しているのでしょうか?。タスクマネージャーで確認しましたか? まぁ、メモリが多いに越したことはありませんが。
電源。中身も日本製だと良いですね。
…満足のいく回答…結局何を聞きたいのでしょぅか?
一番懸念していることとして。ショップの初期不良交換期間は、2週間ほどと短いのが普通ですし。最小構成パーツで問題が発生した場合、同じショップで購入していないと、検証/交換交渉が面倒になることがあります。
なんで、全部決まってからそろえないのか? この辺に、本当に自作が出来るのか?という不安しか有りません。
書込番号:19124105
2点

早く部品を揃えて組みましょう。
初期不良期間が切れると、不良に当たったときにメーカー修理になり、数週間はかかるので非常に厄介です。
書込番号:19124224
0点

既にパーツを買ってしまってるので、どうこう言うつもりは無いですが、
本当は、各ショップ(TSUKUMOやPC工房)のBTOマシンを買っといて、不満が出たら、そこから少しずつパーツを交換していった方が良かったのかな?とは思いますけど。
自作が始めてでしたら、尚更。
書込番号:19124341
0点

>PC ブレイカーさん
ありがとうございます。
電源ですがハイエンドのグラボを選ばない限り容量は500Wで良いということですね。YouTubeでみた作成動画で700以上の電源をオススメされていたので選択したのですが自分の構成ではいらないようですね。
メモリは8GBでもPCブレイカーさんは重いと感じたことは特にないですか?
メモリについても4GB×2でも良いかもしれません。
考えてみます。
BDは所有もしていないのでDVDドライブで十分です。
モニター、マウス、キーボードについては1度安価で揃えてみようと思います。あまり予算がないもので…
OSは今持っている8.1のノートをWin10にしようと思っているので今回はWin7で作成します。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:19124432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源ですがハイエンドのグラボを選ばない限り容量は500Wで良いということですね。YouTubeでみた作成動画で700以上の電源をオススメされていたので選択したのですが自分の構成ではいらないようですね。
そうですね。400W〜500Wくらいからでないと需給の関係から手頃な価格のならないので大丈夫ですよ。
>メモリは8GBでもPCブレイカーさんは重いと感じたことは特にないですか
ないです。6GBでも足りますが8GBあれば困りません。まあ人それぞれ使い方が異なるので何GBでも良いとは思いますが、16GB使い切る方法がなかなか思いつかないもので。
とりあえず予算を明記してください。できることできないことはっきりします。
私の中でのトレンドは小さくて持ち運び可能なゲームの出来るデスクトップPCです。いくつかPCを持っている(といっても片手に収まらない数ですが)のでこんなテーマを作って自作してますが、今回はそれがよくわかりません。
とにかく鬼のように速いPCを作るのか、どんなゲームも遊べるPCを作るのか、逆に出来るだけ低価格なPCを作るのか、低価格なゲームの出来るPCを作るのか、大きなどんな用途にも対応した柔軟なPCを作るのか、用途は限られるけど小さなPCを作るのか、静音に特化したPCを作るのか、冷却を重視したPCを作るのか、など
こだわるってこういうことでは...
せめてモニタはIPSにした方が良いと思います。
最後に
最初の自作なら店舗で買ったほうが良いと私も思いますよ。何度かその時のコネが生きて救われた事があります。
書込番号:19124569
0点

>twin-driveさん
ありがとうございます。
モニタに関しても再度検討してみようと思います。
マウスやキーボードに関してはもう購入してしまったのでもし機会があればその時に購入してみようと思います。
書込番号:19125305
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
メモリに関してはよく確認していませんでした。もしかしたらメモリが原因ではなかったかもしれません。ただ単純にメモリは多ければいいという考えで16GBも積む考えでいました。^^;
電源は750Wでは多いとのことでご指摘を受けたのでクーラーマスターの同じGold認証で550Wの物に変更しました。
とりあえず部品はすべて注文したので早いうちに組んでしまおうと思います。
書込番号:19125320
0点

> | さん
ありがとうございます。
全ての部品を注文しましたので、近日中には組めそうです。
書込番号:19125323
0点

>でこちゃん712あかさん
ありがとうございます。
そうですね。その方が良かったかもしれません。少し後悔しています。
これもいい経験なので頑張って組もうと思っています。
書込番号:19125325
0点

>PC ブレイカーさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
ご指摘いただいた電源に関しては同じシリーズの550Wの物を購入しました。ありがとうございます。
メモリはもう8GBを購入してしまいましたので何とも言えませんが次に購入する際には参考にさせていただきます。
当初の予算は15万でした。
テーマ・・・確かにテーマははっきりしていなかったですね。
ご提示された中で選択すると大きくどんな用途にも対応した柔軟なPCでしょうか。
こだわるという点で勘違いしていたようです。パーツにこだわるということだとおもっていました。
モニタですが最初に書き込みしたモニタを購入してしまいましたのでIPSモニタは余裕ができてからにしようと思います。
皆さんにご指摘を頂いて自作セットを購入すればよかったなと強く思いました。もう購入してしまったのでどうすることもできませんが。
でも頑張って組んでみようと思います。
書込番号:19125342
0点

>パーツにこだわるということだとおもっていました。
パーツにこだわるのもありですよ?今回はCPUにこだわったんだろうなぁと勝手ながら感じてますが、何かしらこだわらないとBTOやメーカー製PCと何も変わりませんからね。
それではつまらないではないですか。
書込番号:19126290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツの選定,発注が終わり・・・
愈々自作の醍醐味・・・と言っても,パーツを組み合わせていくだけ???ですが。
頑張ってください,自作を楽しみましょう!
後は,パワーアップ・・・を楽しむ。
書込番号:19126647
0点

>沼さん
ありがとうございます。
他の投稿でも沼さんの投稿を見て是非アドバイス頂きたいなと思っていました。
もし分からないことがあれば教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:19126847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC ブレイカーさん
ありがとうございます。
パーツにこだわるっていうのもありなんですね。少し安心しました。
また分からないことがあれば質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:19126853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアフロについて、定番?の考え方があるのを理解した上でお聞きしたいです。
姉の家にPCを作る予定になってます。
自分のPC自作経験は3台程度です。現在の最新PCは
i5- 4690k
Z97
GTX670 OC
虎徹
P100
フロント12cmファン×2 ・ リア1 です。
で、上記のは今回の話とは全然関係ないんですが、たとえば
Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル http://kakaku.com/item/J0000013513/
このケースにはフロント×2、サイド×2、リア×1のファンが付けれます。
リアだけは標準で付いてるようです。
CPU Pentium Dual-Core G3258
マザー Z97
CPUクーラー 虎徹
グラボ なし
SSD 256M
電源・メモリ 割愛します
ゲームはしません。OCもしません。ネット閲覧・ペンタブ程度の軽作業程度と思います。
この条件でのエアフロなんですが、
リアについてるファンをフロントに、そして虎徹に付いてるファンもフロントに持ってきて、
CPUクーラーはヒートシンクのみでリアもファンなし・・・ってのはどうでしょうか?
これでもいいんじゃないかな?と思った理由。
・スキマからのホコリ進入防止のためにケース内を正圧にしたい
・グラボなしだし、ゲームはしない
・フロントファンが2あれば、リアになくてもそれなりの風の流れができるんじゃ?
・OCしないし軽作業だけなので、その風の流れで虎徹のヒートシンクで足りるんじゃ?
という妄想的なものです。
このケースはサイドに2ファン分、PCIスロットカバーにも穴が空いてるタイプになってます。
そこは長尾製作所 120mmFAN用ブランクパネル 黒 N-120BPhttp://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan-adapter/ss-n120bp
で塞ぎ、PCIスロットカバーも穴の空いてないタイプに交換し、排気は必ずリアファン部のトコからかしか出ない
ようにすれば、上記のようなフロントファン×2だけでもイケるんじゃないかなーと思ったしだいです。
スキマにホコリがたまるのがイヤなだけで、PC内にホコリが入るのがイヤと言ってるわけではありません。
フィルター付けてても細かいホコリがPC内に入ってしまうのは承知してます。
ファンも安いのがあるのは知ってます。自分のPCのケースファンは全部 Silent 12PWMです。
OCもしないのにこのCPUにZ97マザーいらないんじゃ?というツッコミもご遠慮いただければ^^;
ツッコミどころが色々あると思いますが、「やっぱこーがいいよー」などエアフローの知識も兼ねて
皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
それともう1つ。
i5-4690kを買った時の未使用純正ファンがあるんですが、G3258の純正ファンと比べると能力に差はでてくるんでしょうか?
0点

クーラーにファンをつけないのはあまりおすすめできません。
動くとは思いますが、夏場など念のためにファンがあったほうがいいです。
書込番号:19100145
0点

それでいいと思ったらやってみるといいんじゃないかな?
アドバイスもらおうと思ったところで、実際にやってみた、なんて人はあんまりいそうにないし(^_^;)
書込番号:19100345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアフロー的にはヒートシンクのファンを除去した結果、エアーは空気抵抗の高いヒートシンク部を避けて進む。
多かれ少なかれCPU温度は上昇すると思われ。
鯖機だとヒートシンク付属のファンが壊れてもしばらく稼働するようにはなってる。ただし、フロントの爆音ファンの送風が直接ヒートシンクまで届くように「ガイド」が付いているので、自作の普通のケースなら同じことは出来ないんだろうな…と。
>i5-4690kを買った時の未使用純正ファンがあるんですが、G3258の純正ファンと比べると能力に差はでてくるんでしょうか?
僕はトレー(バルク)派だけど、CeleronG1840に付属したクーラーは銅無しで、i7-3770Kのは銅付きだった。
銅パーツの有無・ファンの消費電力が違うならそうなんでしょうね。
書込番号:19100573
0点

>CPUクーラーはヒートシンクのみでリアもファンなし・・・ってのはどうでしょうか?
無理でしょうね。
もっと低発熱なモノであればまだしも、そのクラスで負荷が10分ほど続けば熱暴走です。
性能の良いCPUクーラーでも、風がまともになく熱が逃げなければ冷却にはなりません。
また、リアによる排気は必要です。フロントの吸気が2個になるより、リアの排気1個の方が効果的ですy
ホコリ対策するなら、正圧がどうこうよりも、こまめに部屋の掃除とPCケースのフィルターのホコリ除去が有効。
また、正圧にするならPCケースは大きめで、多少の温度上昇も許容できないとPCケース内の温度がすぐに上がりますから。
書込番号:19100596
0点

他人に聞くより,ご自身で試行できる訳ですので・・・
「ご自由に」と言うことです。
書込番号:19100673
0点

正圧、負圧以前の前に上げたそのケースはファンの部分にフィルターが付いていないので、
埃の入る箇所、埃の溜まる箇所が変わるだけと思いますよ。
すでに所有しているなら試せばいいと思うし、
購入前ならその使用用途ならそんなサイズの大きなPC要らないのでは?
選定自体し直した方が幸せになれそう…と妄想します。
ちなみにファン付きのヒートシンクとファンレス向けのヒートシンクは根本的に造り(考え)が違います。
ファン付き前提のヒートシンクに意図した方向から風が当たらないと熱暴走する可能性が高いです。
フロント吸気ファンは風の流れを作ったり、風をHDDなどに当てるのには向いていますが、
ケース内の温度上昇を抑えるのには排気ファンの方が有効です。
参考程度に
書込番号:19100803
0点

側面や余計なところの穴をふさいだところで、PCのケースのようないたるところに隙間があるような容器で目的のところから自然排気させることはできません。
ただでさえフロントファンの前にはSSDやケーブル類、メモリが風の流れを邪魔するし、排気したいリアケースファンの穴の前にはCPUクーラーのヒートシンクが遮っているので、風の流れは四方八方に拡散されます。
ケース内が正圧であるから、ケースのふたの隙間やフロント側からも内部の空気が抜けるでしょう。
さらにケース内に入り込んだホコリが空気とともに隙間から抜けていきますから、そこにホコリがたまります。
内部にたまるか、外部にまで出てくるかは分かりませんが、希望に反した結果になる可能性もあります。
フロントのファンにしても静音を考慮して使用していては、さらに冷却能力が落ちると思った方がいいでしょう。
CPUクーラーにしてもTDP53WのCPUでファンレス、さらに排気用ファンも付けないのではかなり厳しいでしょう。
やるならもっと大型のヒートシンク、多数のヒートパイプのCPUクーラーを付けてやる方がまだましかと。
これでも大丈夫かどうかは保証できませんが・・・
PCケースの変遷を考えれば、吸気より排気を重視して冷却能力を向上させています。
初期は電源のファンを利用し、次にリアにファンが取り付けられ排気し、CPUの冷却効率を高めてきました。
フロントはもともとHDDの冷却のためで、CPUの冷却に使うには離れすぎているしヒートシンクに集中させられないため効率が悪すぎます。
BTXが規格化されていた時はフロントからリアに風を流れるように作られていましたが、結局はすぐに消えましたけど。
結局はリアケースファンは冷却に重要なので付けたほうがいいと思います。
書込番号:19100889
0点

>これでもいいんじゃないかな?と思った理由。
・スキマからのホコリ進入防止のためにケース内を正圧にしたい
・グラボなしだし、ゲームはしない
・フロントファンが2あれば、リアになくてもそれなりの風の流れができるんじゃ?
・OCしないし軽作業だけなので、その風の流れで虎徹のヒートシンクで足りるんじゃ?
という妄想的なものです。
だらだらと書いているが、隙間からの侵入防止が嫌ということでしょ
フィルターをつけていても細かなホコリは入ってくるし、
他人のパソコンに対しては、安全重視で制作するのが一番だと思いますよ。そんな無理な状況だと始めは何とか動くけど長持ちはしないと思います。
どのような電源を選んだかはわかりませんが、電源によっては排気が期待できますが、このケースだと下部設置なので上部のエアフローは無いに等しいでしょう。
CPUだけ冷えればいいというのではなく、十分なエアフローにてマザーボード全体を冷やしてやるのが長持ちさせる秘訣です。
全面にファンを付けるというのはHDDとかの直前につけてその部分の冷却を重視したいときにつけるものです。排気がないとケース内全体は冷えません。
大きめのケースは冷却を考えた時、有効だとは思います。
書込番号:19101601
0点

| さん クールシルバーメタリックさん twin-driveさん パーシモン1wさん
沼さんさん アテゴン乗りさん EPO_SPRIGGANさん、返答ありがとうございます。
いろんな意見に感謝します。
と言っても、ほとんどが【無理でしょう】という方向性でしたが^^;
| さん
>動くとは思いますが、夏場など念のためにファンがあったほうがいいです
そういえば姉の家のPC置く(甥っ子の)部屋はエアコンなかったような・・・やはりファンなしは無理そうですね
クールシルバーメタリックさん
>アドバイスもらおうと思ったところで、実際にやってみた、なんて人はあんまりいそうにないし
ま、そう施行錯誤するのが自作の楽しみではありますね。まだ"施行"もしてない段階ですが(汗
twin-driveさん
>エアフロー的にはヒートシンクのファンを除去した結果、エアーは空気抵抗の高いヒートシンク部を避けて進む。
>多かれ少なかれCPU温度は上昇すると思われ。
ファンなしだとCPU温度の上昇は覚悟しています。ただ、その上昇度合いも常識の範囲内でとどまってくれれば・・・と思いましたが、やはり季節の事も考慮すればキツそうですね。
>鯖機だとヒートシンク付属のファンが壊れてもしばらく稼働するようにはなってる。
>ただし、フロントの爆音ファンの送風が直接ヒートシンクまで届くように「ガイド」が付いているので〜〜
鯖機すごいんですねー!なるほどと思ってしまいました!!
>CeleronG1840に付属したクーラーは銅無しで、i7-3770Kのは銅付きだった。
自分の4690kの純正クーラー見てみたら銅付きでした。これ流用しようかなぁ。うるさそうだけど自分のじゃないからいいかも?
パーシモン1wさん
>また、リアによる排気は必要です。フロントの吸気が2個になるより、リアの排気1個の方が効果的ですy
やはりリアはあった方がよさそうですね。その方が相乗効果も出てきますし。
沼さんさん
>他人に聞くより,ご自身で試行できる訳ですので・・・
直球でありがとうございます(笑) ただ、今回の妄想機はまだ全然手元にありません。おっしゃる通り4690Kの所持機でグラボ外したりCPUファンとリアファンの線を抜いたりして実験はできますが、4690とG3258ではTDP的に発熱具合などどうなんだろうと思いまして。
どの道、自分の調べ不足・知識不足と思っています。
アテゴン乗りさん
>正圧、負圧以前の前に上げたそのケースはファンの部分にフィルターが付いていないので、〜〜
このケースの場合、ファンフィルターは付いてないですが、フロントパネルが集塵フィルターになってるようですhttp://www.gdm.or.jp/review/2014/0916/83940/4
大きなホコリの掃除は楽そうですが、その他の評価内容でこのケースは選択から外れる事になりそうです@@;
>ちなみにファン付きのヒートシンクとファンレス向けのヒートシンクは根本的に造り(考え)が違います。
確かにヒートシンクの量(面積?)も違いますね。パイプも12本とかあったりで。やはりファンあっての虎徹と理解しました。
EPO_SPRIGGANさん
>フロントはもともとHDDの冷却のためで、CPUの冷却に使うには離れすぎているしヒートシンクに集中させられないため効率が悪すぎます。
>結局はリアケースファンは冷却に重要なので付けたほうがいいと思います。
承知しました。ありがとうございました。
各パーツはまだ買ってもいないですし、組み立ても自分の家でするか姉の家でするかも決まってませんが、
可能な限り今回の妄想実験をしてみようかなーと思ってます。備忘録的な意味合いも兼ねて・・・
書込番号:19101704
0点

PS0さん
ありがとうございます。
>だらだらと書いているが、隙間からの侵入防止が嫌ということでしょ
>フィルターをつけていても細かなホコリは入ってくるし、他人のパソコンに対しては、安全重視で制作するのが一番だと思いますよ。
>そんな無理な状況だと始めは何とか動くけど長持ちはしないと思います。
はい確かにそういう事です。正圧でスキマからのホコリ侵入防止ができ、なおかつ【妄想エアフロー】が良好で、
CPUも冷えて(ファンありと比べて温度上昇したとしても、常識の範囲内で稼働して)くれれば一石二鳥かなと思った次第です。
それとスレ文にも書いてますが、スキマにホコリがたまるのがイヤなだけで、PC内にホコリが入るのがイヤと言ってるわけではありません。フィルター付けてても細かいホコリがPC内に入ってしまうのは承知してます。
おっしゃる通り、他人のパソコンなわけですからね。安全重視でいきたいと思っています。
>CPUだけ冷えればいいというのではなく、十分なエアフローにてマザーボード全体を冷やしてやるのが長持ちさせる秘訣です。
>全面にファンを付けるというのはHDDとかの直前につけてその部分の冷却を重視したいときにつけるものです。
>排気がないとケース内全体は冷えません。
>大きめのケースは冷却を考えた時、有効だとは思います。
承知しました。ありがとうございます。
書込番号:19101741
0点

カメカメポッポさん こんにちは
どうなんでしょう? そもそもサイドフロータイプのCPUクーラーが(トップフローと比べて)そこまでマザー自体の冷却には貢献してないんではないでしょうか?
もちろんリアファンのあるなしでも空気の流れ方は違ってくるとは思いますが。
書込番号:19102078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





