
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2014年11月7日 16:50 |
![]() |
1 | 1 | 2014年11月7日 04:27 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月7日 04:08 |
![]() |
5 | 6 | 2014年11月3日 22:50 |
![]() |
1 | 0 | 2014年10月27日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2014年10月27日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1106/91819
http://www.raidmax.com/hyperion.html
・ デュアルチャンバー設計を採用
・ 240mmラジエターを最大3台搭載可能
・ W275×D373×H368mm
今年はCube型ケースが豊作ですね
1点

カラフルなのだから出来れば光学ドライブ用の蓋が欲しい、もしくはスロットインドライブ専用かドライブベイなしの方がすっきりしていいと思います。
黒ならまだしも、それ以外の色は塗装でも合わせるのは難しいでしょう。
見た目重視のケースだからこそ、その辺を拘ってくれるとより良いものになると思います。
中身も悪くはなさそうですが...
前記を改善して、中の見えないバージョンもあると完璧です。
中が見えると格好いいという人もいるでしょうが、逆を求める人も少なくないと思っています。
書込番号:18139229
0点




耳栓型でもいいならetymotic research
書込番号:18135752
0点

何故PCケースのところに?
適切な場所に投稿した方がいいです。
ルール上もその様になっているというのありますが、やはりそこを集中的に見ている人というのも少なくないからです。
そういう人の方が濃い情報を持っていることも多いでしょう。
書込番号:18139224
1点




ATXケースってことでよいですかね。
アンテックのP100。アンテックの型番"P"系列は長いこと定評がありますね。
ちゃんとした静音系で定評のあるメーカーが、ちゃんと対策を施したケースってのは相応に静音です。
http://kakaku.com/pc/pc-case/ranking_0580/rating/sort=5/
ただ私は、「PCケースの静音性」って言葉が違和感を覚えます。静音ってのはPCケースではなく、パーツ構成で実現するものでしょう。極論はXxNARIAKIxXさんが嫌がったファンレス構成ですね。PCケースで実現できるのは、「消音性能」じゃないのかって近ごろ思います。どうでもよいこと失礼しました。
書込番号:18123431
3点

ANTEC
P280 \11,427
http://kakaku.com/item/J0000003819/
Antec静音ケースのハイエンドモデル
重量 10.2kg
鉄板が分厚いので重いですがその分、音を外に漏らしにくいです。
もちろん、PCの中のパーツが爆音の場合はあまり効果がありません。
PCの中のパーツが静音で、PCケースも静音仕様でないと静かになりません。
書込番号:18123996
1点

何がどれだけあれば拡張性が高いのでしょうか?
例えば拡張スロットの数が多いのか、ドライブベイの数が多いのがいいのか、ドライブベイだとしてどのサイズのドライブが最低どれだけあれば満足なのか、基準が不明確で判り辛いです。
書込番号:18125266
0点

P100/280は上面の12cmファン穴2つがネックです。正直あれを静音ケースと呼ぶにはかなり抵抗があります。
ミドルタワーだとSOLO II(ただし静かな電源を選ぶ必要があります)、Define R4、Silencio 550がおすすめです。
フルタワーならDefine XL R2一択でしょう。
書込番号:18125544
0点

uPD70116さんの書き込みを見て、追記。
PCケース単体での消音性能に的を絞るなら、5inchオープンベイの数は妥協が必要でしょう。実際に静音性に定評があるケースは、オープンベイが少なめで、しかも扉を開けてアクセスと一手間増えたり。
あとは、正面パネルがメッシュだと消音性能は絶望的です。側面や天板は、最終的に塞ぐって手もありますが。
とは言え、カリッカリのOCerや、バリバリのハイエンドGamerでないなら、CPUクーラーやケースのファンに大口径・低回転のものを用意すれば、スカスカのPCケースでも相応に静音で放熱的にも十分です。
ただし、ファンやフィルターに埃が溜まると、やはりうるさくなります。このあたりは、静音ケースにはどうしても及ばないですね。
書込番号:18125632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドパネルは穴無し。
フロントの扉有り。・・・横の吸気穴周囲に吸音性の高いスポンジシートのある物が良い、 静音性と言いながら、吸音スポンジもフィルタースクリーンも無いケースがあります。
ケース内部が、ゴム質の遮音性能高い重たいシートよりも、高周波を吸音してくれる、スポンジ質の物が貼られているケース。
貼られていても、パネルの隙間を気にしていないケースもある。 気にしているケースは、隙間防止の遮音材が貼られてい折る。
水冷ラジエターは、ケース上面になるけど、使わない。 穴開くので意味が無い。 パネルも、スクリーン、スポンジ類の無い物もあるので、無い場合は、薄いスポンジシートで隙間をふさいでやる。
足の高さを数cm上げて、ケース下側からファンを回すなどして、吸気する。 フロントパネルは、HDDを冷やす程度の抑える。・・・プラグタイプの電源は、ファン取り付けに邪魔になるので、選択しない。
電源ファンは無い物が良いかな? 高負荷で煩い。
ケース後ろのファンは最小回転で回す。排気で使う。
で、使える程度のCPUに収める。 グラボは使わない。 使う場合は、ファンレスで探す。・・・今時は、CPU内蔵の物で十分かな?
マイクロよりは、ミドル、ミドルよりはフルタワーの中身が大きいほうが高温にならないような気がします。
拡張性は、本人の使い方で変わるので、納得できるケースを探してください。 何台か?組んでいれば、自分好みのケース中身が見えているはずだけど?
書込番号:18127860
1点





フルATX、電源なし、5インチベイ3個以上、3.5インチベイはオープン、シャドー含めて2個以上(ただし、5インチが増
えた分減ってよい。マウンタで3.5入れるんで)、側面等にFAN取り付け可能(簡易水冷のラジエータの為)
高さ390mm以下、横200mm以下、奥行きはなんだこれは!?と思うほどでなければ不問(逆に狭すぎたらシャドーベイ等
とビデオカードが干渉してしまうと思うので)
一応、この条件で価格COMで検索してみると「3R-C361V7(BK/WS)」だけ出るのですが7年前の商品(2007年)ショップ販売無
しかし、今、現在、私が使っているメインのデスクPCのは14年前(マウスコンピューターのオリジナルケース)の物である
為、排熱処理が悪すぎる(CPUクーラは簡易水冷だが当然ラジエーターなど取り付ける場所は無い)、沢山FANを取り
付けているのですが側面を取り外さないとケース内温度が、かなり高くなる。上記の3Rのやつでも、だいぶ、ましには
なると思う。ショップを直で探しているのですが条件検索で探せるショップはほぼ無いため大変です。「MicroATXのサイズ ATXの拡張性」等と検索して恵安KLX-800や確か中国のメーカーのやつ(名前忘れて分からなくなりました。)
どっちも前面に電源を置くタイプ。奥行きが150mm以下推奨と書かれてある。現在、使用している電源900W(HuntKey
X7-900 プラグイン式。余計なケーブルを無くせていい、しかし最初、商品が届いた時、初期不良で、いきなり通電し
なくて不安に思ったが交換後は今のところ、ちゃんと動いている。しかしサイズを見てみると150*86*160(W*H*D)
奥行き160。1cm差なら入るだろうか?3R-C361V7もレビューを見ると150mmでぎりみたい。
なぜ、ケースを変えようと思っているかというと私の家に推定2か月の子猫を保護し飼うことになったから
側面が開けっ放しだとケースの中に入って危ないと思い(置ける所が、ここだけで丁度いい塩梅で収まっている)
MicroATXならいくらでも見つけられるけど、マザーの拡張性や入手のしやすさ等を考えると、フルATXが使いたいです
価格COMで上記2商品が出てこなかったので価格COMに登録されていない上記の条件を満たすケースがあるかもと思い
質問しました。ご存知の方、どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

条件を絞りすぎているから見付からないのだと思います。
3.5インチベイは減ってもいいのなら、5インチベイに注視して探せば結構見付かると思います。
http://kakaku.com/specsearch/0580/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&525inch=3&525inch=11&DispTypeColor=1&
書込番号:18088690
0点

パンチングの何かを張り付けとけばいいのでは?
爪とぎに使われそうだけど。
書込番号:18089416
0点

>「フルATX」「高さ390mm以下」
一般的なATX規格の配置のケースだと、マザー高さ305mm+電源高さ86mm+間隔α
≧全体高さ400mmなので条件に合いません。
側面に簡易水冷のラジエータ+ファンを付けようと言うのに、
「幅200mm以下」で探そうとするのも無理かと思います。
書込番号:18089509
0点

猫ではなく、【PCを保護】という発想はいかがですか。
つまり、猫ではなくPCをケージに入れるのです。
PCが入る大きさの市販ゲージ4000円ぐらいから。
しかし100ショのワイヤーネットで作れば安く上がる。ケーブルタイ(結束バンド)で箱状に結合するのです。
うまくすれば、1000円前後でできるかも。
100ショのワイヤーネットでストーブを囲んだ例
http://blog.livedoor.jp/nighthawk99/archives/2013-10.html
書込番号:18098823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





