
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2009年12月2日 16:17 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年11月29日 05:04 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月12日 19:57 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月16日 10:41 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月12日 09:33 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年10月4日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷却性を重視して、前面はメッシュタイプのものにしたいと考えてます。
しかし、就寝時にも起動していることもあるため、アイドル時にはできる限り、静かな状態にしたいと考えてます。
予算としては、〜1.5万ぐらいで考えてます。
候補としては、以下を考えてますが、静音性を比較した場合に、どのように思われますか?
また、そのほかオススメの製品がありましたら教えてください。
● Thermaltake ElementT
http://kakaku.com/item/K0000036305/
● クーラーマスター CM 690
http://kakaku.com/item/05801011389/
● ANTEC ThreeHundred
http://kakaku.com/item/05800511509/
● サイズ GUNTER-BK
http://kakaku.com/item/K0000035365/
(もちろん、高負荷時に五月蠅くなることは仕方ないと認識してます。
また、ファン等の調整も重要かと思いますがケースについてご意見をいただけると幸いです。)
よろしくお願いいたします。
0点

>前面はメッシュタイプのもの
フロントファンのノイズを気にされていると思いますが、
ファンノイズのファクターは
・回転数
・流路の障害物
この2つであって、後者も馬鹿にならない。
細かく見ると、ファン直前のケース鉄板も(穴はあるが)
流路の障害物であって、ファンと障害物の距離が近いと
ノイズが出るようです。
この見方でケースの作りをみるべきです。
で、必要吸気量を決めるのは
・CPU、ビデオカードのケース内放熱
・ファン後方の障害物(HDDなど)
ファンコンを使うか、それとも回転数違いのファンを何個か買ってきて、
温度を測りながら自分で試験して決めるといいでしょう。
書込番号:10554470
0点

この手のを持っていないのでなんともいいがたいですが構造上静音性にそんなに差がでない
ように思います。ぶっちゃけ実物に触れてみてLiaoさんのフィーリングで選んでいいん
じゃないでしょうか?
それより中身を静かな構成にするのが大事な気がします・・・
HDDは氷室・スマドラ等へ入れ、高回転ケースファン+ファンコンで
ケースファンも回転数絞って静かになってもジジジジと耳につく軸音がなる
物があるのでしないものを選び。
あとコイル鳴きのしないマザーボード、電源等を選ぶと精神的に結構違います^^;キリがw
書込番号:10555282
1点

フロントがメッシュタイプのケースはどれもHDDのシーク音が結構聞こえてきそうな気がします。
僕が使ってるElementSはフロントはメッシュですが扉つきなので結構静かでお勧めです。メンテナンス性も申し分ないと思います。ただ5インチベイ3つがたまにキズw。
ElementS VK60001W2Z(サイドパネルにファン付き)
http://kakaku.com/item/K0000023462/
ElementS VK60001N2Z (サイドパネルにファンなし)
http://kakaku.com/item/K0000023461/
書込番号:10555475
0点

CM690フロントメッシュ部にフィルター搭載です他はわかりません
書込番号:10555650
0点

>>ZUULさん
ご回答、ありがとうございます。
「流路の障害物」ですか。
なるほど、ポイントありがとうございます。
その点にも注意して選択するようにしたいと思います。
>>そのうち晴れるささん
ご回答、ありがとうございます。
田舎に住んでいるため、実機に触る機械がなく・・・ ネットで買うことになりそうです。。
マザーも音がするものがあるんですか?
確認のしようは無いですよね?? ちなみに、P7P55Dにする予定です。評判も良いので大丈夫ですよね??
>>R26B改さん
ご回答、ありがとうございます。
ElementSは結構静かですか? 候補の1つとして、考えてはいました。
検討したいと思います。ありがとうございます。
>>がんこなオークさん
ご回答、ありがとうございます。
CM690を使われているんですね。
フィルター搭載は、静音性にも多少効果があるのでしょうか?(ゴミ対応だけでは無いということですよね?)
人それぞれ感じ方は違うと思いますが、静音性はいかがですか?
書込番号:10557992
0点

横からすみません。。
>フィルター搭載は、静音性にも多少効果があるのでしょうか?
ノーです。 ZUULさんのおしゃる通り、ファンの前にフィルターを付けると、ファンの回転数1500rpm程度になれば、乱流発生→騒音の一番の原因になると思います。ファンの静音スペック(dBで書いてある)に関係なく。
フィルターをファンから10mm程度離すとだいぶ変わるので、私のCM690は、オリジナルのフィルター(網;プラスチック)を取り去って、フロントカバーの裏にフィルター貼り付けています。
他のモデルは、なんらか工夫してフィルターをつける必要があると思います。
その他
>ElementT, Three Hundredは同クラス? (ファンを付けていけば)冷却能力、騒音性ともほとんど同じ。ただしHDDに限れば、冷却能力高いと思われるので、ファンをユルユル回せば音は静かになる。5インチベイの数が3つなのに注意。ハイエンドグラボを付けると、HDDベイが1個〜2個犠牲になる。
>CM690 上記2モデルと同クラスプラスアルファの値段で、1つ上の広さと満足度が得られる。かなりハイエンドのグラボが積めたり、裏面配線が普通にできたり。ただしHDDは(オリジナルのままでは)上の2つより冷えない。詳しくは過去スレ参照。
>サイズ GUNTER-BK; わかりません。ただ、1つ下のクラスで、価格差以上に造りの差があると思います。(個人的意見)
ElementS フロントパネルの効果で静かというのは? ですが、1つ上のクラスの性能と冷却能力だと思います。最初買いたかったけど、ちょっと高めの値段と5インチベイ3つしかない、という点がネックで、CM690を選びました。最近は"G"も。
でもいずれにしろ、”どのくらい静か?”という基準は、これらのモデル間では良い基準でないと思いますよ。いずれも冷却重視で、ユルユル回せばそれなりに静かになります。
それでは、いろいろ悩んで、満足いくモデルを選択してください!
書込番号:10558266
0点

>>VladPutinさん
ご回答、ありがとうございます。
フィルターの効果は、静音性には逆効果なんですね・・・ 完全に勘違いしておりました。
グラボは、短いタイプ(HD5750とか)を購入する予定なので、それほど心配はないと思いますが、、
静音性と冷却性をどのように考えるかが難しいですね・・・
ゲーム・エンコードなどは頻繁に行う予定ではないので、逆に割り切って、密閉型を選んだほうが良いんですかね・・・
書込番号:10558393
0点

オープンタイプでファンをコントロールして静音にするか
静音ケースで冷却を目指すか・・・
重いゲームなどでハイエンドパーツで組むなら私ならファンコン制御ですね
書込番号:10558424
0点

>逆に割り切って、密閉型を選んだほうが良いんですかね・・・
静音ケースで代表的なCOMSMOS、P18x,P193、GS1000など、それぞれ強烈なファンがいますので、スレ覗いてみてください。ただ値段はとても高い。
この価格帯だとSOLOあたりだと思いますが、それだったら私もオープンタイプでファンコン制御かな。"制約有りを承知の上で道具として使う"か、"将来のためのマージン確保"の選択では?
書込番号:10558672
0点

ご回答、ありがとうございます。
オープンタイプでファンをコントロールして静音に… ってのが私の用途としても合っている様な気がしてきました。
密閉型で安いケースの場合、冷却性にも限界が出てしまうかと思いますし。。
(2万クラスのケースを買うのも・・・ という状況ですし)
ファンコン+冷却性ケースで、費用がどれほどになるか確認したいと思います。。
ちなみに、マザーでもファンをコントロールできるようですが、それでもある程度は事が足りるものですか?
それとも、ほとんど使い物にならないレベルですか?
(ノロノロ、普通、マックスの三段階ぐらい制御できれば、とりあえず事は足りるような気はしていますが。。)
書込番号:10559370
0点

ふふふ、だいぶハニートラップに近づいてきましたね!(冗談です。)
>マザーでもファンをコントロールできるようですが、それでもある程度は事が足りるものですか?
マザーによります。PWMのCPUファンはかなり細かくコントロールできるものが多く、一方3ピンのケースファンは、あまり細かな制御ができないものが多いのではないかと思います。(それを補うためにファンコンを付ける人も多いです。)
書込番号:10559456
0点

やや不親切だったかもしれないので、ちょっと補足です。
「オープンタイプでファンコン制御」というのは、必ずしもファンコン付けなければならない、という意味ではなく、「日頃それなり静かにしながら、いざという時にもっと冷やしたい時は」ファンコン制御する、という意味です。
オープン型ケースでも、普通はそんなにファンコン制御しなければならない場所は無いです。(趣味なら別です。)
トップやサイドのファンは、もともと超静音ファン固定で十分だと思います。
リアやフロントのファンは、CPUやHDDを時々酷使する場合に、コントロールできると便利なことがあります。
温度で制御、とか複雑なことをしなければ、普通のマザーでも2段階くらいには切り替え可能です。また、こんな簡易タイプのファンコン(というより、抵抗)もあります。(4,5百円)
http://sube2.exblog.jp/2880997/
今は回転抑えておいて、将来もっとシステム冷やすかもしれない場合はこれで充分。
もうちょっと複雑なマザーでの制御も、SpeedFanというフリーウェアを使えば、マザーによってはできる(私は使っています)のですが、若干敷居高いかもしれないので、省略します。
書込番号:10563272
0点

>ElementSは結構静かですか? 候補の1つとして、考えてはいました。
検討したいと思います。ありがとうございます。
フロントの蓋があるかないかで静音性はかなり変わってきます。ある方が静音性は断然有利です。サイドパネルはあとから防振・防音材張ればさらに静かにできますがフロントはそういった処理がしにくいので蓋付きはお勧めです。ただいちいち蓋を開け閉めするのが面倒に感じるかもしれませんが、そこらへんはお好みでどうぞ。
ほかにElementSを推す理由はメンテナンス性が良いことですかね。
書込番号:10563988
0点

>>VladPutinさん
ご回答、ありがとうございます。
普段は高負荷の使い方はしないので、、「日頃それなり静かにしながら、いざという時にもっと冷やしたい時は」ってのは理想です。
(夏場と高負荷利用する時にそれなりに温度で問題にならなければ・・・ といった感じです。その時は音はそれほど気にしません)
構成にもよるかと思いますが、、 CM690などを選択した場合、アイドル時に(ただPCの電源をつけているだけの状態で)、
2mほど離れたところで寝ていてもPCの音は気にならないレベルにすることは可能ですかね?
それはデフォルトのファンではいけそうですか??
最初からそんな費用はかけられないので・・・ まずは最低限の構成で、徐々にファンの見直し・ファンコンの追加などを
検討していこうかと思ってます。
なので、教えていただいた安いファンコン・マザーで制御できれば、最高なんですがね。。
書込番号:10564378
0点

>>R26B改さん
Thermaltake は、デザインも好きですし、冷却能力と静音性のバランスは良さそうですね。
ファン無しタイプだと、結構温度差は変わってきてしまいそうですかね?
静音性を考えると、ファン無しのほうだとだいぶメリットがありそうですが・・・ 発熱が気になるところです。。。
書込番号:10564484
0点

>2mほど離れたところで寝ていてもPCの音は気にならないレベルにすることは可能ですかね?
日頃CM690から、2m以内で寝ています。寝るときは音楽プレーヤーにしてPwOffTimer1時間くらいにセットして。。私の耳は異常ではありません。(多分)
ファンは10個くらいついていますが、日頃は全てのファンが1000rpm以下の設定ですね。それでも良く冷えてます。(冷却重視のケースはそれだけマージンあって、無理しなくても普段は冷えるって言えるかも。)
最初のころはそれ以外に、パネルやファンのプラスチックマウントがカタカタ鳴ることがあったのですが、1つずつ原因見つけて両面テープクッションにして音を消していった結果、4mくらい離れているエアコンよりは静かになりました。
いざ、という時にとりあえず手で調整するなら、マザーで十分では。そのうちSpeedfanも対応するかもしれないし。
簡易ファンコンなら、こんなのもあります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/3top/dt4100.html
目分量で調整するならこれで十分かも。(フロント+リア対象で)->R26B改さんも目分量調整派だったような。。あまり高価なファンコンは普通いりませんよね?
書込番号:10564552
0点

>ファン無しタイプだと、結構温度差は変わってきてしまいそうですかね?
静音性を考えると、ファン無しのほうだとだいぶメリットがありそうですが・・・ 発熱が気になるところです。。。
エアフローしっかりしてれば冷却は問題ないかと思います。そうじゃなくてもトップファンが大きいのついてるので熱がこもることはないと思います。まぁトップファンは回さなくても大丈夫な気もしますがw。僕はより静音使用にするためにサイドパネルに防振材を張って使ってます。うちの環境だとつけっぱなしで寝ても気にならないレベルにできてます。
書込番号:10566937
0点



こんにちは、Mr.Yodaと申します。
最近今使っているメーカー製パソコンに限界を感じ、どうせならと自作を考えています。
用途は事務作業、3Dモデルの作成、BD視聴、テレビとしての機能、軽めの3Dゲームです。構成は以下のような感じです。
【CPU】 Core i7 860
【M/B】 ASUS P7P55D
【VGA】ELSA GLADIAC GTS250 1GB
【HDD】 日立 HDP725050GLA360 500GB
【光学ドライブ】 Pioneer BDR-S05J
【メモリ】 UMAX Cetus DCDDR-4GB-1333 *2セット
【地デジ/BS】 IO DATA GV-MC7/VS
【無線LAN】内蔵のものを探しています
【OS】 Windows 7 Professional
【ディスプレイ】 三菱 Diamondcrysta Wide RDT271WLM
そこで、質問したいことは以下の2点です
@ケースは静音ケースとして名高いANTEC P183を考えていたのですが、今日現物を見てきたところあまりにも大きいので躊躇しております。そこで
@高さと奥行きがともに50cm未満、幅は25cm未満
A静音
B\20000ぐらいまで
を満たすケースはありませんでしょうか
価格.comでも@Bの条件で検索してみたのですが、諸先輩方の生の声をお聞きしたいです。
Aまた、上記の構成に不備やアドバイス等ありましたらあわせてお願いいたします
0点

ちょっと組み立てが大変だけど、P183と同じANTECのSOLOとかは?
後は、abeeのbalanceシリーズなんかは、割合いいつくりかな?
でも、このケース、なかが少し狭いから、初自作だとつらいかもしれない。
書込番号:10542435
0点

永遠の初心者(--〆)さん、早速の返信ありがとうございます
>初めてだと辛いかも…
はい
まさしく初めてです
やはり組み易さとケースのコンパクトさは相反するんでしょうかね
やはり広いケースで組むべきなんでしょうか
P183はデザインも気に入っているのですごく迷っています
書込番号:10542901
0点

昔から「大は小をかねる」っていうし、この際、大きいのを買ってみては、はじめは、威圧感があるかもしれないけど、なれると・・・・w
書込番号:10543799
0点

作業の上での内部の狭さはP183も似たようなもんかと。
CM690あたりがいいんじゃない?
個人的にはP183のサイズは普通です。静音を考えるならね。小型ケースで静音化なら構成から考え直す必要ある。
書込番号:10544542
0点

電源下置きタイプは背高になりますね。
AbeeのSmart430Tなんかどうですか。
205x415x455
高さが低くて、マザー下端での作業性が悪そうですが、
ATXではかなり小型です。20,000円を切ってます。
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/smart/SC430T/index.html
書込番号:10544926
0点

永遠の初心者(--〆)さん、鳥坂先輩さん、ZUULさん、返信ありがとうございます。
ZUULさんご推薦のAbee Smart430Tで組みたいと思います。
サイズとともに「日本製」に惹かれました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10545447
0点

PCパーツに限って言えば日本製はロクなもんないよ。しかもサイズって日本製じゃないし。
書込番号:10548637
0点

>電源下置きタイプは背高になりますね。
意味不明だが、、、
上に置こうが下に置こうが、そのへんは変わらんよ。高いのもあれば低いのもある。
スレ主の希望に見合いそうなものがコレだ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_minip180.html
P183の前身であるP180のmini版。
ただしM-ATXケースなので、MBは変更する必要があるね。
いっそのことこういうケースで組んだら?
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc17&area=jp
書込番号:10549875
0点



こんにちは、日曜日の昼下がり、皆様いかがお過ごしでしょうか?けんけんRXです。
現在、ケースを検討中なのですが、5000円-10000円クラスのちょっちかっこいいな〜♪と思うケースに下記リンクのようなツールレス設計をよくみます。
http://www.mustardgiga.co.jp/2008/product/thermal/case/gz-x6_design.html
昨日−日本橋をうろついていた時に聞いてくればよかったのですが、どの店員さんも見積もり・接客・電卓たたきに忙しく、とりつく島がありませんでした。
そこで質問です。2.5inchSSDを3.5ないしは5にとりつけるときマウンターをかますと理解しています。
(A)ツール(樹脂部分)をはずしてマウンターをかますのでしょうか?
(B)ツールをはずさなくてもマウンターはかませるのでしょうか?
(C)どっちゃでもいける。
の3パターンが考えられますが?いかかでしょう?ご意見を賜りたく存じます。
0点

>日曜日の昼下がり、皆様いかがお過ごしでしょうか?
7すら次の給料日まで買えないと嘆きながらぼけっとしてますがなにかwww
けんけんRXさんといえばM-ATXのイメージがあったのですけど、
それ以外は買わないというわけじゃないんですね。
リンク先のケースを使っていないので詳細は不明ですけど、
ツールフリーでHDD取り付け可能なCM 690を使っていたときだと、
HDDのネジにあわせる部分の突起がインチネジの大きさだったので、
ミリネジ仕様のマウンタを使った場合はちょっちきゅうくつな感じでした。
とはいえ、取り付けられないこともないと思うのですけど、どうですかね???
書込番号:10365548
0点

けんけんRXさん こんにちは。 頂き物のSSDですが、コネクター部分以外すべて絶縁体でした。
で、「隙間のテキトーな所に放り込んでます」
書込番号:10365598
0点

けんけんRXさん、こんばんわ
私はマウンタをかませば、(C)の「どっちゃでもいける」だと思います。
しかしこのツールレスがいまいちどんな固定法か分からないので、にゃんともかんとも。
いざとなったらPCIスロットにも固定できるヤツがあるみたいですよ。
何かリンクがうまい事いかなかったんですが、
http://www.scythe.co.jp/
ここのHDD Accesorryのところに色々あります。
書込番号:10366624
0点

この手のマウンタかな?
BAY RAFTER COMBO
2.5インチHDD/SSDx2と3.5インチHDDx1を搭載可能にする
5インチ搭載用マウンタの登場!
http://www.scythe.co.jp/accessories/images/bay-rafter-combo400.jpg
書込番号:10366795
0点

皆さんレスありがとうございますぅ。けんけんRXは、もうずいぶんAINEXに貢いでいるので、かといってインチネジやミリネジを空ける根性もないので、いっつも妥協してしまいます。
http://www.riteup.com/index.html
を時々、ちょっちだけ安めな価格でみかけますが、AINEXはどこでも強いですね。じゃんく屋にころがってないかな〜?
無論・ビス止めは、けんけんRXのポリシー(箱の中身は基本的にうけネジご法度)があるので躊躇しています。
書込番号:10371773
0点

ご無沙汰いたしました。けんけんRXでごじゃります。結局のところアンテッコちゃんのすり〜サウザンドになりましたので、ツールレス設計ケースとは係わり合いになりませんでした。
皆様レスありがとうございました。お礼といってはなんですが、製作中の内臓を晒します。
書込番号:10462146
0点

い、いんてるマザーじゃない(^_^;
あんてっこちゃんは特殊なネジを使うケースがあったりで(SOLOとか)、あれはあれでマウンタと相性良くなかったりするメーカーっすよね。
書込番号:10463164
0点

>い、いんてるマザーじゃない(^_^;
さ・さすが。目の付け所が”完璧さん”。
実は、けんけんRX工房-あぶく銭GETお友達用 他作PCです。
わんずのおやじが、「INTEL(まざぼ)は仕入れないん。」っつうんで、ASUSに流れました。
それでは、上記お友達依頼のサブマシンをどうぞ。こいつはIntelです。マップでゲットした牛の内臓ですけど。^o^
http://support.gateway.com/s//MOTHERBD/Intel2/2522139/2522139nv.shtml
書込番号:10464957
0点

おお〜。
なんと300が10倍の威力をもって帰ってきたのですね。
書込番号:10464979
0点



今、PCのケースをCool BuildersパソコンPCケース 「CB007SVNP」を使っています。
http://www.dosv-net.com/CB007/dosv_cb007.index.htm
今使っているケースで、Corei7とCorei5のマザーボードは使う事が出来るのでしょうか?
大きさとかがあり、はまらないという可能性はありますか?
よろしくお願いします。
0点

ATX対応だから入ると思いますよ。P55は多分すんなりいけると思う。ただX58系はメモリースロットが多いので物によっちゃ入らないの(R2Eとか)もあるので注意が必要です。
書込番号:10316086
0点

greengiftさん こんばんは。 マザーボードの寸法。
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/standard.html
マザーボード以外の、VideoCardなどを何にされるかも見ておいて下さい。
きっと大丈夫なのでは。
書込番号:10316144
0点

R26B改さん
横レス失礼
「R2E」シリーズのP6Tを使っています。
これがケースによっては入らない、というのはどういう場合ですか?
今後の参考にしたいので。
書込番号:10316162
0点

タカラマツさんそれはRampage II Extremeのことです。P6TはATXで入りますね。Rampage II ExtremeだけはE-ATX規格のサイズになるので。説明不足でしたすみません。
書込番号:10316292
0点

>Rampage II Extreme
ああ、あのマザーボードですか分かりました、どうも!
僅かに幅(奥行き)サイズが大きい、あれですね。
書込番号:10316312
0点

URL先を見る限りD450mmでサーバー並みだから、SUPERMICROやTYANのE-ATXマザーで無い限りいけるんじゃないだろうか?
「マザーボードタイプ FULL ATX」っていうのがE-ATXのことを指しているのか不明だけど(笑)
書込番号:10317299
0点



はじめまして。
現在使っているPCをこのケースANTEC NSK4480B II
http://kakaku.com/item/K0000012990/
にのせようと思っているのですが可能でしょうか?
乗せ替えが可能でしたらしばらくこの構成で使用して
必要になればマザーボードごと交換しようかと思っています。
現在のPC
eMachines J2508
http://kakaku.com/item/0010X610095/
マザーボード Intel Brookdale-G i845GE
CPU Intel Pentium 4, 3066 MHz (23 x 133)
メモリ 2039 MB (PC3200 DDR SDRAM)
ビデオカード Intel(R) 82845G/GL/GE/PE/GV Graphics Controller (64 MB)
モニタ I-O Data LCD-A172V
よろしくお願いします。
0点

ケースだけ変えるとか、マザーボードを変えるぐらいでしたら、この際全部の買い替えを検討してみたらいかがでしょうか。
現在使われているPCは2003年製ですので、そろそろ、電源の交換も必要になります。
中身はATX規格を準拠していますので、問題なく交換できますが・・・・・
書込番号:10295304
1点

>永遠の初心者(−−〆)さん
書き込みありがとうございます。
>現在使われているPCは2003年製ですので、そろそろ、電源の交換も必要になります。
そうなんですよね。電源も250Wしかなく時間も経過していますので
電源付きケースでそれなりに電源ユニットも評価が高そうなANTEC NSK4480B IIを
候補にしてみました。
あと何年か使用してから全部の買い替えを考えていますので
ある意味費用対効果は度外視しています(汗)
書込番号:10296339
0点



素人なのでよろしくお願いします。今はスリムタイプのPCを使っています。電源が250wしか無いので中身をそのまま汎用出来るのでしょうか?最低350wぐらいなら売ってる見たいですが…どれでもって言うわけには行かないですよね?教えて下さい。お願いします。
0点

ものによる。
型番は必ず書くこと。
書込番号:10259764
1点

回答ありがとうございます。DELLのインスパイロン531sです。よろしくお願いします。
書込番号:10259814
0点

shouji38さん、はじめまして!
>電源が250wしか無いので中身をそのまま汎用出来るのでしょうか?
ここのスレはケースなんですけども、電源を交換されたいのですか?
それとも、ケースを購入して、電源の容量をUPの上で移設されて、拡張でもされるのでしょうか?
目的は何でしょうか?
書込番号:10260424
1点

回答ありがとうございます。電源ユニットの交換を考えたのですが電源ユニットが無いみたいで、PCケースと電源ユニットが付いている物が売ってますがそれで今の電源ユニット以外をそのまま乗せ替えることは出来るか質問しました。
書込番号:10260602
0点

見た目どーでもいいなら、電源だけ別に買ってケースに入れずに使えばいい。
それが1番簡単で割安。
ケースを替えるとなると、今のPCを全バラにしないといけないので、それをスレ主がやれるかどうかにかかってくる。特にメーカー製PCは独自の構造になっている部分があったりして、いわゆる自作PCより敷居が高い場合もある。
本気でやる気があるなら、1回全バラして組みなおすっていうのに挑戦してみたらいい。
で、質問の答えとしては可能。
書込番号:10260768
0点

スリムケースですので、今度のケースがどの程度のサイズかわかりませんが、配線の延長とか必要になり、また、OEMパソコンのマザーのピッチなども合えば良いのですが、かなり作業が大変だと思います。電源だけを交換が一番、楽だと思います!容量は大きい分には差し支えないので・・・。あとは、電源サイズの問題ですね。
書込番号:10260857
1点

回答ありがとうございます。そうですかそれしか無いですか?1つ勉強になりました。今度買うときはワット数が大きいのを選びます。ありがとうございました。
書込番号:10260867
0点

この先、不具合が生じた時は、該当のスレに質問されると良いでしょうね!
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
↑のURL参考にして、解決にして下さいね。
書込番号:10260909
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





