
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2009年10月2日 21:20 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月27日 01:13 |
![]() |
9 | 18 | 2009年9月15日 01:46 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月21日 02:40 |
![]() |
2 | 17 | 2009年9月14日 11:34 |
![]() |
2 | 33 | 2009年12月16日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たーぶぁです。当方、いまCM690なんですがグラフィックがGTX260のためかケース全体が温かくこのさいだから買い替えでもと考えてます。候補はスコットです。いまエアフロはフロントがクーラーマスターのレッドLEDファンでCPUクーラーはV8でリアはフロントと同じ色違いのファンです。トップはクーラーマスターの14センチファンです。サイドはケース付属のファンで下のファンも同じです。拡張カードはサウンドカードが一枚だけです。マザーはP6Tです。温度ですが部屋の温度が27℃に対してチップは39℃位でCPUはアイドリングで45℃位です。買い替えは必要でしょうか?今のケースはハードディスクがあまり冷えないのでスコットはフロント14センチなんでいいかなと思い買い替え考えてるのですが…宜しくお願い致します。
0点

そんな貴方にお似合いのケースがありますよ
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTU5MA==
これ以上無いってくらい冷えます、なんせ絶対に熱が篭りませんので。
書込番号:10193927
0点

>候補はスコットです
どこのメーカー品?
「PCケース」「スコット」で検索すると、、、、AntecのScott Richards上級副社長が出てきますけどw
候補を挙げるなら、ちゃんとメーカー名まで書きませんか?CM690ほどメジャーな製品じゃないんでしょ?
ちなみに検索で出てきたScott Richards上級副社長が紹介しているPCケースはMini-Skeletonなんだよね〜w
書込番号:10194207
0点

鳥坂先輩さんありがとうございました。
クーラーマスター
のスコットです。
すいませんでした。
書込番号:10194237
0点

もしかして、
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000041373&guid=ON
かしら?
携帯アドレスでごめんなさい。
でかくてかっこいいすね〜(^O^)
書込番号:10194294
0点

SCOUT SGC-2000-KKN1-GP ?
これ、スコットって読めないよ(^^;
スカウトじゃね?
【SCOUT】
Dimension (W / H / D) (W) 219 x (H) 495.5 x (D) 489 mm
【CM 690】
Dimension (W / H / D) (W)213 X (H)482 x (D)524.5 mm
CM690よりSCOUTのほうが狭そうだけどいいのかな?グラボのエアフロー考えてってことなら奥行きは長いほうが有利だと思うけどなぁ。同じクーラーマスターのミドルケースならHAF 922がいいと思うね。
書込番号:10194350
0点

私は最初からSCOUT SGC-2000-KKN1-GP?っと思いました。
面白いな!!っと思いながら読んでました。
HAF922は内部が広いです。
スナイパーもいいかもしれませんね。
書込番号:10194440
0点

引越しが目的ならOKでしょうがGTX260で690のケース内温度が上がるほうが
問題な気がしますが・・・
書込番号:10194513
0点

私的な意見ですが、690からSCOUTへの買い替えは必要ないと思います。
(見た目が気に入った!という理由でしたらじゃんじゃん買っちゃって下さい)
もちっと冷却性能を上げたいとなると、フルタワーに移行した方がいいかと。
私は使った事ありませんがSilverStone TJ09とかレビュー見てると良さそうでしたよ。
予算の関係であまり高いケースは・・・、という事でしたら690のままで良いと思います。
690に関してはその板にいけばプロフェッショナルがおります。↑のがんこなオーク様の武勇伝を見れば参考になるのではないでしょうか?
書込番号:10196586
0点

体積の大きいものでないと、あまり変化ないのでは。
ミドルタワーでエアフローも限界があるわけだし。
書込番号:10198009
0点

冷却を極めるなら体積の大きいTJ09とか、話題の800Dに挑戦してみるのもアリですが、そこまで踏み出せない(?)場合は、CM690のままで冷却を見直せば良いのでは?
ケースの能力でアイドル時のMBやCPUが熱くなる、というのは、余程の窒息ケースでない限り、起きないと思います(CM690はGTX260の1枚2枚では破綻しないはず)ので、ケースをわざわざ買い換えるほどの問題でもないのでは。
例えば、CPU温度が高めなようであれば、CPUクーラーを付け直してみるのも一考です。(クーラーがうまく密着していないだけで、アイドルで10℃くらい上がったりします;経験談)
HDDがデフォルトであまり冷えないのはCM690の弱点ですが、これは実はSCOUTもHAFも(更にはSPEDOや800Dでも)若干の差はあれ、構造的にも同じようなものだと思います。HDD冷却については、ケースが大きければ良い、というものでもありません。
その辺のCM690での対策は、拙筆ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011686/#9841946
に書いてみました。要はフロントのファンにスカートを付けること、HDDケージの後ろ側に14cmファンを「貼り付け」ることで、Hundredシリーズ並みにHDDを冷却できています。(HundredシリーズのレイアウトはHDD冷却にはBestと思いますが、あれはあれでメンテナンス上の弱点はあるので。今の状態のCM690はかなり使い易いです。)
ご参考になれば。
書込番号:10198218
0点

みなさまありがとうございました。
買い替えをと考えていましたがハードディスクを冷やす良いやりかたを教えていただきましたのでエアーフローを改善してみることに致しました。
あとi7920は売ってしまって新しくi5860にしようと思います。自分には920はオーバースペックと考えました。マザーはインテルにするつもりです。
書込番号:10204925
0点

>ハードディスクを冷やす良いやりかたを教えていただきましたので
参考にしていただき、有難うございます。
>i7 920は売ってしまって新しくi5 860にしようと思います。マザーはインテルに
なんかもったいない気が。マザーも買い替えですよね。損切りして性能も下がってしまうのでは?
ここはせっかくですので、i7&マザーも売らずに、スカウトやHAFでもう1台立ててみるのも良いかも。
それには関係なく、最初のご質問で気になったのですが、”ケース全体が温かくなる”というのは余程の事なので、念のため、電源ユニットが異常加熱してないか、確認したほうが良いかも。
構造的に電源ユニットが熱くなれば、MBもCPUも焙られることになりますので。。
書込番号:10205982
1点

こんばんはです。
電源なんですが…ENRMAXのEMD625AWTという電源です。
電源全体が人肌よりすこし暖かいかんじです。アイドリング時です。
この電源なんですがファンが静穏タイプなんで排熱が弱いのかも知れません。
電源に問題がありそうでしたら電源の買い替えも考えます。
一応繋いでるのは
バラクーダ12 500G×2
インテルSSD
バーテックスSSD
グラフィック GTX260
サウンドカード
ファン 12センチ ×6 14センチ ×2
サイズのカゼステーション
CPUクーラー
クーラーマスター V8
なかんじです。
電源不足なんでしょうか?メモリもトリプルチャンネルで6GでCorei7 920ですし…なんか電源に無理かけてるのかも知れないですね。おすすめの電源宜しくお願い致します。
書込番号:10207029
0点

ファンの吸気、排気はどうなってます??
ちゃんと考えてますか?
書込番号:10207160
0点

良い電源だと思いますよ。
静音志向なので少し暖かくなるのは仕方ないにしても、本来はケース全体を暖めるほどではないと思います。もしCPUブン回したときに電源がかなり熱くなるなら、エアフロー不足か初期不良ということもあるので念のため。
690は電源を下面吸気にできますが、その場合カーペットでエアフローが遮られたり、フィルターが付いていないのでホコリを吸い込んで異常過熱、という事もありえます。まず原因を一個ずつ潰していくのが良いと思います。
ちなみに860はi5ではなく、HT付のi7です。敢えて買い替えするのは? です。
920にしろ860にしろ、OCしてナンボ、というところがありますので、例えば4GHzまでOCさせたいなら、電源容量の問題も出てくるかもしれませんね。その辺考慮したいときは、ここではなくCPUか電源のスレにて。
書込番号:10207235
0点

一応試行錯誤はして今はフロントがファン二基吸気と下からも吸気とサイドにもファンつけまして吸気です。排気はトップ二基とリアに一基でハードディスクラックに頑固なオークさんの真似いたしましてファンをつけました。このハードディスクラックのファンの向きは吸気にしてます。ファンはフロントのベイはザルマンの2500回転のやつでフロントの下段とリアはクーラーマスターの黒いLEDファンで下のファンとサイドのファンはクーラーマスターの1200回転のファンでトップはクーラーマスターの12センチファン二基です。
書込番号:10207241
0点

パソコンの設置場所ですが網棚のステンレスラックで床まで20センチはあいてます。後ろも15センチは空けてはいます。
書込番号:10207284
0点

どこにも問題はなさそう…。
結構なハイエンド構成なので、電源が暖かくなるのはしょうがないと思います。
室温が高いとか?
ケース全体が暖かいというのは、室温が35℃以上の時に経験しましたがね。
書込番号:10207315
0点

室内ですがおよそ30℃くらいだと思います。クーラーなしです。
問題はなさそうなんですね…わかりました。
CM690はハードディスクがあまり冷えないのが欠点ですね。だいたいハードディスクはつけっぱなしで32℃位です。
書込番号:10207441
0点

クーラーなしの空冷で室温30度、HDD32度なら非常に優秀ですけど。アクセス時にしろ、アイドル時にしろ。
書込番号:10207463
0点




まあ、残念では有りますが経営再建の為には仕方無いかと。
店舗拡大し過ぎだった感があるので、アキバの店舗に関しては積極的に統廃合を進めた方が良いと思う。
各店舗、重複するような品揃えは止め、自作パーツはexにまとめ、それ以外は本店で。
ハッキリ言って、DOS/Vパソコン館も現状のままの方針なら要らないと思う。
exを自作パーツ専門店化し、それ以外は本店、DOS/Vパソコン館は中古買取と中古販売に特化する。
今後はこんな感じで行けば良いと思われ…
書込番号:10153920
0点

経営が厳しいのでしょうか
そういえばツクモなんば店も閉店なんですよね。
この間LancoolのPC-K60をツクモで買ったところです。
日本橋のパーツショップ巡りの行き先が一つ減るのは残念です。
書込番号:10154343
0点

厳しいどころではなく、ヤマダ電機傘下で経営再建中です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/30/news045.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/06/news111.html
書込番号:10154418
0点

ちょっと…マジっすか〜。
秋葉のケース大国は行きませんが、難波のは困るな…。
というか九十九がショップの中で一番好きなんで…。
emachinesをex.で購入し、改造してから自作に入ったから。
書込番号:10155779
0点

ケース王国がいつの間に……。一度遊びに行ったことがある限りですが、そんな状態とは思えませんでした。なかなか品揃えが良かっただけに残念です。
書込番号:10204315
0点

何回か利用しましたが、いつも客足が少なく閑散としていました。
私が経営者だったら、まず整理の一番対象にしますね。
exで事足りると思うのでそんなに悲観する必要は無いと思います。
残念なのはケース王国であれば、秋葉に存在するケースを一度に
纏めて確認する事ができました。
時代の流れには逆らえないですね。
ケース王国殿、お疲れ様でした。
書込番号:10219368
0点



皆様、こんにちわ
ケースを新しいのに変えたいということから書き込みしました。
今は、ドスパラのケースを流用して使っていたんですが内部の温度が気になりだして、もう少し冷えそうなケースに変えたいのです。
あまり高価なものは無理なので1万程度である程度冷えそうなケースといえばなにになるのでしょうか?
内部が冷えれば、静穏性・防塵性はあまり気にしないです。
パソコンの構成は、
CPU:C2D−E8500
CPUファン:サイズZIPANG
M/B:ASUS−P5Q
VGA:GTX280
HDD:WD3200AAKS
メモリ:GeIL−DDR2−PC2−8500−4GB
電源:オウルテックSS−650HT
ケース:ドスパラ ガレリア プライム流用
ケースファン:Tricool12cm 前面1個 背面 1個
ケース内の温度は直接計っていないのですが、CPUが55度・VGAが60度になります。
ゲームのアトランティカをやるとCPUが65度・VGAが83度になります。
0点

アンテックのThree Hundredとかクーラーマスター GLADIATOR 600 RC-600-KKN1-GPとかサイズ NOBLE NOB20Aじゃないかな?この辺買えば冷えると思う。
書込番号:10141111
1点

CM-690とかどうですか
自分で使っての感想としては冷えるケースと思います
GTX285も入りましたし無限式の大きなCPUクーラーも使えてます
http://kakaku.com/item/05801011389/
書込番号:10141128
1点

変わった所では
SST-RV01Bか SST-RV02 なんてどうでしょう?
好き嫌いが分かれるケースですがね。
書込番号:10143178
1点

>R26B改さん、ちあき−えふさん、ときの仙人さんこんばんわぁ
みなさんが教えてくれたケースはどれもよさそうで、ありがとうございます。
ThreeHundred、GLABIATOR600、NOBOL NOB20A、CM690当たりが予算にもあいそうです。
デザインは写真だとあまりよくわからないので、実物を見に行きたいと思います。
あと、SST−RV01BとSST−RV02は値段がちょっと高くて予算オーバーな感じです^^;
書込番号:10143377
0点

1万程度の予算で冷えるケースということなので、他の方のおすすめ以外では、
SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
書込番号:10144006
1点

こんばんわ
実物見れるかは分かりませんが、こんなのもあるようです。
リンク貼りに挑戦。
ST-900JBK(ツクモ限定だそうです)
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081226a/
IKONIK ZARIA A10
http://kakaku.com/item/K0000018865/
LanCool PC-K60
http://www.dirac.co.jp/lancool/pc-k60.html
上記の品達はレビューが少ないので実力が未知数です。
色んなデザインの中から選べた方が良いかな?という建前の中に誰か買ってレビューあげてくれないかな?という本音が入ってます。!
ただ無駄に候補が増えてもアレなので、冷却性に定評のあるCM-690を倍プッシュしておきますね。では、良いケース選びをば。
書込番号:10144501
1点

>あと、SST−RV01BとSST−RV02は値段がちょっと高くて予算オーバーな感じです^^;
あっ、そうか・・。 1万以内だったですね。 ごめんなさい。
うーん、新しいケースですの紹介でもしておきます。
9月11日発売のThermaltake製ATXケース「ElementT」(型番:VK90001N2Z)です。
アキバ総研(参考)> http://akiba.kakaku.com/pc/0909/10/213000.php
書込番号:10144860
1点

サフィニアさん、にゃんとワンダフルさん、ときの仙人さんおはようございます。
みんさんが教えてくれたケースどれもよく見えて迷ってしまします^^;
教えていただいたケースをじっくり見ながら決めたいと思います。
あ、あとケースの実物を見に行くにはどこが一番適していますでしょうか?
パソコンショップとが実際に足を運んだことが無くて・・・・
お勧めのお店とか会ったら教えていただけると助かります。
私の住まいは神奈川県の川崎になります。
書込番号:10144971
0点

秋葉原が良いと思います。
川崎から秋葉原なら JR京浜東北線で 380円で行けますので。
店は、うーん。
ツクモ ケース王国 とかかな・・。
> http://www.tsukumo.co.jp/shop/case/
私はケースは通販派なので詳しくないですが、
たまに秋葉原に遊びにいって
ケースが豊富だと思ったのが このお店だったんです。
書込番号:10145348
1点

>ときの仙人さん
秋葉原のツクモ ケース王国ですね。今度時間を作っていってみます。
(今までケースってあまり興味なかったんですが、これだけ色々あるとあれもこれもほしいって感じになっちゃいますね^^;)
あとエアフローなんですが、前にどこかで吸気と排気の関係を考えないといけないって見たことあるんですが、吸気量をおおく、排気量を少なくって感じでいいのでしょうか?
排気量が多いとケースの隙間に埃が付着するとかなんとかで・・・・
書込番号:10145484
0点

ネットで見た感じ候補として4つが好みに合いそうでした。
(トップフロー、下部電源って良く冷えそうですよね^^)
1.CM690
2.SGC−2000−KKN1−GP
3.ElementT(VK90001N2Z)
4.ST−900JBK
多分、近々で購入すると思いますので、買ったら感想を書きたいと思います。
色々ありがとうございました♪
(あ、ひとつ前に書いたエアフローのことはあまり気にしなくて結構ですので^^;)
書込番号:10145561
0点

私もときの仙人さんと同じく秋葉原の「ツクモケース王国」をお勧めしたいのですが・・・。どうやら今月の23日に閉店らしいですね。
閉店とういうか移転なのかな?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/price.html#99c
移転セールとかやってるらしいので、ケースが安くなってると良いですね!
他には「T-ZONE」とか「TWO TOP」とかありますが、個人的にはツクモケース王国が一番品揃えが豊富です。
ちなみに「T-ZONE」は週末に6%引きセールをやってる時があるのでチラっと覗いてみても良いかもしれません。まぁ配送する場合は別途お金がかかるので、あんまり意味ないんですけどね。
書込番号:10146041
1点

ツクモ ケース王国統合移転ですかぁ
お目当てのケースで安いのあるかな?
これから行ってみようかと思います♪
書込番号:10146418
0点

お、善は急げですね。
良いケースがみつかると良いですね!
書込番号:10146630
1点

うーん、いったけど決めれませんでした。
(お目当てのものが見つからなかったってこともあるんですが・・・)
あのあと、帰ってからもう一度ネットでケースを見ていたんですがElementT(VK90001N2Z)って出たばかりだったんですね。
それでメーカーWeb見に行ったら同じ種類?のElementGに目が入っちゃって、そのケースがほしくなってついつい通販で注文しちゃいました・・・・^^;
いろいろ教えていただいたのですが違うものを買うことになってすみませんでした。
書込番号:10151045
0点

皆様、色々情報ありがとうございました。
一応解決ということに致します。
Goodアンサーですが、皆様全てに付けたかったのですが0〜3人という制限があるみたいで選べなかったので全員がGoodアンサーですということでお許しください。
ケース届きましたら、ElementGの商品のところへ書き込みしようと思います。
それでは失礼致します。
書込番号:10151528
0点

ElementGご購入おめでとうございます。
予算オーバーしちゃったね。
でも、メッシュで大きめなケースなのでよく冷えると思いますよ。
変色FANってのも、光物好きには堪らないかも。
書込番号:10153574
0点

良いケースを発見しましたね〜。
何やらトロピカルなケースですが、見た目とは裏腹に結構多機能ですねこやつ。
サイドのでっかいファンが効きそうですね、ZIPANGとの相性も良さそう!
初めてケースの引越しした時は「ファンケーブルの長さが足りない・・・」とか「そもそもマザーに3つまでしかささらないヨ!」やらで、結局延長ケーブルとか買いに行きました。良い思い出です。
では、楽しいパソコンライフをば。
書込番号:10155385
0点



縦置きスリムケースの光学ドライブはには、みなさんどんなのつけてるんでしょうか?
そのままじゃメディアが落下するんですが・・・・OTL
ラッチつきのDVDなんてどこでさがしてるんですかぁ?
0点

例えばバッファローでは以下のように「タイプ」のところに書いてあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-u24fbs/index.html?p=spec
ちなみに、ノートパソコンに良く見られるようなスピンドルのところをはめ込むタイプではなく、ディスクを乗せるトレーに突起があって、ディスクの外周部がこぼれないようにする構造です。
縦置き可能なドライブの方が多いのではないでしょうか?
書込番号:10139038
0点

スロットローディングのやつを使う手もありますね。
ただ、PS3と違ってPC用はトラブルが多いという話も聞くので、よく調べないとヤバそうですが。
書込番号:10139203
0点

>みなさんどんなのつけてるんでしょうか?
↑
ごくふつうの。安いの。
>そのままじゃメディアが落下するんですが・
↑
21世紀の光学ドライブでそんなのは存在しない。
と言いたいところだが、世の中広いから例外はあるかもしれない。
ふつうに考えて、筐体の設置が常識はずれの場合にしか起こらない。
上下逆さまとか傾けてるとか。
>ラッチつきのDVD
↑
そんなモノこそ存在しない。
書込番号:10139964
0点

>21世紀の光学ドライブでそんなのは存在しない。
>と言いたいところだが、世の中広いから例外はあるかもしれない。
私の貼ったリンク先からバッファローの別のドライブの仕様を見ていただきたいのですが、爪がなくて垂直使用できないドライブも普通に存在します。
例外と言うほど少なくありません。
以下のように垂直仕様が出来る記述がないものはトレーに爪がありません。
例えば以下の製品です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-sl20fb/index.html?p=spec
書込番号:10140347
0点

爪の有無を言ってるんじゃなくて、垂直設置で使用できるかどうかのハナシをしてるんじゃないの?
いちおう、そのサイトでマニュアルみたけどね。
もしかしてあのちっぽけな商品画面だけで判断したとか、
8cmCDはムリだよって言いたいとか、
そんなレベルのハナシですか?
そもそも、20世紀のCDドライブでさえ垂直設置が考慮されてないものは、
すくなくとも私は見たことがない。
そんなものわざわざオミットするに足る合理的な理由も想像できないし。
書込番号:10141382
0点

皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
私のノートPC(VAIO TypeS)には、ディスクトレーの中央にラッチ付きの(8cmCDでも固定できるやつ)稼動部分が付いてるので、その方式以外のトレー単体で出てくるものは縦置き不可だと思っておりました。
先ほどの添付画像と同じツメが私のデスクトップにも付いておりましたのでようやく構造が理解できました。
お答えを頂いたみなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:10142414
0点

説明書は同じイラストを転用しているだけの可能性があると思いますので、そうおっしゃられても納得はできませんが、あるいは爪が付いているのかもしれません。
爪の有無=垂直使用の可否ですから、同じことです。
別のことのように話されている意味が分かりません。
ちなみにキャディ式からトレー式に変わったころのドライブは爪なしが普通でした。
なので20世紀のCDドライブというのは、20世紀末のごく限られた時期の話ではないでしょうか?
書込番号:10143498
0点

ですね、昔のパソコンを倉庫から引っ張り出して見たらツメもないしトレーから滑り落ちる仕様でした。
なので、私もちっちゃなツメを見落としたのでしょう
20世紀は大げさw
縦に置きたいし、たまぁに8cmCD使うかもしれないのでノート用のスリムドライブ買うことにします。
書込番号:10144570
0点

>なので20世紀のCDドライブというのは、20世紀末のごく限られた時期の話ではないでしょうか?
↑
そういわれれば、その通りです。
書込番号:10186369
0点



こんにちは、ときの仙人と申します。
この度、一念発起して新しいPCを自作しようと思ったのですが。
静音性と防塵に配慮されたケースでお勧めの物がありましたら
教えてほしく書き込みします。
防塵性については、
フィルターの有無もありますが
メンテナンス=PC内の掃除のし易さも要素としてあるんじゃなかろうか?
と思うのですが・・・
ちなみに、比較対象として
現在 私が使っているメインPCのケースは
2年ほど前に購入したANTEC社の『 SOLO 』です。
0点

予算とケースの寸法が書いていないので、大きくてお高いANTEC P-193を推します。
見かけよりはファンの音も静かですし排熱性にも優れて中が広いことに加え、裏面配線が出来るのでスッキリまとまります。
フィルターも随所に使われ、埃の新入も防いでくれます。
全面吸気には12cmファンも2個追加できますから、ここには静音タイプを選べばいいです。
書込番号:10117584
0点

書込番号:10117620
0点

タカラマツさん ありがとうございます。
あと。すいませんでした。
予算とケースの寸法を書き忘れていましたね。
大体予算としては、35000円までを想定しています。
寸法はATX対応で、ミドル〜フルタワー型なら
かなり大きくても大丈夫です。
逆に小さい過ぎると メンテナンスなどの関係上まずいですね。
ところで、紹介していただいた『 P193 』ですが、
最近のPCケースにある 天板(PC上部)のファンについて疑問があります。
上部にファンがあると、PCが停止している間
ファンの穴からホコリが入って 防塵効果が減少するような気がするのですが
どうなのでしょうか?
書込番号:10117922
0点

実はこのケースを使っています。
内部に余裕があるのでメンテナンスもやりやすいですね。
>ファンの穴からホコリが入って
使い始めてまだ60日弱なのですけど、細かい埃はファンの上に落ちてそれが回転すると吹き飛ばされる?
懸念していたほど埃の内部侵入は少ないようですよ。
気になるようでしたら使わない時は布製のオシャレなカバーでもかかておくといいと思います。
デザインは好みも問題でしようが私は気に入っています。
ケーマーさんはHundredシリーズでしょうけから「P」シリーズは見向きもされないようですが(笑)地味目ではありますけど飽きの来ないシックなデザインですね。
画像をアップしておきます。
同製品「レビュー」にも書いていますけど、あの写真は組み上げた直後で配線がゴチャゴチャ(笑)
あれから取り回しをやりやすいケーブルに変更して整えました。
HDDは5台載っているので重量は25kgほどあると思います。
グラボもElsa GTX285に換装しましたけど“遊び”です。
このケースはクーラーマスター「RC-1000」と対極にある存在だと思います。
好みを二分でしょう。
書込番号:10118549
0点

>懸念していたほど埃の内部侵入は少ないようですよ。
>気になるようでしたら使わない時は布製のオシャレなカバーでも
なるほど、そうですか。
オシャレなカバーは無いですが、唐草風呂敷でもかぶせてみます。
個人的には、
SILVERSTONE社の『 SST-TJ07B 』や
LIAN LI社の 『 PC-P50B 』なんかが気になっていたんです。
2つとも上部ファンがあるケースなので
そこいらへんが思案のしどころだったんです。
(PC-P50Bの方は 防塵性に難がありそうですが・・)
書込番号:10118816
0点

あと、ZALMAN社の『 GS1000 Black 』も気になりますね。
ところで、いま検索して気がついたのですが
SST-TJ07Bも防塵性に難がありますわ・・・。
それを言ったら、 GS1000もかも・・。
書込番号:10118867
0点

アップしました画像ですけどCPUクーラーのファン、埃が殆ど付着していないことがお判りかとおもいますけど、撮影するから綺麗に掃除した後です。
そのファンが殆ど汚れないのですね、放ったらかしにしていても。
上面、背面のファンもしかりで汚れにくいですよ。
極細かい汚れは付着しますけど、これはフィルターをすり抜けてきた微粒子的埃?ですねー。
逆に全面フィルターは頻繁に掃除する必要はあります。
私も最後までGS1000(上でRC1000と書きましたが、誤り)とP-193とどちらにするか悩みました。
書込番号:10119113
0点

防塵性について。(注意:これは私の個人的考えです)
基本的に防塵性という事を考えると
フィルターの有無、メンテナンス(PC内の掃除)のし易さ、ケース自体の形状
の3つに分けられると考えています。
防塵フィルターの有無は
Antec社『SOLO』などの過去のケースの経験から言うと
『あれば良いけど、なくても場合によっては問題ない』
『フィルター自体の掃除のし易さも問題になる』
といったところでしょうか。
『SOLO』を例にすると、前面にあるフィルターはたしかに効果があります。
また、フィルター自体も水洗い出来るので、掃除の際 水洗いして乾かし使用しています。
しかし、このフィルターを取り外すのには、
側面パネルを開け、前面のパネル(?)の留金を外さなければなりません。
その必要性から、楽に取り外せる・・・とは言い難い欠点があります。
メンテナンス(PC内の掃除)のし易さ。
単純に PC内の作業スペースの広さという意味です。
加えて言うと 掃除する際
部品やホコリが詰まって取れなくなるような部分が少ない方が良いでしょう。
あとは、一部のケースにある マザボを取り付けてある板ごと後ろに引き抜ける機能や
ハードディスクを取り付ける部分が引き出せ取り外せる機能などは
ちょっとした掃除の時は面倒で省く事が多いですが
徹底的に掃除する場合は 外して掃除できるので楽だと思います。
ケースの形状。
当然、あまり複雑な形状だとメンテナンスの困りますが、
その他に ファンの位置や電源の位置によっては ホコリのたまり具合に違いがあるでしょう。
上部(天板)にあるファンは 排気の観点から言うと効率的ですが
防塵の面から言うと 塵が入るあなになってしまいます。
使用しない時、カバーをかける等の対処でだいぶ違うでしょうが・・。
最後に。
当たり前ですが、
どんなフィルターを使っても
どのような構造のケースでも
PC内部にホコリは溜まります。
そう考えると、防塵性というのは
『ケース内に塵が入るのを防ぐ』より
『ケース内部のPCパーツがホコリで痛むのを極力防ぐ』という
意味合いが強いと考えています。
その意味では、『塵が入りづらくて掃除しやすいケース』が理想だと思います。
以上、拙い個人的考慮でした。(終
書込番号:10119198
0点

私もSOLOを使っていますが、同じように前面パネルが簡単に開けられないのは不満点ですね。
フィルターはありますが、5インチベイの隙間(場合によっては背面)からも吸気しているようで、CPUクーラーには結構な埃が溜まっていました。
吸気と排気のバランスも重要かな?っと思います。フィルター部に吸気ファンを設置し、排気ファンの回転数を落とすこと(吸気>排気)によって、埃の進入は多少抑制できるのではないかと思います。
アンテックのMINI P180も使用していますが、こちらはフィルターの取り外しは楽です。
静音性に関しては、SOLOの方が若干良い気がします。天面に穴があるので音は多少漏れてきますし、ゴミが入る心配もありますね。まだ運用して間もないので、どのくらい埃が入るかは把握できていません。ただ、Pシリーズは静音と冷却のバランスの良いケースだと思います。
最近のケースは天面にファンを搭載しているのが多いですね。気に入ったケースが天面ファン付きの物しかないのであれば、いっそのことファンを使わず穴を塞いでしまうのも手かもしれませんよ。冷却性は確実に落ちてしまうでしょうが・・・^^;
書込番号:10120592
0点

私は、AntecのP190とAbeeのAS Enclosure 440VTを使っていますが、静穏性なら440VTは静かですね。PCの前で寝られます。
しかし、密閉型なので熱は籠ります。
私は、5インチベイにFANを追加しました。また、フロントFANにはフィルターが付いていますが、アクセスするのにネジを4本外さないといけないので面倒です。
P190も静かですが、標準でFAN5つあるのでどちらかというと、冷却重視ですね。しかしフロントFANのフィルターのアクセスはフロントから簡単にアクセスできます。天井のFANが許容できるならP183あたりはいいと思います。
書込番号:10122220
0点

ときの仙人さん、こんばんわ。にゃんとワンダフルと申します。
思いついたのを書き記しておきますね。
・・・リンクの貼り方分からないんで、メーカーと名前だけでいいっすかね?ww
abee AsEnclosure M5
サイズはSOLOと同じくらいだと思いますが、フロントパネルの取り外しが簡単なのが魅力的です。マザーボードトレイも取り外しできるのでメンテナンス性はそんなに悪くないかなー?と思っとります。が値段がアウチですねこりゃ。
同じくabee AsEnclosure 450ST
これは私が最近狙っているもんです。値段がアウチです。
上記のM5もそうなのですが、窒息気味との噂もあります。だけど欲しい。
クーラーマスター COSMOS
これは今まさに私が使っているケースです。
でかいし、随所にフィルターがあるのでメンテナンス性は高いと思います。
ただし底面吸気なので床の掃除が面倒なのが難点なのと、ケースの形状が全体的に変わっているのでときの仙人さんのお眼鏡に適うかは?です。
Antec P183
P193と同様にトップに穴が開いておりますが、机の下に置いておけば意外と平気です。
ただしフロントファンのフィルターが簡単に取り外しできそうにないので、水洗いしたい時は不便でした。同社のP180や182の方が良いかもしれませんね。あ、でも内部は意外と狭いんでNGかもしれないですね。
んんー。後は静音性が高くて防塵処理が施されてるケースは思いつきません。
IKONIKのRaシリーズとかマイナーだしなぁ・・・。
お役に立てず申し訳ない、良いケース選びをば。
書込番号:10128478
1点

スレ主さんのお題
>静音と防塵を両立した。。
これって普通は両立するんですがね。。
ケース内部の音/振動をケースの外に出さないように極力隙間を作らず、囲ってしまえばいいわけですから。
静音、防塵性能<−>冷却性能
ってのを両立させるのは結構大変でメーカの実力、ノウハウの蓄積が必要なんですよね。
書込番号:10132051
0点

> これって普通は両立するんですがね。。
> ケース内部の音/振動をケースの外に出さないように極力隙間を作らず、囲ってしまえばいいわけですから。
言われてみれば、しっかりした作りのケースは 大概そうですね。
みなさん、情報ありがとうございます。
うむ。 自力で情報を集めてはいるんですが、
どうも納得がいくケースが無いんですよね・・。
というか、新しい物好きの私としては、
10〜11月頃に発売予定のSilverStone社 『Fortress FT02』に目移りしそう。
でも、『FT02』は防塵はフィルターがあるようでギリギリ合格なんですが、
得意な構造なので 入り込んだ塵とエアフローによってどう部品に影響が出るか想像が付かない点と
静音性とメンテナンス面で少々不安が残る疑惑の一品なんですよね。 (ーー;
書込番号:10145386
0点

排気過多、ついまり吸気が追い付かずにケース内部に負圧がかかると排気音は大きくなるようですね。
住宅用の換気扇を回す時に部屋を密閉状態にすると換気扇に風切り音が大きくなり、窓などを開けて空気に取り入れ口を作ってやると音が静かになる。
これと同じことがケースにも当てはまるわけで、PCケースの静音化は吸気と排気のバランスも欠かせないようですね。
フィルターが目詰まりを起こすと排気ファンに負担がかかると同時に風切り音も大きくなる。
静音を保とうとすれば日ごろのメンテナンスも欠かせませんね。
書込番号:10145506
0点

にゃんとワンダフルさん
P-193前面フィルターですけど私も↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0580/ItemCD=058005/MakerCD=405/?ViewLimit=2#10036208
コツさえ知ってしまえば簡単でしたー(笑)
仰るように上部ファンの音は低回転であることも手伝って意外に気にならないですねー。
それより私の場合はサイドファンフィルターの取り外しが不便です。
このフィルターは後ろ方向に向かって引き出すようになっており、引き出すには設置してある後ろの壁面と20cm以上の間隔が必要なので、掃除の都度ヤッコラサと25kgはあろうかと思われるPC全体を前に移動することになります。
このフィルター、前方向に引き出す方式だといいのですがね。
書込番号:10145575
1点

ときの仙人さん
> どうも納得がいくケースが無いんですよね・・。
そうなんですよね。これだ!っていうのが見つからないんですよね・・・。
最近はでかいケース買ってきて自分で防塵フィルタ追加してった方がいいんじゃないかと思っております。ただそうすると、見た目が残念クオリティになる気がしています。
タカラマツさん
前面フィルタの取り外しのレスがあったんですね〜。
ありがとうございます!今度チャレンジしてみます。
サイドファンのフィルタの取り外しは後からだったんですか、大抵は壁際に設置すると思うのでちょいと大変ですよね。Antecさんは好きなのですが、もう一工夫欲しいと思ってしまいますね。しかし25kgってすごいですね、もやしっ子の私にゃ無理です(笑)
書込番号:10146199
0点

防音防塵なら個人的にCoolerMasterのCOSMOSだな
標準で防塵対策してあるのでいいし防音対策もしっかりしてる製品です
また標準で吸音材がサイドパネル両面に貼り付けられている。
ただ物凄くでかいです。メンテナンスや増設などは非常に楽に作業できますが
その反面スペースをとるのが難点なのと裏配線が出来ないというのが少々残念なところです
LIAN LIは一部の製品が全体的に穴空きメッシュになってて非常に掃除しにくい
書込番号:10151355
0点



5日に行われたSilverstoneの新製品発表会で、FT02も出展されていたようですね。
COMPUTEXの段階ではシルバーで窓なしモデルの画像しかありませんでしたが、今回はブラックで窓ありモデルも展示されていたようですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090905/etc_sstone2.html
Corsairの800Dも欲しかったですが、黒もあるとなるとFT02の方に傾いちゃいますw
オールアルミではないですが、アルミの部分が4.5mmで肉厚ですね。
発売予定が11月で少し先ですが、2万5千程度までだったら即買いしそう…。
0点

FT02は注目しているケースの一つですが (25000円付近なら買うつもり)
『SilverStone FT02』で Google検索した時に
アメリカの展示会?らしき動画やら画像をみると ケースの構造上
マザボのボートの差込口と5インチ規格のハード(DVDドライバなど)が近い位置になりそうなんですよね。
干渉しないか? って一抹の不安はあります・・。
書込番号:10124279
0点

参考にしたWebページを表記しておきます。
ここの動画と
> http://www.raven-age.org/ravelog/?p=2159
ここのRV02の内部画像
(FT02とゲーマー向き廉価版であるRV02の内部構造はほぼ同じと考えてます)
>http://ascii.jp/elem/000/000/451/451294/?mail
まあ、まずグラボ2枚刺しとかしない人には関係ないはなしかも?
あと、RV01では市販SATAがスペース上使い辛かったらしいですが
改善したんですかね?
書込番号:10125377
0点

http://www.chiphell.com/2009/0722/88_8.html
上記のリンク先の写真を見る限り、マザボと5インチベイとの間にはある程度のスペースがあるようです。
写真では光学ドライブを設置していますが、SATAケーブルを付けても余裕はありそうです。
また、各所に裏配線するための穴も結構空いてるので、大丈夫ではないでしょうか。
ただ、3-WAY SLIをするとなると、ちとキツイかも知れません。
HDDの設置はRV02とFT02は異なるようですね。FT02はFT01と同じように見えます。
FT02の裏の画像が無いので断言できませんが、HDDのSATAケーブルはL型を使う方が良さそうですね。
書込番号:10125593
0点

何処の記事かは忘れてしまいましたが、FT02の予価は\28,000だそうです…思ってより高いw
オールアルミではないが、アルミ部分は4.5mm厚あることと、Silverstoneブランドという事を考慮すると高くない!…と自分に言い聞かせています。
まぁ、結局は買っちゃいそうですけど…。
書込番号:10125628
0点

28000円・・・微妙なラインですね。 まあ、出れば買う気満々だけど。
RV02を購入した人のレビューか口コミがあれば
もう少しFT02の事も推測できるんですけど〜。
とりあえず、奥行きが60cm以上あるので 置き場所は考えそうw
書込番号:10125748
0点

11月になりましたね〜
今から 発売が楽しみですが・・・
SilverStoneの公式サイトでも
発売日が公開されていないのが
少々心配です。
公式?サイト> http://www.silverstonetek.com/index.php?area=jp
書込番号:10427094
0点

私も定期的にSilverstoneのサイトをチェックしてるんですが、情報出ないですよね…発表会で完成に近い様子だったのでそこまで時間はかからないと思うんですが。
個人的にはSSDの購入も考えているので、FT02の発売日が決定しないとSSDがポチれませんw
他にもSeasonicの80PLUS GOLD電源も気になります。
オールプラグインもさることながら、「メーカーは80PLUS GOLDどころか、その基準を軽く超えるほどの電源効率があるとアピールしていました。」との事なので、こちらも気になります。
書込番号:10428640
0点

いま ネットサーフィンしていた思った・・
というか 思いついたのですが。
このケースだと、Radeon HD 5850が
ギリギリ入らないかも?
書込番号:10433884
0点

hermitageのRV02のレビューでは「拡張スロット端から180mmファン部まで310mm」となっていて、「先に発売されたリファレンス仕様のRadeon HD5870は約280mmなので、ボトムファンまでは30mmとなり、十分対応する事が分かる。」と記載されているので、大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:10435769
0点


実は、以前 私が参考にした動画を見直していて心配になったのですが・・・。
> http://www.raven-age.org/ravelog/?p=2159
この動画だと Geforce 295 っぽいグラボを指して
結構いっぱいいっぱいに見えるのです。
Radeon HD 5850は 295より
2cm近く長いので心配になってしまって・・・。
あと、
ここのRV2のスペックと
このスレの最初に がりもふさんが紹介している
”5日に行われたSilverstoneの新製品発表会”
> http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotl
ine/20090905/etc_sstone2.html
にあるSST-FT2のサイズがかかれたプレートの画像を参照して
RV2の高さは 503mm
FT2の高さは 497mm
その差 6mm・・・・
問題は、双方の吸気・排気のために設けられている
ケース上・各種ケーブルなどが通る空間と
ケース下・脚部によって生じた空間
この高さの違いなんですが・・・。
やっぱり、実物ないと水掛け論かな・・・。
書込番号:10438002
0点

おっとRV02とFT02は高さが違うんですね!
やはり公式で詳細なスペックが記載されない限りわからないですね…。
この調子だとなんとなく発売延期っぽい感じがしないでもないので、SSDをポチりそうです。
書込番号:10441166
0点

不確かな情報ながら
SST-FT02の発売日が乗ってるページが。
Johnny The PC D.I.Y. Geek!
> http://blog.casemaniac.jp/
この情報が確かなら
順調にいけば 11月末
遅くても 12月上旬には販売するんじゃないですかね・・・
書込番号:10442462
0点

おおー、ショップのブログなのである程度は信用できるのかなw
ただ、11月末発売だとしても公式に未だに載らないというのはちと遅いですね。
この調子だと代理店のページに載るのは、発売直前かもしれませんね。
発売が11月末となると、初期ロット逃せば第二次ロットがショップに並ぶのは年始になりそうな予感…んー頑張って年内に買うか、どうするか。
でも、年末年始は家電の特価セールもあるから迷いますw
書込番号:10442574
0点

サンプル届いたようですね。
http://blog.casemaniac.jp/?eid=1038784#sequel
想像していた通り、外観は渋いけど中身はギミック満載のケースのようで良かったです。
あと、RV02に見られた拡張スロットのネジ穴のズレ(?)がどうなっているのかも気になります。
書込番号:10447524
0点

> 窓付き・窓なしで、カラーはブラックとシルバー。
> 合計4モデルという事です。
4モデルでるらしいですが、迷いますね〜。
私としては、黒(ブラック)が好きなので
そっちを買う予定ですが。
窓のあるなしは 迷うところです。
ケースファンを
LED内蔵の光る物にカスタマイズしたり
窓があればおもしろいでしょうね。
ただ、私は耐久性が下がりそうという不安と
なまじ中身が見えると ホコリが見えて
イライラが溜まりそうになるので 窓なしを選ぼうと思います。
書込番号:10451495
0点

> 発売が11月末となると、初期ロット逃せば〜
がりもふさんが仰るとおり
初期ロットを逃すと 第二次は来年になりそうですね・・・。
どこかのお店で予約販売とかしないかな。
あと、
ここ> http://blog.casemaniac.jp/?eid=1038784#sequel
に掲載された製品サンプルを見ると
RV02で問題になっていたバンドによる電源の固定方法は
変えられてみたいですね。
天板(普通のケースでは後部)に
4ヶ所ボルトで固定するのは
普通のケースと同じ様なので
電源組み込んだまま移動させたりしない限り
まったく問題ないと思いますが。
書込番号:10452131
0点

・・文章が変でした。 訂正。
下から6行目
>変えられてみたいですね。
訂正> 変えられてないみたいですね。
すいません
書込番号:10452142
0点

新情報なんですが・・・。
> http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/10/news024.html
> http://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-ft02.html
この二つの記事。
最長220mmの物が搭載できるパーツが
『グラボ』と『電源』 と、文章に違いがあります。
私としては、
ここは、取り扱う会社の方の表記で
" 最長220mmの奥行きを持つ電源 "
という方が正しいと考えてます。
というか・・・あまり詳しくないが、仮にグラボだとしたら
220mm以下って GF295や Redeon 5870などの
最新グラボが使えないことになって
新発売のタワーケースとしては問題だと思うのですが?
書込番号:10453801
0点

ところで、12月3日発売ってほうは正しいのだろうか・・
取扱い会社『ディラック』の公式HPには
12月発売予定としかないので。
書込番号:10453827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





