
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2009年4月12日 04:57 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月6日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月3日 21:29 |
![]() |
0 | 71 | 2009年4月20日 21:13 |
![]() |
8 | 8 | 2009年3月28日 05:07 |
![]() |
1 | 90 | 2009年3月22日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ、けんけんRXでっす。
現在下記の構成(A)で運用しております。HDDの増設・交換に、さすがに行き詰ってまいりました。_| ̄|○試しにロイヤルホームセンターの金具とHDD増設ステイで4台増設してみましたが、夜中の12時から次の日のお昼までかかってしまいました。さすがに、引越しをかんがえてみたくなりました。添付画像の報告書のとおり、現在、ユニットコムUNI-CS09Aを検討しております。
定番の選定基準ですが
・静かであること
・HDDの追加が容易であること
・ペコペコ板でないこと
・HDDは10個以上増設可能であること(でも16個はいらない^^;)
です。
・HDD君たちが健康(冷える)でいられること。
・ご予算は電源抜きで1.5万以内
なお、FREENASの運用はきまぐれ連続運転です。常時通電はしません。最長でも連続48時間程度と見積もっています。
『いや、あれがいい。』
『おれ(あたい)だったらこうするぜ(わ)。』みたいな皆様の意見をお待ちしています。ぺこりんこ♪m(_ _)m
−(A)現在の構成
[5inch]ATAPI 8G FREENAS ブート用
[5inch]DVD
[5inch]楽らっく SATA WD 500G(黒澤明で埋まっている)
[3.5]空
[3.5]SATA Maxtor 500G
[3.5]予備−たぶんここは増設禁止
−増設作戦ステイ
[3.5]SATA SAMSUNG 400G 観ていない冬のソナタ^o^をサムソンに
[3.5]SATA 海門 500G (ファームAAD) 刑事コロンボ等
[3.5]SATA 海門 500G (ファームAKK) リトルチャロ
[3.5]SATA HGST 500G
マザー:青ペン mx4sgi4dl2 with セレロンSL6W5
IF:黒目がねSil3114
http://bbs.kakaku.com/bbs/05679010294/SortID=9303497/
電源:HEC 350W 旧ブランド−静音大師
ケース:Songcher MarkU(当時250W)
AKKは地雷ファーム
HGST以外は皆中古。
OS:FREENAS でREGZAの番組録画
電源はAQTIS AP550GXに変更を予定
□以上
0点

サイズ XClio 1000は予算オーバーだけどHDD12個載せとかできるよ。
http://kakaku.com/item/05800711829/
またまたサイズ INNOVATORはあとから5インチベイ用のHDDマウンターがいるけどHDDたくさん載せられそうで、電源が二台乗っけられて拡張性はかなりのもの。ただ生産終了で在庫もあちこちなくなってきてる。予算内だから魅力はあると思われる。
書込番号:9368615
0点

けんけんRXさんこんばんわ
わたしがあもだから。。。ではありませんけど、AMOウィスパーはいかがでしょうw
http://www.amo.co.jp/case/syousai/whisper/whisper.html
書込番号:9368741
0点

AMOさんお勧めのケースはYone−g@♪さんが最近買いましたね
書込番号:9369285
1点

ケース:Songcher MarkUはいいケースだから残したいですね。
(個人的にも好みです)
以下、現財のケースを残す線で、予算ぬきで思いついたことです。
(1)テラバイト級に積み替えて台数を減らす。
(2)ファイル倉庫用の2号機を立ち上げる。
ポートマルチプライヤはこういう場合のためにあるような気がします。
(3)ムービーファイルのアーカイブ類は別箱のHDDケースに移動。
書込番号:9369685
1点

誰かが私を呼んでいる・・・・YES!!
ということで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801311803/SortID=9302144/
いかがですか?
HDD馬鹿積み出来て価格も安め、ちょっと歪んでるけどw気にしなきゃおっけぇです
機能に不備は無いです。フロントに14センチファン追加
(私は1200のHDDケージ流用しましたが)してあげれば風量も十分で
尚且つ静かです。
「こっちの世界に来ませんか?」
ということでお誘い申し上げます。
書込番号:9369984
0点

一応補足で…
スレ本文にて16個もいらん!と書かれてますので
アレですが、本来は3.5インチベイは10個「しか」
ありません。
5インチベイの拡張利用でプラスアルファが見込める
話ですので。
あとマザー周りの空間が余裕たっぷりですからケーブル取り回しも楽ちんです。
書込番号:9370262
0点

価格comら〜の皆さんこんばんわ。ありがたいレス大感激です。(*・◇・*)ノ
>R26B改さん
う”〜。けんけんRXには、贅沢すぎますぅ〜。
でも、ご紹介ありがとうございした。
>あも女史さん
>Yonge-g@♪さん
あ・これひかれます。o(^-^)o
http://www.monotaro.com/c/057/009/ x 4
+
(ビス)
+
http://www.ainex.jp/products/cfa-a.htm
(黒)
=
http://www.dosv-net.com/SCKB1000/dosv_sckb1000.index.htm
(120mmバージョン)
う”〜。1980円かぁ〜。
ちなみにコレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801311803/SortID=9302144/ImageID=261589/
140mmっすかぁ〜?(; ¬_¬・・・・
けんけんRXのまきじゃく(コアリズムの付録)では、5インチ3段抜きの高さは127mmなんすけど。
>「こっちの世界に来ませんか?」
う”っ。さそわれそうですぅ。.........
【野望編】
....とここまで皆さんのお世話になっておきながら、けんけんRXには、小さな「野望」
(_ _ヘ)イテ☆\( ̄д ̄*)
があって、ぺこぺこケース、
『例えば、3Rやスカイテックで、10~11個追加したらどないだろう?』と、皆さんからみて右側の方で悪魔Ψ(`∀´)Ψが
『漢♂ならやってみろよ、けんけん〜。あ〜ん? いいケースでそれなりにまとめても武勇伝にはならんぜぇ〜。』
左側の方で天使が (σσ*)βが
『そな、バカなコトをしてもだめよ。けんけんちゃん♪けっきょく骨折り損になってお金を失うことになるのよ。』
と葛藤しているのです。皆さんから「ばかも〜ん!」ヽ( ̄Д ̄*)という声が聞こえてきそうですぅ。(´・ω・`)
あ・そうそう。ZULLさんの「そりゅ〜しょん」も、Socket7以下のオツムで考えました。
鹿し、『漢♂なら....』(_ _ヘ)イテ☆\( ̄д ̄*)
という考えが、既に、けんけんRXのオツムを支配しているのです。
>ケース:Songcher MarkUはいいケースだから残したいですね。
そのと〜りですぅ。
■とりあえず。本日の報告まで...
週末はぽん橋をキャリアを引きずって巡回します。
書込番号:9372195
0点

定番の選定基準の静かってのは10台積むんじゃむずかしいっすよね^^;
爆音でもHDDが健康でいられそうなケース。
http://www.scythe.co.jp/case/super18.html
回転数を抑えればそれなりに静かになるとは思うけど、HDDが奏でるハーモニーはむりっすねw
大変お買い求めしやすくなっております。
書込番号:9374980
0点

どもどもです。
あ〜12センチでしたか?
そういわれて剥がしたアンテックファンが転がってましたので物差し当ててみました
・・・・12センチですね・・・どう見ても。
そうそう写真のファンはアンテックのじゃなくて鎌風の風かオウルさんの12センチ
LEDファンです。(混ざってしまってどれがどれだか判りませんが輝きが純正の2割り増し)
現在SSD2個、らぷたん6個日立250G2個500Gが2個で12個だったはずですけど
音は非常に静かですよ?
書込番号:9375035
0点

ゆーdさん
Yone−g@♪さん
こんばんわっす。けんけんRXっす。
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/img/1229097136.jpg
実は、コヤツは、けんけんRXのお友達=エンコ野郎(←けんけんRXはエンコしません。)のケースなんです。HDDは、この時から増殖しているはずです。彼は静音は、まったく気にしません。こやつは、とても圧迫感があって、けんけんRXは...ちょっち(^^ゞという感じで引いてしまいます。なお、けんけんRXのお耳センサーでは、800-1000は我慢できる範囲です。
Yone−g@♪さん、わざわざフォトと「自白」
(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)あわわすみません。
「告白」(^o^)ありがとうございます。
けんけんRXからも、あやしげなフォトを送ります。8cmファンの写真は、なぞなぞみたいですね。でもYone−g@♪さんには、わかってもらえると思います。半自作のびっくりどっきりメカ(=アンチ アイネックス&カマさいず)をたくらんでいます。
う〜ん。でも、これはほしいな〜。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=75018
性能は別として、このあほらしさが好きだ...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E5%89%8D%E4%BA%94%E9%83%8E
書込番号:9376910
0点

でも静音と一口に言っても感じ方は人それぞれですからね〜
P180に4in3使えばかなり静かなマシンになるかもしれないですね。
ちなみにSpotCoolのLowは12cmファンの1000rpmより五月蝿いですよ^^
書込番号:9378592
0点

皆さん、夢Zzzのなかでこんばんわ。けんけんRXでっす。本日ケースをゲットしましたので流浪の旅の結果を報告いたします。
長文になりますので...
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
2009/04/12 (Sun)
をご参照くださいませませ〜♪
P.S
ゆーdさん
>ちなみにSpotCoolのLowは12cmファンの1000rpmより五月蝿いですよ^^
皆、「通」はわかっておらっしゃるのかど〜か。ぽん橋で見かけませんでした。ひょっとしたらJoshinにあったかも?^o^
書込番号:9382092
0点



お伺いします。
PCは2台所有しているのですが、1台のPCが組み立てしてからずっと調子がわるいので今回ばらして検証しているところです。
HEC製のPCケース「6A19??」というものをつかっており、当初はAMDのCPU用のマザーをしようしていました。2007年にマザーボードをとりかえると、電源が入ったりはいらなかったりと調子が悪い状態です。マザーボードを別のメーカーへ交換するととりあえず動作するようになりました。しかし先日調子がわるくなったのでマザーを別のメーカーのものへ交換したところマザーボードがショート?して焦げ臭いにおいがして即故障しました。裸の状態ではとくに問題なく動作確認していました。ワッシャやスペーサもしっかりつけており、特に金属部分と接触している様子はありません。
※2台目のPCは1台目と同じメーカーのケースですが2年ほど新しいものです。
ケースによってこういったマザーボードとの相性はあるのでしょうか?
きになるのは、このケース3箇所にスペーサが直付けされています。
ご経験されたかたご意見よろしくお願いします。
0点

そんなものはないと思いますよ。
ただ原因がケースにあるのは明白ですが。
たぶんどっかでショートしてんじゃないかなと思います。
と言うかショート経験あるなら場所特定できないですか?
書込番号:9350587
0点

こんばんは。
うーん、直付けされたスペーサに一度ワッシャをマザーボードの裏側から挟んだことはあるのです。一時的に改善したように見えたのですが、PC起動しない状態が再発して・・
結局そのときはわからなかったんです。一般的にはスペーサってケースに直付けされているものなのでしょうか。見た感じ鋳鉄ではなさそうですんで、そこからショートしていたら最悪ですよね。。
直付けされたスペーサははずすことは不可能な状態ですんで、だめもとでケースを変えてみようかなと検討しています。
書込番号:9350639
0点

スペーサは直付けされてないのが一般的です。
http://www.dosv.jp/feature/0704/15.htm
おそらくそのスペーサが悪さをしてるんではないかと。
書込番号:9350671
0点

おはようございます。
やはりそうですよね。いままで騙し騙しで使用してきましたが・・・
相談に乗っていただいてありがとうございます!!
今日にでも新しいケース購入して試して見ます。
書込番号:9351381
0点

この際ですから長く使えるケースを買ったらどうですか。
ケースってのはそんなに買い換えるものではないのでいいものを買っておいた方がいいですよ^^
10000〜のケースは割りとしっかりしているのでいいかと思います。
書込番号:9351835
0点

こんばんは。
いままで使用してきたケースも1万2千円前後ぐらいのものだったのですが、なにか欠陥だったんでしょうかねぇ・・・・。
報告ですが、本日別のケースを購入しましてマザーボード等組んだところ、まったく問題なく動作することを確認しました。ゆーdさんが書き込みした時間に購入です(笑)
相談に乗って頂きまして本当にありがとうございました。これで過去からの疑問も解決してすっきりしました!
書込番号:9355416
0点



なんかふらふらしてたら見つかりましたw
900に激似ですよね^^;
標準でファンついてくるし、裏配線も可能でサイドがクリア。
ボトムに電源搭載に、フロントドアで若干静かになるか?
900より奥行きがあっていいですね。
若干軽いのが気になりますがにしてもこれ安いな・・・
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081226a/
ミドルクラスでケース探してる人には参考になるかな?
0点

HDDケージだけ2個ほどほすぃですw
4台HDDが詰め込めるのは魅力♪
発熱を考慮してSSDを4台入れればRAID1セット分を1ケージで
確保できますので・・・。
こっちの九十九さんがオープンしたら聞いてみます
書込番号:9342616
0点

Yone−g@♪さんこんちわ〜
確かにケージいいですよね。
まぁ俺のケースには全くもって意味ないですがw
SST-RV01と900を2:8の割合で混ぜ合わせた感じですね。
書込番号:9342679
0点

それよりも「ST」って名前のほうが気になるんだが、、、、w
どこのバッタもんケースだ!?って思ったら、スーパーフラワー製でした。
http://www.super-flower.com.tw/
しかも本家サイトでは「SF」ですが、、、、ツクモの誤字?
ちなみにこっちも、、、何かに似てません?
http://www.super-flower.com.tw/products_detail.php?dHlwZV9mbGFnPWRldGFpbCZpX3Byb2R1Y3RzX2lkPTExMiZpX3IwPTAmaV9wMD0xJmlfY2F0ZWdvcnlfaW5oZXJpdD0xJmlfcHJvZHVjdHNfaW5oZXJpdD0zMw==
ちゅうか、これってOEMじゃないの?そうじゃなきゃ似すぎ><
書込番号:9342930
0点

これはOEMじゃないと犯罪ですね^^;
まぁこっち側からすれば安けりゃOKだからいいのかな?
でも実際このケース安すぎですよね。
作りもそんなに悪くはなさそう。
ま、見た感じですが。
書込番号:9343236
0点

900、1200のモデルチェンジに伴い、在庫を買い取ったとか?
書込番号:9344279
0点

流石にそれはないんじゃないですかね^^;
販売終了してるわけじゃないし。
なんか見た目気にしなかったら、もしくは気に入ったらCM 690とか900シリーズ買うよりいかもですね〜
書込番号:9344434
0点



キューブ型ケースについてお詳しい方に質問です。
下記パーツ使用にて新しくPCを組む上でキューブ型を使い極力コンパクトに組みたいのです。
※ケース・MB・CPU以外のパーツは全て揃ってます。
MB/Rampage 2 GENE (microATX)・・・購入予定
グラボ/Geforce 285GTX・・・流用
電源/ENERMAX ERV950w・・・流用
ケースを決める上での要素は上記3点だと思うので、その他パーツの詳細は省かせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

あなた色さんこんにちは。
別にキューブ型には詳しくないのですが、いったい何が聞きたいのでしょうか?熱?大きさ?
それにしても電源入らないんじゃないですか?
グラボも長いし…。
書込番号:9292142
0点

通常キューブ型のケースは20×20cm奥行き30cm前後の小さなケースですので
マザーボードはミニITXあたりを使用しないと入りませんが。
電源もビデオカードも無理でしょう。
richanさんに同意。
書込番号:9292226
0点

richanさん 早速ありがとうございます。
>いったい何が聞きたいのでしょうか?
おっしゃる通りですね^−^; 失礼しました。1番知りたいのが、大型VGA及び電源が組めるキューブ型ケースが存在するのか?どうか? もし、存在し且つ使用している方がいらっしゃれば何処(メーカー)のケースかを教えて頂きたいのです。
また、熱に関してはOC遊びはしないので心配はしておりません。
書込番号:9292274
0点

コンパクトで高性能なPCを組みたいとのお考えかと思います。
お考えの構成では、コンパクトにと言うには、かなり無理がある様に思います。
microATXのMBとENERMAX ERV950wを使用したいという点で、キューブ型のケースは選択肢からはずれます。
Geforce 285GTXを使用したいという点で、熱処理の問題やボードの長さなどから、「極力コンパクトに組みたい」という希望と反すると思います。
ミニタワータイプで奥行きの長いケースが精一杯のコンパクトなPCになると思いますよ。
書込番号:9292292
0点

じさくさん こんばんは。
早速ありがとうございます。
う〜ん;; 基本的に無いんですか・・・
了解いたしました。 アドバイスありがとうございました。
また分からない事が在りましたらご相談させて頂きます。その時もどうぞ宜しくお願い致します。
しかし、どうやったらコンパクトに組めるんんだろう・・・@は横置き型かな???
書込番号:9292309
0点

中原統一さん こんばんは。
またまた時間差で書き込みが遅れて失礼しました。また、アドバイス有難うございます。
『無理』って事で・・・諦めました;;
考えを改めて、横置きケースに絞って行きたいと思います。
皆様 色々とアドバイス有難う御座いました。
書込番号:9292346
0点

SilverStoneならきっとやってくれると信じて、探してみました。
http://www.silverstonetek.com.tw/products/p_contents.php?pno=SG02-F&area=jp
積めても問題点は山積みでしょうが、もし実現したら是非とも見てみたい気が…!
妄想に留めておくのが無難かと思いますがw
書込番号:9292528
0点

http://kakaku.com/item/05803711802/
これなら入るかもね。
今こいつは仕事場に持ち込んじゃって手元にないんで、正確な事は分かりませんが…
確かフロントのファンまでは多分300mm以上はあったと思うんで…
またキューブにしては上々なエアフローだと思いますんでその点もハイエンドカード的に○かと。
ケース写真とかは価格.comのリンク先では良く分からないと思うんで
http://www.sun-trust.net/products/tacens/1028.html
こっちの方がわかりやすい。
…けど、その電源使うなら確実にシャドウベイは外さなきゃならなくなるかな…
オイラの拙いレビューもありますんで参考にどうぞ><
これ以外だと、オイラは使ったことないけどThermaltakeのLANBOXがいけそうかな?
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/CubeDX/lanbox/vf1000bns.asp
書込番号:9292547
0点

Chromosomeさん Memnochさん こんばんは。
Chromosomeさん
SilverStonキタ−−−w 素晴らしい^−^ノ
『SG01−F』ですね!!! 公式でもHD2900XT積んでる画像ありますね!!
それに GTX280搭載可能の様です?・・・が英語読めん;;
http://www.silverstonetek.com.tw/products/p_contents.php?pno=SG01-F&area=jp
Memnochさん
それに、サーマルやサントラストと・・・いやはや!選択肢多いですね^−^
実にサントラストの『TACENS Theca』も大変素晴らしい!!興味を持たずにはいられませんw
問題は電源ですね! 『SG01−F』『TACENS Theca』のどちらかクリアした方を購入したいと思います。又、どうしても電源がネックな様であれば買い換えても良いかなぁ・・・とも思ってます。 コンパクト化の為に!!!
お二人様 ホンと素敵な情報ありがとう御座いました。
書込番号:9292687
0点

あなた色さんこんばんは。
あるもんですね!サイズ的には大丈夫?なようで、あとは熱ですね(これはやってみないと分からない)。
『SG01−F』のサイズ 263 mm (W) x 212 mm (H) x 393 mm (D)
REVOLUTION85+ ERV950EWTのサイズ 150x190x86 mm
で計算すると、残りが約20cmですね。
DVDドライブと電源の配線が20cm以内に収まるようであれば是非挑戦していただきたいものです。
ちらっと調べたところDVDドライブが17cmからですので、3cm以内に電源の配線を収められるかにかかっていそうです。いけそう?
書込番号:9292869
0点

SG01-Fでもいいですが、現行モデルはSG02-Fですね。
「F」がつかないモデルはHDD冷却ファンが邪魔になってビデオカードが載らなくなりますから要注意。
12インチカードまで可能のようです。GTX285は10.5インチですね。
補足して置きますが、サウス側のPCI-EでないとHDDのコネクタと干渉する事になりそうです。
電源は恐らく載ります。5インチベイに光学ドライブはどうでしょう、正直先程はこの点は捨ててましたが、寸法を見る限り絶望的では無いのかもしれませんね。載せずに済むならそれが間違いないですけど…
書込番号:9293019
0点

その構成だと中に納まるかどうかはクリアしても温度的に無理でしょうね。
ケースをアクリルかなんかで自作するのが一番手っ取り早いのでは?
それに安く済むかもですし、何より自分の理想のものに出来ますし。
書込番号:9293254
0点

richan さん Chromosome さん ゆーd さん こんばんわ。
ひとまず百聞は一見にしかず!と、言う事で次の休日に実物を見てきます。物があるかどうか分かりませんが、衝動を抑えられませんw ^−^;
『SG02-F』及び『TACENS Theca』のどちらかに絞ります。
richan さん Chromosome さん ご指摘の『3cm以内に電源の配線を収められるかにかかっていそうです。いけそう?』 ですが、DVDドライブは内蔵しません。モバイルノート兼用で外付けドライブですのでご指摘の心配はありません^−^5インチベイはファンコンだけでしょうね^−^
ゆーd さん ご指摘の『熱』問題ですが、熱で悩むよりそれにも増してフルタワーがもう嫌なんです;; それに、熱問題で悩まされるのは初めてではないので、あんまり気にしてないです^−^; それとケース自体の自作ですが、そこまで器用ではないです;;綺麗に作れる腕があれば良いですが・・・
皆様、色々と本当に有難うございます。
書込番号:9293931
0点

あらw
Thecaは候補に残ってしまいましたかw
そういえばSilverstoneもありましたね。忘れてた…
オイラはThecaとLANBOXとその忘れてたSG02とAOpenのG326で散々迷いましたw
ま、フルタワーケースばっか弄ってて静音より冷却って考えの持ち主なんで
G326は早々に候補から消えましたがw
Thecaの決め手は2階建てという楽しそうな所とファンの数と絶妙なマイナー感で決めましたw
ただオイラなりのそのパーツ群を用いた際の危惧点としては…
まず電源が奥行き140mmを使ってHDDとのスペースが3〜4cmだったことから間違いなく
シャドウベイ撤去必須になるであろうこと。(ネジ2個固定のスライド式で外すのは簡単)
こうなると3.5or5インチのオープンベイにHDD設置になります。
またグラボの尻に補助電源挿すタイプなら問題ないだろうけどカードの横に挿すタイプの物
だともしかしたら2階建ての天井に干渉するかも?
あとは構造上グラボの真上あたりに電源があるんでグラボ周りの温まった空気を電源が吸気
することになるだろうなぁってところが危惧点ですかね。
2スロ仕様外部排気型でもカード裏とかは大分空気があったまってるんで…
書込番号:9298057
0点

Memnochさん こんばんは。
>Thecaは候補に残ってしまいましたかw
当然ですよ^−^ まぁでも実機見てないので今は何とも言えませんがw
と、『SG02-F』及び『TACENS Theca』の価格ですよ^−^1万円しないですからねw安すぎる^−^; 今まで2万も3万も出してフルタワー買ってたのが馬鹿馬鹿しぃです;;
とは言いつつ、やっぱケースはPCの顔ですしね、金を突っ込む意義のあるパーツの一つですよ^−^ それに、あんまり安いと共振の心配がありますね・・・実際。
>またグラボの尻に補助電源挿すタイプなら問題ないだろうけどカードの横に挿すタイプの物
だともしかしたら2階建ての天井に干渉するかも?
3点あった危惧の中で1番気になるのは、この補助電でしょうね!でもシャドウ外した部分に補助電挿せる穴空いてませんか?公式見てみると空いてる様な???
まぁ一度見に行ってきますよ^−^ 実機見ないと何とも・・・
ホンとに色々ありがとうございます。
それと肝心な事に今更気づきました;;
MBですw OCしないのにRampage 2 GENE は必要ないかと;;
その分ケース代に回せますよねw
書込番号:9298438
0点


ゆーd さん こんばんわ。
ベアボーンは、この相談をさせて頂く前に当然検討しましたが、やはり既存で使用している電源を使って新PCを造ろう・・・と決めたので、折角のアドバイスですがベアボーンの選択肢は無いです。 「SX58H7」を約6万円で買って、今使用している電源が使えれば良いですが、結局使えなく更に電源買い足しになる様では・・・。
折角アドバイスしてくれているのに、失礼なご返事しか出来なくて本当に申し訳ないです。
書込番号:9299134
0点

それならThecaは候補から除外されますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05803711802/SortID=9140309/
SG02-Fはどうなんでしょうね〜
画像見る限り入れるだけなら可能?っぽいですね。
ただしCPUクーラーとの干渉は避けられないでしょうね。
リテールならいけるのかな。
書込番号:9299304
0点

SG02W-Fユーザーです。
熱の高いCPUもグラボもでかい電源も使っていませんが・・・
電源部分の後部からドライブベイまで約24cm、ケース内部の前部から後部までだと38cm程度になります。
ドライブ無しならERV950w載ると思いますし、13cmとかのショートタイプの光学ドライブなら一緒に搭載出来るかも知れません。
CPUクーラーは高さが82mmで限界です。
LGA1366だと使えるクーラーはリテールか手裏剣リビジョンBくらい?
ちなみに自分の構成
CPU:9150e
クーラー:SST-NT06-E(高さ82mmピッタリで電源のファンと合体)
MB:GA-MA78GPM-DS2H
MEM:CFD W2U800CQ-2GL5J
サウンドカード:Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
HDD:WD6400AAKS
光学ドライブ:IO-DATAの奥行き18cmくらいの古いもの(型番忘れ)
電源:MODU82+ EMD525AWT
ケース:SST-SG02W-F
書込番号:9300727
0点

ゆーd さん 食い物よこせ さん こんばんは。
お二方ご指摘のCPUクーラーですが、まだ1366対応製品の品数が少ないので暫くはリテールということになるでしょうね^−^
>電源部分の後部からドライブベイまで約24cm、ケース内部の前部から後部までだと38cm程度>になります。
>ドライブ無しならERV950w載ると思いますし、13cmとかのショートタイプの光学ドライブな>ら一緒に搭載出来るかも知れません。
>CPUクーラーは高さが82mmで限界です。
この内部寸法及びパーツを付けた状態での残寸法は非常に有り難いです。
と、かなり遅くなりましたが、構成パーツを書き込んでおきます。アドバイスして下さってる方が構成パーツ教えて下さってるのに僕が書き込んでないのは、あまりにも失礼ですので。
大変失礼しました。
※未発売の物もあるのでご了承下さい。
CPU/i7 975 未購入(現在はQX9650使用中)
MB/1366ソケットm−ATX MB 未購入 (現在はGA-X48T-DQ6使用中)
RAM/現在使用中の物を流用
グラボ/Geforce 285GTX 流用
電源/ENERMAX ERV950w 流用
HDD/WD1500HLFS及び外付け
ケース/SG02-F及びTACENS Thecaのどちらか
1回ケースを見てみて良いと思ったら、ケース及びLGA775m−ATX M/Bと一緒に購入してみて組めるかどうか確認してみます。
1回組んでみないと分からないですね・・・自分なりに答えを出してみます。
書込番号:9302023
0点



OS: Windows Vista Home Basic SP1
マザーボード: X58 Platinum
CPU: Core i7 920
メモリ: DDR3-1333 2G×3
グラフィック: GF-GTS250-E1GHD
HDD: 1TB
ドライブ: BR-816FBS
サウンド: SE-200PCI
電源: TruePower New TP-650
上記の構成(ビデオキャプチャ等のオプションや外付けは除いてます)で新しくPCを組もうと思ってるんですが、ケースはNZXTのWHISPERで大丈夫かなと思い投稿しました.
気になってるのは電源とマザーが無事に取り付けられるかって事です.
自作初心者な自分が考えた構成なので、微妙なものだと思います.手を加えた方がいい箇所などなにかアドバイスがあればお願いします.
いちよ使用目的も書いときます.
動画の編集や閲覧・最近の3Dゲーム・オンラインゲーム・ネット(主に情報収集や動画の閲覧)です. ではよろしくお願いします.
0点

32bitOSだと6Gすべては認識しないのはご存知だと思うのでGavotteRamdiskでもするのでしょう
HDDは高密度プラッターかSSDも検討を
電源ですが信頼のAntecですし内容も見ても良さそうなのですが
新開発なのに+12Vが22Aてのが残念ですねEA-650と同じ(その辺が安い理由かな)
+12Vの合計も書かれてないのが気になります
OCとかしないならTP-650で良いと思います80PLUSブロンズも受けてますしね
書込番号:9284879
2点

サウンドカードは買わなくてもいいと思うけど。どうせ買うならSE-90PCIかSE-200PCI-LTDのどちらかにしたほうがいいと思う。この時期にSE-200PCIは音質はSE-90PCIと同程度です。LTDは完全に別格ですが。ゲームするならクリエイティブ系のサウンドカードも検討してみてください。
HDDはシステム用とデータ用分けた方がいいと思う。それとがんこなオークさんが言うようにディスク密度が高いHDDがいいでしょう。
3Dゲームやるならもうちょっと出してGTX260以上出すと幸せかもしれない。
電源はANTECは今までは良かったんですがi7には不向きなようで別の方がいいかもしれませんがOCしなきゃ問題ないと思う。
書込番号:9285384
1点

がんこなオークさん,R26B改さん 早速の回答ありがとうございます.
がんこなオークさんの言うとおり認識外のメモリはRAMDISKにあてるつもりです.ただ2G×3の構成でも3チャンネルメモリアクセスが適応されるのかが心配です. あとOCはしないつもりです.ただメモリは1600か1800にしようかと思ってたのですが,対応マザーだと自分の環境にあったスロットが確保できなかったので諦めました.
電源についてはhttp://www.links.co.jp/items/antec-power/tp650ap.htmlで
Switching power supply
AC Input:100V-240V/9A-4.5A/50Hz-60Hz
+5V=Max25A:Min0A
+3.3V=Max25A:Min0A
+12V1=Max22A:Min0A
+12V2=Max22A:Min0A
+12V3=Max25A:Min0A
+12V4=Max25A:Min0A
-12V=Max0.8A:Min0A
+5VSB=3A:0A
+3.3V,+5V max load:170W +12V1,+12V2,+12V3&+12V4 max load:54A
と写真をみたら書いてありました.
R26B改さんのいう通りサウンドカードは今では他にもいっぱい良いのが出てると思うのですが今使ってるPCにSE-200PCIが組み込まれてるのでそのまま代用しようか……と思ったしだいです. クリエイティブ系を検討の事ですがお奨めの物はあるでしょうか? もし良かったら幾つかピックアップして頂けるとうれしいのですが.
自分も初めはGTX260(価格的に)にしようと思ってたのですが,どこかのサイトを見てGTX250でも十分じゃないのかと思い安い方のGTX250を選択したしだいです.でもやっぱりGTX250だと苦しいでしょうか? 自分はまだそこまでグラフィック性能を追求するゲームはしてないのですがDMC4やラスト レムナント等を新しくやろうかなと思ってます.モニタはE2400HDを使用していて解像度は1920×1080に設定してます. この解像度だとGTX250は上記をやるにあたりパワー不足なのでしょうか? 頑張ればGTX285までは手が出せるんですが...
HDDは高密度プラッターやディスク密度が高い物とありますが,軽く調べた結果容量の大きい物と解釈して大丈夫でしょうか? SSDについても調べた所OSやシステムをいれる場合はSLCというタイプの方がいいみたいなのですが,速度と容量を確保しようとしたらちょっとかかりますね(/_;)
他にもアドバイス等あればよろしくお願いします.引き続きケースに関する情報も待ってます.
書込番号:9289770
0点

GTX260はビット数が高いのでより高度な演算ができるためパフォーマンスがかなり上がるようです。ぶっちゃけ高解像ででもなきゃ9600GTで大抵の3Dゲームは問題ないので高解像度で快適に使うのにそれ以上をということです。とりあえずi7920と9600GTの組み合わせで解像度1920×1200でDMC4ベンチはAは、ラストレムナントベンチで47.58くらいはとれます。なんで予算に余裕あるなら上の積めばいいしケチりたいならGTS250(含む)以下のでいいんでないかい?
書込番号:9289941
1点

それと電源は鎌力4なんか結構良かったよ。今日買ってきたんでけど静かでいいよ。+12Vが650wは25Aあるし80PLUS電源の中じゃ安いし。僕が買ったのはプラグインの方だったけど。
書込番号:9289963
1点

Antecは電源屋じゃないからダメなんて言う人も居ますが・・・
確かにENERMAXやSeasonicが1番安心?次にAntecなのかななんて(特別高いメーカーは省いてます)
普通に考えれば+12Vが22Aあれば十分なので気にする必要はないかもしれませんが
OCしたりハイエンドグラボを将来考えてる場合は25A〜は最近の常識とは言いませんが
必要でしょうね特にi7はピーク時に消費電力が多いようです
軽いOCやGTS250ならTP-650でOKです5年保証も魅力ですしね
書込番号:9290648
2点

がんこなオークさん,R26B改さん情報ありがとうございます. あれからお二人の意見を踏まえて調べなおしてきました.
HDDについてはST31000528ASにしようと思います.プラッタが500G×2でしたので.
R26B改さんの言うとおりシステム・データで分ける為に2個用意しようと思います.システム用は容量低くていいので初めとにかく安いのにしようと思ってたのですが,高密度との意見が出てきましたので考えた結果上記のものにしました.
がんこなオークさんのおっしゃったSSDも調べたのですが今は凄く変動してるみたいなのでもう少し安定してから手をだそうと思います.
電源については確かに今の構成のままだとTruePower New TP-650でもいいみたいですが,将来に備えておく事も大事だと思うのでワンランク上げてTruePower New TP-750にしようと思います. TP-750なら全12Vが25Aありますし合計出力?も上がってるんで自分の環境だと大丈夫だと思います. 将来的にもSLIはしないつもりなので(マザーも未対応のものですし)
サウンドカードについてはそこまでこだわっても仕方ないと思いますし,取りあえず手持ちのSE-200PCIを付けときます. 将来不満が出てきたらそのとき改めて購入しようと思います.
最後にグラフィックですが今の所最低GTX260で余裕ができればGTX285にしようと思ってます.グラフィックに手をつけるのは懐的に5月の初めになる予定ですのでそれまでに少しは下がってる事を祈りつつ,待つ事にします.
ケースはまだ確定してないのですが,順次パーツを揃えていこうと思ってます.
書込番号:9313691
0点

TP-750なら長く使えると思いますよ
グラボは5月なら少しは安くなってそうですねGTX285も私が買ったころより
全体で4千円は下がりましたw
書込番号:9313791
1点



今現在ANTECのTwelveHundredを使っているのですが以前CM690を使っていてHDDを横から差し込めて設置が楽なのが忘れられず少々不満を感じています。
前面ファンもケースの両側の手回しネジを回してはずさないとフィルターが取れないのでメンテナンス性も下がっていて(個人的にそう思ってます。)TwelveHundredを買ってまだ1ヶ月たってないですが交換を考えています。
フルタワーなれちゃったのでできればフルタワーがいいのですが前面が開閉タイプの(ドア付き)でなく静穏性が高く、裏配線ができ尚且つTwelveHundred等のケースの様に冷えなくてもいいのでそこそこ冷えるケースってのはないでしょうか?
探した結果クーラーマスターのATCS 840 Black RC-840-KKN1-GPと少し高いですがLIAN LI PC-A7010Bがよさそうだと思ったのですがLIAN LIのケースのほうは画像や情報が少なく裏配線ができるかどうかわからないので保留にしており、CMのATCS 840は静穏ケースのようなのですがレビューのグラフの静穏性が低いのが気になります。それにグラフは出ているのですがレビューがない(評価のほうの書き込み)のでこちらもどうなのかわからず保留にしているといった感じです。
構成を簡単に書きますと
CPU-------Q9550(3.4GHzOC)
CPUクーラ----ZALMAN CNPS9700 LED(回転数を上げると音が少しうるさいので交換予定)
M/B-------P5Q-Deluxe
メモリ-------UMAX 2GBx2枚
グラボ-----9800GT
電源------ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
SSD・HDD--SSD1基 HDD1TB1基(外付けでHDDのデータを移したもの)
予定ではHDD1TBが@2台増えます。(保存・バックアップ用)
となっておりグラフィックボードも今のところGTX285等の長いものにも変える予定もなく全然ミドルケースでも大丈夫なのですが上で書いたとおりフルタワーに慣れてしまったのでできればフルタワーでお勧めなのはないでしょうか?
探しているケースでの要点をまとめますと
・フルタワー(できれば)
・静穏ケース(できれば)
・ドアタイプでない(P180みたいなのじゃない)
・メンテナンス性が高いもしくはCM690と同等程度
・そこそこ冷える
・裏配線ができる
・HDDの設置がCM690と同じで横から設置できるタイプ
です。
ミドルでもいいのですがHDDの設置できる個数が多いものを探しています。最低でも4基ほどになる予定ですのでHDDの3.5インチベイが多ければいいのですが探してみるとそういったミドルケースがないように思えます。エアフローを考えて1段飛ばしに設置と考えています。
自作暦8ヶ月ほどのまだまだ初心者ですがケースを探すので既に4ヶ月ほど悩んでいます。
最初冷えればいいやと思い冷却ケースを選んでいたのですが最近ファンの音が気になり始めて静穏ケースを探し始めた感じです。
静穏考えなければレビューを見る限りではThermaltakeのSpedo VI90001W2Zの一択なのですが・・・
何かお勧めのがあれば教えてください。お願いします。
0点

SCY-598Meshとかどうですか?
中身はCM690と同じですよ。前面はSOLOのようなサイドからの吸気、CM690と同じ
底面からの吸気、サイドからの吸気はなくケース上部からファン1基での排気。
なんか、少し大きくなったSOLOみたいです。
T-ZONEの夜市で6000円位で売ってましたよー
書込番号:9236323
0点

http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090305060/
人柱いこうよw
今後出るであろうSSD対応なんてのもいいでしょうが
SpedoならBAY RAFTER2.5
http://www.scythe.co.jp/accessories/bay-rafter25.html
これを使えばジャストフィット!
SpedoはCM690を進化というか高級化したような感じで勝ってる面が多いですね(高いから当然かな)
裏の配線を隠す押さえるパネルは馬鹿にしてましたが便利ですね
Antecの一連のシリーズは前々からHDDの縦搭載によるグラボとの干渉または
空き空間が少ないことがネックなので そのうち改善された新作が出るといいですね
書込番号:9236442
1点

そうそうATCS 840は私も最後まで候補に残ったけど
マザーボードパネルが引き出しの物は裏配線に向いてるとは言いがたいですね
ATCS 840はCPUクーラーの取り付け取り外しは楽でしょうけど
(・∀・)ジサク!さんもお使いのZALMANならクーラーの交換以外は元々本体が
正面からだけで取れますからねCPUの換装やメンテナンスは楽ですよね
他社のクーラーを使う場合には重宝するかな
書込番号:9236496
0点

丁度同じ話題で悩んでいる人でしたのとマザー、ケースが一緒なトコで参戦。
オークさん壁さんとの話で私が傾いているのがシルバーストーンのTJ-09と10です。価格帯が27000〜32000
となりますが、ライアンリーまで考慮されてるなら充分射程内では?
電源の板でM12D-850にてグダグタやってます。
もしよければご一読を。
書込番号:9237038
0点

あれっYone−g@♪さんこっちにくるんですか?w
なんか最近TJ買う人かなり増殖してます^^;
(・∀・)ジサク!さんもこっちにきますか?w
とりあえずこのケースはとにかく冷えてわりと静かです。
サイド板の薄さ以外はパーフェクトですね。
まぁPC-A7010B SATAが買えるならそれが一番かも。
書込番号:9238036
0点

ゆートンさん
こんにちはヾ(=^▽^=)ノ
ん〜HDD多連装、横向き設置、マザー右側とHDDラック部分の隙間が欲しい、
1200では、ちと狭い(泣)
…でTJかライアンリーか?と迷いに迷ってます。
自宅で未だにTJ05のウェーブケースのクラマス版を愛用してまして
中身のつくりの良さは分かっているんですがね(^^ゞ
書込番号:9238327
0点

まぁTJはHDDはしっかり冷えていいんですが音漏れが・・・w
まぁ制振シートでカバーしましたけどね。
でも確かYone−g@♪さんってHDD八発とかやってませんでしたっけ?^^;
TJは微妙に拡張性がないんですよね。
HDD6台に3.5が一個、5が4つ。
背面のスロットも7つと少ない。
まぁ俺の場合は有り余ってますがw
やっぱり静かで冷えそうなのはこれかなぁ。
http://kakaku.com/spec/05802011625/
金があればお持ち帰りしたいです。マジで。
書込番号:9238395
0点

返答遅れてすみません。
>法月○さん
SCY-598Meshはいいのですがメイン機でパーツの移し変えをしつつ長く使っていけるケースを探していますので候補からははずしています。サブ機はSonataVで組んでいますので余裕があればサブ用の参考にさせてもらいます。
>がんこなオークさん
お久しぶりです。人柱ですかw
このケース悪くないですがミドルですよね?剛性のほうはCM690よりよくなってるのでしょうか?見た目は硬そうですが。
今回は静穏も視野に入れてるのでCM690みたいに軟いとビビリ音とかが気になります。
余裕があれば人柱やりたいのですが長く使っていけるケースを決めたいので今回はやめておきます。
SSDの取り付け金具はあるのですが(どこのか忘れましたが・・・)TwelveHundredのケースに入れるときに固定する長いネジがあるのですが、そのネジがSSD取り付け用の金具のネジ穴に入らずくるくる回してたら2本曲がってだめになってしまいましたwなので今は4本つけるとこを2本で無理やり設置してます。がやはりちゃんとネジが中に入らないので少しケースに傷が付いてしまいましたorz
ホコリとるための出し入れのたびにガリガリいってますw
サイズのこれはよさそうなので後で買おうと思います。
>Yone−g@♪さん
シルバーストーンのTJ-09も候補に入れておりましたが裏配線できないのではずしていました・・・
ですが裏配線にこだわりすぎると物が限られてくるんですよね・・・TJ-09自体はすごくよさそうなんですよね。納期が長く値段があれなライアンリーをかわずにTJ-09を買って余った分をクーラー等の小物などに回してもよさそうですよね。
>ゆーdさん
TJ-09のスレは暇あるときにたまに除いてますが追いつけませんw
サイド板が薄いのですか。TJ-09はマザー引き出しがよさそうですよね。さらにマザー裏のCPU部分の裏に穴が開いていてくれたらもっと良かったかなとか思いつつ画像を見てました。
PC-A7010B SATAは今のところ一番候補なのですがマザー引き出しはないのですが着脱可能見たいなんですよね。そのあたりどうなのかなぁなどと悩んでいます。同じようなものなのですがどうなんでしょうか・・・
ですが裏配線できるのに慣れるとできないケースの線の配置をどうしようかなどといろいろ疑問が出てきます。ケース自体でかいのでそこまで気にしなくてもよさそうなんですけどね。
まだ初心者なので配線綺麗にまとめられないんですよ(´・ω・)
それとSATA基盤が付いているのですがこれどうなんでしょうね・・・レビュー見ると認識消えるとか書いてあって怖いんですよ。高いものなだけにw
基盤取り外しできないのなら壊してでも付ければ問題ないのですが流石に壊すのは気が引けます・・・
書込番号:9239618
0点

実はTJもやろうと思えば裏配線できるんですよ。
ATX12Vだけですけどね。
それとケースのケーブルもろもろと、ファンケーブルも可ですね。
それと電ドルとやすり加工なんてのもありですね。
近々勇気が出ればやる予定ですがw
まぁマザーベース引き出し式のケースでは裏配線は諦めた方がいいかと。
裏配線しちゃうとマザー引き出せなくなっちゃいますから。
書込番号:9239821
0点

加工は怖いですね。やればできそうですが耐久性というか堅牢性の問題とかでそうで怖いですw
やっぱり裏配線できないのは仮にできるとしても無理にやらないほうがよさそうですね。折角引き出せるのが無駄になるならやるメリットはなさそうなので。
書込番号:9240216
0点


Spedo( ゚д゚)ホスィ...
静穏考えなければSpedoで決まりなんですけどね・・・
光物で組むと夜まぶしくなるので今回は(できるだけ)無発光でと考えています。メモリクーラーは光ってますがw
ただどのケースに交換しても基準ファンは全部変えると思うので結局予算がかさむんですよね。ファンコンも買わないといけないですし・・・
ファンはエナーマックスのファンがよさそうですね。掃除が簡単そうなので欲しいです。
書込番号:9242717
0点

こんにちはです。
意を決してクリーンインスト中(寮PC)なんですが
やっぱり1200ではHDDスペース足りなすぎますTT
9発楽に出し入れ出来るケースがほすぃ・・・欲しすぐる・・・
ということで再びライアンリーに傾きかけてる最中でした。
書込番号:9243213
0点

ライアンリーいいですよね。
PC-A7010 SATAは合計10ですかね?前面のが7で後ろのが3だった気がします。
改めてATCS 840を探してたらやっぱりこっちもいいですね・・・
ただ天井のファンが2基あるので静穏性低そうなイメージがありますがどうなんでしょうか・・・
そういえばTJ-09はサイドパネルの裏側から(CM690のようなHDDベイの配線)の配線は無理なんでしょうか?スレ除いてたら手前側のパネル方向から電源なのどの線を引っ張っていたようなので気になりました。
書込番号:9243424
0点

こんにちは。
発売古く、今更感ありすぎかもしれませんけど、CMスタッカーなんてどうすか?
僕のはマイチェンする前のですが、未だに活躍してもらってます。
静穏はチト、アレですが(でも工夫次第かな)、内部スペース広いし、5インチベイ9段あるので、どうとでも出来ますよ。
書込番号:9243466
0点

スタッカーいいのですがHDDベイが横向きのを探しているんですよ(´・ω・)
確かに大きく値段も手ごろで5インチベイも豊富なのでいいんですがSATAケーブルの配線や電源の配線ががそのままマザー方面に出てしまうのでごちゃごちゃしそうです・・・
今現在ANTECのTwelveHundredを使っておりその前にCM690を使用していて横付けのHDDベイが気に入ってしまったのでTwelveHundredのような普通のケースみたいなHDDベイに不安を感じたので今回他のケースの購入を考えているんですよ・・・
書込番号:9243743
0点

双葉パパさん
こんにちはですレスつけようと思ったら
同意のレスを(・∀・)ジサク!さん がしてましたので
写真で私たちの不満点をば・・・。
で、私の場合は更にSATAのケーブルが多数あるので赤い
スパゲティ状態になってしまうんですTT(ケース内)
書込番号:9243791
0点

なるほど…
アンテックのハンドレッドシリーズはケース奥行きがないですもんね。
HDD横向きとなると、CMスタッカーは論外ですね。
でも僕も13本のSATAケーブルを這わしてますけど、ケース奥行きがそこそこあるので、まだ余裕があります。
HDD横向きでEATXも飲み込む奥行き。
更に静穏も求めるとなると、やっぱLIAN LIかクーラーマスターのアルミの奴なんでしょうね。
書込番号:9244789
0点

流石に俺はYone−g@♪さんみたいに9発はやってませんがドライブベイは多いほうがいいですよね。
で、ケースのほうですがとりあえずCMのATCS 840に行こうかと思います。
PC-A7010B SATAはいいのですがやはりレビューにもあるとおりSATA基盤の認識がなくなるのが怖いです(´・ω・)
「とりあえず]というのは今まだ発売してません(?)が本命はLIAN LIのPC-B70なのです。PC-A7010Bは今回は基盤のこともあり見送りつつ金を溜めてPC-B70の発売(代理店での扱い)をまとうかと思います。(大して見た目はPC-A7010Bと変わらないですけどねw)
ATCS 840は来月購入しようと思います。レスしてくれた方々ありがとうございましたm(_ _)m
知ってる方も多いと思いますがPC-B70の情報を貼っておきます。
【PC-B70】
http://lian-li.com/v2/tw/flashpage/b70f/b7of.html
書込番号:9245283
0点

>そういえばTJ-09はサイドパネルの裏側から(CM690のようなHDDベイの配線)の配線は無理なんでしょうか?スレ除いてたら手前側のパネル方向から電源なのどの線を引っ張っていたようなので気になりました。
ん〜あんま覚えてないけど確かねじ穴が逆向きにしたら合わなかったような気がします。
電ドルでやってみるかな。
やっぱり自作erは自分の使いやすいように加工するのが一番すな。
どうやらケース決まったみたいですね〜
気に入らない部分があったらどんどん加工しちゃってくださいw
書込番号:9245580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





