
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月19日 11:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月5日 19:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月5日 17:25 |
![]() |
1 | 8 | 2008年7月24日 11:01 |
![]() |
5 | 9 | 2008年7月16日 22:25 |
![]() |
4 | 10 | 2008年8月23日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どこに質問すればいいのか分からなかったんですがケースファンなのでこちらでお願いいたします。
使用ケースはSilverStoneのSST-TJ08、マザーはGIGABYTEのGA-G33M-DS2Rです。
ケースファンからのケーブルですが普通(?)にピンヘッダータイプの4ピンが出ていればよかったのですが、
そうではなく2本のケーブルが出ていました。
1本はコネクタ形状がIDE等の電源に使用するタイプの大4ピンで、接続線は確か赤(黄?)、黒のラインだった
と思います。これは電源だと思いましたので直接電源に接続しました。
2本目はピンヘッダータイプで3ピン、接続線は黄色で3番ピンのみ。これはマザー側のSYS_FANに接続しました。
この状態でもちろんケースファンは回りますが、疑問はマザーから温度による制御が行われているのかです。
ぐぐッてみると、2ピンだと当然回転数は固定ですが、3ピンでもただ検知だけで固定の場合と電圧制御で回転数を
制御している場合とがあるようで当方のはどうなのかが知りたいところです。
ただ前述の接続方法では電圧制御であっても制御すべき電圧を直接電源から取っているので制御のしようがないし、
またマザーのマニュアルではSYS_FANの3番目は「検知」となっているため、ファンの回転数(or温度?)を「検知」
するのに使用していているだけで、このピンで直接昇圧などに使用しているわけでもないなと。
多分、制御してないのだろうと思いつつ、一方では制御無しで回すならピンヘッダータイプ(3ピン)の接続の目的
が不明で、制御に使えないなら不要だろうし(フィードバック出来ない検知は無意味だし)。
で、実際はどうなのでしょう。
マザー側のSYS_FANは4ピンなのでPWMタイプのファンに交換すればいいんでしょうが出来れば付属のファンで
済ませたい。もっともこのケースは前にもファンがついているので、前のファンも制御しようとしたら自己制御する
タイプのファンに交換か(マザーから独立してしまうのは面白くないが)、でなければSYS_FANを分岐するか。
マザーからの分岐はよくないようですが。
0点

ファンコンつけて自分で制御。コレが1番簡単。
音が気になるから制御したいんでしょ?ならば、自分の納得のいくように制御すればいいし、離席するならファン全開にしておけばいい。
コレが1番簡単で早道。ファンコンも安いものなら1000円くらいからあるよ。
書込番号:8222798
0点

鳥坂先輩さんと同じ意見ですが
ファンコンで制御するのがベストでしょうね
高回転の物を絞れば万が一風量欲しくなっても一ひねりでできますしね
書込番号:8225553
0点

鳥坂先輩さん、Gerhildeさん、ありがとうございます。
スミマセン、読み返すと書き漏れてますが(書いたつもりでしたが)、現状でファンコンまで考えてないんです。
ファンコン=パワーユーザーってイメージもあるし、何よりマザーにその機能があるに使わないこともないですし、
一番は手動ではなく自動で制御の方がいいので。単にほったらかしにできる=楽できるって話ですが。
とりあえず自動で、つまりセンシングによって適正とされるファン制御を前提として、その上で音が気になるなら
見直していこうと考えてます(した)。
ところが購入したケースの標準ファンはマザーのSYS_FANにそのまま挿せる(マザーから制御されるファン)と思っ
ていたらそうはいかず、後で見直すどころか初っ端からどうしようって事に(いきなりファンレスかな)。
実のところパーツが揃い切っていないため組みかけの途中でして、音や温度がどの程度になるのか検討もつかない
んですが、そもそもこのケースとマザーの組み合わせで「とりあえずマザーで制御」ってのはどうすればいいのか、
ということなんです。
折角のアドバイスですが申し訳アリマセン。
書込番号:8225770
0点





7月上旬にこのケースを購入して組み上げて見ました。
総アルミと言う事もあり大きさほど重くありません。
しかし、写真で見るより”安っぽい”と言うのが印象です。
サイドパネルの作りが軽すぎて、使い続けると壊れそうな感じです。
総アルミなので仕方がないのかも知れませんが、部分的に強度を持たせてあればとても良い筐体と思います。
CoolerMaster cosmos RC1000を使用している事もあり気になる部分は多いです(片や静音筐体なので比べる方が間違っているかも知れませんが・・・)
組み上げて感じた事は、重心がフロント寄りになりますので底面に付いている足をきちんと設置しないと危ないです。
ケース内はとても広いので拡張性抜群ですね!しかし、最近のシステム一体型水冷は5インチベイに入りません。
0点

個人的にMozart TX VE1000SWAは特殊な機体だと感じてるし
位置づけが少々微妙なような気がしてならない
リビングに置いてインテリアとあわせるために自分はSILVERSTONE製のCW01-WDにした
サイドパネルが重厚にできているCOSMOSのほうがまれだと思われる
書込番号:8166564
0点

そうですね、cosmosはクリアサイドパネルに変更しても静音がある程度保たれてましたから、その辺はすばらしいと感じております。まぁ、Mozartもそうですが暇つぶしで組上げたPCなので出来上がった時点で満足なのですが。。。
書込番号:8171704
0点




ここじゃ何の同盟かわからない・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:8112263
0点

わかる人にはわかると思います。私も近いうちに同盟入りしそうです。
その時はよろしくお願いします。
「静音対策について」のスレまだ伸びてますね。
書込番号:8112347
0点

("⌒∇⌒")製品掲示板がよかったですね… 影の同盟主ようこそ
書込番号:8112353
0点

こっぱずかしいので削除依頼は出しましたが・・・・・・。
影の・・・とかいわれると、黒幕みたいでかっこいいなあ。
書込番号:8112414
0点

あれれHDDが減っている!WD3000GLFSが見えますね!
書込番号:8112528
0点

メインを移設しているのでこうなってます。
900にP5Q寺で組み直ししてますんで。
書込番号:8112544
0点

………消えないな。どーでもいいけど(^_^;
見づらいかもですが、天板のファンは片方吸気で、もう片方排気にしてます。前が吸気。
こうすると、メモリー付近にファンの風があたるんで、マザーの温度は下がります。
CPUクーラーの向きによっては、デュアルで排気よりいいかも。
書込番号:8115499
1点



自作でパソコンを組まれる方の中には奥行き50cmをこえる
ミドルタワーサイズを選ぶ方も結構多いと思います。
自分もこの先自作したいと思って、パーツ本で研究中なのですが、
一般的にホームセンターなんかで売っているものでは
十分なスペースをとれないと思います。
(スリムタワーを基準にしているような?)
例えば幅25cm高さ50cm奥行き50cmとかのケースサイズだと
パソコンラックはどういう物を使われていますか?
置き方の工夫とかありますか?
置きたい物は
・パソコン本体(ミドルタワー)
・液晶ディスプレイ(17型〜20型)
・スピーカー(500ミリのペットボトルサイズのものを左右)
・プリンターです。
(余裕があれば関連書が置ければ便利なんですが。)
質問ばかりですが、よろしくお願いします。
1点

>パソコンラックはどういう物を使われていますか?
安物使っています。
で、モデム、ルータ、モニタ、キーボード、マウス、プリンタ、スピーカをのせています。
奥行きが短いパソコンラックなので、パソコンは、パソコンラックの隣、
床に直接おいています。
>置き方の工夫とかありますか?
まぁ、色々並べて、自分のベストを見つけるのが一番ばんかなぁ。
パソコンものせたいのなら、奥行きのあるパソコンラックを。
または、横置きにする。
書込番号:8067937
0点

自室は20畳くらいあります。
デスクは食卓くらいあります。
なので、てきとー。
PCは足元に転がしてます。
時々蹴飛ばしてしまうのが玉に瑕。
もう1台セットも並べてありますが、全然使ってません。
プリンタはキヤノンBJの安い機種がありますが、机の上に置いてあるUSBスピーカー機能付きコンパクトオーディオコンポの上に置いてあります。
面倒なのでこのコンポも使ってません。
秋葉原の路上露店で980円で売ってたジャンクスピーカーを使ってます。
プリンタは別室の事務所に設置してLAN接続してあるFAXレーザー複合機しかここ1年ほど使ってません。
書込番号:8067993
1点

P180とか密閉タイプのケースなら足元へ、粉塵が心配な冷却重視なら別途用意した台へ置きます。
今は液晶とスピーカーを座タイプのOAデスク、PCを横に置いたちゃぶ台へ設置してます。
プリンター等の周辺機器は頻繁に使うわけでもなく、発熱がひどいわけでも無いので
カラーラックに収納してお座りポジションの横へ置いてあります。
PCおよび周辺機器の置き方に迷うなら座卓とカラーラックがオススメです。
拡張の際も、背の低い収納やテーブルで事足りてお安く上がる点が特に良いです。
座ポジションから手の届く範囲にすべて配置してしまうのが快適環境作るコツかな?
弱点は、自分の部屋は狭いので物が増えるたびに圧迫感が増す点ですw
書込番号:8069467
0点

私の場合は机を広く使いたかったんで、デスク(120cm)+スチールラック(ルミナス)で使ってます。
スチールラックはサイズが豊富なのとレイアウトが自由なので重宝してます。
画像では見えませんが、上部のほうは冊子やらDVDなどを置いてます。
ただあまり上に伸ばすと安定性が悪くなるんで固定しないとまずいかもしれません。
これでケースサイズは(W)207 x (H)450 x (D)509mmなので幅以外はまだ余裕があります。
デスクの上はモニター、スピーカー、小物位です。プリンターは工夫すればラック内に
おけると思います。ただ印刷時の振動がラックに伝わるんで、自分は別置にしてますが。
書込番号:8071101
0点

自分はロフトベットの下にPCデスク作りたかったので
IKEAで板と棒買ってきて作りました
(幅)200x(高さ)70x(奥行)50 cm
PCの下にCoolerMasterCOSMOSを2台収容してますが
上部に電源スイッチなどあるケースですが余裕をもって使えます
デスクにはモニター2台(場合によって3台)とA4ノートをのっけてます
書込番号:8076065
0点

http://www.deskya.com/2006/12/post_41.html
僕はこれ使ってます
サコダでセット42000円でしたか?
これをキーボードテーブルをタンス引き出し金具利用して左右に物が
置けるよしました・・これのお陰で下にPC(ケースXaser VI VG4000SNA)入らず
横に置き 全てコード延長にしてます
左にモニター22インチと液晶TV37インチ(動画再生用)乗っけてます
部屋が4畳半にこれとベッド起き 動画は寝そべって見ています
鬼婆から汚い 臭いと罵られていますが! 僕には快適な空間です
書込番号:8084945
0点

皆さんありがとうございます。返信遅くなりまして、すみません。
いろいろな置きかたの工夫があって、とても参考になりました。
これからもこのスレで置きかた自慢(?)の画像とかコメントを
よろしくお願いします。
書込番号:8085934
2点

>置きかた自慢(?)の画像とか
そーゆーの結構好きです。
で、自分の。
私もレイアウトの自由度を期待してスチールラック(アイリスオーヤマ)+ちゃぶ台(20年物のガラステーブル)にしたんですけど有効に使えているとは言いがたい…
見えませんけど中央モニタの下にプリンタ、テーブル左横にミドルタワーが1基あります。
人間様は座椅子ポジション。
一目見て分かる通り、典型的な「本人には機能的にパーフェクトなんだけど他人から見たらゴミとガラクタの山にしか見えない」ってヤツです。
書込番号:8087517
0点



PCケースってカッコいいと思えるものが少なくないですか?
中にはダンボールでOKと言う人もいるようですが
メーカーPCとかと比べPCケース単体で買うと、なぜかイマイチなデザインが多い
クーラーマスターのコスモス、カッコいいなと思いましたが、値段がすごいことに
なっています・・・・
そこで自作しようと思いました(もしくは改造)
自作する時に注意することなど、ありましたら教えてください。
価格COMの人はこだわりがある人が多そうなのでケース自作してる人も
いそうな気がしたので書き込んでみました・・・
空気の流れる方向とか、量とか考えないとやっぱだめですよね^−^;
0点

鋼鉄プリンさん、こんにちは。
かっこいいかどうかは別として(>_<)現在画策中ですが
仕事が忙しく製作にとりかかれていません。(T_T)
私が考えているのは、M-ATXのマザーを底辺に水平置き。
リセットSWは省略。電源SWはトグル型で決定。
ひんぱんに開閉するので扉の開閉が容易なもの。
DVDのみを手の届く場所にひっぱってくるためIEEE接続。
グラボはファンレス、おおまかにはこんな程度です。
ベースとなる箱は購入済みです。
板金や薄物溶接まではヤル気がないので、切断と穴あけ
加工を主に考えています。(ドリルとサンダーの切断砥石)
空気の流れは私も原型ができてからこちらで質問させてもらう
考えでいます。
質問ポイントはCPUファンがトップフローかサイドフローか、
CPUのためのパッシブダクト?の必要性と最上部設置予定の
電源吸気への流れをどう考えるかなどです。
マザーとCPUは概ね構成は決定してるのですが、購入と組み立ての
時間が取れないので、着手できてませんが自分の頭の中では
妄想図面(^_^)は出来上がっています。
抽象的な話でごめんなさいね。
書込番号:7979006
1点

個人的にはメーカー製のケースが嫌いな上、仕様を自分で決めるのが好きで自作やってますがね
鋼鉄プリンさんはじめまして
COSMOSをカッコイイと感じたなら購入してしまえば?と思ってしまうのですが
私もCOSMOSの静穏性とデザインで購入を決定しましたが、メーカー製の物とは違って
自分で選んだケースなのでかなり愛着沸きますよ
こうしたほうがもっと効率良く熱を逃がせるですとか、こんなパーツあればな〜などなどと考えてるうちに
アルミ板でCOSMOSのパーツを自作するにいたってるわけですが・・・
ケースの自作は3度ありますが仕様用途がはっきりしてないと作る意味がないです
個人的にデザインだけであれば山のようにあるケースから探したほうが懸命かと思います。
作るためのコストも結構馬鹿になりませんので・・・
ちなみに私が作成したのは
・HDD24台を内蔵するストレージラック型ケース
・木製ケース(サイドパネルに彫刻を入れてみた)
・総アルミニウムフルタワーケース
コストはそれぞれ地味に掛かってますが使用目的にあわせてつくったので
満足度は個人的には高いです
書込番号:7979304
2点

CADと格闘さん>
私もCADと格闘さんのように水平置きがほしいのです
思うのですが、今のような垂直にマザーボードを置くって
不自然じゃないですかね?
CPUにもマザー基盤、自体にも偏って不可がかかりますし
あまり良いところがない気がします。
空気の流れと量ですが・・めんどくさいので
様子を見ながら随時追加使用かと思ってます
自分でケース作るのならその辺は臨機応変に出来ますしねw
Gerhildeさん
COSMOSかっこいいのですが・・・はやり27000円は・・・
木製ケース、総アルミケースすごいですね
木はまだ加工とかも簡単そうで予想がつきますが
アルミの板の加工は綺麗にいきました?
私は昔アルミの板から、金きりハサミで切って加工
したことはありますが、板が湾曲したりまっすぐ綺麗に
切れない感じでした。
いい工具あれば教えてください^−^;
それと、ぜひ自作ケースがみたいのですが
写真とかあれば見せてください。
色々かんがえた挙句、かなり方向を変えました^−^;
ヤフーのオークションで高級オーディオアンプのジャンク品を
購入し、それにパソコンを入れようと計画変更中です^−^;
自作と言うより改造になるますが、結構オーディオアンプはデザイン良くが高級感があり、カッコいいものが多い感じがしました
予想ですがそれなりの価格(その当時20万)のアンプ
だとシッカリ設計されていて
板も結構厚みのあるものを使ってるはずだと思っています
今リサーチしてるところです!!
書込番号:7982132
0点

>ヤフーのオークションで高級オーディオアンプのジャンク品を購入し、それにパソコンを入れようと計画変更中です
であればシルバーストーンのケースを購入されては?
撮影した写真がいま手元にないので後ほど掲載しておきます
アルミ板の加工ですが10mm厚のものを使用してますので大まかに
自分は金属のこぎりで切ってヤスリで切り口を加工し大きさを合わせてます
穴は電気ドリルをしようしてますよ
書込番号:7983791
0点

Gerhildeさん
シルバーストーンみました
結構いいですね、しかしはやり2万はいきますね・・
気になったものは3万ちかいっす@w@;
YAMAHAのアンプで結構いい感じのものがありましたので
狙っています、たぶんこのままですと改造路線
突っ走ろうと思います、ピンきりですが
本体は4000円〜10000円以下で落とす予定です
しかもアンプは重さ20kgとかのものがあり
送料で+2000円はかかりそうなのがネックです。
10mmのアルミ板金ノコでやってるのですかw
根性ありますね・・・すごい・・・
ソコまで厚いと放熱効果抜群でしょうね!
重さも半端なさそうですが@−@;
私には出来そうにない厚みです。
書込番号:7985549
0点

オーディオアンプ改造してパソコンケースにしてしまいました
大変な苦労しましたが高級感あふれるケースになって大満足です。
YAMAHAのパソコンになってしまってます^−^;
次はPC9801とかに最新PCでもいれましょうかね?
改造ケースおススメですよ〜〜
みなさま書き込みありがとうございました^−^ノ
書込番号:8219799
0点

鋼鉄プリンさん、おひさです。(^_^)
かっちょいいですね〜。
作りのの丁寧さが見てとれます。ウンウン凄いっ。
造作ものはやっぱり性格が出ますねぇ。
私とは大違いだぁ。(>_<)
実は私もやっとこ重い腰をあげて昨日切断加工を始めました。
完成日は未定ですがお互いに方向性は違えどゆっくり楽しみましょう。
書込番号:8221252
1点

CADと格闘中さん これは・・・
出前ですか!!
パソコン1台一丁ですか〜
ケース出来上がったら是非みせてくださいね〜
もしかしてコレ?じゃないですよね^−^;
楽しみです〜〜
書込番号:8225919
0点

いや、間違いなくコレです。(^_^)v
来々軒PCとでもしておきましょう。(>_<)
ゆっくりと行きま〜す。(^o^)/
書込番号:8225994
0点

CADと格闘中さん
来々軒PC笑えますw
インパクト大ですね、自作しないと絶対無いデザインですね@−@;
PCIスロットを製作するのが一番の山場だと思うので
がんばってください!(パーツであったり?)
グラインダーがあると便利でしたよ〜私の場合は^−^;
約1.5mm厚の鉄を切断しまくりでしたので><;
モチベーションあげていきましょう!!
書込番号:8239966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





