PCケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > なんでも掲示板

PCケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全970スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

5.25インチベイは旧時代?

2023/12/15 15:20(1年以上前)


PCケース

スレ主 dog eyeさん
クチコミ投稿数:54件

10年ぶりにPC自作しようと考えPCケースを模索している中、昨今は5.25インチベイ対応していないケーズがほとんどなのですね。
フルタワーですら前面にDVDドライブなど付けられないデザインが多い。
今やDVDやブルーレイメディアを使用する際は外付けでUSB配線で使用するのが当たり前って事でしょうか?
少ないながら昔ながらのケースもあるのでその中から探すつもりではありますが、時代の流れを感じます。

書込番号:25546886

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9589件Goodアンサー獲得:597件

2023/12/15 15:36(1年以上前)

バックアップ用途のHDDは、外付けより内蔵できた方がスッキリまとまります。

書込番号:25546901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2023/12/15 15:46(1年以上前)

そもそもいまどきはDVDやBD使いませんからね
使う人のほうが珍しいので、つけるメリットよりつけないメリットのほうが大きいから光学ドライブレスが進んでますね

書込番号:25546909

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/12/15 18:45(1年以上前)

今月、依頼でPC組みましたが。依頼主の要望でSATAのBDドライブは移植しました。
使ったケースはこちら。
>COOLER MASTER Elite 300 E300-KN5N-S00
https://kakaku.com/item/K0001503107/
依頼者はBDソフトも買う人で、BD-Rもたまに使うそうなので、そちらの需要ですね。使用頻度は低くなったけど、全くないのも困るとのこと。

ただまぁ。5インチベイと天井水冷クーラーラジエーターは排他なので。昨今の風潮としてベイは使わない人も多いんでしょうね。

私のPCにもBDドライブは付けていますが。…2年くらい使っていない。
昔はデータのバックアップにBD-Rを使っていましたが。容量とサイズと価格でHDDに負けていますからね。バックアップはHDD2台にミラーリングで運用しています。それでもBD-R溜めるより体積は小さい。


個人的にはね。外見が真っ黒なのはともかく、内側まで真っ黒に塗装せんでも…という感じ。
マザーもメモリもビデオカードも全部真っ黒クロスケで。ライト使っても、コネクタまで真っ黒だから、ほんと組み辛い。

書込番号:25547101

ナイスクチコミ!3


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2023/12/15 20:10(1年以上前)

5インチベイの最大の用途であるBD/DVDなどの光学ドライブの需要が相当減りましたから、5インチベイを必要とする人が少ないんでしょうね。ずっと昔のドライブベイやらイコライザーやらで5インチベイを埋めていた時代が懐かしいですねw
PC自体もCPUやGPUの消費電力が高まっている分、5インチベイに前面のスペースを割くよりラジエータ等の冷却系のスペースに割いたり、デザイン性を高めるほうに需要があるように感じています。

私も今久々にPCを組むにあたりケースを発注していますが、たまたま5インチベイが1つあるものの多分使わないだろうと思っています。

書込番号:25547216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2023/12/15 20:33(1年以上前)

私も一年ほど前に組んだときに、5インチベイはほぼ壊滅状態だったので諦めて、光学ドライブは手持ちの古いUSB外付けで済ませることにしました。

ごくたまにCDの取り込みとかで必要なのですが、これがまたかなり遅い。バスパワーで2.0だからかな。
残してある前機の方が圧倒的に速い…。

私はデカいグラボとか積まないので、ストレージ積める方が良いのですが、3.5インチも少ないですよね。
前のは8台も積めたのになぁ。

書込番号:25547254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/12/15 21:26(1年以上前)

自分もBDドライブは今でも使いますね。

BDも見ますし、まだ動画をやり取りするのにオーサリング後メディア化して渡すというのが自分の環境の中では今でもあるので。

最近のケースは確かに少なくはなりましたが、使い勝手どうか分かりませんが、見た目も最近ぽくて、内蔵で使いたいならこれ使うかなというご紹介だけしておきます。

https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/pop/

こういう構造だとラジエターの干渉も受けにくいし、自分は以前からなぜこの下部にドライブつけれるケースが無かったんだろうと思ってました。

書込番号:25547326

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2023/12/16 18:08(1年以上前)

私は最終的にラックマウントケースに落ち着きました。
6ベイあるタイプです。

書込番号:25548485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/16 22:56(1年以上前)

ANTEC P10 FLUX などは如何でしょうか?

安価ですし、5インチベイはありますが通常はフロントパネル(ドア状)の内側にあって見えず、すっきりしたデザインかと思います。

私自身は先頃購入したショップPCで5インチベイのないケースを選択しましたが。。。
あるタイプは野暮ったいデザインが多く、また直下にHDDの3.5インチベイを用意しているものが普通で、その場合結構な確率でグラボに干渉します。
今回、非常に安く360mm簡易水冷クーラーを購入でき、しかもそれが光るタイプでしたので、いっそ華やかにwと側面ガラスでケースファンもグラボも光るタイプで統一しましたが、当初は上記のケースで注文するつもりでした。

書込番号:25548891

ナイスクチコミ!1


スレ主 dog eyeさん
クチコミ投稿数:54件

2023/12/17 15:54(1年以上前)

こんなに多数の意見ありがとうございます。
同じような考えがある人もいてうれしい限りです。
自分もブルーレイ・DVDはまだまだ使うので5.25インチベイがあるもの、できれば2つ以上あるものを探していきたいと思います。この際ケースの見た目は諦めます。
既にいくつか候補がありますがその中には、Solareさんが勧めてくれているケースも入っていました。
自作のメリットもなくなってきましたし、今回で自作は最後か、5.25インチベイは次回諦めるかになると思います。

追伸
調べる中でもう一個突っ込みたいことがありました。
世間はやたらケースやファンを光らせたいんだなぁと。

書込番号:25549716

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/12/17 16:57(1年以上前)

その10年前のケースをそのまま使えばいいのでは? 水冷ラジエーターの取れ付けとかなければ、今でも使えるはずですけど。


うちでは、相当昔に買った電源無し1480円のケースが、サーバー用として今でも現役。5インチベイx3だけど、マウントでHDDベイになってる。

書込番号:25549821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/21 08:00(1年以上前)

5インチベイ2基付くケース(Core V51)使ってますがPC複数台で使うのでBDドライブは外付けですね
Core V51、ミドルタワーながら420mmが入るケースです今時のデザインではないですが良いです

書込番号:25554342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケース選び

2023/11/19 16:29(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:16件

現在、Define7 Compactを使用した自作PCを運用しています。このケースしか使ったことが無いため比較は出来ないのですが、いいケースだと思っています。が、1点だけ不満があり、買い替えを検討しています。
不満点は、裏配線スペースの狭さです。公称19mmしかなく、しかもサイドパネルがネジ止めではなく嵌め込みなので、勝手に開くことがあります。ここが耐え難く、買い替えを決断した次第です。
しかし、買い替えると決めたはいいものの、買い替え先が決まってません。条件は、
・Define7 Compactと同じ様に、トップパネルを取り外せる
・予算25000円くらい
・HDDは使ってないので、スペースが無くてもいい
・5インチベイも使ってないので無くてもいい
・サイドパネルがガラスじゃなくてもいい(左に置いているので、どうせ中は見えない)
です。特に1番上の、トップパネルを取り外せるのは必須条件です。CPUクーラーの取り外しやCPU補助電源の抜き差しが滅茶苦茶楽だったので・・・。
Define7無印を買えばいいのかもしれないですが、最近価格が上がっているのと、奥行が大きいので躊躇しています。
この条件に合うケースのオススメはありますか。

書込番号:25511983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/19 16:43(1年以上前)

結束バンドで裏配線を固定してると側板が飛び出すのを抑えられると思うけど?

書込番号:25511999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2023/11/19 17:05(1年以上前)

>カレンダー通りさん

サイズはどれくらいが許容でしょうか?
Fractal Designのケースは私も一時期真剣に購入を検討したのですが、ヨドバシで同社の製品を見て、品質的にいまいちに感じました。ここでいう品質というのはフレームや内部パーツの剛性と精度です。
というのもサーマルテイクのケースを使ってたときに、最初組むときはギミックが面白いし安価でいいなと思ったのですが、ちょっと組み換えをしようとしたら、簡単に曲がったり割れたりしたからです。もちろん私の作業がへたなのもあるでしょうが、そういうのに耐えれるような品質のものを求めました。

過去に購入したもので良かったのはシルバーストーンでしたが、今はここもいまいちな感じだったので、老舗中の老舗のLianLi製から選びました。私が購入したものはスレ主さんの予算には合わないのですが、大きく頑丈かつ、精度剛性が高いのでお勧めです。
同社のケースはOEM品で過去に使ったことあるのですが、価格の割にはとても良かったのを覚えてます。本家のほうはさらに良いですね。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
https://dirac.co.jp/odyssey-x/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1340542.html

今は5万円台の価格ですが、安価になるときは3万円前後になることがあるので、ねらい目です。私も3.5万円くらいのときに買いました。
で、こちらは高すぎるってことであれば、最近人気のあるLianLiケースで、私も注目してるのはこちらです。
https://kakaku.com/item/J0000038115/
https://dirac.co.jp/o11-dynamic-evo/

個人的には一緒に変態変形ケースのOdysseyXを使っていただきたいですね。私は10年は使うつもりです。

ちなみに、先に書いたシルバーストーンケースのこれも非常に使い勝手が良かったです。昨今はほぼ消滅した仕様で、マザーボードベースが引き出せるケースです。こちらも10年使いました。
https://www.silverstonetek.com/jp/legacy/info/computer-chassis/tj09/


ちょっと手が出ませんが、究極のケースはコレですかね〜?マザーボードベースが引き出せる仕様です。
https://dirac.co.jp/v3000-plus/
https://kakaku.com/item/J0000041335/

書込番号:25512037

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2023/11/19 18:01(1年以上前)

>カレンダー通りさん
>・予算25000円くらい

コスパ(性能とコストの割合)でメーカー的に Antec (アンテック) お勧めします。
造りも良いです。

1万円前後の物でも、造り的に満足いくと思います。

書込番号:25512142

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/11/19 18:19(1年以上前)

自分はケースはLianLiかCoolerMasterかなー?とは思いますが。CoolerMasterはピンキリ感が強くダメなのはダメだしと言う感じですかね?
LianLiは個人的には勧められます。

書込番号:25512178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/11/19 18:56(1年以上前)

自分もLianli推しですが、O11EVOなら価格的にも行けそうで、ガラスも右も左も自在にレイアウトできますし、デュアルチャンバーなので裏配線は余裕です。

自分も似たタイプのO11ROG使ってますが、とても使いやすくてお勧めです。

書込番号:25512243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/11/19 19:11(1年以上前)

>プロヘッショナルさん
返信ありがとうございます。仰る通りなのですが、いちいち結束バンドで縛るのも面倒なのと、24ピンケーブルなどはそもそも縛りにくい・縛っても偶に開くので買い替えを検討している次第です。

>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。今現在Define7 Compactを使用しており、何回か組み換えや掃除、組み直しを行っていますが壊れたりはしておりません。品質も、自分的には満足です。
LianLiのケースは私も検討したのですが、価格面から断念していました。気になったのですが、O11 dynamicはトップパネル取り外し可能なのでしょうか。
サイズに関しては、特に制限は無いのですが幅があまり大きいと邪魔だなぁくらいの感覚です。奥行に関しても、大きいと机での圧迫感がありそうだなぁとか思ってます。本当はDefine7Compactの横幅だけDefine7無印並に広げたモデルがあれば即決だったんですが・・・。

>JAZZ-01さん
回答ありがとうございます。Antecのケースは一応検討したのですが、トップパネル取り外しができるケースがあまり見当たらなかったのであまり探してませんでした。。オススメはありますでしょうか。

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。LianLiのケースでオススメはありますでしょうか。予算の関係でLianliはあまり見ておりませんでした・・・。

書込番号:25512268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/19 19:22(1年以上前)

>縛っても偶に開くので買い替えを検討している次第です。
電源変えた方がいいんじゃない?
24ピンケーブルが細いやつで(あるかは知らない)
今の裏配線の画像をUpすると適切なアドバイスをしてくれる人が出てくると思います。

書込番号:25512283

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/11/19 19:38(1年以上前)

LianLiはトップが外れるケースは知らないです。

個人的には最近買ったCoolerMaster NR200Pの出来が良いので、CoolerMasterも良いんじゃないかと思い出してる。

トップが外れる、電源カバーが外れるなどを考えて、CoolerMaster HAF500も良いんじゃないかと思ってます。
フロントメッシュが気にならないならだけど。。。

https://kakaku.com/item/J0000038647/

書込番号:25512315

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/11/19 19:52(1年以上前)

トップが外せるってDefine7並のことならLianliのEVOでもROGでも外れますね。

まあデュアルチャンバーなので横幅は少し大きめなのでそこさえ行けるならと言う感じですね。

HOFも良さそうですがCoolerMasterは過去に何か作り難くて‥と言う個人的感想なのでどうかなとは思います。

書込番号:25512342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2023/11/19 23:46(1年以上前)

外せるかどうか心配なら少しは自分で検索してみてはどうですかね?
https://lian-li.com/product/o11-dynamic-evo/

メーカーサイトが1番確実です。

Fractal Designの品質で満足できるならLianLiなんか大満足でしょうね。

私が大きなケースを推すのは、冷却管理が楽だからです。CPUクーラーは水冷で組んでいますが、グラボは空冷です。
なので、12〜14cmファンを低速で回してます。小さなケースはどうしても高回転で回す必要がありますけどね。

同じ熱量なら、広い部屋のほうが狭い部屋より暑くなりにくいですよね?それと同じです。

書込番号:25512673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/20 01:05(1年以上前)

スレ主の望む回答かどうかは分からないけど、自分はDefine7を勧めておきます。
現状で裏配線以外に満足しているなら、compactの大きいバージョンであるDefine7を選ぶのがいいでしょう。奥行は伸びますが、ぶっちゃけPCの奥行ってあまり気にならないです。テキトーに紙をDefine7のサイズに切って机の上で試してみたらいいでしょう。
逆に、幅と高さは結構気になります。高さは圧迫感を産むし、幅は単純にスペースを取ります。他の方々がおすすめしているLian LiのO11は幅が広いケースなので、机の上に置くならぶっちゃけ邪魔になります。いいケースなのは確かなのですが、スレ主さんの過去スレを読む限り光り物パーツも無いですし、ガラス張りケースにしても意味が薄いです。
発熱もそんなにしないパーツばかりなので、Define7でも排熱は大丈夫でしょう。というか排熱だけならcompactでも問題無いと思います。

書込番号:25512716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2023/11/20 02:12(1年以上前)

ケースが大きいか小さいかは環境次第なので他人がとやかく言っても仕方ありません。

自分は机の上にそのO11ROGの白を2個並べて置いてますが、邪魔とか全く無いです。

逆に机の上に置くなら目につき易いので見た目のデザインとかも自分が良いと思う物にしたくなりますね。

なので逆に裏配線が閉まらないケースとか論外です。

FractalのケースもDefine7とtorrent含めて3種類は使いましたがLianliと比べて品質差があるとも思えませんし、そもそもコンセンプトが違うので比べれる物でも無いですね。

LianliのO11シリーズはドイツのオーハークロッカーが開発に加わってて冷却とか水冷する時のラジエターの搭載とかエアーフローに特化した物だし、Define7はHDD搭載量とか静音とかの方向です。

しかしスレ主さんはHDDも搭載しないし5インチベイもいらなくて裏配線が広い物と言うことなら自分はDefine7とかよりLianliをお勧めしておきますが、まあ先程書いた様にサイズの事はありますので、よく考えて下さい。

書込番号:25512745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCケースZALMAN i3 NEOについての質問

2023/09/19 06:05(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:2件

画像のZALMAN i3 NEOについての質問です。
このPCケースのフロント部分はメッシュになっていますが防塵フィルターは付いていますか?
付いていなかったとしてこのPCケースのメッシュだけで埃は防げるのか知りたいです。

書込番号:25428645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2023/09/19 08:34(1年以上前)

ZALMANのHP見ると「Top & Bottom Dust Filter」と書いてあります
Frontには言及ありません

メッシュで埃が防げるか、と言われたら防げないと言わざるを得ないと思います

書込番号:25428720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/09/19 10:05(1年以上前)

フィルターが有っても、入る埃は入るのだからメッシュだけでは無理かな?って思います。
朝調べたけどフロントにフィルターが有ると言うかレビューが見つかりませんでした。

書込番号:25428814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2023/09/19 10:45(1年以上前)

>ほわほわ♪さん

過去、組んだ ZALMAN のケース、ぺらんぺらんでした。(8〜9000円の物)
持ち上げた瞬間から軽かった。
品質改善されてれば良いのですけど。

ケース自体のレビューを参考にされてはいかがでしょうか?(あるのかどうかは不明ですけど)

書込番号:25428846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/09/20 09:42(1年以上前)

レビュー数の少なさで分かりませんでしたがやはりフロントにフィルターは無さそうですね…
皆様返信ありがとうございました!

書込番号:25430185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

4つのPCケース

2023/09/14 16:18(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:47件

初めてデスクトップPCを購入予定です。
以下の4つのPCケースから選ぼうと思っています。
・CA-1Q9-00S1WN-00
・SST-FAH1MB-PRO
・DP301M
・Antec NX500M ARGB

(1)
構造が異なっているとお見受けするため、完全な比較は難しいと思うのですが、全く同じ性能のファンを以下の【同条件】で搭載した時、材質や容積や構造を加味した上で最も冷却性能が高いPCケースの上位2製品を教えて欲しいです。
【同条件】
・リア:120mmファン x 1
・フロント:120mmファン x 2

(2)
4番目の「Antec NX500M ARGB」は、120mmファンをフロントとトップに最大3個ずつ搭載できる認識です。
他と比べて搭載可能なファンの最大数が多いため、ファンの搭載を最適化した場合はこのケースが最も冷却性能が高い、という考え方は正しいでしょうか?

書込番号:25422417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2023/09/14 18:13(1年以上前)

だれかその4つのケースを同条件で比較したことがある人がいると思ってる?
テクニカルライターの竹内さんくらいじゃないと、そんなことやってないよ

つまり、テキトウな予想をただただ書かれて答えが出ないだけ


だいたい、どれが冷えますか、とか言われたって作る人の能力がなければなに使っても冷えないし、質問してる暇があったらなんでもいいからさっさと購入して組み立てて使ってみればいいだけ
ぐだぐだスレを乱立させて誰にも相手にされなくなってるのはわかるけどさ

書込番号:25422532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2023/09/14 18:32(1年以上前)

入れる中身は決まっているのですか?
決まっているなら、詳細情報を書き出しましょう。
決まっていないなら、中身を先に決めましょう。

パソコンショップへ行って、予算と希望スペックを伝えて
構成を選んでもらった方が良いんじゃないかな。

書込番号:25422552

Goodアンサーナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/14 19:01(1年以上前)

冷却が不足して発熱が設定上限を超えれば、性能を落として保護をするサーマルスロットリングが発生し、性能を落としますが。
過剰に冷却したところで、性能は一切上がりません。無駄です。

よって。ファンの性能/個数は、中に入れる物で決める物です。たくさんファンがつけられるケースのPCが「性能が高い」訳ではありません。

書込番号:25422607

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

クチコミ投稿数:961件

パソコン再構築に伴い、ケース内のマザボを外す際にネジを緩めると
ケースとの間のスペーサーも一緒に回ってしまい、取り外しが大変でした。

調べてみるとスペーサーも時計方向に締め込むようになっていて、取り付けネジと同じ方向でした。

新たに取り付ける際にこのスペーサーの共回りを回避する方法というのはありませんか?
せいぜい先が細くないペンチで増し締めするくらいしかないのでしょうか?

書込番号:25406872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/09/03 08:34(1年以上前)

何が大変だったのかわかんないけど、、、

どうしてもというなら普通にネジロックでいいのでは
https://www.loctite-consumer.jp/ja/products/anearobic.html

書込番号:25406883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/03 09:02(1年以上前)

そういうトラブルシューティングもこなしてこその自作。

書込番号:25406910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/03 09:23(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

マザーボード取り付け時に締め付け強いですね

トルク付のドライバー有りますので購入も視野に

最近購入してからネジのトラブル減りました

書込番号:25406932 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2023/09/03 09:26(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
>せいぜい先が細くないペンチで増し締めするくらいしかないのでしょうか?

●いいえ。専用のツールがあります。先端が6角形の穴形状になったドライバー等です。
私は、供回り防止の為に組み立て前に、ケース側にツールを使用してスペーサーを増し締めしてから組み立てています。

余談ですが、精度の無いPCケースはこの段階で、スペーサーが折れたりします。
折れると抜く事も出来なくなります。なので、増し締めの力加減は「慣れ」を要します。

書込番号:25406936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2023/09/03 09:55(1年以上前)

自分も六角ドライバーを使ってます。
あれは一本くらいは持っておくと便利ですよ。

自分は先が変えれるのを使ってるのでM2のスタンドオフとかもそれを使ってます。

書込番号:25406980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2023/09/03 10:02(1年以上前)

共回りしたときはまずは一緒にケースから外して、あとはペンチで掴んだ状態で外しますかね。

まぁ、つまりは同じように見えるスペーサーやネジにも品質の差があるってことですので、次回は良いものを選ぶってことですかね?

またPCケース自体にも精度や強度の差などがあるので繰り返し利用する場合は特に良いケースを買うといいですよ。
サイズなどにもよりますが、だいたい2万円以上のケースは良い品質のものが多いように思います。

書込番号:25406997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件

2023/09/03 10:27(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

ちなみにケースは「Fractal Design Vector RS」です。

その専用工具というのを探してみたいと思います。
検索キーワードって「パソコンスペーサー工具」でヒットした「SCY-6SPRKSF」を探しているんですが・・・
ヨドバシなども販売終了・・・

別のものを探してみたいと思います。

書込番号:25407029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2023/09/03 10:38(1年以上前)

PCケースのスペーサー用なら

ベクトルナットドライバー No.B-290NT(対辺5×125)
https://vessel.co.jp/product/screwdriver/267530/

こういうのでいいのでは?
ムダに高いけど(^_^;)

書込番号:25407045

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2023/09/03 10:44(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
>ヒットした「SCY-6SPRKSF」を探しているんですが・・・

私も主が見つけられたような先端だけの物を使用しています。
昔はたまにPCケースに付属していたんです。

ホームセンター等に先端が同形状で持ち手まで付いたドライバータイプの物なら売っていると思います。
500円前後かな。

書込番号:25407054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2023/09/03 11:05(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

そのケースならそこそこの品質ですかね。使ったことは無いけど店頭で見る限りは、、、って感じです。Antecなどと同じレベルじゃないかと思います。

ただ個人的にはやはりLianLiとかがいいですね。過去にLianLiのサブブランド製が良かったこともあり、現在のケースはLianLiにしました。お値段もいいのでなかなか手は出ませんけどね。でも実際購入してみると、精度などの品質、付属パーツの品質とかとても良いと思います。


なおスペーサーをPCケースに取り付けるときは私は基本的に手回しです。あくまでスペーサーですから、そこまでしっかり閉める必要はないと思ってます。それよりもスペーサー及びケースの精度が大事じゃないですかね?きっちり同じ高さになってないと、マザー固定時にゆがみの元になりますからね。

書込番号:25407092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/09/03 12:08(1年以上前)

買うならドライバータイプが楽かも

>愛犬ショコラさん
実はラジコン用の工具とかが安くて便利ですが、
5mmのスパナかボックスレンチならOKです。(六角レンチは正確には逆の恰好です。)

書込番号:25407165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2023/09/03 13:13(1年以上前)

そういやFractal Design のケースなら工具付いてるんでは?と思ってマニュアルチェック

https://www.fractal-design.com/app/uploads/2019/09/Vector-manual-for-Web_LQ.pdf

5ページ目の Standoff Tool が目的のモノ、スペーサーにパカッとかぶせてプラスドライバーで回せばしっかりとスペーサーが締められる

書込番号:25407228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/09/03 15:31(1年以上前)

ナットドライバー対辺5mm

ホーザン(HOZAN) D-840-5
エンジニア DN-04
などが、お安いくモノは良いかと。

それほどキツク締める必要は無いと思います。
手回しでも、組むうえでは問題無いです。
逆に、きつく締めてネジ穴がダメになるほうが怖い。

書込番号:25407380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件

2023/09/03 16:34(1年以上前)

皆さん追加情報ありがとうございます。

ケースの備品にあるかもしれませんが、備品や外箱は実家にあるので探しにいくのは結構手間なので諦めています。年末に実家に帰ったときに探してみようかと思いますが、当分先になりそうです。

それから色々と型番まで教えて頂きありがとうございます。
今度物色してみようかと思います。

助かりました。

書込番号:25407459

ナイスクチコミ!1


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/04 18:12(1年以上前)

スペーサーが空回りしたので、半田つけしちゃいました。(ワット数可変のコテ持っているので)

真鍮なのですぐバカになります。

書込番号:25409127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Roonサーバー用PCついて

2023/04/17 22:35(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:2518件

【質問内容】
ネットワークオーディオを始めたばかりの初心者です。
オーディオ用のRoonサーバーを構築したいと思っています。

純正のRoonサーバー(Nucleus)の他に、自作で作った方がコスパが高く高音質になるなどの情報もあり、ネットで色々調べていますが、どうするのが一番いい方法でしょうか?

・純正サーバー(Nucleus)を新規購入する
・Roon対応のNUCを新規購入しRoonをインストールする
・所有しているWindows11のノートPC(XPS15 2in1)にインストールする



■補足
この辺の情報は既に見ました
https://globalaudio.info/post-207/

https://themoonearthsun.blogspot.com/2020/12/m1-macbook-airroon.html?m=1

https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/roon-optimized-core-kit

http://freestyle20.blog92.fc2.com/blog-entry-624.html


■現在のシステム
NAS>>ルーター>>POWERNODE EGGE>>スピーカー
Roon ready対応

■重視するポイント
出来ればファンレスにしたいのでNucを買って、ファンレスケースに改造する方法がいいかなと思っていまが、Roon経験者の方でアドバイスなどあれば教えてください。


よろしくお願いします。






書込番号:25225859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/16 14:22(1年以上前)

最近発売されたこちらのNASもROON SERVERのインストールが可能なので、用途次第で選択可能です。
https://www.asustor.com/ja/product?p_id=79

ライブラリが少なければCPUスペックが低くても動作可能。
ミュージックサーバー機能が必要な場合は、Plex Media ServerとTwonky Serverをインストールすれば良いでしょう。



■roonサーバーNAS
LOCKERSTOR 2 Gen2 /Celeron N5105/
70950円
FLASHSTOR 6/Celeron N5105/
72900円
FLASHSTOR 12 Pro/Celeron N5105/
129000円

UN100/Intel N100
・8GB/256GB:26380円
・16GB/512GB:31180円

UN305/Core i3-N305
・8GB/256GB:39180円
・16GB/512GB:43180円

NAB6/Core i7-12650H
・ベアボーン∶55580円


音質に拘る人はオーディオ専用サーバーが良いでしょう。

書込番号:25262519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/06 13:39(1年以上前)

だいぶ前のスレッドですので、すでに解決済みかもしれませんが、議論の一助ともなればと思い投稿させていただきます。

ネットワークオーディオは、どこに手を入れても、何をいじっても、かなり音質が変わります。
私は学生時代に電子工学と情報工学を専攻していましたので、最初はデジタル部分で音が変わるなんてオカルトだと嗤っておりました。
しかし、実際にファイルオーディオ、ストリーミングオーディオを初めてみて、そうではないことに経験的に気づきました。
特に数年前に Roon を導入してからは、ネットワークの設定一つでも大きく音が変わることを体験し、自身の知識が事実に追いつかず驚愕しました。
ネットワークーディオは、数十年の歴史を持つ他のオーディオメディアや機材とは違って、まだ黎明期にあり、どんどん状況は変わると思いますが、現時点でいくつか自身で留意している点を挙げてみたいと思います。

<Roon サーバ>
様々なパソコン(Mac、Linux、Windows)を様々なルートや再生ソフトで DAC に繋いでみましたが、最も音が良かったのは独立した Roon サーバを設け、単独の作業に徹させる形態でした。
NUC に Rock を入れ、AKASAという台湾メーカーが製作しているファンレスケースに入れて運用しています。
なお、NUC の電源に手を入れるだけでも相当に音が変わります。この際、リニア電源は電気工学的にあまり好ましくないと思われます(機材が発する RFノイズに無抵抗のため)。上質なスイッチング電源に電源フィルタなどを取捨して導入するのが好適と思われます。
なお、前述の通り、Roon サーバには単独業務に専念してもらうため、DAC に直結するのではなく、ネットワークを介して専用のレンダラーを利用します。

<ネットワーク>
オーディオ周り(NUC、ネットワークトランスポート/Roon レンダラー)だけを接続したスイッチングハブを導入すべきです。
スイッチングハブの電源も、外部電源の場合はリニア電源装置ではなく、ノイズ対策を従前に施したスイッチング電源アダプターを利用した方がよろしいでしょう。
スイッチングハブはオーディオグレードのものも出回っていますが、音質的に優れた既存のハブもありますので、そちらで十分かと思われます。
スイッチングハブのトラフィック制御などネットワーク関連のパラメータもあれこれ試していきますと、存外大きく音質にも関わってきますので、なかなか興味深いものがあります。

<光アイソレーション>
適度な形で光アイソレーションを導入することで、ネットワーク上で発生する様々な RF ノイズを低減させ、音質を向上させることができます。
しかし、なんでもかんでも光にすれば良いというものでもないようです。当方の環境では、ほぼ光だけで繋ぎますと音質が劣化します。
現状では、WiFiルータとオーディオ用スイッチングハブの間を光ケーブルで接続。トランシーバーとして Sonore 社の opticalModule を使っています。
この opticalModule がまた電源にうるさいため、こちらにも RFI 対策を施した電源アダプタとフィルタを導入しています。
また、レンダラの直前に Ediscreation 社の Fibre Box 2 を入れています。この Fibre Box は驚くほどの音質向上効果をもたらしてくれています。

<NAS>
Roon 経由以外の手持ちのファイル音源をどこに格納するかも、大きく音質に関わります。
当方の環境では

注意深く音質に配慮した NAS > 外付け HD > 外付け SSD

という順番です。特に NAS 周りはいくらでも試すべきことがありますので、試行錯誤するのが面白いところだと思います。
私はソニーの技術フェローを務められた「かないまる」さんのサイトがとても参考になりました。情報としては古いのですが、デジタル領域でなぜ音が変わるのかについて(例えば新品の HDD と目一杯データを書き込んだ HDD でなぜ音が違うのかなど)、重厚な科学的知識と豊富なご経験からプラグマティックに論じておられて勉強になります。
なお、NAS といっても、いわば(主に Linux)サーバなわけですから、Roon Core 機能を併存させることもできるでしょうが、作業の専門化や、ネットワークプロトコルを介することによる音質向上効果(かないまるさんのサイトで詳細に論じられております)を狙う意味でも、NAS はあくまでもデータの読み書きに専念させた方がよろしいかと思います。

<レンダラー>
単純に LAN ケーブルから流れてきたデータを USB に変換するだけといえばそれまでなのですが、ここがまた極めて重要なポイントになると思います。
当方の環境では、先述の FIber Box -> Sonore ultraRendu -> DAC という構成になっています。
ultraRendu の電源として、何種類かのモバイルバッテリーを試し、販売終了品である Poweradd Pilot Pro2 が奇跡的に良い音を実現してくれました。
その後、さらに電源周りを研ぎ澄まし、現在は電源コンディショナーとスイッチング電源アダプタ、電源フィルタで好適な環境を実現できています。

<電源コンディショナー>
当方は全てのオーディオ機器もデジタル機器も、すべて RF 対策を万全に施した電源コンディショナーに繋いでいます。
このコンディショナーですが、現存する機材も片っ端からオーディオショップから借り受けて試しましたが、なかなか良好なものが見つかりませんでした。
結果的には、すでに販売終了した海外の複数メーカーの機材を eBay で購入して、極めて満足のいく電源環境が構築できました(コンディショナーだけで 4 台使っています)。
プリやパワーの太い電線から、小さな5V1Aの電源アダプターに至るまで、全てを複数のコンディショナーに接続しています。

書込番号:25332586

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/06 17:48(1年以上前)

>BeingDigitalさん

8年ぶりのコメントありがとうございます。

かなりネットワークオーディオで試行錯誤されたんですね。
貴重なご経験を教授頂き感謝します。

当方は、ネットワークオーディオを始めてまだ三ヶ月ぐらいで、システムを構築中ですが、最近、オーディオ用NAS/DELA/N1を購入し、ネットワーク試聴とストリーミング試聴と使い分けています。
主に寝室はピュアオーディオ用に、リビングは立体音響システムを組みどちらからもNASにアクセスできる状態です。

ここ最近は、リビングの立体音響の方に注力していた為、roonはまだ完全に構築できていませんが、落ち着いたら着手予定です。

個人的には電源ケーブル、スピーカーケーブル、LANケーブル、アイソレーション、ハブなどをデジタル/アナログで使い分けています。
劇的な変化はありませんが、高音質なサウンドだと個人的に感じています。

基本的にピュアオーディオの醍醐味は高音質追求だと思っていますが、ここ最近は、立体音響/DOLBY ATMOS/360/DTSXなどマルチチャンネルサラウンドの追求にハマっています。

roon readyもマルチチャンネルオーディオをサポートしてるそうなので、ブルーレイオーディオのロスレス並みの高音質でマルチチャンネルサラウンドを聴きたいと思っています。

ネットワークオーディオのピュアステレオもいいんですが、マルチチャンネルのサラウンドは立体感とドーム感があって非常に没入感があります。
今後、ネットワークオーディオ同様、伸びてくる分野なので注目しています。

この辺のご経験もありましたらご連絡ください。

書込番号:25332836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/06 18:34(1年以上前)

マルチチャンネルの音源というと Pentatone が有名ですが、他にも NativeDSD などで音源を購入する際、いつも Multi と 2ch のどちらにするか迷ってはおります。
マルチのピュア再生も興味はありますが、何しろこれまでに投下した機材の2&#12316;3倍はかかりそうなので、2ch を極めるべく精進しているところです。

2ch でも十分立体的な再生は可能ですよから、満足しているというのが本音かもしれません。
優秀な録音ですと、ステージは深々と奥の方まで広がって楽器群が 3D で配置され、ホールトーンは背後まで回り込み、天井から音が雨のように降り注いできます。

Roon 対応の配信サービスでは、マルチチャンネルはほとんどありませんね。
私の聴くソースは、今では99%が配信ものですので、この点でもマルチはちょっと距離がある感じです。
ただ、近々、B&W 801 5本使いでピュアのマルチを組んでいる知人宅に遊びに行くことになっています。そこで刺激を受けて、もしかしたらマルチに向けて方向転換するかもしれません(笑)?

書込番号:25332887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/06 18:50(1年以上前)

>BeingDigitalさん


情報ありがとうございます。

>NativeDSD などで音源を購入する際、いつも Multi と 2ch のどちらにするか迷ってはおります。

これはSACDの事でしょうか?
私はまだSACD再生できるプレイヤー持ってないので、これから買う予定です。

>2ch でも十分立体的な再生は可能ですよから、満足しているというのが本音かもしれません。
優秀な録音ですと、ステージは深々と奥の方まで広がって楽器群が 3D で配置され、ホールトーンは背後まで回り込み、天井から音が雨のように降り注いできます。

どんな音源でしょうか?
私はダウンロード配信からのDSD5.6しかまだ聴いた事がありません。

>Roon 対応の配信サービスでは、マルチチャンネルはほとんどありませんね。
私の聴くソースは、今では99%が配信ものですので、この点でもマルチはちょっと距離がある感じです。

そうでしたか。
こないだの音展でパイオニアLX805試聴しましたところ、AVアンプでRoon ready対応とマルチチャンネルに期待しましたが残念です。


いづれにしましても、立体音響とネットワークオーディはどちらも追求していきたいと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25332907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/06 19:14(1年以上前)

>エラーゴンさん

> これはSACDの事でしょうか?
私はまだSACD再生できるプレイヤー持ってないので、これから買う予定です。

Pentatone の SACD は、ほぼすべてが 2ch と 5.1ch が収められています。
そもそも「Penta」は「5」からきていますね。

NativeDSD は、デジタル音源の販売サイトで、DSD256 や DXD で録音されたマルチチャンネルの音源を入手できます。
(もしかしたら DSD512 のマルチもあるかもしれません。)
https://www.nativedsd.com

> どんな音源でしょうか?
私はダウンロード配信からのDSD5.6しかまだ聴いた事がありません。

44.1/16 bit でも DXD でも DSD でも、良い録音のものは 3D サラウンドに引けを取らない音響体験を満喫できます。
クラシックが多いですが、ジャズやポピュラーでも、プロデューサーや録音技師が繊細に配慮した録音は、3D で聴こえます。
1960 - 70 年代の古い録音でも、配慮が行き届いた音源は、驚くほどの 3D で聴こえます。
例えば最近ですと、Solti の Der Ring des Nibelungen 4 部作のリマスタリングなどは、まるで生で、目の前で聴いているかのように鮮烈な音響体験をもたらしてくれます。

> そうでしたか。
こないだの音展でパイオニアLX805試聴しましたところ、AVアンプでRoon ready対応とマルチチャンネルに期待しましたが残念です。

Roon 自体はマルチチャンネルに対応しています。
Roon のキモは RAAT というデジタル伝送プロトコルですが、これがマルチチャンネルにも対応しているということです。
https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/multichannel#Channel_Layout

しかし、肝心の Roon に対応した配信サービスの音源は、ほとんどすべて 2ch です。
この点、立体音響に力を入れている Apple Music などのサービスと同じというわけにはいかないかもしれません。
立体音響は、私も SONY のスマホとノイキャンイヤホンで体験はしていますが、クオリティー的にちょっと満足がいかず、結局はモバイルでもピュア 2ch 方向です(Chord 社の Mojo 2 というポータブル DAC を使っています。)

もし私がピュアマルチをやろうとすれば、同じプリ・パワーアンプ、DAC をそれぞれ3台ずつと、同じスピーカーを最低 5 台は使うことになると思います。
インターコネクトも電源ケーブルもスピーカーケーブルも2.5 - 3 倍です。そう考えただけでブレーキがかかって進まなくなってしまいますが、先ほど書いた知人宅での体験が、状況を一変させてしまうかもしれません(恐ろしい....)。

書込番号:25332934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/06 20:01(1年以上前)

>BeingDigitalさん


情報ありがとうございます。

> 44.1/16 bit でも DXD でも DSD でも、良い録音のものは 3D サラウンドに引けを取らない音響体験を満喫できます。

Amazon HDですが、この音源は生っぽく聴こえましたね。
https://www.falcom.co.jp/music-data/mu-0081-00

録音が良かったのかな。


Roon 自体はマルチチャンネルに対応しています。
Roon のキモは RAAT というデジタル伝送プロトコルですが、これがマルチチャンネルにも対応しているということです。


RAATってよく聞きますがそもそもどういうプロトコルなんでしょうか?
Amazon primeとかのドルビーアトモスはロッシーなので、ドルビーアトモス/ロッシーとかなら配信できそうですが。
まあ、アトモス系音源をどうしても聴きたい場合はApple TV 4Kから聴きますがまだ買ってません(笑

>立体音響は、私も SONY
SONYの360はSONY純正の360 認定イヤホン、ヘッドフォンじゃないと最大効果発揮しないみたいです。

SONYショップ体験会で宇多田ヒカル360音源を、ジェネリックスピーカー13CHで試聴しましたが圧巻でした。

>もし私がピュアマルチをやろうとすれば、同じプリ・パワーアンプ、DAC をそれぞれ3台ずつ

パイオニアのLX805のDACは、「SABRE 32 UltraDAC ES9026Pro」を11.2ch 全てに使用しています。コンデンサーは、透明感と開放感のある高音質化を実現するため、「ルビコン」社との共同開発による「PML MUコンデンサー」を採用。また、更なる情報量に満ちたサウンドを得るため、デジタル回路部の信号処理精度を高め、高S/Nを実現するために「低ESRコンデンサー」を使用しています。

もし興味あれば一度、ご視聴してみてください。
ピュア系ネットワークオーディオとは、また間違った体験が出来ると思います。
もちろん電源、プリアウトパワーアンプに繋げればさらなる効果があるかと思いますが、一般家庭では十分なクオリティが得られるかと思います。

書込番号:25332987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/06 22:12(1年以上前)

> RAATってよく聞きますがそもそもどういうプロトコルなんでしょうか?

Roon 独自の音楽データ伝送プロトコルですね。
https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/raat#Philosophy

細かな仕様は公開されていませんが、利用環境のガイドラインがありまして、それに沿った環境を構築すると、かなり音質的には満足いくところまで追い込めます。

なお、対応しているストリーミングサービスは Qobuz、Tidal だけです。Amazon や Apple Music はだめです。
マルチチャンネルの音源データについては、NAS などに入れれば、Roon 経由でマルチで流せます。

> SONYの360はSONY純正の360 認定イヤホン、ヘッドフォンじゃないと最大効果発揮しないみたいです。
認定機器である WH-1000X M5 と WF-1000X M4 を所持していまして、どちらでも試してみました。
しかし、音源(通常、モバイルで聴いているのは、ほとんどが 96 KHz/24bit 以上のロスレス(PCM、DSD)の音源です)や機材の性能からいって、どうしてもクオリティが足りないため、長時間のリスニングには耐えられない感じでした。
非可逆圧縮された時点で、どうしてもクセが乗ってしまい、主にクラシックやジャズしか聴かない身としては、とても不自然に感じてしまうのですね。

> パイオニアのLX805のDACは、「SABRE 32 UltraDAC ES9026Pro」を11.2ch 全てに使用しています。コンデンサー

実は、Qobuz でマルチチャンネルの配信はあるのかなと調べて、こちらの Roon が主宰する掲示板で次のような書き込みを見つけました。
https://roon-community-uploads.s3.amazonaws.com/original/3X/b/2/b29dd0a609dd6c347b812f73a749a7698ae0953e.jpeg

Roon アプリには音源がたどる経路を表示する機能がありまして、このページの中ほど(Julian_Kettle さんの書き込みです)に掲示された画像から、こんな AV プロセッサがあるのかと初めて知って、俄然興味が湧きました。
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/altitude16.html

これなら DAC を 3 台買う必要もありませんし、機能的にも性能的にもとても魅力がありますね。値段もパワーアンプ 1 台分で済みそうで手頃です。
しかもマルチチャンネル運用は、スピーカー環境の微調整が極めてシビアだと思っていましたが、これならば測定環境も充実していて、音響的に追い込めそうですね。
日本に代理店もあるようですし、いつかオーディオショップから(SP 3 本とともに?)借り受けて試聴してみるかもしれません。

ハイエンドのマルチチャンネルというと Mark Levinson くらいしか知らなかったのですが、探せば他のハイエンドメーカーもまだまだあるかもしれないなと思いました。

書込番号:25333152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/06 22:41(1年以上前)


>認定機器である WH-1000X M5 と WF-1000X M4 を所持していまして、どちらでも試してみました。


私はSONYのDAPにMV1で試聴しましたが、そこそこ立体音響感がありました。
JPOPやEDM系だと効果高い印象です。

>ハイエンドのマルチチャンネルというと Mark Levinson くらいしか知らなかったのですが、探せば他のハイエンドメーカーもまだまだあるかもしれないなと思いました

そうですね。
Altitude 16 MK2は、ハイエンドAVアンプとしてトップレベルだと思います。
聴いた事はありませんが、roonサラウンドで調査した時に知りましたかな

他にもハイエンドAVアンプ/ROONストリーマーあるかと思いますが、今のところ手が出せない価格帯ですね(汗


トリノフ・オーディオ

Altitude 16 MK2
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18934

Altitude 16 MK2
●希望小売価格は3,630,000円(税込)
●最大20chプロセッシング対応(16ch+拡張4ch)
●HDMI入力7系統、HDMI出力2系統(アップデートでHDMI2.1に対応予定)
●Dolby Atmos、DTS:X Pro、Auro-3Dなどに対応
●Roon Ready(サラウンド対応)


ストームオーディオ

ISP CORE 16
¥2,420,000

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17638805



ISP MK3
●HDMI入力7系統、HDMI出力2系統(アップデートでHDMI2.1に対応予定)
●Dolby Atmos、DTS:X Pro、Auro-3Dなどに対応
●Roon Ready(2ch対応

Storm Audio/ISP MK3
「ISP MK3」シリーズの価格
「ISP.16 Analog MK3」 16ch音声対応対応 希望小売価格:2,420,000円(税込)
「ISP.24 Analog MK3」 24ch音声処理対応 希望小売価格:2,750,000円(税込)
「ISP.16 Analog MK3」 32ch音声処理対応 希望小売価格:2,970,000円(税込)
※いずれも受注生産品


LUMIN U2 MINI
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18942

●再生フォーマットDSD(DSF、DIFF)/PCM/FLAC/Apple Lossless(ALAC)/WAV/AIFF/MP3/AAC(in M4A container)/
MQA/PCM:768kHz/32bit
●Roon Ready、TIDAL Connect、Spotify Connect対応
●入出力端子:同軸デジタル出力1 系統
光デジタル出力1 系統
USB端子USB×2


尚、音場補正技術では、DIRAC LIVEが有名です。
マルチチャンネルに限らずピュアダイレクトモードでも評価が高まっています。
https://www.dirac.jp/dirac-live/

書込番号:25333196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/06 22:51(1年以上前)

>しかし、音源(通常、モバイルで聴いているのは、ほとんどが 96 KHz/24bit 以上のロスレス(PCM、DSD)の音源です)や機材の性能からいって、どうしてもクオリティが足りないため、長時間のリスニングには耐えられない感じでした。
非可逆圧縮された時点で、どうしてもクセが乗ってしまい、主にクラシックやジャズしか聴かない身としては、とても不自然に感じてしまうのですね。



私はデスクトップのピュアオーディオはpowenode egge使ってるので、いちよMQAは聴けますが、普段はだいたいFLAC音源/24/48、24/96を聴いています。

DSD系は主に、PC>foobar2000>ヘッドフォンアンプ>モニター系ヘッドフォンで聴いています。

非可逆圧縮された時点で、どうしてもクセが乗ってしまうというのは、具体的にどういう理屈でしょうか?



書込番号:25333212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/06 23:21(1年以上前)

>エラーゴンさん

> JPOPやEDM系だと効果高い印象です。
なるほど。まったく未知の世界ですねー笑

私が聴いたのはクラシックとロックでしたか。
「サーカス」的な面白さ(こけおどし)は感じましたが、じっくりと芸術と向き合うというものではないと感じました。
特にホールトーンの広がり方や楽器の定位、奥行方向の広がりについては、とても不自然で長時間聴くに耐えなかったのでした。

Lumin は聴いたことがありますが、私の要求には合いませんでした。
Altitude 16 MK2 にはスペック的にも機能的にも興味があります。

> 非可逆圧縮された時点で、どうしてもクセが乗ってしまうというのは、具体的にどういう理屈でしょうか?

MQA は理論的にも実際の試聴でも、論外というほど音質が劣化していると感じました。
MQA もそうですが、非可逆圧縮された音源は、デジタル技術の理論上、原音の再生が全く不可能になってしまうのです。
ご興味があれば、シャノンの「サンプリング定理(標本化定理)」を学ばれるとよろしいかと思います。
こちらでもわかりやすく説明されています。
https://nabe.adiary.jp/article/sampling-theorem

サンプリング定理を工学的に実装したのがオーディオのデジタル機器(DAC など)ですが、原音を忠実に再現しようとすれば、時間軸上、無限タップのサンプリング点において、無限の周波数にわたる重畳が必要であり、そのために高周波帯域に及ぶオーバーサンプリングと高効率なノイズシェーピングが欠かせません。
再生時にそうした工学的実装が高精度でなされるならば、44.1KHz/16 bit で十分といえるほど正確に原音を再現できます。
ところが、サンプリングされたデータを少しでも(不可逆)圧縮すれば、原音は永久に再現することはできなくなります。その情報欠落は、感度の高い人間の聴覚系に感知されるところとなってしまうのです。

よく整った機材で、注意深く比較試聴することで、非可逆圧縮音源の弊害は明瞭に聴き分けることが可能です。

ということで、私はマルチチャンネルをやるとしても、リニア PCM か DSD256 の音源をロスレスで再生すること以外には全く興味がありません。
ドルビーアトモスなども関心の外です。
(DSD64、たとえばマルチチャンネル SACD についても、私にとっては関心の外になります。音声信号のデジタル処理に関する私の拙い知識からも、実際のリスニング経験からも、DSD が劣る理由、それも 2.8MHz(64FS)では特段に足りないとの印象を抱いております。)

書込番号:25333267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/07 00:00(1年以上前)

>私が聴いたのはクラシックとロックでしたか。
「サーカス」的な面白さ(こけおどし)は感じましたが、じっくりと芸術と向き合うというものではないと感じました。

そもそもこちらの音源は360だったんでしょうか?
360やアトモスってのはどっちかというエンタメサーカスでしょうね(笑

クラシックとか上品な音楽(ブルジョワ)とは相性悪そうですね。


>Lumin は聴いたことがありますが、私の要求には合いませんでした。
Altitude 16 MK2 にはスペック的にも機能的にも興味があります。

要求が高いですね。

> 非可逆圧縮された時点で、どうしてもクセが乗ってしまうというのは、具体的にどういう理屈でしょうか?


>サンプリング定理を工学的に実装したのがオーディオのデジタル機器(DAC など)ですが、原音を忠実に再現しようとすれば、時間軸上、無限タップのサンプリング点において、無限の周波数にわたる重畳が必要であり、そのために高周波帯域に及ぶオーバーサンプリングと高効率なノイズシェーピングが欠かせません。
再生時にそうした工学的実装が高精度でなされるならば、44.1KHz/16 bit で十分といえるほど正確に原音を再現できます。

オーディオ初心者の私の知識では、ジッター、クロックなど高精度なD/A変換、安定した電源供給、ノイズ低減すれば高音質に近づける認識ですが、そこまでまだ厳密に比較試聴できていないですね。

DSDの再生時にDOP変換が上手くいかず、たまにノイズ音が発生したりしてますが。


>ということで、私はマルチチャンネルをやるとしても、リニア PCM か DSD256 の音源をロスレスで再生すること以外には全く興味がありません。
ドルビーアトモスなども関心の外です。
(DSD64、たとえばマルチチャンネル SACD についても、私にとっては関心の外になります。音声信号のデジタル処理に関する私の拙い知識からも、実際のリスニング経験からも、DSD が劣る理由、それも 2.8MHz(64FS)では特段に足りないとの印象を抱いております

なるほど、そうすると音源的には、リニア PCM か DSD256以上のロスレスは高音質を担保できるんですね。

DSDロスレスマルチチャンネル音源は、聴いた事無いので興味ありますね。
リニア PCMロスレスマルチチャンネルは、ブルーレイオーディオでこれを入手予定なので入手したら聴いてみます。
https://columbia.jp/prod-info/COXC-1106/

ちなみにroon redayを使っていらっしゃるとの事ですが、RAAT伝送のTAIDALとか音源は非可逆圧縮されてない音源なんでしょうか?


音質的にはRAATよりもDirettaの方が高音質だと言われていますが。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201906/12/3482.html


書込番号:25333311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/07 00:39(1年以上前)

>エラーゴンさん

> クラシックとか上品な音楽(ブルジョワ)とは相性悪そうですね。
音楽に上品もそうでないものもないと思いますし、実際に 360 でクラシック作品もリリースされているようです。

> オーディオ初心者の私の知識では、ジッター、クロックなど高精度なD/A変換、安定した電源供給、ノイズ低減すれば高音質に近づける認識ですが、そこまでまだ厳密に比較試聴できていないですね。

ジッターやクロック精度もそれなりに重要だとは思いますが、最も重要なのは、デジタル信号をアナログ信号に変換する手順、方式です。
dCS という英国メーカーの Ring Dac や同じく英国 Chord 社の WTA フィルタ + パルスアレイなどのオリジナル方式。
旭化成エレクトロニクスや ESS などの汎用 DAC チップ。
それぞれに特質がありますし、最近では、あえて NOS(non over sampling)という道を選ぶメーカーもあります。
この根本的な D/A 変換方式そのものが、大きく音質を左右すると思います。
このなかでも、私の知見の範疇では、Chord の DAC が最も理論的にも音質的にも高く評価されうるものだと思っています。
(先程の時間軸のタップ数では、各サンプリング時間ごとに前後100万タップのデータを参照していますが(M Scaler や Blu 2 というアップサンプラーを使用した場合)、これはシャノンのサンプリング定理を最も忠実に再現した工学的実装であることは間違いありません)。

一方で、人間の聴感には多分に個人的な趣味嗜好が反映されます。
私はアナログレコードや真空管アンプも愛好していますが、これらは歪みやノイズが適度に乗っていて、原音の忠実な再生とはまた違った、いな、むしろ歪みやノイズを積極的に楽しむというような方向性が見受けられます。
DAC で NOS をあえて選ぶのも、デジタル信号を忠実に再生するのとは逆方向の、あえて歪ませたり、原音からかけ離れさせることを愛好するというような志向性に基づくものだと思います。

一昔前の Esoteric(私は長く愛用していました)は、汎用 DAC チップを採用しておりましたが、近年は Chord の DAC を模倣して FPGA を使ったプロプライエタリなアルゴリズムとパルスアレイによる DAC システムへと転換しつつあります。
しかし、FPGA のプログラミングで実現されるフィルタの設計がまだまだ未熟と感じます。一昔前の音よりも、少し劣っているように感じられてなりません。次第に熟成されていくのだとは思いますが...。

話が散らかってしまいましたが、まずは dCS と Chord(できれば Dave + Blu 2)の音を聴き比べてみてください。
DAC 設計の哲学の違いというものを垣間見ることができるのではないかと愚考します。

> なるほど、そうすると音源的には、リニア PCM か DSD256以上のロスレスは高音質を担保できるんですね。
原理的には PCM のほうが原音を忠実に再現できると思います。
ただし DAC の設計方式にも依存しますので、同じ DAC でも DSD のほうが結果が良いというケースももちろんあろうかと思います。

> ちなみにroon redayを使っていらっしゃるとの事ですが、RAAT伝送のTAIDALとか音源は非可逆圧縮されてない音源なんでしょうか?
Tidal は44.1/16 フォーマットの音源は、リニアな PCM です。それ以上のハイレゾは(今のところ)MQA です。
しかし、MQA のライセンスを供与している会社が経営破綻しましたので、今後はリニア PCM(本物のハイレゾ)を採用していくのではないかと思います。

書込番号:25333337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/07 01:57(1年以上前)

>BeingDigitalさん


情報ありがとうございます。

>音楽に上品もそうでないものもないと思いますし、実際に 360 でクラシック作品もリリースされているようです。

そうでしたか。
失礼しました。

個人的には、立体音響のアトモス、DTSXは映画系、360audioは音楽系の認識です。

360SSMは、バーチャルサラウンド技術なのでまた違った話になりますが。

> ジッターやクロック精度もそれなりに重要だとは思いますが、最も重要なのは、デジタル信号をアナログ信号に変換する手順、方式です。

なるほど。
DAC変換にも方式があるんですね。

POWERNODE EGGEは、たしかフルデジタルのDIRECT DAGITALとかいう方式ですね。
Axign社のAX5689使っていますが、これはそもそも良いんでしょうか?



>このなかでも、私の知見の範疇では、Chord の DAC が最も理論的にも音質的にも高く評価されうるものだと思っています。

MOJO、hugo系の評判良いですよね。

この辺が決め手なってるんでしょうか。

主な特長
最新のFPGA技術によるWTA ( Watts Transient Aligned ) フィルターと、独自のパルスアレイDACのコンビネーションにより、汎用DACチップでは難しい高精度なD/A変換を実現
D/A変換時の演算タップ数を前モデルの約2倍となる49,152タップとすることで、変換時のタイミング精度の改善、ダイナミックレンジの向上、ノイズフロアの低減を実現



>一方で、人間の聴感には多分に個人的な趣味嗜好が反映されます。
私はアナログレコードや真空管アンプも愛好していますが、これらは歪みやノイズが適度に乗っていて、原音の忠実な再生とはまた違った、いな、むしろ歪みやノイズを積極的に楽しむというような方向性が見受けられます

昔、Technicsのターンテーブルを所持していた時にアナログレコード収集していましたので、その良さは分かりますね。
色々聴き比べるのはオーディオの醍醐味ですね。


>DAC で NOS をあえて選ぶのも、デジタル信号を忠実に再生するのとは逆方向の、あえて歪ませたり、原音からかけ離れさせることを愛好するというような志向性に基づくものだと思います。

面白いですね、そんな愛好家がいるんですね。

>一昔前の Esoteric(私は長く愛用していました)は、汎用 DAC チップを採用しておりましたが、近年は Chord の DAC を模倣して FPGA を使ったプロプライエタリなアルゴリズムとパルスアレイによる DAC システムへと転換しつつあります。

FPGAは最近よく聞ワードですね。
音展のエミライブースでWANDALAのroon ready/TAIDAL音源で試聴しましたが、こちらの方式はなんでしょうか?
https://www.ferrumaudio.jp/news/wandla/

>話が散らかってしまいましたが、まずは dCS と Chord(できれば Dave + Blu 2)の音を聴き比べてみてください。
DAC 設計の哲学の違いというものを垣間見ることができるのではないかと愚考します。

中々、DACも奥深いですね。
機会があれば試聴比較したいと思います。

> 原理的には PCM のほうが原音を忠実に再現できると思います。
ただし DAC の設計方式にも依存しますので、同じ DAC でも DSD のほうが結果が良いというケースももちろんあろうかと思います。

なるほどです。
聴き分けられる耳まだ育ってないかもしれませんが、ピュアオーディオの方も引き続き探求してみます。

> Tidal は44.1/16 フォーマットの音源は、リニアな PCM です。それ以上のハイレゾは(今のところ)MQA です。
私の聴くソースは、今では99%が配信ものですので、
MQA は理論的にも実際の試聴でも、論外というほど音質が劣化していると感じました。
DSD が劣る理由、それも 2.8MHz(64FS)では特段に足りないとの印象を抱いております。

MQAはニセレゾっことですね(笑

そうすると、実際にはどういうサービスの音源フォーマットで聴かれてるんでしょうか?

書込番号:25333365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/08 00:53(1年以上前)

>エラーゴンさん

> POWERNODE EGGEは、たしかフルデジタルのDIRECT DAGITALとかいう方式ですね。
Axign社のAX5689使っていますが、これはそもそも良いんでしょうか?

よく存じません。

> MOJO、hugo系の評判良いですよね。
> この辺が決め手なってるんでしょうか。

https://nabe.adiary.jp/article/sampling-theorem

こちらの nabe さんのページにも「畳み込みの点数(FIRのタップ数に相当)はDACチップによって異なりますし特に公表もされていませんが、遅延や回路規模の問題もありせいぜい100点ぐらいだと思われます」とありますが、mojo ですら約5万タップですね。500倍です。
このページのコメント欄で Chord の DAC について書き込んだ人がいます。これに対して nabe さんは「164K-tapってすごいですね」と答えています。普通の DAC の1,600倍ですね。
この16万4千タップは、DAVE 単独の場合ですが、ここに M Scaler または Blu 2 というアップスケーラーを接続しますと、前後 100万タップになります。普通の DAC の1万倍ですね。
おそらく、世界中の全 DAC メーカーが全く追随できないレベルに達しているといえそうです。

このタップ数に加えて、WTA フィルタが極めて精妙に設計されています。

論より証拠、一度、DAVE + M Scaler をお聴きになれば、どれほどのものなのかすぐお分かりになると思います。

> 面白いですね、そんな愛好家がいるんですね。

愛好家ではなく、Soulnote というメーカーです。
https://www.kcsr.co.jp/detail_d2.html

> FPGAは最近よく聞ワードですね。

FPGA そのものは汎用チップですね。いろんなものに使われています。
オーディオ(DAC)への導入は、Chord の開発者である Robert Watts 氏が最初かと思います。
その方法を数年前から Esoteric も真似し始めたということです。

> MQAはニセレゾっことですね(笑

その通りです。

書込番号:25334533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/09 12:07(1年以上前)

>BeingDigitalさん


確認ありがとうございます。

>mojo ですら約5万タップですね。500倍です。

MOJOいいですね。
DAC強化は次の課題と考えていますので、第一候補としてリストアップしたいと思います。

■検討中DAC
CHORD/Mojo 2
CHORD/Hugo 2
RME/ADI-2 Pro FS
Ferrum/WANDLA
S.M.S.L/D400ES

Mojo 2は価格も手頃なので他メーカーよりもコスパ高いですね。

ひとまず、以下のシステムで試そうと思います。

ルーター>ハブ>DELA/N1>MOJO2>アンプ(SOULNOTE)>スピーカ&#8212;


ハブは業務用の16ポートで、光アイソレーションは、Ediscreation Fiber Box 2 “JAPAN STANDARD MODEL”を予定してます。

逆木さんも同様のシステムを組んでますが、私はピュアネットワークオーディオとマルチチャンネルAVアンプオーディオのハイブリッドネットワークオーディオシステムの構築を目指しています。
https://audio-renaissance.com/review/audio/ediscreation-fiber-box-2-japan-standard-model

基幹システムは完成したので、後は、Roonサーバー、電源、DAC、アイソレーションを強化していく予定です。

2024年頃の完成を目指しています。



書込番号:25336624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/09 22:41(1年以上前)

>エラーゴンさん

Hugo2 が射程に入っておられるのであれば、こちらを導入されるほうがよろしいかもしれません。
もちろん mojo2 も据え置き DAC として相当に性能は高いと思いますが、Hugo2 であれば、後々、M Scaler を追加で導入する楽しみもあります。

> 基幹システムは完成したので、後は、Roonサーバー、電源、DAC、アイソレーションを強化していく予定です。

Roon Core は NUC、Roon Bridge は Sonore ultraRendu がおすすめです。

EDISCREATION は Roon Bridge の直前に入れるのが効果的だと思います。
これに加えて、オーディオ用のスイッチングハブの手前(家庭用ネットワークとの間)に光ケーブルを導入するのも経験上かなり効くと思います。

電源もバリエーションが豊富ですから、様々試みることになろうかと思います。
そうした中で、デジタル機器に対してリニア電源を使うことだけはおやめになった方がよろしいかと思います。
高周波ノイズに対する適切なトリートメントないしフィルタを使った電源が好結果を生むと思います。
5V、12V などのデジタル機器については iFi audio の電源アダプタが手頃な価格でもあり試す価値があると思います。

また、電源ケーブルや DC 電源、USB、LAN ケーブルのトリートメントについては、Silver-Running の機材をぜひ試してみることをおすすめします。
Silver-Running は貸し出しにも柔軟に対応してくれます。

電源コンディショナーは、トランス型はあまりお勧めしません。
パッシブなフィルタで主に RF ノイズを低減するものが好適だと思います。
ただ、現在、売られているものについては相当数を視聴しましたが、好ましいものはほとんどありませんでした。
当方は、一昔前に評判の良かった廃番のものを eBay 経由の中古で導入しました。

書込番号:25337568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/10 09:14(1年以上前)

>BeingDigitalさん


情報ありがとうございます。
オーディオも色々と奥が深いですね。


オーディオ初心者のレベルではありますが、これまでのオーディオ体験の視点から言いますと。

マルチチャンネル>ステレオチャンネルというのが、正直なところです。

フルスペックのマルチチャンネル(オブジェクトベース含む)を一度体験すると、フルスペックステレオチャンネルには物足りなさを感じてしまいますね。

ステレオチャンネルでも立体感を感じますが、マルチチャンネルには勝てないのが実感としてあります。
ここは論より証拠なので実体験オススメします。

将来的にピュアオーディオ並みに高音質化できる可能性もありますが、個人的にはそこまでのスペックはオーバースペックになってしまうのでほどほどに楽しみたいと思います。

書込番号:25337934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/10 10:14(1年以上前)

>エラーゴンさん

オーディオはかれこれ数十年やっておりますから、マルチチャンネルもそれなりに経験はあります。
半世紀くらい前ですが 4ch ステレオなんてものも流行ったことがあります。
その後もマルチチャンネルは何度か流行の波が訪れては去っていき、結局、オーディオにおいてはメインストリームにはならずにサブ的な存在となっています(AV ではもちろん主流といって良いかもしれませんが...)。
その結果として、マルチは音源の数が圧倒的に少ないですし(私は Roon のライブラリだけで現在1万近くのタイトルを保持していますが、そのほとんどがマルチではありません。所有している SACD でもマルチの方が圧倒的に少ないと思います)、ピュア 2ch で十分に実在感のある音場・音像を構築できることから、現在もピュア 2ch が主流となっています。
私はアナログレコードも嗜みますが、これもほぼ100%が 2ch です。
限られた資金を分散させるより、2ch 一点に投下してクオリティを担保したほうが結果は圧倒的に良好と判断しています。

2ch を極めることはオーディオの醍醐味です。
ただ、あまり予算の話はしたくないのですが、外車何台分かは投下しないと、そうした域には達しないのが実情かもしれません。
ぜひ本物の「2ch ハイエンド・ピュアオーディオ」をショップなどでじっくり経験されてはいかがでしょうか。
Roon の話から逸れてしまいますので、これくらいで。
また機会がありましたら。

書込番号:25337994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/10 11:06(1年以上前)

>BeingDigitalさん

この度は貴重なご意見ありがとうございました。
個人的には大変参考になりました。


オーディオの分野は、2ch/マルチチャンネルに関わらず、極めることはオーディオの醍醐味だと思います。

更にはメジャーリーグの大谷のように、オーディオの二刀流を極めるのは、究極的な男のロマンでしょうね(笑


これを奪ってしまうとオーディオ市場は縮小していくのは目に見えていますので、実現できるかはさておき、オーディオは男のロマンという事で今回の結論としておきます。

Good luck

書込番号:25338046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
PCケースなんでも掲示板を新規書き込みPCケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング