
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年5月24日 18:06 |
![]() |
2 | 6 | 2023年5月17日 15:44 |
![]() ![]() |
15 | 28 | 2023年5月3日 21:48 |
![]() |
3 | 16 | 2023年4月16日 19:43 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2023年4月11日 14:56 |
![]() |
21 | 6 | 2023年4月10日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースファン > LIAN LI > UNI FAN SL120 V2 BK 3Pack SL120-3B V2 [ブラック]
かぶるような質問ですみません
分かる方がいらっしゃれば教えてください
UNI FAN SL120 V2 を設置しているのですが新たにユニファンAL120 V2 3個パックを増設する場合既存のコントローラー端子につなげれますか?
コントローラーの端子は同じように見えるのですが。
0点



ケースファン > サイズ > KAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-P
今までこのメーカーのケースファンを寿命迎えるまで使用したことがなく壊れた経験はありません。
そこで質問なのですが、サイズのメーカー公称寿命まで使用された方やそれまでに壊れた経験の方いらっしゃいますか??
発売4年程度なので、おそらくこのファンはまだまだ元気でしょうけど。
書込番号:25261246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと調べればすぐ分かることだけど・・・
MTBFの算出法は、
@MTBF(平均故障間隔) / MTBF(平均故障間隔) + MTTR(平均修理時間)
AMTBF = 総稼働時間 / 総故障回数
@はメンドイので、Aで例えるなら、
100台 x 1200時間 で、1台故障で、 MTBF=12万時間
何てことないメーカーの試験確認でできます。
1200時間なんて50日ですよ。(笑) 50日で100台中1台が故障。
書込番号:25261257
1点

スリーブ軸受けはグリス切れになれば、回らなくなります、ベストは流体軸受けです。
シール型ボールベアリングも寿命があります。
書込番号:25261281
0点

違を唱えるわけじゃ無いんだけど
例えば、1200時間で100台中1台の場合120000時間なんだろうけど、2400時間で100台中5台になったらMTBFって変わると思うのだけど耐久期待値見合いの数値とか加味してるのかなー?
基準が難しい気がする。
素朴な疑問です。
書込番号:25261351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

式からもお分かりの様に、MTBFは故障率・不具合発生率じゃありません。
その製品・装置の相対的な耐久性です。
ハズレ引けばすぐに故障するものに当たることもある、現在の韓国メモリーのようなもの。
それ以前に席巻してた民生用じゃない故障率低いメモリーな日本製とは異なる製造論理のものです。
まぁ安くて大量生産可能な、多少故障率ある現行品のほうが勝ちな時代でしょうけど。
書込番号:25261498
0点

一日の使用時間がそんなに行かないのもありますが、15年ほど前に買った型式不明のサイズ商品が未だに使えています。
その後買い足し買い足しで5枚ほど大きさ違いで持っていますが、ハズレは引いたことなく買い換えるタイミングも失う今日この頃。。。
あながちメーカーの耐久テストも的はずれなやり方ではないようですね。
書込番号:25261829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えるのと正常稼働と言えるかはまた別の話だけどね。
安いファンは数年で使い物にならなくなる感じ。(うるさい)
高いファンはずっと静かですなぁ。SANYOは、今となっては静かとは言えないんだけど、リースバックの取り外し品でもしっかりしてますね。
書込番号:25263882
0点



ケースファン > LIAN LI > UNI FAN SL120 V2 BK 3Pack SL120-3B V2 [ブラック]
全てunifanにした場合uni habのファン端子はcpufanに接続すべきでしょうか?
みなさんはどのように接続しているか教えてください。
書込番号:25245704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードによりますが、うちのASUSのマザーとかの場合CPU_FANに何も接続されてないと、エラー音が鳴りますので自分はSL-INFを全てコントローラーで使ってますが、コントローラーからの端子をCPU_FANに挿してます。
エラーは出なくなるし、HWInfoからも回転数見れるので、挿しておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:25245781
1点

ラジエターが有るならCPUにするしか無いですが、CPU連動にすると必要以上にうるさくなるので、個人的にはそれは嫌だな?と思います。
ラジエターとか無いなら全部システムとかで統一します。
書込番号:25245785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
cpuクーラーはdeepcool LT720を使用します。
ポンプから出る3pinはcpufanにも挿せるみたいなのですが、ポンプ3pinはcpufanへ unihabはsysfanへ
という繋ぎ方でも大丈夫でしょうか?
書込番号:25246104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプをCPU_FANでも良いとは思います。
ただ、ラジエターファンとケースファンは分けた方が良いと個人的には思います。
書込番号:25246113
1点

単品で買ったUNI FANに付属してる2又を使用して、3枚連結→cpufanへ ARGBはunihabに接続すればcpufanとケースファンで分けて制御させれば問題無いですかね?>Solareさん
書込番号:25246142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
単品で買ったUNI FANに付属してる2又を使用して、3枚連結→cpufanへ ARGBはunihabに接続すればcpufanとケースファンで分けて制御させれば問題無いですかね?
書込番号:25246170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはその方がスマートと言うかコントロール的には良いと思います。
CPUが発熱すると全部のファンが大合唱なんてことしたく無いと思うので、個人的にはそうします。
ポンプは別だと思うので自分はポンプの対応のSYS-FANに繋ぎます。
書込番号:25246176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
モヤモヤが解決しました。ポンプコネクタをcpufanに接続もしっくりこなくて…
1つ単品購入しておいて良かったです。
後はcpuを購入して組みたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25246188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使われてるようなので、わかっておられるとは思いますが、このファンの制御ソフトL-Connect 3は繋いだファンを個別に設定もできますので全部が同じになるわけではないですよ。
例えばラジエターとケースファンは何個づつでも個別のファンカーブで制御できますので、マザーのBIOSにバラバラにつなぐのも同じかと思いますけどね。
ただしファンカーブ作成時にはCPUかGPUしか選べなかったとは思いますが、逆にマザーではGPU温度かファンカーブ調整はできませんね。
使い方によって使い分けるのが良いと思います。
書込番号:25246215
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど…ありがとうございます。
cpufanに差しても、個別で設定出来るんですね。
色々試して使ってみようと思います。
書込番号:25246242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、勘違いならごめんなさい、話を総合するとL-Connect3を使うコントローラはUSB接続で接続してると思うのですが。。。
それなら、CPUにはポンプの回転数だけ返せばいいんじゃ無いかと思うのですが
それ以外はUSB経由で各ファンをコントローラがコントロールする仕様で、CPUのピンとコントローラを繋ぐ必要性が良くわからないですが
なんかiCueのCommanderProみたいになってるんじゃ無いかと思うのだけど。。。
別にファンコンをアプリ制御するならコントローラに全部繋いでもいいですよ。
書込番号:25246257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
RGBも回転数も出来ればマザーのソフトウェアで制御したいと思ってるのですが…
書込番号:25246269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUにはポンプの回転数だけ返せばいいんじゃ無いかと思うのですが
それでもいいと思いますが最初に書きましたようにこのコントローラーにはマザーに返す用のケーブルが1本だけついてるのでそれを返しておけば何も問題ないです。
まあ単品のファンも1個お持ちということなので、背面ファンとかに使ってそれをCPUでも良いとは思います。
iCueみたいなソフトでUSBですがコルセアやCAMほどリソース食わないし、そこそこ安定はしてし、OS上でファン設定やARGBを変えれるのは微妙に調整したい場合便利ではありますね。
ARGBに関してはマザーのソフトより使いやすいと思いますし、細かい設定が可能ですね。
なので使い比べて自分が良いように使えばいいと思います。
自分はRyzenの方は同じファンを10個つないでこちらはすべてマザーのBIOS制御で使ってますしインテルの方は10個すべてL-Connect3で使ってますが、どちらも快適には使えてますよ。
書込番号:25246272
1点

それが選択できるなら、個人的には
CPU_FANにをラジエター
SYS_FANにUNI_FAN
SYS_FAN(WP)にポンプヘッダでいいと思います。
ARGBはマザーにもつなげる仕様なそのようにすればOKです。
どちらでもできるなら、やりたい方でやっていいかと思います。
書込番号:25246281
1点

>RGBも回転数も出来ればマザーのソフトウェアで制御したいと思ってるのですが…
前も書きましたがそれをしたいなら最低連結してる分の数だけ単品購入しなければできません。
例えば自分の場合なら写真のような感じでコントローラーに挿すなら底面3個分と前背面3個分と天面3個分と背面1個の4本コントローラーに刺さってますがこの4個分は単品ファンが品ファンが必要です。
3個に連結して出すケーブルを単品の物にすることによってマザーのファン端子とマザーARGBにつけれるようになりますが、セットの物はどちらも端子がオリジナル構造なのでマザーには挿せません。
書込番号:25246286
1点

unifanを9個接続しようと思っています。
9個全てをunihabへunihabからのファン端子はcpu_fan
へ、lianliのソフトウェアで個別に設定が1番スマートな接続ですかね?
もの分かりが悪くてすみません
書込番号:25246298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9個ファンを買うなら、3個単位で良いのかな?
で1個のUNIJUBに接続してそこからUSBへでファンARGBのコントロールはL-Connect3でコントロール。
ポンプの回転数だけCPU_FANに戻すのが一番いいように思いますが。。。
コントローラは複数ス属してても使うのは1個だと思います。
コントローラのディージーチェーンはできないみたいだし
書込番号:25246308
1点

購入されたファン9個が全部3個セットで購入されてるなら、コントローラーでつなぐしかありません。
コントローラーで繋いだ場合は返すファン端子は1個だけなのでそれをCPUに返すしかないですね。
自分は上記の10個のファンをマザーで制御するために3個セットを2組と単品を4個購入しました。
このLianliのファンは他にはない連結してファン端子およびARGB端子が3個連結でも以下所でできるシンプルさと連結できるのでラジエターに設置する場合とても便利ですが、マザー制御にこだわると購入時点で考えなければいけませんね。
最初のモデルは単品用に変換するケーブルも売られていましたが、今はほぼないので購入時点で考えて買わなければいけないのと以外に高価だからか、あまり売ってないのが少し面倒なところです。
しかしもう一台は書きましたようにL-Connect3でコントロールして使ってますが、安定して使えてるので問題ないと思いますよ。
書込番号:25246309
1点

すみません間違えました10個接続です。
3個セット3つとシングルファンです。
買い方間違えてしまったみたいですね…
書込番号:25246350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このファンは連結をまたケーブルにつないで6台くらいは連動できるので、スペース的にケーブルが届くなら繋いで1個用のケーブルでつないだらその数だけマザー制御はできますが、マザーにつなげるのは1個だけなので、制御も1つで繋いだ数のファンを同調させることになります。
まあお持ちなら仮組で色々繋ぎ方変えて自分で試し見るが一番かと思います。
どこに利便性があると思うのかは人それぞれですので。
書込番号:25246433
1点

>Solareさん
そうですね…色々試してみます。
最初はラジエーターに3つ連結でcpu_fanに繋いでマザー制御、他はコントローラーに繋いで、lianliソフトウェアで、ケースファンとして制御してみようと思います。
書込番号:25246437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、ARGB-HUBとファンHUBががあれば6個は一個のUNI-HUBに繋いで、もう一個のUNI-HUBはCPU_FANに繋ぐ6個を繋いだUNI_HUBの前にファンハブ付けて、分岐してファンとUNI_HUBを繋げればSYS_FANでコントロールできるから、後はARGB_HUBで全部のARGBコネクタを繋げばマザーから全部をコントロールできると思う。
思った光り方になるかは分からないけど、まあ、ARGB_HUBがあれば、別にファンハブはなくてもマザー側にSYS_FANコネクタが有ればできるけど、まあ、スマートにやるならこれかな?って思ったんだけど
書込番号:25246461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあこのファンだったらARGBコントローラーでも周りしか光らないのでそれでいいかもしれませんが、うちのインフィニティーミラーみたいにファンも周りも光るものだとL-Connectでないと光り分けとかは難しいですね。
それと価格的にも3個パックと単品では結構違うので個数そろえるとなかなか単品だと高くなるので、というところもありますね。
またARGBとファンコントロールがパック品が独自コネクターなので上で書いたように、購入前にどういう接続がしたいのか決めて購入しないといけないとかなかなかそのあたりは面倒なところはあります。
ただ個人的には光り方も良いし、ファンの性能もそこそこ良いし、何よりもこの連結できるというのはとても便利なので自分は好んで使ってます。
ラジエターに3つのファンを付ける際に連結して置くだけでねじも止めやすいし配線もファン1個に繋ぐだけなので、そこが良いところかなと思います。
楽しみながら色々試してみて下さい。
書込番号:25246487
1点

>揚げないかつパンさん
ARGB制御はシングルファンに付属してる分岐ケーブルでunihabに接続しようと思っています。
ファンコネクタがたくさんあるマザーなので色々ためしてみます。
>Solareさん
なかなかのお値段なので、シングルファンは躊躇しました…
水冷ポンプ3ピンをcpu_fanに接続するとどんな感じになるんですかね…
書込番号:25246501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合ですがL-Connect 3の設定画面です。
ファンコントロールは連結ごとにグラフは若干変えてますがうちは背面ファン以外は全部3組ともラジエターついてますのでほぼ同じです。
ARGBの方はスタティックの場合だとファン1個づつ色も変えれますし、ファンと周りのインフィニティーミラー部も個別にレインボーとかいろいろできますね。
最近自分は全部白ですけどね(^^;
書込番号:25246516
1点

3ピンなら別にCPU_FANでもどこでも本当は良いです。
なぜならPWM制御がかからないならとっちみち回転数しか取れないのでフルスピードで動作するポンプなので、コントロールが効かないから、ラジエターのファンコントロールをする時にCPU_FANだとデフォルトでCPU連動になってるからラジエターファンがいいかな?って思っただけで、SYS_FANをCPUの制御にしてしまえば同じ事が出来ます。
マザーのファンコンで色々いじればどう繋ぐのが無難かは分かりますし、最近のマザーはどこのピンヘッダーでもCPUやそれ以外のソースも選択できるのでどこがどこっていうのにあまり決まりはないんですよね。
まあ、温度管理をラジエターファンでするからなんとなくCPU_FANが分かりやすいだけですね。
ASUSのマザーはCPU_FANに何も繋がないとBIOS起動前にファンエラーが出るから、何も繋がないだけはダメだけど
書込番号:25246517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
画像までありがとうございます。
なんというハイエンド!
お金があれば本格水冷してみたいですね…
最初は10個をunihabに繋げて、cpu_fanに接続してみようかな…
書込番号:25246551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…3ピンだと回転数制御出来ませんもんね…
分かりやすい説明ありがとうございます!
書込番号:25246572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ケースファン > COOLER MASTER > SickleFlow 120 ARGB MFX-B2DN-18NPA-R1
商品ケースの画像のように同時レインボー表示がしたいです。
今はレインボーでも単色がゆっくり色変化するだけです。
このケースファンを前面2個、背面1個付けました。
マザーはAsrock B760M PG Riptideです。
PWMの4ピンはそれぞれFAN端子(1から3)に付けました。
ARGB端子を連結してマザーのARGB3ピンに接続しています。
BIOSの設定をいじっても、Asrockのアプリを入れてもできません。
これは仕様でしょうか?
何か接続、設定ミス指定す可能性はありますか?
0点

ARGBファンなのでレインボーに光らせる事は出来ます。
マザーに接続ならマザーのユーティリティーでレインボーに設定してください。
書込番号:25222161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葛とらU世さま
制御しない場合、デフォルトでも色変化を伴うレインボー?かと思いますが、主様の思ってらっしゃるパッケージ通りのレインボーの光り方が現在の状態でカスタマイズ出来ないのであれば、余りオススメ出来ないですけど MasterPlus+インストールして細かくLED制御すれば良いのでは?と思いました。
書込番号:25222184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MasterPlus+ってコントローラが必要じゃなかった?
まあ、マザーのライティングコントロールでできないなら出来ないけど。
自分はこれの140mmを使ってるけど一応はこんな感じは出来る。
書込番号:25222226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>タキステルクリカワさん
アドバイスありがとうございます。
1.マザーボード(BIOS)での設定はレインボーにできているものの、単色が変化するだけです。
その他のパターンは設定どおりに変化するので接続の問題ではなさそうです。
2.Windows11側にメーカーユーティティ(ASRock POLYCHROME SYNC)を入れてレインボー設定しても上の1と同様で変化なしです。
3.MasterPlusをインストールしてみましたが、エラーで設定できませんでした。未対応デバイスと出ます。
書込番号:25222474
0点

MasterPlusを使用するには画像のコントローラーが必要でしょうか?
その場合はどちらを選べばよいでしょうか?
書込番号:25222476
0点

>葛とらU世さま
申し訳ありません、コントローラー必要ですね。
先に書いた通りですが、どうしてもでしたら止めませんが、MasterPlus+はバージョンによって不具合多いアプリだと思います。
なんとかマザー側でコントロール出来れば良いのですが。
書込番号:25222486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントローラはどちらも動作するとは思います。
書込番号:25222496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキステルクリカワさん
>揚げないかつパンさん
再度の返信ありがとうございます。
1.状況から判断してFANの故障は考えられないでしょうか?
LEDは点灯しているので制御の問題だとは思いますが、故障の可能性がないならコントローラーの購入を検討します。
2.返品して別のものを購入しても制御の問題なら無意味でしょうか?一式全バラにしてからの作業なので、できればこのまま使用したいですが。
書込番号:25222507
0点

LEDが点灯してるので故障の確率は低いと考えます。
ファンの交換に関しては何とも言えないです。
アプリのバージョンを変えてもダメなんですよね?
書込番号:25222511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葛とらU世さま
うちの簡易水冷のヘッド部分LED制御が上手くいかなかった時にCMOSクリアでASUSマザー側連動する様になりました。
一度CMOSクリア試して頂けませんでしょうか?
何度も書込みすいません。
書込番号:25222512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキステルクリカワさん
CMOSクリアしてみましたが状況は変わりませんでした。
レインボー以外の設定は都度変更できるので、このFANのLEDの問題でなくASRockのこのマザーボード(B760M PG Riptide)の仕様としか考えられない状況です。
このマザーでいうところのレインボーは同時にレインボー表示でなく、単色が徐々に変化するレインボーと解釈したほうが納得がいきます。
もう少し調査してあとはコントローラーを導入するか検討してみたいと思います。
このFANの回転数制御や静穏性、冷却性などは全く問題ないと思います。
CPUクーラーの冷却力が大きいとは思いますが、水冷にせず空冷のままでCorei7-13700で電力最大でベンチ回してもCPUも80度から90度前後とCPUだけでなくマザーも、グラボも大幅な発熱はしていないので、冷却面では問題なしです。
メモリは希望通りのレインボーでケースファンが別な意味のレインボーで見た目がよろしくはないので残念ではありますが。
書込番号:25222659
0点

>葛とらU世さま
そうですか、お手数おかけ致しました。
同じマザーお使いの方が解決策示して頂けると良いのですけど。何のお役にも立てず申し訳ありません。
書込番号:25222670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキステルクリカワさん
いやいや相談に乗っていただけただけで満足です。
仮説として、このマザーとFANの組み合わせだと希望通りのARGB制御ができないと思っています。
検証の意味合いもあって、たった今
「Fractal Design ケースファン用 ARGBコントローラー Adjust 2」というものをAmazonで購入しました。
メーカーHPに下記の記載があったので、これに賭けてみます。
【カラーモード
プリセットカラー:すべてのLEDを赤、緑、青、橙、青緑、黄、紫、白へ設定 カラーサイクル:すべてのLEDの色を同時に切替 カスタムカラー:指定した色でカラーサイクルモードを固定 ロングレインボー:長い間隔で色を切替 ショートレインボー:短い間隔で色を切替】
クーラーマスターのは納期が遅そうだったので。
私の希望しているのは上記、ロングレインボーかショートレインボーだと思われます。
5000円ちょいの安物ケースを買ったばかりに、ファン交換と検証にかなりの金額を費やす羽目になってしまいました。
今、勉強中なのでこれも授業料だと割り切ります。
書込番号:25222709
1点

卒塔婆この画像はイメージなのかとおもってた。
同時にはファン全体で一色なのでは?
書込番号:25223871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARGBだから、LEDチップ毎制御できますよ
書込番号:25223882
0点

今日頼んだ「Fractal Design ケースファン用 ARGBコントローラー Adjust 2」がきたので接続したら、思った通りのレインボー表示ができました。
マザーボードとユーティリティソフトが未対応の発光パターンだったようです。
コントローラーがケース内なのでパターン変更が面倒ですがとりあえずこれで様子見します。
書込番号:25224295
1点



ケースファン > IN WIN > Sirius Loop ASL120 ASL120FAN-1PK
【困っているポイント】
タイトルにも書いてある通り、ケースファンを5個接続しましたが、何故かすべて光りません。挿し直しても改善されませんでした。
ケースファン5個のうち4つは簡易水冷のコントローラーに、1つはMBに接続しました。
【利用環境や状況】
CPU...i5 13600KF
M/B...TUF GAMING B660M-PLUS D4
クーラー...ROG RYUJIN II 240
稚拙な文章ですが、どうかアドバイスなど頂ければと思います。
0点

RGBの電源は繋げたんですか?
>マニュァル
https://www.in-win.com/uploads/Product/fan/sirius-loop/user-manual/sirius_loop_ja_v2.pdf
書込番号:25216675
0点

書き込みありがとうございます。
すみません。RGBの電源とはなんでしょうか?
ちなみにケーブルはすべて繋いであります。
書込番号:25216802
0点

1個だけつなげても光りませんか?
書込番号:25216845
0点

Addressable Gen2 RGBに対応したLEDがあれば制御できます
>Sirius Loop ASL120 ASL120FAN-1PK
3つではなく 1つのLED FANを5個購入して取り付けたのでしょうか?
3つセットのものなら制御用のハードが1つ付いてきます
Addressable RGB Y-Cableの接続は行われていますか?
あと、この製品がGen2 RGBに対して互換性はありますか?(製品見る限りGen1ですよね)
書込番号:25216944
0点

>きとうくんさん
はい。1つのファンを5後購入して取り付けました。
Addressable RGB Y-Cableの接続もしました。
Gen2 RGBの互換性についてはわかりません。
因みに他のPCに接続したところ普通に光りました。
書込番号:25217048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gen2ってGen1の上位互換ですよね?
自分はGen2にGenのファンとか別につけてますが、普通に動作してます。
ただ、Gen2の方がLEDの制御数は多かったと思います。
1個でも光らないならARGBヘッダ側の問題だとは思う。
他のARGB機器とかは無いんですかね?
書込番号:25217222
0点

>揚げないかつパンさん
返信遅れてすみません。幸いPCケース付属のLEDファンがあったため接続してみましたが、全く光りません。やはりマザーボードの故障ですかね…?
書込番号:25217842
0点

適切にマザー側のユーティリティーで制御を入れてる。他のPCで光るなら、まあ、マザーの不良もあり得なくは無いかな?とは思いますが、あまり聞かない事例では有りますが
書込番号:25217849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あのね
レインボーカラーができるコントローラーというのが
販売されてたので買ってみた。
なんともできない一物でありましたね。
ブルーにはキレイに発色したので良しとしましたとさ(笑)
ーーなんだかな〜(^^;
皆様もご注意下さいませ。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
3点

おはようございます。
よ〜く考えたら私的環境だけなのでなんともね〜
ーーと思いました。
書込番号:25216075
0点

意味ない書き込みになってますね〜
書込番号:25216106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お〜す!
あはははは〜<("0")>
ハイ 今日も一日がんばりましょう∠(^_^) ねっ
書込番号:25216141
0点

商品名が書けない理由があるのか
不正に入手したものなので書いたらまずいのか
あはは〜、でごまかす気満々なのか
私的環境だけなので、とかいうんなら別にチラシの裏にでも書き込めばええやん
とか色々妄想した
書込番号:25216217
5点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





