
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2017年9月17日 15:12 |
![]() |
1 | 6 | 2017年6月11日 21:55 |
![]() |
1 | 1 | 2017年5月18日 18:48 |
![]() |
7 | 5 | 2017年5月3日 21:11 |
![]() |
14 | 11 | 2017年3月8日 18:50 |
![]() |
16 | 12 | 2016年12月2日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファン何個か買ってますが半年近くで制御回路が故障するのが幾つか見受けられますねSilent 12使ってましたが回転数が安定しなくなりましたグリス塗り直しても変わらすマザーボードのセンサ故障も疑ったのですが別なファンに交換したら制御出来なのでSilent 12の故障だと思います。いくらファン軸に耐久性あっても使われてるセンサーが故障してはどうもなりませんですね。
2点

ファンのセンサーて言いましたが名前わからないので言いましたがファンの中心の外側にある小さなIC・トランジスタな回路です多分それが故障するのかと思います。
書込番号:21198362
1点

ファンに使われているモーターは、「ブラシレスDCモーター」とか、「無整流子電動機」とか呼ばれます。
回転磁場を電子回路的に生成して、ファン側についた磁石を回します。
ファン程度なら、位相差のある2つのマルチバイブレーター回路で回転磁場を生成します。3Pinの場合は、磁場の強さで。4Pinの場合はマルチバイブレーターの周波数で、回転数を制御します。
ファンの場合は、精密な回転数制御をしているわけではないので。回転数のセンサーは別回路として外に出力されるだけで、上記の駆動回路には繋がっていませんし。BIOSも回転数低下は検知と警告をしても、ファンの回転数を上げる/下げるだけで、回転数でモニター/制御はしてません(ファンによって仕様が違うのでモニターする意味が無い)。
回転数が安定しないというのは、PWM信号の取得/処理部分に問題があると思います。3Pin接続で回るのなら、原因はこれです。どこが異常かというと、ICの故障から、PWM信号線の断線まで、いろいろ考えられますが。
書込番号:21198708
3点

なんだか今までサイズの静穏ファンばかり買ってるが、壊れたって記憶はない。
ずーっと使い回ししてるな。
書込番号:21199129
2点

Silent 12のファンは回ってる様ですがHWMonitor表示の回転数が0になったり通常に表示されたりで不具合出たのでENERMAXに変えましたが今のところ大丈夫です。
書込番号:21199153
0点




ThermaltakeのRiing 14 CL-F043-PL14SWを使用しているのですが、ゲームをするとメモリ、マザーボードの温度が50〜60℃近くまで上昇します。その時のグラボの温度約40〜45℃、メモリ温度45〜55℃くらいです。(室内温度は、クーラー25℃設定です)
ThermaltakeのRiing 14は、メーカー値では50CFMくらいるのですが、手を当ててもあまり風が出ているようには思えず、マザーボードに風が吹きつけているようには感じません。マザーボードの温度を40℃くらいに下げたいのですが、どれくらいの風量のFANに交換すればいいと思いますか?
FAN個数(吸気)
Riing 14 CL-F043-PL14SW フロント2
Riing 14 CL-F043-PL14SW ボトム2
FAN個数(排気)
CPUの水冷用FAN トップ2(FANサンドイッチ 吸気>排気 )
グラボの水冷FAN トップ2、バック1(FANサンドイッチ 吸気>排気 )
内部冷却用
Riing 14 CL-F043-PL14SW サイド6
グラボの横 1個
CORSAIR コルセア フラッグシップ メモリクーラー DOMINATOR Airflow PLATINUM CMDAF 2個(メモリ)
Riing 12 CL-F042-PL12SW ボトム、トップの間に斜め置2(送風用)
PCスペック
CPU Core i7 6950X Extreme Edition BOX
GPU GTXTITANX-12GD5 [PCIExp 12GB] 3way-SLI構成
MB X99 WS-E/10G
メモリ CMD64GX4M4C3200C16 8枚 128GB
電源 CP-9020070-JP
SSD CT500MX200SSD1 12枚 Raid10(areca 1882IX-16)
1点

吸気Fanの個数を減らして排気を増やすイメージで確認されて下さい。
実際はケースの隙間からも空気は入ってきますのでw
Riing 14 CL-F043-PL14SW フロント2のみにしてボトムは線を抜く、
トップ排気の(FANサンドイッチ 吸気>排気 )のサンドイッチをやめて単体Fanだけにする
もしかしてケース無し?なら・・・エアフロー無いので30センチ位の家庭用扇風機で良いのでは?
書込番号:20942493
0点

>マザーボードの温度が50〜60℃
マザーボードのどこを、どうやって計った数字ですか?チップセット温度なら、十分冷えている数字かと思いますが。
ファンの数と温度の関係をまず測定されては?また、許容範囲の温度なら、性能に差は出ないので。むやみに冷やす必要は無いかと思います。
そこまでファンを買う前に、赤外線温度計を買った方が良いかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I3J7X36
そして、熱いとこを狙った冷却を。
…既出ではありますが。扇風機でいいんじゃないかと。
書込番号:20942536
0点

排気を多めに設置するのが一つですが、それでもファンの数は十分過ぎるほど十分な気が…(笑)
それ以上を求めるならマザーのセンサーが読んでる場所にスポットファン、スポットクーラーと呼ばれるような製品で直接風を当てないとどうにもならないと思います。
とんでもない風量のファンもあるにはありますが、室温25度でその温度ならあまり気にする程でもないと思いますが、どうなんでしょうね。
とんでもないの
Noctua NF-F12 iPPC-3000(常識的)
ワイドワーク PEAD1A238BH(非常識)
書込番号:20942558
0点

>平_さん
返信ありがとうございました。
ケースは、Core W100 CA-1F2-00F1WN-00を使用しています。FANのサンドイッチは、しないほうがいいのでしょうか?単体よりも効果があると思ってしたのですが。
>KAZU0002さん
返信ありがとうございました。
各温度ですがCORAIR LINKを使用しています。その温度になります。画像に、通常時の温度を追加しました。後ほど、ゲームを長時間プレイした場合の画像も載せます。
>針さん
返信ありがとうございました。
スポット的なFAN追加が現状では難しいため、効果があるならFANを新しくしようか検討中です。
書込番号:20942649
0点

現在、フロント、ボトムに二個づつのFanの場合、
サンドイッチFanは一つのFanの扱いで処理していかないと吸気量オーバーとなります。
書込番号:20944432
0点

>平_さん
返信ありがとうございます。
サンドイッチFANの片方を止めると、温度が2度ほど上昇しましたので、今のところ元に戻しました。
サイドパネルを開放時と、未開放時では温度差が約5度(アイドル時は、ほぼ変化なし)でました。
書込番号:20960241
0点



amazon で見つけた題名内容のケースFan
Novonest 製 赤いLEDリングを装着した 12cmファン 25mm厚 静音 PMW対応
さらに特徴的なのはねじ止めする4か所裏表合わせて8か所に防振用のゴムパットが貼られており、ねじ止めすると筐体とFANの間にゴムが挟まる工夫がされている。
見た目からすると、コルセアのLED-FANに似ている(カラーバリエーションも白/赤/青/緑と似てます)が、光加減具合が異なるので別物。(画像参照)
品質的には問題なく、しっかりPMWが効いており800-1800rpm変動してくれる。HWmonitor読みでは786-1833を確認した。
実際の装着感も違和感なく、本当に静音FANでした。異音もしません。風量もしっかりありました。聞いたことないメーカーであったので少なからず覚悟はしてましたが、幸いにして杞憂に終わりました。
難点は、一般的なケースファンのケーブル長が30cmのところコレは20cmしかない。マザーに最も近いリアFANとして使うならまず問題ないが、取り付け場所によっては、FANコン-コネクタまで少々厳しい長さです。
もう一点は、ファン回転方向と風向きを記す矢印がない事です。まぁ一般FAN同様にモーターのステイ側へ風が抜けるタイプです。
何と言ってもコスパが良いのです。コレが2つセットで \1,650 でした。通常のPMW非対応タイプは2つセットで \1,550。単品は前者/後者が980/880でした。やはりお買い得感高いのはPMW対応版2setでしょうか。
ラベルからすると型番は「DH12025R12S」みたいです。赤だから「R」なのかな。他の光るLED-FANと異なるのは、LEDを3つ以上使って全体を光らすわけでなく、透明チューブを上手に使って反射させ光のリングとしているので、LEDは1つだけです。
なので、光量がちょっと弱い気もしますが、FANそのものの本質からいけば、あまり問題にならないレベルかと。
Ryzen-PCのマザーがMSI製で四隅が赤LEDで光るなどしてAMDイメージカラーも赤なので、コレを試しに購入してみたところ思いのほか良品でしたので、こちらにレビューしました。失礼しました。
0点

私の使用してるこのファンとよく似ていますね。
・羽根の形状
・外枠の形状
・中国製
うちのは電圧制御3pinファンですが。
http://review.kakaku.com/review/K0000879992/ReviewCD=1027583/#tab
発光具合がとても気に入っています^^
書込番号:20901472
1点



昨秋11月よりの冬場の時期は、全てのケースファンを止めてCPUファンと電源内部のファンのみ回しておりました。
室温15℃くらいならエンコしても大した温度にはなりませんし。
ここ最近すっかり気温も上がって初夏の雰囲気さえ感じられるようになりました。
温度モニターでCPU温度を確認してみると、アイドル時でも34℃くらいになっており、軽いブラウザゲーム中は42〜44℃という数字も見られました。
前面ファン2基、背面ファン1基を再稼働にし、CPUファンも500rpm → 800rpmへと少しUPです。
これでアイドル時25℃、ブラウザゲーム時35℃です。(室温23℃)
真夏の猛暑時は更にCPUファンをダブル使用にします。
妻が仕事から戻るまではエアコンはケチってますので室温35℃の時もあります(笑)
2点

おは〜!
ファンはわずかの電力ですよ〜
それによって内部の物が劣化するほうが怖いが。あなた
>妻が仕事から戻るまではエアコンはケチってますので室温35℃の時もあります(笑)
えらい。
わっしにはなかなか難しいが(笑)
いつも文句言われとりますが。反省
書込番号:20863449
1点

>ファンはわずかの電力ですよ〜
>それによって内部の物が劣化するほうが怖いが。あなた
電力とか音とか、そんなに気にすることないじゃない、と思ってた時期がわたしにもありましたが、ファンを止めると埃が入りにくいというのがけっこうええんよ。
書込番号:20863646
1点

おはようです、お二人さん。
クールさん、ほんと埃が少なかったです、こんなラクに半年分の掃除終わったのは嬉しかったです。
また今年の秋からもファン止める方向で行きます^^
オリさん、生産活動してない自分だからの節約です^^;
今の時代の酷暑には無理なさらずに快適にお過ごしください(笑)
書込番号:20863670
1点

台所の三角コーナー用の網を使い捨てでフィルターにしてからは、爆音吸排気でも埃は気にしないレベルになってます〜
書込番号:20863957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、まつ王@シビックさん。
へぇ〜、三角コーナー用で調べてみたら良いネットありますねー。
自分は昔、換気扇用フィルターを切って、マジックテープ貼って使ってましたわ。
少し厚みがあるので風量が落ちてたのが残念でした^^;
書込番号:20864934
1点



耐久性は気になるが良い。
https://akiba-souken.com/article/29350/
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=740&area=jp
4点

最新マザーボードなら追加投資無しでも使える場合もあるのはいいけれど、光るファンと組み合わせるのはちょっとアレなので、買うことはないかな(^_^;)
書込番号:20697800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二人さん、こんにちは
お客さん本当に一つで十分ですか?
自分なら2つ欲しいです。(謎)
しかし確かに目を引くデザイン、フロント等に良いかも。
ただちょっとお高い。
書込番号:20698105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「全ての120oファンに対応」を謳うなら、中央のロゴデザインをなんとかしてほしいです><
書込番号:20699576
1点

この流れが一般的になれば、光るかどうかで決めなくて良くなっていいと思います。
買う側もファンの性能で妥協せず済み、売る側も色毎に分けたりしなくて済むので、製品が安くなる可能性があります。
電源が別々になることでファンの回転数を下げても光が暗くならないというのも良いです。
書込番号:20718252
1点

お〜す! お2方
乱暴な私めとしてはプラ製はまずぶっ壊しますね。
良いんだけどパスかな〜(^_^)
書込番号:20718318
0点

今うちのPC見ながら思ったんだけれど、うちのPCの簡易水冷はファンをサンドイッチにして使っていないので、ファンが付いていないサイド(うちの場合はケース上部にファンがあって吸い上げる形)にこのファングリルを付けたら派手さが増すかな、と。
光るメモリーと組み合わせればそれはもう光りまくりになる・・・・・・水冷ヘッドも光らせてぇ、と思いそうでやっぱりパスかwww
書込番号:20718494
1点

増えてくればアクリルで作ったもの等も出てくるでしょう。
ファン自体は光り物一切なし、この手のもので光らせる様に統一して欲しいです。
そうすれば光り物ユーザーも納得、種類が減ることでファン自体も安くなると悪いことはないと思います。
更に発光パターンやLEDの配置を様々用意して自由にファンと組み合わせられれば、光り方が気に入らないがこの性能は欲しいということがなくなります。
また電源を別系統にすることで、気分や状況によって電飾を消したりすることも可能です。
逆にアンチ光り物の方もあのファンの性能が魅力だが、光るから使いたくないということもなくなります。
書込番号:20721063
2点



前面に120mmのファンを二基、後方に120mmのファンを一基を標準に取り付けているミドルケースを持っていますが、今回トップにファンを二基増設しようと考えていて、120mmか140mmのどちらを増設したほうがいいのかアドバイスをお願いします。
できれば理由もお願いします。
0点

>いーこのおやじさん
自己満足でね、つけるから付けてみるってのは大賛成です。
でもね、吸気ファン増やしても排気が出来ないと送り込めないから効果はあまり無いはずです。
排気ファンを増やすのなら多少の効果あるかもですけど。
一時自作ゲーム用PCに吸気をサイドに二個、底面に二個、フロントに二個、
排気を後部一個、ケース上面二個、 それに電源とグラボで排気にして〜〜〜
どうだ〜これで冷え冷えだ!
でうるさくなっただけでして、大して効果なかったです。
マザーからではファンの電源が足りないのでファンコン二個つけて全部のファンを管理してましたよ。
ケースよりファンコンとファンの方が高くなりましたね(大笑い)
今は底面の二個とフロントも一個取り外し、サイドも下の部分だけ残してるだけです。
フロントも回しても殆ど変わらないので夏とかに回す程度ですね
サイドの下のファンは真夏とかにゲームすると電源がアッチッチになるので回すと電源は確実に冷えるので
夏場とかに軽く回す程度です。
上の二個も埃塞ぎで残してるだけで、回しても殆ど変わらないのでCPUの真上のを真夏にスローで回す程度?
今は冬なんでね、ゲームしない時は後部ファンも止めて、ケースファンは一切回ってない。
ほぼ無音です。
静かで良い。
自作機四台ともファンコンでファン管理、冬はファンは一切回らないです。
個人的意見です、参考までにどうぞ。
書込番号:20430631
3点

>キンチャン123さん
体験談も含んで教えて頂きまして、ありがとうございます。
熱は自然と上に上がりますので、トップに排気用につけたらいいのではないかと思った次第です。
120mmと140mmのわずか20mmの差で、冷却性はあまりかわらないと、キンチャン123さんの文章から感じましたが、間違っていれば申し訳ありません。
書込番号:20432630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いーこのおやじさん
ファンの増設は自己満足だけですよ。
少し調べればわかると思いますが、一部のケースで後部ファンだけ最初からついていて
増設でフロントファン付けても一切温度が変わらなかったとか出ます。
ずっと前には前面30cmとかのファン付けてるケースとかも出ましたが・・
全く効果が無いって結果でしたね。
試しにフロントファン止めてCPUの温度見てください(ほとんど変わらないかと)
ちなみにフルタワーでトップが温度で自動的に開いて排気するって(ファンコンで回転数も調整できる)
ケースも持ってますが、トップ開いて、なおかつファンコンで回転数上げても2℃程度CPUの温度下がる程度?
どうだー凄いだろ上が開いて排気するんだぞ〜〜〜(効果なし)
手っ取り早いのはサイドパネル開けてサーキュレーターで全開で風送ると電源、グラボが冷えます。
書込番号:20437144
1点

キンチャン123さん の,
「自己満足でね、つけるから付けてみるってのは大賛成です。」
に激しく同意です・・・
書込番号:20437268
4点

たった20mmの差ですが、差はあります。
ファンの回転する面積で考えてください。
単純化する為に120mmと140mmの円の面積で代用します。
12cmファンが452.39平方センチメートル、14cmファンが615.75平方センチメートルです。
約1.36倍ですね。
同じ風量を得るならそれだけ回転数を減らせ、音が静かになります。
但し静圧が低いと奥まで届かないので、吸気に使うときには考えた方がいいでしょう。
書込番号:20438218
3点

>いーこのおやじさん
どうもです。
>uPD70116さん
が正論をカキコしているので、実践の結果ではなくて正論をひとつ。
ケースファンを増設するときには正圧にするか、負圧にするかの選択になります。
現状のいーこのおやじさんのPCは、フロント二個(多分吸気) リア一個(多分排気)
これだと排気よりも吸気が多い状態 これを正圧っていいます。
この状態だとケース内の圧力が高いので、ケースの隙間から埃が入らない。
基本的に普通のケースは正圧になるように、中に隙間から埃とか入りにくい状態になっているはず。
ここにトップの二個の吸気を付けると、吸気の方が多くなってケース内の圧力が下がってケースのの隙間から埃がはいる。
まぁ まめに掃除しろって事かな?
コレが負圧。
まぁ 埃が入りやすくなるって思ってください。
後変則的にリア吸気にする人もいます、CPUに直接外の空気を当てたいからって。
三洋の強力ファンをリア吸気に取り付けて、CPUクーラー回さなくてもCPU冷えるなんてカキコも見たことありますよ。
我が家のPCは今の時期は、ファン回ってないので無圧かな(大笑い)
確実に言えるのはファン増やしてマザーからのファン電源が足りなくなって電源本体から電気取ると
ファンアホみたいに回ってうるさくなりますよ。
さて12cmしようか? 14cmしようか?
吸気がいいのか? 排気が良いのか?
悩んでるときが一番楽しいのが自作かもしれません楽しんでください。
書込番号:20439262
1点

>キンチャン123さん
>uPD70116さん
>沼さんさん
いろいろと教えて頂きましてありがとうございます。
そして、返信が遅れたことに申し訳ありません。
自己満足の世界かもしれませんが、ファンの大きさとや吸気か排気のどちらかをメインにすることによっても内容は変わってくるので面白いものですね。
今は季節は何も問題もなく動いていますが、しばらく考えて答えを出してみます。
余談になりますが、PCケースでファン増設するオプションがよくありますが、メーカーも標準装備のファンでも十分に性能を発揮していると思うのに何故オプション機能をつけるのでしょうか
書込番号:20442808
0点

>何故オプション機能をつけるのでしょうか
人生色々,男も色々・・・・利用する人の利便を狙って ????
今まで,これらのオプションパーツ(純正)を同時に購入できた試しがない!
おっと!「オプション機能」か・・・それなら汎用性を高めるため〜
書込番号:20442859
0点

>いーこのおやじさん
CPUもOCしない、グラボも付けないならね、リアファン一個で十分なんですけどね。
Celeronの普段使いのミニタワーなんかリアファンも要らないくらいです。
さて
トップのファン設置部分はね、CPU簡易水冷とかの取り付けとかに役に立ちます。
ググって調べれば分かるはずですが120x2とかのファンのクーラーとかは後部とか付けれませんし。
でもってサイドフローのCPUファン等の場合トップに排気ファン増設して、CPUクーラー自体上に風を送る形で
少しでも温度を下げたいとかでやる人もいます。
私もやってみたけど、気持ち下がりますね。
CPU関してはフロントファンを増設しても、温度は余りかわりませんけどね・・・
フロントファンの位置にHDDやSSDを取り付けれるケースで複数のHDDを取り付けてると真夏は温度が・・
気になる人はフロントファン回せば まぁHDDやSSDの温度下がりますし(HDDの直ぐ側にファンなので効果あり)
ケースを買うって事は自作ユーザーの可能性大でして、結構拘ってファン設置をしたいって人も多いはずです。
で、増設場所がない、ってなると購入考慮の時点で外される可能性も有りえますしね
メーカーとしても、買って欲しいでしょうからオプションで付けれる場所増やすでしょ。
自作は人それぞれ構成が違います、CPUをOCしてね、負荷がかかると凄い発熱になって・・・
付属のファンとかだと間に合わなくなって、そうだ! トップにファン増設したら下がるはずだ!
なんてね。(余りは効果ないのですけどね)
私の場合とか真夏にOCしたグラボが100℃越えてもグラボはこんなもんだ、とか気にしないでゲームやってましたけど・・
真下の電源が・・・触れない位アッチッチになって サイドパネルの外から触ってもやけどしそうになって
あら これは電源壊れそう。(電源は流石に100℃とか想定してないはず!)
で、サイド下に大慌てで高回転型のファン増設してファンコンで回せるように至りました。
さわれないくらい暑いのが ほんのり熱い程度まで下がりました。
また、少し高いグラボ買って(titanBL)←流石にコレは100℃では回せない。。
背面がどうにも暑いので強引に真上に120X2のファンを付けて真上から強制空冷。
真夏はまわしたりするようにしたり・・・(写真添付)
構成によって人それぞれ知恵を絞って冷却を悪戦苦闘するんですよ。
それによって以後購入するケースのオプションでファン付けれる位置を考慮して選択になる可能性ありです。
まぁ 最近はサイドがアクリルで中が見えるのが流行りかな?
ファン取り付け無しが人気みたいですけど。
まぁ なんやかんやでファンも(静音type、高回転type等)買いまくって在庫20個以上押し入れで眠ってます(大笑い)
書込番号:20442864
0点

>いーこのおやじさん
上の方の説明で吸気と排気を書き間違えてました。
ここにトップの二個の吸気を付けると、吸気の方が多くなって
↑
排気を付けると、排気の方が多くなって・・・
です。
失礼しました。
書込番号:20443233
1点

>しばらく考えて答えを出してみます。
考える前に。実際に動かしてみて温度を計ってみてからの、ファンの加減をすれば良いのです。
まぁ、フロントとリアの2つのファンで足りなくなることの方が珍しいとは思いますが。
ちなみに私は、天板ファンは取り付けずに、穴は塞いでいます。埃が入るし。
書込番号:20443248
0点

最近のケースでファンが大量に取り付けられる最大の理由は簡易水冷への対応でしょう。
例えばCPUとビデオカードを240mmのラジエーターで簡易水冷にすることを考えれば、120mm角のファンを四つ付けられる必要があります。
これでビデオカード2枚となれば...
次に状況に合わせた適切な位置へのファンの配置を可能にすることでしょうか。
標準の位置では熱い場所へ風を送れないときに、あそことここにあればというときに、位置を変えられるというのは利点でしょう。
書込番号:20447614
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





