
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2023年2月10日 10:49 |
![]() |
1 | 16 | 2023年1月28日 00:30 |
![]() |
4 | 22 | 2023年1月18日 00:55 |
![]() |
2 | 6 | 2023年1月6日 23:50 |
![]() |
0 | 4 | 2023年1月4日 20:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年12月26日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
SL140V2とSL120V2の回転数の違い
【使用期間】
1日
【質問内容、その他コメント】
現在SL140v2が1個、SL120V2が3個あり
試しに起動させたところ、140が明らかに120より遅く風量が弱かったです。
回転数はいじっていなく、コントローラーで全て繋がっています。
ケーブルを変えても変化はありません。
スマホのスロー撮影で動画を撮影した結果
120は1回転1秒80
140は1回転2秒30ほどでした
初期不良でしょうか?
気になる点はいろいろあるのですが、
在庫がない中なぜか在庫が1個だけあったのを購入、
ファンの真ん中にウェットティッシュじゃ取れない白い汚れ?がある
回転数が遅い
3つのことから開封済みの返品商品じゃないかと疑っています
購入した店舗は有名なサイトPC業界では大手だと思いますが、同じような開封品を購入したみたいな話を目にしました。
初期設定の問題なのでしょうか?それとも開封済みなのでしょうか?
皆様お返事お待ちしております
0点

>ぱんなこったdsさん
>スマホのスロー撮影で動画を撮影した結果
>120は1回転1秒80
>140は1回転2秒30
26とか33rpmですか?
流石に変では?
なにか間違ってませんかね。
マザーボードでパルス拾って回転見れないんですか?
書込番号:25135742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ごめんなさい。
?
もし1秒毎に60回転なのかな?
だとすると4800rpm…
これなら速すぎな感じが、
どのみちマザーボード等でパルスで見たほうが良いかと。
書込番号:25135747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱんなこったdsさん
ファンを繋いでいるコントローラーは何をご使用ですか?
BIOS等でも回転数は見れますが、LIANLIのコントローラーでしたらL-Connectに対応してるかと思いますので
そちらをインストールして回転数を確認してみてもいいと思います。
書込番号:25135831
0点

>しゆうたさん
書き込みありがとうございます。帰ったら、インストールしてみます。
>アテゴン乗りさん
書き込みありがとうございます
ファンのRPM値は2400と2000を確認したのは覚えてるのですが
2400はPUNP
たぶん2000がCPU or システムファンだと思います
覚えているっていうのはケーブルの抜き差しなどしていたら
CPU or システムファンのRPM値がなぜか0になっていました(ケースFANは稼働している)(もちろんCPUのファンも)
PRM値が0になった原因ってどなたか分かりませんでしょうか?
思い当たる点はLIAN LIの二股ケーブル(ファン制御とRGB制御)を両方1回間違えてRGB制御に刺したくらいです。
書込番号:25136048
0点



現在物がないのでよく分からないのですが、
いろんな「KRAKEN Z73 RGB RL-KRZ73-RW」の取り付け動画を見てきましたが、
CPUクーラーの液晶の部分がNZXTのFANと繋がっているのですが、これは絶対繋がないといけないのでしょうか?
見てきた動画には3種類あり
1.NZXTのFANを普通に使う
2.NZXTのFANをUNIFANに交換し接続している
3.見える部分はUNI FANにし見えない部分はNZXTのFANにしラジエーターに6個のFANを取り付ける
自分がしたいのは2 or 3なのですが
2番の場合CPUクーラーの液晶部分とFANの接続的なのはどうなるのでしょうか?
画像のようなコントローラー接続はできないのでしょうか?
0点

どれでもやろうと思えば出来るとおもいます。
UNIファンを3個セットで買った場合はリアンリのコントローラーで回転数及びargbをコントロールすることになるのでコントローラが2個になります。
UNIファンをバラて買えば端子は普通の4ピンとARGBになるのでどちらもNZXTのコントローラーに接続出来ると思います。
書込番号:25109503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
コントローラー2個というのはどのような接続になるのでしょうか?
>コントローラーで回転数及びargbをコントロール
後上の図のような方法だと1個でダメだったりしますでしょうか?
書込番号:25110836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://m.youtube.com/watch?v=4vc2P-nnY5E
コントローラー2個?3個出てくるのですが
こんな感じにしないといけないのでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=W_ApiN_Wueg
上のような単純?にやるのと、どのような違いがあったりしますでしょうか?
1番目の動画見て理解が追いついてなかったりします。
リアンリの購入数は
3パックセット×2(120)
1パック×4(120)
1パック×3(140)
書込番号:25110851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントローラー2個と言うのは、それぞれのコントローラーをマザーのUSB端子に挿す形でCAMとリアンリのソフトで別々のコントロールになると思います。
UNIファンを単品で買うと連結はそのまま出来て端子は普通の4ピンファン端子(PWM)とARGBの3ビン端子に変換する物が付いてコントローラーは無いのでマザーやNZXT側の端子に挿せたりするとおもいますので、場合によっては割高にはなりますが接続はシンプルになると思います。
もしUNIファンをCAMに挿したとしても回転数が変わってくると思うので自分ならUNIファンはマザーで制御すると思います。
仮にコントローラー2つになった場合OS上でCAMとL-connectの両方を立ち上げて個別に操作しなくてはならなくなるので避けた方が良いかと思います。
書込番号:25110853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます
以前お聞きした
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=C-2IlzUnqF0
の7:50秒の光り方はどのような接続をすればよいのでしょうか?
これはコントローラーに接続していなくても、このように光るでしょうか?(CPUFANの部分)
書込番号:25111653
0点

最初の動画の複数コントローラーは1つはLIAN-LIの光る電源延長ケーブル用接続コントローラーで、もう1つはUNIファン用のコントローラーだと思う
光る電源延長ケーブル使わないなら2つ目動画のようにコントローラー1個でいいと思う
あとNZXTはLED端子は独自端子だからたとえ普通のARGB 5V 3ピンでも接続できない、ファン回転PWM 4ピンは接続できるけど…
書込番号:25111678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7分50秒あたりの光り方…
メモリもグラボも連動してるから…マザーLEDソフトからの制御かな
グラボはグラボ付属の3ピンRGBヘッダーケーブル使ってマザーと接続、水冷とファンはLIAN-LIのコントローラー使ってマザーと接続、でマザーのLEDソフトて一括制御って感じだと思う
書込番号:25111743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
ありがとうございます
>水冷とファンはLIAN-LIのコントローラー使ってマザーと接続
というのは下の感じのようにやるのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=0wPi_zNzKF4
簡易水冷に交換したファンから2本ケーブルがあると思いますが、
1本はCPUに繋ぎ、2本目はコントローラーに繋いで
コントローラーはケースファン、CPU両方から繋ぐ感じで良いのでしょうか?
また↑の解釈が正しいとしてファン端子はCPUとSYSどちらに刺すべきなのでしょうか?
書込番号:25111985
0点

動画を何度か見直していたのですが、
赤○の部分は別売りの二股のスピリットケーブルを用意しないといけないですよね?
同じところから出ている黄色とピンクは二股の端子です
黄色の線はCPU FANの接続端子です
ユニファンとCPUクーラーのものだけで
CPUFANとPCFANの回転数は別々で操作でき、色も7:50分みたいにすることは厳しいのでしょうか?
書込番号:25112269
0点

UNIファンの別売端子は別途注文しないと行けませんしなかなか売ってません。
そこのアリ等で購入できるかも知れませんが、UNIファンはタイプが4つくらいあり全部違うので購入するのもややこしいので注意が必要です。
だからスプリットで光らせたい場合はコントローラーが必要なのでその分は3個セットで購入する必要があります。
単品で買った場合はマザーの制御となるので真ん中だけ違う色とか出来ないと思いますので、そそはL-Connectが必要なのでセットで購入する必要があります。
あと書いた様にUNIファンにはSLやALとそこからの型番違いで光り方が違うので、まずは欲しい型番決めてからどう言う制御をしたいかで、買い方が変わりますので注意が必要です。
書込番号:25112294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます
(UNI FAN SL120 V2 WT Single Pack SL120-1W V2)×4
(UNI FAN SL120 V2 WT 3Pack SL120-3W V2)×2
(UNI FAN SL140 V2 WT Single Pack SL140-1W V2)×3
を注文している状態です。
光らせ方は
https://www.youtube.com/watch?v=C-2IlzUnqF0
7分50秒やその手前の2色のカラーをやりたいです。(CPUFANとケースFANの回転は別々で制御)
動画でてきたFANは1世代前のFANでよくよく見たら2二股になっていましたが新しく出たV2?で上記のようにしたい場合
"LIANLI LIANLI専用ARGBデバイス接続ケーブル UF-EX ARGB Device Cable Kits"を購入して
上の画像のように繋ぐしかないのでしょうか?
ここで気になるのは外国人の人は見知らぬ白いケーブルを使っていて
(LIANLI LIANLI専用ARGBデバイス接続ケーブル UF-EX ARGB Device Cable Kits)の黒いケーブルを使っていましたが
もしかしてV1?専用だったりしますでしょうか?
白いケーブルの端子と(LIANLI LIANLI専用ARGBデバイス接続ケーブル UF-EX ARGB Device Cable Kits)の端子が全く違うように見えます
まだ日本ではケーブルが発売していなく上記の条件で2種類の光り方は現状厳しい状態だったりしますでしょうか?
書込番号:25112329
0点

書き直しです
>Solareさん
ありがとうございます
(UNI FAN SL120 V2 WT Single Pack SL120-1W V2)×4
(UNI FAN SL120 V2 WT 3Pack SL120-3W V2)×2
(UNI FAN SL140 V2 WT Single Pack SL140-1W V2)×3
を注文している状態です。
光らせ方は
https://www.youtube.com/watch?v=C-2IlzUnqF0
7分50秒やその手前の2色のカラーをやりたいです。(CPUFANとケースFANの回転は別々で制御)
動画でてきたFANは1世代前のFANでよくよく見たら2二股になっていましたが新しく出たV2?で上記のようにしたい場合
"LIANLI LIANLI専用ARGBデバイス接続ケーブル UF-EX ARGB Device Cable Kits"を購入して
上の画像のように繋ぐしかないのでしょうか?
ここで気になるのは外国人の人は見知らぬ白いケーブルを使っていて
(LIANLI LIANLI専用ARGBデバイス接続ケーブル UF-EX ARGB Device Cable Kits)の黒いケーブルはもしかしてV1?専用だったりしますでしょうか?
白いケーブルの端子と(LIANLI LIANLI専用ARGBデバイス接続ケーブル UF-EX ARGB Device Cable Kits)の端子が全く違うように見えます
まだ日本ではケーブルが発売していなく上記の条件で2種類の光り方は現状厳しい状態だったりしますでしょうか?
書込番号:25112330
0点

動画見てみましたかこれは新しいUNIファンSLじや無いですかね?
V2だとしてもおなじでインフィニティーミラーやALならこれにさらにファンの羽部分も光りますが、設定は同じです。
これだとファンの内部が光らない物で白いファンにはケーブルは白か付いてます。
どちらにしても7分50秒付近だとスタティックで2色にしてるだけなのでL-c'onnectだと容易に設定出来ます。
また購入されたパターンならL-Connectでコントローラー使う事もマザーに繋ぐことも出来そうなので使い分けれるとは思います。
ただ上に書いた様にNZXTのCAMも同じUSB経由でソフトでのコントロールになるのでバッティングする可能性はありますが、取り敢えずそのあたりはやって見ないと分からないです。
書込番号:25112376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
理解力が乏しく本当に申し訳ないです
今まで二股ケーブルの存在が
付いてくる→新しいV2だとあれ付いて来ない?→やっぱあると勘違いを繰り返していました
青い○が簡易水冷です。
簡易水冷と二股のケーブルを繋ぎFAN回転を同期?認識?させ
もう片方はLEDの色操作のケーブルでコントローラーの上の部分に刺し色を操作という考えでよろしいでしょうか?
書込番号:25113492
0点

>簡易水冷と二股のケーブルを繋ぎFAN回転を同期?認識?
これは簡易水冷用のファンを例えば元々のNZXTのファンを使わないならやっても良いかなと思いますが、同じファンでコントロールしないと回転数とかバラバラになるおそれがありますね。
違うファンなら別々にコントロールした方が良いけどサンドイッチの場合には揃える方が良いと思われます。
まあ試して見たいならやって見ても良いかとは思いますけどね。
色操作に関してはLanliはL-connectでNZXTのファンや水冷ポンプは当然そちらのコントローラーを使うべきかと思います。
書込番号:25113579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>kiyo55さん
無知な自分にお時間本当にありがとうございました。
書込番号:25116017
1点



VIEW 51 TG ARGBを買っているのですが、
下向きの矢印は内側に風が入ってくる感じです。
青色はCPUの水冷クーラーです。
画像4種類全て付いてくる大型ファン全てはずしています。
個人的には1or2番がしたいのですが、あまりよくないでしょうか?
1これはお勧め
2これでも大丈夫
3これはやめた方がいい
4他の方法
画像の4種類に番号を割り当てていただけないでしょうか?
左上が1右上が2
左下が3右下が4です
0点

何のCPUとGPU積むの?
風向き(エアフロー)はともかく、それ次第でファンの数も必要数も決まるし。
書込番号:25092978
0点


>あずたろうさん
たしかにそうですね...すいません
CPUは13700GPUは4080 or 4090にしようかと思っています
書込番号:25092986
0点

3と4は何が違うの?
個人的には大きなグラボをつむなら2以外なら、あとは調整で何とかなると思う。
書込番号:25092987
0点


これなら、個人的には対流を無視してる4はなしですね。
2は熱を吸いやすいからなしかな?
1 or 3やってみてお好みでという感じだと思う。
書込番号:25093032
0点


>あずたろうさん
わざわざ図を作っていただきありがとうございます。
せっかくFANを買ってしまったので使いたいのですがその設置方法の場合上下のFANはどのようにしたら良いのでしょうか?
書込番号:25093055
0点

5番はフロント吸気があるならありかもくらい?
ただ、天井ファンが限りなく影が薄い感じになりそうな気がする。
5番の構成なら天井は要らないか排気が良いと思うのだけど
書込番号:25093060
0点


あずたろうさんの図の方法が最も一般的には方法で冷却性が高いとは言われてるね。
ファンを多く積みたいなら、フロントから吸ったCPUの空気をサイドから排気する方法もありだと思う。
なので、5だったら排気ラジエターもなしではないとは思うけどくらい?
書込番号:25093072
0点

>あずたろうさん
本当に何度もすいません
横Yの部分も言い忘れていました申し訳ないです
>揚げないかつパンさん
https://www.youtube.com/shorts/qt_VUoZKADQ
ケースの動画を漁っていたのですが↑のようにしたいのですがあまりオススメしないのでしょうか?
動画通りだと追加した画像のどちらかになるのですが
正面にCPUクーラーのラジエーターがくる場合は画像の右側のように表裏に6個付けようと思っているのですが
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
XYのラジエーター(CPUクーラー)位置が違うだけで結構変わってきますでしょうか?
本当に次から次へと質問すいません
書込番号:25093143
0点

動画のは自分が言ってた通りの作りですね。
フロント吸気でサイトラジエター排気
トップ排気
ボトム吸気
リアー排気ですね。
この作り方は理に叶ってるから問題はあまり無いですね。
因みにこの作りの場合はフロントで吸気したエアーでラジエターを冷やしてるので、問題は少ないです。
これか、フロント吸気にして熱をサイドから逃すでも良いです。
個人的には大差ないけど、どちらも悪く無いと思います。
書込番号:25093168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
あ...揚げないかつパンさんの言う通り内の方にあるFANは内じゃなく外でした
>揚げないかつパンさん
長くなってしまいすいませんありがとうござました
書込番号:25093201
0点

>揚げないかつパンさん
本当に度々すいません...水色のCPUの簡易水冷のラジエーターを6個のFANで挟み
外の空気をラジエーターにあてPC内に空気を入れフロント付いている200×2 or 140×3で押し込む?感じはどうでしょうか?
はじめは200ですが140に変えるつもりです
フロント 吸気 140×3 or 200×2
サイドラジエーター 吸気 120×6
トップ 排気 120×3
ボトム 吸気 120×3
リアー 排気 120×1
書込番号:25093380
0点

自分はこれとよく似たLianliのO11XL使ってますが、自分の場合は底面排気は誇りまき散らすので嫌いなので必ずここは吸気にしてます。
今このケース2台使ってますが、1つはそほ底面・背面・上面と3カ所にラジエターつけてますので全部吸気で排気は後ろの120mmファン1つです。
これはケースにもよりますが自分のケースは後ろがほぼメッシュなので、3方向から120mmファン9つで吸気しても背面に抜けていくので問題ないです。
もう一つはラジエターが2台ですがこちらは底面と上面がラジエターです。
こちらはサイドと背面を排気にしてます。
簡易水冷でラジエター1個で良いならその前面にサンドイッチで吸気にして下からも吸気で上面と後ろから排気で良いと思います。
まあ全面にラジエターとファンをサンドにして背面のファンがつくのかどうかわかりませんがつくなら付けたら良いと思いますが結構かぶってくると思うので、やってみて各温度調べてみた方が良いかなとは思います。
あと一般的には上面排気が多いですが自分が吸気でやってみると、メモリーが冷やしやすいなどの効果もあって結構上面吸気は気に入ってますが、これも好き好きなので、自分で試してみるのが一番かと思います。
書込番号:25093432
0点

一応、ファンの一般的にな効能について言っておくと。
1 熱源を持ち込む方向にファンをつけない。
2 吸気ファンは基本的にはフレッシュエアーを本体内に入れて対流を加速させたいから入れる。
必要以上にファンをつけても冷却効果はよくならない。
それでフロントに吸気でラジエターを付ける場合の話をすると、これはグラボの熱源が筐体中央にあると、トップ排気は熱源が中央にあるため対流でトップのファンに熱が入り簡易水冷の効果が低下するためで、効率的にフロント吸気で熱せられたエアーを入れてもまだ、熱交換の効率がトップ排気よりいいため。
サイド吸気がなんでダメかというと、必要性に乏しいからで理屈的にはフロント吸気と変わらないが、そもそも、フレッシュエアーをフロントから吸気できるので排気にして余計な熱を筐体内に持ち込みたくはない。
ラジエターを吸気で取り付けるのは外気の方が温度が低いのでラジエターの構造上、対象物が冷えるからだけど、フロント吸気でサイド排気の場合はフロントからフレッシュエアーが回るという理屈なので、それなら排気で筐体内に熱を残さない方が賢明という理屈。
後はどっち向きに付けるかだけなので試してみてグラボやその他の温度を確認して冷える方にしていいと思う。
個人的にはフロントサイドにファンが付けられる構造なら排気にするけど。(フロントサイドを吸気にするならフロントファンを排気にしたくなるから)
書込番号:25093540
0点

便乗させて頂けますでしょうか。
先週、別のケースでアドバイスを頂戴した者ですが、頂いたアドバイスをもとに再考し、
できる限りCPUファン高を得られる(=相当のGPU幅に対応できる)ケースとして、DEFINE-R6を選択しました。
ストレージブロック全撤去で筐体内空間を広くし、上面開放、
頂いたアドバイスを元に、下記のように考え、図の様なプランを出してみました。
・加圧形としホコリの流入を避けるため、吸気ファンを多めにする。
・前、および下方吸気とする。陰圧を避けるため上面にファンは設置しない、自然排気とする。
・ラジエーター下方配置は避けたいため、前面配置とする。
・水系内でCPU位置があまりに高すぎて懸念がある
・下からの気流が弱くやや温風となり、GPU下面の冷却効率が落ちる
・下方吸気を主力とする。
・後方排気によって、マザーボードとGPU上面の熱を吐き出す
不安点は下記になります。
・全般的に排気が若干弱い、せっかくの上面開口部が機能しないのでは?
・前から後ろへの流れも弱いため、GPU下面の滞留がやや不安
・吸気は、前からが弱く、下からが強いのに、上面に強制排気がない、流れがちゃんとできるか?
・下方は床との間がそれほど広くない。
現在は1080ti、5800x3Dにフラクタルデザインの240mm簡易水冷、ストレージ設置は裏面のみとします。
140mmファンは全てR6付属のもの、様子を見て転換していこうと思っております。
(VRでの航空機などがメインのため、騒音はそこまでは気にしません。)
もし、明らかに間違いをおかしている可能性がありましたら、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25096294
0点

>miminarifraさん
特になし
そもそも、GTX1080位ではこの構成で問題になることは無いと思いますが
書込番号:25096329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
肝心のことを書き忘れましたが、近いうちに4090を入れようと思っています。
GPUの存在が、上から下への流れの障害になるでしょうから、前から後ろへの気流を重視すべきなのかも?
と思っています。
そうなると大きな気流を期待できないラジエ−ターを下にして、140oファンを前にした方が良いのか、と言うのが大きな疑問点です
下メインの場合、排気が不十分で上方排気を足すと、前からの気流が下から上の気流にぶつかりそうです。
GPU冷却に重要な、電源とGPUの間の空間がどうなるのか心配です。
書込番号:25096669
0点

普通に考えたら、前吸気のラジエターでボトム吸気で合ってると思います。
グラボへのエアーをボトムから吸気するのはグラボを冷却するエアーを取り入れる方法としては理に適ってると思います。
前面に関してはエアーは熱せられて上に上るので、ラジエターで熱せられたエアーは上がって排気される方向に行った方が良いと思います。
ボトムにラジエターを配置した際にグラボに当たるのは熱せられたエアーになるので、個人的にはいいとは思いません。
書込番号:25097215
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返事遅くなりすいません。
いろいろ教えていただきありがとうございました
書込番号:25102198
0点



https://m.youtube.com/watch?v=C-2IlzUnqF0
上の動画の7:50秒あたりなのですが、これってどうやって全て同期しているのでしょうか?
光り方的にUNIFANのアプリでの操作でしょうか?
UNI FANのコントローラーでFANを全て繋げてUNIFANのアプリで操作し、メモリの色とかはマザボの制御で行おうと思っていたのですが、
この動画ではファンとメモリとPCケースが全て同期しているように見えます。
動画の方では配線の部分がカットされており分かりませんでした。
この人の動画説明のところにツイッターのURLがあり整理前の写真はあります。
0点

LianliのファンにはAL・SLとあってSLも新旧あって少しややこしいですが、それぞれ光らせる方はL-Connectというソフトでライティング調整します。
それぞれファンによってソフトもL-Connect2とか3があります。
自分のこちらの場合ALファンですがこんな感じですね。
書込番号:25082762
2点

CPUケースはYouTubeと自分のでは違うものの用ですが自分はROGのXLというやつでケースに色の切り替えスイッチがついてるのでそれで変えます。
メモリーの方はマザーで切り替えなので、その辺り色は自分で合わさないといけませんね。
書込番号:25082773
0点

たぶんファンLEDはlian-liソフトからMotherBoard SyncをONしてて、MSIマザーのソフトMystic Lightで一括制御じゃないかな?
書込番号:25083041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ一応L-Connectにはマザーに返す端子ついいてますけど、うちはASUSですがマザーからはファンの色制御は全くできませんでしたね。
その辺りはマザーメーカーによるかもしれませんが、逆につなぐとL-Connectが操作不能になったりもしたので、分けた方が使いやすいかなとは思います。
虹色に光らせる場合同じコントローラーの方が色の変わるタイミングを揃えると意味では、良いと思いますがだったらわざわざこんなに高いファンかわなくても・・とは思います。
このファンの良いところはケーブル無しで3個連結できて、ファン端子もARGB端子も1つですむところが良いところなので。
書込番号:25083131
0点

ありがとうございます!
本格水冷羨綺麗ですねーいつか自分も挑戦してみたいです
書込番号:25085886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



UNI FAN SL120 V2 WT Single Pack SL120-1W V2 [ホワイト]
と
UNI FAN SL120 V2 WT 3Pack SL120-3W V2 [ホワイト]
シングルと3パックとありますが、シングルを3個買っても全く同じなのでしょうか?
3パックにしか付いていない物などありますでしょうか?
後NZXT KRAKEN X73の簡易水冷のファン部分だけを上の商品に置き換えても大丈夫でしょうか?
書込番号:25076074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://lian-li.com/product/uni-fan-sl/
下のほうに、各セットの付属品が載ってる写真があります。
3パックのほうにはUNI ファン コントローラーが付属しているように見えます。
>後NZXT KRAKEN X73の簡易水冷のファン部分だけを上の商品に置き換えても大丈夫でしょうか?
そういうのはそのラジエータのファン取り付けピッチと本製品のピッチを確認しましょう。
自作は何事も自分で調べる癖をつけましょう。上記のセットの差のようにメーカーサイトですぐにわかるようなものもありますしね。
自分で調べたりしたくないなら、自作はやめましょう。
書込番号:25076094
0点

3ファンパックはコントローラが付属するけど、NZXTのケーブルとどっちを使うのかは本人次第。
ライティングコントロールはSmartDeviceは使えないけど
規格物のファンが付かないと言うのは考え難いけど
書込番号:25076124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3packの方にはコントローラーついてますが、Lianliの場合これもUSB端子に接続する必要があります。
NZXTと合わせてマザーに余ってるならこちらでもいいし、逆にシングルには普通のファン端子とARGBのケーブルがついたコネクターのみとなりマザーに直に刺す感じなのでこちらの方が裏はごちゃごちゃしなくていいかもしれません。
書込番号:25076207
0点




抑々電圧が違います。
旧来のRGBは+12Vです。 システムが異なりますよ。
書込番号:25069758
0点

それやったらマザーや光る方の機器が壊れる場合もありますよ。
ARGBの機器にはよく注意書きが書かれてると思います。
書込番号:25069803
0点

ARGBのファンを別途付けるで合ってますか?
RGBコネクタと共用じゃ無いなら別々に繋げれば良いです。
書込番号:25069924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





