ケースファンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > ケースファン > なんでも掲示板

ケースファンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1390件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ケースファンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ケースファンなんでも掲示板を新規書き込みケースファンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

購入前にARGBかRGBか確認する方法

2023/10/08 09:27(1年以上前)


ケースファン

スレ主 magiyagiさん
クチコミ投稿数:3件

【質問】
アドレサブルRGB対応で3ピンの光るケースファンを選ぶ際に、商品詳細ページのどこを確認すれば分かりますか?

【使用環境や状況】
持っているマザーボードはアドレサブルRGB対応で、3ピンのコネクタが3箇所付いています。
私が購入したCorsairのiCUE SP140 RGB ELITEは商品詳細ページには 「アドレサブルRGB LEDを搭載」 と記載されているのですが、実際に購入して届いたものは全て3ピンではなく4ピンのコネクタでした。

【その他コメント】
・ファン自体を動かすPWMコネクタは4ピンであるのは知っています。
・マザーボードにはアドレサブルRGB gen2とも書かれていたので世代も関係あるのかと思っていましたがどうなんでしょうか…

書込番号:25453617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/10/08 09:37(1年以上前)

CorsairのiCueファンはARGB対応ですよ。
ただ、このファンは非常に特殊なファンでコントロールするにはコントローラが必要と言うことです。
なのでARGB対応で間違いでは無いです。

ComanderやLightning Nodeなどのコントローラを買えば動作します。

書込番号:25453634 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/08 09:44(1年以上前)

https://www.pc-koubou.jp/magazine/39035

参考に・・・

書込番号:25453642

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/10/08 09:50(1年以上前)

確かに最近はファンを選ぶときに難しいところはありますね。

CorsairとかNZXTとかThermaltakeはメーカー的に独自のコントローラーを使ってる物が多いので、メーカー選ばないと接続がマザーで出来るのかコントローラーになるのか違いが出てきますね。

あとLianliでも3個パックで買うと付属のコントローラーで光らせることになりマザーには繋げれませんが、単品で買うとマザー接続になる物もあります。

このあたりわかりやすく書いてあるメーカーもあればあまり詳しく書かれてないところもあるので、調べやすい物にするか、分からなければ購入前に聞いてみる方が良いと思います。

書込番号:25453645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 magiyagiさん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/08 10:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうだったんですね、ありがとうございます。

追加の質問になりますが、NXZTの水冷を使用したいのですが付いてくるファンはF120 RGB COREです。これもアドレサブルRGBの4ピンだったので、教えてくださったコントローラーを買えばCorsairと一緒に動作できますか?
また、この方法でAura syncで制御できますか?

書込番号:25453658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/10/08 10:29(1年以上前)

CorsairはCorsairのファンしか使えないですし、逆も然りです。
買ったFANが一個だけなら無理して使わない方が良いし、Corsairで統一するならCorsairで統一しましょう。
個人的にはiCueはAuraSyncとあまり相性が良く無いから使わないです。

前にAuraLinkを使って失敗したからやらないですね。

書込番号:25453695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/08 21:01(1年以上前)

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/fan/pure-argb-sync.html
このページの特徴のところを見ると各マザボメーカーのライティングソフトロゴがずらっと並んでいます
これが見分けるポイントですね
無ければ専用のコントローラー仕様で、制御も専用ソフトです

自分が知っているのはサーマルテイクのこれとサイズのKAZE FLEX UがマザボのARGB端子に直接つなげることができる製品です

書込番号:25454568

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 magiyagiさん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/09 23:49(1年以上前)

先程、Corsairから最近出たRGBのコネクタが3ピンに対応しているファンを見つけました!
ファンはCorsairで統一させようと思います。

みなさん、ご返答と知識を共有してくださってありがとうございました。

書込番号:25456317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファン

クチコミ投稿数:4件

サーマルライトのファンの仕様

Thermalright【TL-C12C-SのARGB】ファンを買ったのですが、新しく買って組んだマザボにRGBまたはARGB端子がないことに後から気づき、せっかくLED付きのファンを買ったので光らせるためにARGBコントローラーを購入したいのですが
聞いたところによるとボルトの違いを無視すると発火やLEDが破裂すると知りました
ちなみにこのファンは正常に回っていてMSIのソフトで風量コントロールもできてます(当然光ってない状態です)

かなりamazonを探しているのですが3ピン 5Vと書かれた商品ばかりで、それにこのファンを挿していいのかわかりません…
マザボのsataはひとつ余っているので、sataとsys_fanに挿してファンのLEDを光らせるARGBコントローラーを教えてください
アマゾンの残高が残ってるのでできればamazonの中から教えていただけると助かります

写真を添付しましたのでファンの仕様を参考にしていただきたいです
よろしくお願いします!

書込番号:25419067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/11 22:54(1年以上前)

ARGBは3ピン5Vなので、そう言うコントローラで良いんですか。。。
後は、アプリでコントロールしたいならCoolerMasterなどからUSB経由でコントロールするコントローラが出ています。
別にリモコンとかなら中華の安いので構いません。

書込番号:25419075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/09/11 23:06(1年以上前)

>さっくんちゃんさん
こんなのかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SZCLDQQ/
SATAから電源を直接引っ張ってきて、ARGBとついでにPWMも分岐出来るやつ。
リモコンかリセットボタンで制御する様です。

注意点としてタコ足状態になるのと、リモコンの受信がどの程度出来るか不明な事。
リンク先以外でも似たようなものはたくさんありますね。

違ったらごめんなさい。

書込番号:25419087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/09/11 23:28(1年以上前)

>さっくんちゃんさん
追記です。
TL-C12C-Sは本体の発光はきれいですが、中心のシールがずれている事も多い(物理的故障ではない)ので、シールがキレイに中心に来ているものを目立つ位置にした方が良いです。

分配器の方は(これは使った事がありませんが)結構厚みがあります。接続台数次第ですが、ファンが多いとタコ足状態。
下・左右からケーブルが出る事になります。
また本体がかなり分厚いので、設置場所に困る事になるかもしれません。


ファンの数が少ない場合は
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XDCTBN8/
とか。ファン自体の電源はマザーから。ARGBはSATAから電源を取り、リセットボタンか、この製品のボタンで制御。

使えそうか調べてみて下さいね。

書込番号:25419114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/09/11 23:29(1年以上前)

返信ありがとうございます!
パッケージ裏に4ピンPWM(12V)と書かれているのですが5V 3ピンのコントローラーを使っても大丈夫だったのでしょうか?
ARGBファン自体初めて見たのですが、裏面の通りずっと4ピンで12Vと書いてあるコントローラーを必死に探していました…

ちなみにソフトで自由自在に制御したいというより単に発光できるのが目的です

書込番号:25419117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/11 23:45(1年以上前)

12Vなのはファンのみです。

ライティングは5V 3ピンで合ってます。

Cooler Master LED Controller A1とかはUSBにつなげてアプリを入れればライティング制御がマザーからできます。
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/rgb-accessories/led-controller-a1/#!

書込番号:25419137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/09/12 00:03(1年以上前)

>さっくんちゃんさん
4PIN PWM →ファンをPWM制御できる端子が12V 4PINになります。(ARGB LEDとは関係が無くファンを回転させる為の電力供給端子)
PWMというのは回転数を制御できるという事。 3PINファンも存在し刺せますが、フルパワーで回転します。

※RGB端子は12V 4PINと(数字上は同じ) マザー上に+12VとかRGBとか印刷されています。
ここにARGB 5V 3PINはたぶん刺せません。穴が塞がっている筈。

>ARGBファン自体初めて見たのですが、裏面の通りずっと4ピンで12Vと書いてあるコントローラーを必死に探していました…
ファンから配線が2本出ていた筈。
・片方4pinがPWM 12Vでファンを回転・制御する線。
・3pin が+5V ARGB対応の光らせる制御線。

パッケージの一番下にRGB PORT +5V 3PIN ARGBと書かれていますね。
光る事と、ファンが回転することは別で考えると分かりやすいです。
光るのはファンに限った事ではなく、メモリーやARGB LEDテープなどもあります。

このページが参考になるかも。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/39035

書込番号:25419164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/09/12 08:30(1年以上前)

>elbaiteさん

>揚げないかつパンさん

本当にご親切にありがとうございます!
3日以上ググっても数字が同じものを見つけることができず
こちいらで教えていただいたことで、なぜ記載と数値が違うのか理解できました!


さきほどの「Tooniu」というコントローラを買って取り付けてみることにします
壊す前にARGBファンのことを知ることができました
シールの位置や、参考になるサイトも教えていただきありがとうございました

書込番号:25419388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/09/14 13:51(1年以上前)

TooniuのARGBコントローラーとThermalrighTL-C12C-Sの発光画像

追記とお礼です


教えていただいたコチラのコントローラーが届いて取り付けて、買って以来ようやく光らせることができました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SZCLDQQ/

リモコンで光を消したりレインボーに変化させたりもできますし、さらにファンの速度を下げたり光量調整もできます
配線はすこし増えましたがとても満足しています
丁寧的確に教えていただきありがとうございました!

書込番号:25422251

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

rgbファンが回らないので教えてください。

2023/09/03 17:16(1年以上前)


ケースファン

スレ主 nakahannさん
クチコミ投稿数:7件

rgbファンを買いました。
ペリフェラルしかありませんでした。
繋いでみるとファンだけは回りますが光りません
どうすればいいでしょうか。
教えてください。
MB H170pro4

書込番号:25407513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/03 17:29(1年以上前)

RGBコネクタの接続先がマザーにないみたいだけどどこに繋いでますか?

書込番号:25407538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nakahannさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/03 18:08(1年以上前)

ペリフェラルです。

書込番号:25407588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2023/09/03 18:10(1年以上前)

どこのなんていうRGBファンを買ったのかがわからないとどうにもなりません
なんていう型番のファンなんでしょうか?

書込番号:25407594

ナイスクチコミ!2


スレ主 nakahannさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/03 18:13(1年以上前)

これです。

これです。

書込番号:25407598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/03 18:17(1年以上前)

これって普通にただ光るだけのファンですよね?
それなら初期不良では?

書込番号:25407601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakahannさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/03 18:19(1年以上前)

そうかもしれない>揚げないかつパンさん

書込番号:25407603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/09/03 18:33(1年以上前)

5V別入力になってるのでARGBでしょ。

コントローラーが別に必要かと。
例えば安めでこんなことか…
https://amzn.asia/d/iusPs0Q

書込番号:25407625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nakahannさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/03 18:34(1年以上前)

ペリフェラルしかないんですよ

書込番号:25407630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/09/03 18:45(1年以上前)

本当にSATA電源無いなら電源買い替えましょう…そのマザーに不釣り合いです。

書込番号:25407645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/03 18:47(1年以上前)

>nakahannさん

AmazonでペリフェラルからSATA変換売ってますよ

そのrgbファンは何個か購入したのかな?

書込番号:25407648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/03 18:50(1年以上前)

ZALMANだったら3個組のコントローラー付で5,000円しないで売ってますね

Amazon参考

検索 ZALMAN rgb

書込番号:25407652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakahannさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/03 20:14(1年以上前)

>Miyazon.comさん
いっこです。

書込番号:25407806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakahannさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/03 20:14(1年以上前)

なるほど。>Miyazon.comさん

書込番号:25407809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 ケーブルをコイル状に癖をつける行為

2023/08/22 14:26(1年以上前)


ケースファン

スレ主 aasddさん
クチコミ投稿数:1件

ケースファンの4ピンケーブルをドライバーに巻き付け、コイル状に癖をつけることは大丈夫なのでしょうか?


これが原因でパソコンやパーツに対する影響はあるのでしょうか?

書込番号:25392810

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/08/22 14:41(1年以上前)

>これが原因でパソコンやパーツに対する影響はあるのでしょうか?
考えたことがある人がまずい無いと思うけど。ケーブル束ねた程度以上の意味も無いので、問題にはならないでしょう。
ただまぁ、ケースの中でぶらぶらさせるよりは、どっかに縛り付けておいた方が無難かな?とは思いますけど。

それより。マザーの入っていた静電気防止袋は、電気を通すので。テスト中は下に敷かない方がいいですね。
ショートするほど電気通すわけでは無いけど。わざわざ試す必要も無し。

書込番号:25392821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/22 14:45(1年以上前)

>aasddさん
ナイスアイデア!

真似しないけど…

書込番号:25392826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/08/22 14:55(1年以上前)

自分は癖を付けてる間に何かあると嫌だからやらないかな?

書込番号:25392836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/08/22 15:09(1年以上前)

ファンの電力じゃ何も起きないだろうけど、
磁力が発生しそうで嫌なので自分ならやらない。(笑)

今はナイロンバンド安いから邪魔なコードは基本それで済ましてる。

書込番号:25392853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2023/08/22 15:20(1年以上前)

KAZU0002さんも言われているように、多分「ケースの中でぶらぶらさせるよりは良い」と思います。
でも、余りやり過ぎると、インダクタンスが発生して悪い影響が出ないとも言えないかもヨ。
コイル状にするよりも、ZigZag状に束ねた方が悪影響の心配が少ないかも。

書込番号:25392868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/08/22 15:55(1年以上前)

あまりオススメはしません。
パーツ変えたりすると、巻いてしまったせいで長さが足りなくなる事があります。
裏配線の邪魔になる事も。

見た目を気にするならスパイラルチューブで十分です。

書込番号:25392897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/22 15:59(1年以上前)

よく電気ドラムをコード巻いたまま使用すると電気火事起こすことありました

10mのドラムでもコード全て出して使わないとコイル状だと発熱します

まぁ大したことない電圧なので心配はないと思います


書込番号:25392900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/08/22 16:31(1年以上前)

ファンの発熱量なんて大したことないので心配しなくてもw

巻いた方がノイズはフィルタされる (フェライトコアと同じ) けど、僅かだし、所詮デジタル回路だからどうでもいいというか、、、

書込番号:25392918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/08/22 17:26(1年以上前)

見た目はCoolですが、
巻いた配線の放熱悪くなるのでやめたほうがいいですよ。
(ほとんど抵抗ないなら微々たるものでしょうけどね)

書込番号:25392975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2023/08/22 17:35(1年以上前)

私は、スパイラルチューブですね。
太さや色もいろいろあるので、目的別に色を変えると良いですよ。
100均でも売っているけど種類は少ないです。

書込番号:25392985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファンの分岐接続について

2023/07/01 22:43(1年以上前)


ケースファン

クチコミ投稿数:71件

いままでケースファンはマザーボードの端子で足りる数しか付けてなかったしARGBファンなんて搭載していなかったのですが、この度新しく組むPCでは10個くらい積むので、分岐が必須となりました。
ですので、ARGB対応PWMファンの分岐接続時について教えてください。

ケースファンの分岐部品(アイネックスのRLD-SPLD5FAN5Aなど)を使った場合、下記の認識で良いでしょうか?

・ARGBは個別認識するのでデイジーチェーンや分岐を何使って繋いでも、基本的にシステム側から個別制御出来る。
・3つくらいならまだしも、5個も10個も数珠繋ぎすると給電が足りないので、SATA給電のARGB分岐パーツが必要になる。
・ARGBファン10基繋ぐなら、SATA給電の分岐パーツ1つからデイジーチェーンするより、2つ使って給電量増やす方が無難。
・PWM制御は共通なので、マザーボード側の1つの端子から分岐したファンは同一割合で回転する。個別制御出来ないし、普通しない。
・パルス端子付きファンを繋いだ場合、1つのみ(FUN@)を取得し、他は取得出来ない(配線が1本しか繋がってない)

あと何故かARGBを分岐する商品、どれもこれも基盤露出してるのが謎ですけど、特に困らないから適当にケース内に貼り付けておけば良いんですかね?

書込番号:25326269

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/01 23:13(1年以上前)

・ARGBは個別認識するのでデイジーチェーンや分岐を何使って繋いでも、基本的にシステム側から個別制御出来る。

→ マザーからの制御では個別制御はできません。なぜならARGBファンがいくつLEDを使ってるかはマザーのARGBからは判別できないからで、これができるマザーは知らないです。これをやりたいならCorsair NZXT LianLiのコントローラと専用ファンが必要です。

・3つくらいならまだしも、5個も10個も数珠繋ぎすると給電が足りないので、SATA給電のARGB分岐パーツが必要になる。

→ これはその通りです、大抵はトータル1A か2Aくらいまでです。(1Aくらいに収めましょう)

・ARGBファン10基繋ぐなら、SATA給電の分岐パーツ1つからデイジーチェーンするより、2つ使って給電量増やす方が無難。

→ ファンハブによる。ファンハブの接続できる個数まで、ディージーチェーンの場合は分岐と同じなので、1口に接続できる個数には制限があります。元側に大きな電流を流すのはいかがなものかなので、ファンハブで分岐する方が良いです。

・PWM制御は共通なので、マザーボード側の1つの端子から分岐したファンは同一割合で回転する。個別制御出来ないし、普通しない。

→ その通りというか、1つのマザーコネクタで回転数をとれるのは1個なのでそれで連動するので個別制御はできない。

・パルス端子付きファンを繋いだ場合、1つのみ(FUN@)を取得し、他は取得出来ない(配線が1本しか繋がってない)

→ 前の設問とほぼ同じ、回転数が取れるのは1つファンのみなので他のファンの回転数は取得できない。

ARGBコントローラはショートしないならどこに付けてもいいし、ガード付きのコントローラもあるにはある。

書込番号:25326291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/07/02 00:26(1年以上前)

>ぐもりあさん
まずマザーボードによるという前提ですが


>・パルス端子付きファンを繋いだ場合、1つのみ(FUN@)を取得し、他は取得出来ない(配線が1本しか繋がってない)
これはマザーにCHAFAN端子が複数あれば、アプリなどで分岐ごとに手動制御できるかと思います。

分岐について
アイネックスのRLD-SPLD5FAN5Aは使っていないので分かりませんが、前後左右から配線が飛び出しまくって大変な事になります。
私も電流の関係で分岐を付けましたが、ケース背面の厚みが足りず、前面に持って来ざるお得ない状況になりました。

配線がカニさん状態です。背面に取り付け出来るか再度ご確認される事をお勧めします。



---以下余談です。---

あまりはっきり写っていませんが(ワザとです)、PCケース→SST-PS15B-Gのレビューに、私がARGB/PWM分岐をして悲惨な状態になっている写真があります。
4枚目と5枚目右下側。
カバー付きで端子がむき出しになっていない分岐機器をつないだが、ケース背面の厚みに収まらず、仕方なくタコ足のまま前面に貼り付けています。

私の様に失敗することなく綺麗な配線になると良いですね。

書込番号:25326346

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/07/02 01:05(1年以上前)

ARGBの方ですが、今ちょうど10個ついてます。

自分の場合は10個分まとめてARGBハブでSATAから電源を取り、そのハブから返すケーブルをマザーのARGB端子につないでます。

ファン制御の方は3個をひとまとめにしたものを3本とリアーファンだけ単独で全部で4か所分をマザーの各ファン端子につないで制御してます。

内容はフロントサイド3個・天井部分3個・底面3個のファンをそれぞれ各マザーの端子に挿してる感じです。

メーカーの3個パックによく付属されてるハブでも9〜10個くらいまではSATA電源1個で行けてますので大丈夫かとは思いますがファンによってはかなり光るもの(LED数が多い物)だと2個に分けた方がいいとは思います。

自分はそれ以外にケースとグラボ・水冷ヘッドは別のハブを使っています。

書込番号:25326371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/07/02 01:43(1年以上前)

ケースファン接続分岐イメージ

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
「アドレサブルって言ってるから内部でUSBみたいに制御してんのかな?すげーことやってんなー」とか思ってました。
ものすごい勘違いしていました。


ARGBって個別制御出来るのは飽く迄「ARGB対応ファンコントローラを仲介した場合」であって、マザー接続時は全部同一になるんですね。
ASUSのAuraSyncの場合で言えば、マザーの端子が1つならそこに繋がるARGBはすべて同一で、
「全部白に〜」「全部青に〜」「虹色〜」とか制御出来る感じなんですね。
例えばASUSのZ790-PLUS D4はADD_GEN2_1〜3で3端子あるので、それぞれに繋げば「ボトムは白」「トップは青」「フロントは赤」とかは出来る感じでしょうか。

とりあえず、ファンごとで色を変えたりする気は一応無いので、私は給電付き分岐端子を買えば極論ARGB端子が1つのマザーでも良いんですね。


>大抵はトータル1A か2Aくらいまでです。(1Aくらいに収めましょう)
使うのはSST-AB120RW-ARGBなのでファンが0.32A、LEDが0.36Aです。
消費電力に影響ないけれど、デイジーチェーンじゃなくてパス型でした。

ということは1端子から3基(1.08A)に繋げる分にはおそらく大丈夫なので、ARGB端子がマザーに3つあるならSATA給電の分配は1つだけ用意すれば良い感じですかね?
(添付画像のイメージ)


簡易水冷化した場合はでもCHA_FAN端子に影響無いはずですし……(使うのはPUMPとOPTのはず?)


>elbaiteさん
見てきました。
ケーブルぐっちゃりなってましたね……
一応、デュアルチャンバーケースにはするので配線は……多分……大丈夫です!!(裏側はどうにでもなれ精神)


>Solareさん
配線考え直した結果、1端子に3つくらいファン繋いで良いんだから、ファンは1to3の分配ケーブルで良いじゃん!と気付きました。
なのであとは10本分のARGBさえ繋がればなので、丁度Solareさんと同様の接続ができれば良いのですが。
調べたらRLD-SPLITXPD10Aとかが出てきますが、このあたりでしょうか?

アイネックスのはペリ4からの給電……他にSATA給電あるけど知らんメーカーなので困りますね。
(別にチップとか積んでる高度な部品じゃないのでどこでも一緒感はありますけど)

書込番号:25326395

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/07/02 01:57(1年以上前)

自分は以前は分岐ケーブルで3個を1つにまとめてから5分岐くらいのハブで使ってました。

今使ってるのが連結ファンなので3個で1本しかケーブル出ていないのでファン端子もARGB端子も計4本ですので5分岐ハブで行けてます。

アイネックスも5分岐ならSATAもありますね。

自分はペリフェラル使いたくないので、多分そのどこのかわからない物をアマゾンで買って使ってます(笑)

書込番号:25326402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/07/02 02:34(1年以上前)

>Solareさん
別にASUSじゃないけどROGっぽいロゴマークが付いた知らん会社の謎商品とかですかね……!!

SATA給電だったら5端子だろうと気にせず10基繋いじゃって良いんですかね?
電源から給電してれば電力的には足りるはずですけど。

別にチップとか積んでないただの配線なので、5分岐も10分岐も変わらないはずですし。
強いていうならマザー側のARGB端子への負担とかどうなるんだろう感あるけど……5V出て5V帰ってくだけかな……?

書込番号:25326418

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/07/02 02:59(1年以上前)

どこまでが限界はファンとかにデータもないし、やってみないとわからいところはありますね・・ファンにもよりますし。

ARGBのテープで何メートルとか書かれてるのは見た気がしますが、電球の数とか数えてられないので(笑)

以前自分は一度だけ全部繋げたら明るさが全開にならないというか暗くしか光らないことがあってその時使ってたマザーにはARGB端子が2個あったので分けて使ってたことはありました。

今使ってるマザー(GIGABYTE)にはARGB端子が1個しかないので書いたように10個のファンを1個のハブで余った端子をマザーにつないでマザーで制御してきっちり光ってます。

写真も上げておきますが、こんな感じで、ファンだけ全部そのハブであとケース前面とグラボとCPUの水冷ヘッドは別でこちらは分岐ケーブルでSATA電源付のコントローラーにつないでます。

見てもらえばわかると思いますが、自分のファンは羽も周りも光るものなので結構光る方のファンだと思いますが、1個のハブで今のところ使えてはいますね。

書込番号:25326425

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/07/02 03:23(1年以上前)

今調べたら「rgb ハブ, CTRICALVER 11ポートARGB HUB 5V 3Pin RGBスプリッターハブ SATA/IDEポート付き」というもので、899円の物でした(笑)

書込番号:25326429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/02 06:10(1年以上前)

ARGBのライティングで何個のファンが制御できるは、ファンに搭載されてるLEDの数で決まります。
昔のコントローラはトータルで256個だったと思う。
単純にファンにLEDが16個搭載されてるならトータルで160個になるので問題はないですね。
確かASUSのGen2はもっと沢山になってます。
ファンをシリーズで繋ぐ場合、ファンの終端までの個数がコントロール出来る範囲なら全部一応光ると言う話になります。
これはARGBのアドレサブルがLEDにアドレスを付けて制御出来るからそのアドレスがコントロールできる範囲ならOKと言う話になります。
まあ、ARGBのヘッダーから供給される電力でも変わるのでファンの仕様によるところもあります。

書込番号:25326479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/07/02 07:01(1年以上前)

制御できるというのと電力とは別なので、先ほど書いたようにLEDの数なんて数えられないし、やってみないとわからないですよ。

自分みたいな安いハブだとひょっとしたらマザーのARGB端子の方が給電能力が高い場合もあるかもしれませんし(^^;

ハブなんてそう高い物ではないので、とりあえず1個買ってみてきっちり光らなければ買い足すで良いと思います。

書込番号:25326497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/02 07:14(1年以上前)

まあ、理論的には数はそうと言う話で、メーカーによってはLEDの数は表記があったりしますが一般的には表記は無いですねー
その前に電力がと言う話はその通りですね。
LEDに関してはLEDによって電力が違うから幾つドライブできるかはファン次第ですかね?

ARGB HUBも色々あるしで、実際のところはやってみないと分からないと言う感じなのは同意しますね。

自分は簡易水冷とファンの経路が分かれてしまってるし、そもそも、マザーの回路ではLEDを細かく制御できないから、単色にしてるし、レインボーとか最初はやるけど、最近は単色で光ってる方が良いかなーって思う。
それならARGBのヘッダーが分かれても問題ないし

書込番号:25326507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/07/02 09:20(1年以上前)

あれ、LEDごとに制御出来るんです?
結局は動かしてみるまでちゃんと対応してるか判らない感じですかね、制御出来るかもしれないし、出来ないかもしれないし、一部LEDだけ認識しなかったりするかもしれない感じで。

SST-AB120RW-ARGBはASUSのARGBで制御出来るっぽいことがメーカーに書いてあるので、もしかしたら出来るかも……?


>Solareさん
CTRICALVER、調べても出てこないんで何かわからん会社ですけど評価は良さそうなんですよね……
主に出てくるのは車用の電装系端子の販売ですけど。

レビューだと「マザーに繋ぐ端子がどれなのか判らなさすぎる」って感じですが、やっぱり基盤に12って書いてあるところでした?

書込番号:25326636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/02 09:29(1年以上前)

ARGBはちゃんとLED制御すればできるよ。
まあ、マザーのARGBはファンを指定できないから、意味はないんだけどね。
だから、USB経由でコントロールできるコントローラと自社ファンを使ったCorsairやNZXT Lianliなどのコントローラはファンをある程度自在に光制御ができるって話。
まあ、ファンに幾つLEDが付いてて、どう付いてるか分からないと何にもできないのは一緒

書込番号:25326648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/07/02 10:13(1年以上前)

ARGBはどこにどう繋ごうと大丈夫です。

好きな端子にファンからのケーブル挿して余ったところからマザーに挿せばそれでOKです。

ファンメーカーが出してるコントローラーハブには入力と出力に分かれてるものありますが、こういう汎用の物はどこか1本マザーに挿す感じで良いと思います。

またマザーに付属のARGB制御ソフトがあればどこのでも各社使えます。

ただし10個繋げたファンを1〜10まで順番に色変えていく場合はつける端子の順番とかあるのかもしれませんが、自分はスタティックで白に光らせてるだけなので問題ないしGIGABYTEのマザーは何故か再起動や一度電源落とすとレインボーになってOS立ち上がってから白に戻ります。

ですがその時のレインボーも普通には光ってますね。

書込番号:25326713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/07/02 16:02(1年以上前)

了解です。
完全に理解しました(多分)

ARGBはCTRICALVERので何とかなりそう。
PWMファンとしての端子はマザーにCHA_FANが1〜4まであるので1箇所あたり3分岐のケーブルでなんとかなりそうです!


ただSATAから給電した時って、SATA電源ケーブルの給電限界ってあるんでしたっけ?
多分、ARGBが5Vなので、分岐端子に使ってるのもSATAの5V端子だと思うんですけど。
SATA給電した場合は何Aまで行ける……とか解りますか?

書込番号:25327216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/02 16:48(1年以上前)

大丈夫です。
10Aとか買うわけじゃ無いから、もしも、給電不足で不安を感じるならSATA電源じゃ無くてケーブルだと思うけど5Aとか10Aくらいなら何とも無いけど、消費電力から推測さるとファン1個で2Wくらいじゃ無い?(ARGB側のみ)

書込番号:25327293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/07/02 16:59(1年以上前)

製品仕様では定格5V、0.36A、1.8Wですね。
SATAで動くHDDはアクティブ時で25Wくらい食うので、まあ大丈夫だとは思うんですが。

ファンって5VだからSATAも5V端子しか使ってないんじゃなかろうか……?
じゃあ5Vだけ使ってた場合、どれくらいの電力に耐えられるんだろう、同様に25Wくらいいけるのか?

ってちょっと疑問に思ってました。
電気系統の仕様未だに良く解ってないので……

書込番号:25327308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/02 17:21(1年以上前)

ARGBは5Vだけど、ファンは12Vだよ。
ファンは一個大体0.3Aくらいで3-4Wが相場で、ARGBで1-2Wじゃ無い?
まあ、最大だからこれよりは少ないかな?
ARGB込みでファン6個ARGBつけて30Wは自分の環境ではそこまで無いよ

書込番号:25327340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/07/02 19:47(1年以上前)

ケースファン配線イメージ2

あっ、確かにファン側は定格12V 0.32A 3.84Wでした。
30Wくらい食わせても大丈夫なんですね、なら安心して組めます。

完全に存在忘れてましたが、買ってた部品にARGBに対応の部品(グラボのサポートステー)がありました。
なので出来るだけ分散させて考えた結果、図の感じで配線しようと思います!

書込番号:25327620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2023/09/03 18:56(1年以上前)

繋いで光った結果

裏面のARGB接続部

そういやクローズしてなかったな……と気付いたので、クローズついでに上手いこと繋がったのを報告しておきます。

ARGB分配板は100均で買ったマグネットシートで貼り付けましたが、(磁石はバッチリだけど)両面テープ貧弱すぎて剥がれたので、マグネットシートをネジ止めして固定してます。
作ってる間にiCUEとか出てきたけど、やっぱめちゃくちゃ高いので……しばらくはケーブル引き回しの刑が続きそうですね。

まあやろうと思えばiCUEモドキを自作すれば良い気はするんですが……
ファン本体からケーブル引っこ抜いてプラグインで5cmとかの短いケーブルに交換したりできたら良いんですけどね。

書込番号:25407661

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

なにをしてるのかって

2023/04/10 02:18(1年以上前)


ケースファン

あのね
レインボーカラーができるコントローラーというのが
販売されてたので買ってみた。

なんともできない一物でありましたね。
ブルーにはキレイに発色したので良しとしましたとさ(笑)

ーーなんだかな〜(^^;

皆様もご注意下さいませ。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:25216005

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/10 07:05(1年以上前)

商品名くらい書いたらどお?

書込番号:25216067

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28894件

2023/04/10 07:14(1年以上前)

おはようございます。

よ〜く考えたら私的環境だけなのでなんともね〜
ーーと思いました。

書込番号:25216075

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/04/10 07:48(1年以上前)

意味ない書き込みになってますね〜

書込番号:25216106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28894件

2023/04/10 08:10(1年以上前)

お〜す!

あはははは〜<("0")>
ハイ 今日も一日がんばりましょう∠(^_^) ねっ

書込番号:25216141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2023/04/10 09:24(1年以上前)

商品名が書けない理由があるのか
不正に入手したものなので書いたらまずいのか
あはは〜、でごまかす気満々なのか
私的環境だけなので、とかいうんなら別にチラシの裏にでも書き込めばええやん


とか色々妄想した

書込番号:25216217

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28894件

2023/04/10 09:36(1年以上前)

>とか色々妄想した
妄想するな〜 ("0")

書込番号:25216229

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ケースファンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ケースファンなんでも掲示板を新規書き込みケースファンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング