
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月23日 12:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月5日 19:31 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月19日 15:48 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月28日 09:45 |
![]() |
2 | 16 | 2009年6月21日 20:45 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月23日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラーに使用するため、静圧重視の9cmファン、できればPWM対応のものをを探しています。
ファンの隙間が少ないもの、くらいの判断で探しておりますが、表記されていない商品も多く、判断に迷っております。
情報をお持ちの方、ぜひご教授お願いいたします。
0点

パソコンのファンは、風量ぐらいしか記載されてないんじゃないでしょうか。それもメーカー基準でまちまちだし。実際にファンが回っている&回せるショップで購入ファンを判断するのがいいと思う。ファンは、風量、ファン音、軸の音が選定基準かな。でも音に関しては、ショップ自体がうるさいから判断しずらい。
書込番号:10199009
0点



Antec Spot Cool 難波ジョーシンテクランドにて
\980でした。
使用レビュー(←っつうか独り言)はこちらに。
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3635035
0点

Antec Spot Cool ってさ、LOWまたはMIDレンジで使う分には良いけど、
Highで使うと音が凄いんだよね。
メモリ冷却用に使っていたことあるけど、8cmファンとHR-07にしているので、
今はSpot Coolは使っていない。
もったいないから、NB冷却用にしようかと思ったけど、私の環境では隙間狭くて設置できないし。
書込番号:10105274
0点



大変初歩的でばかばかしい質問します。
今、家には92mmのファンがあります。
パソコンが欲しいのですが、そのパソコンは80mmのファンを取り付けることができます。
92mmファンは付けられないでしょうか。
付けられない場合、アダプタみたいなものはないでしょうか。
買う予定のパソコンはドスパラの「Prime Monark」です。
0点

方法の一つFA-8912があります。
http://www.ainex.jp/products/fa-8912.htm
他に例としてドリルでケース本体にねじ穴開けてみるとか、
書込番号:10016355
0点

すみません。FA-8912は12cmファンに変換だった。8→9のはないみたい。はやとちりしてしまいました
書込番号:10016661
0点

ご回答ありがとうございます。
8から9はないんですね・・・仕方ありません。
ねじの代わりに両面テープか何かを使おうと思います。
書込番号:10016741
0点

ご回答ありがとうございます。
結束バンドですか・・・いいですね!
これで留めてみようと思います。
書込番号:10019965
0点



神奈川ローカルネタですみません、、、ZOA厚木店でなんと「2000円」(190ポイント付)で特売されてます。色はシルバーのみ。在庫限りだと思いますが、昨日夜ではまだ10台程ありました。(通常価格は5980円みたい)
風マスターも使っていますが、こちらは監視温度設定と連動してファンコンできるので、便利そうですね。(まだ組み込んでないので使い勝手は分かりませんが。)
あ〜、、、ついでにもう一つ。Antecのスポットクーラーも2000円でした。こっちはそこそこ在庫豊富でした。
1点

風サーバーいいですね。
でも2pinのファンが制御できないので私の環境では使えません。
マスターは制御できます。
書込番号:9732601
0点

>richanさん
あら〜、そんな違いがあったんですね。全く気にしてなかったです。
CM690にファン付けすぎて煩いのでこれ使って絞ってみようと思ってます。って、、、まだ取付てないんですが。
書込番号:9734414
0点

この書き込みでZOAというお店を知り調べてみると静岡県を中心としたローカルPCショップのようですね
静岡県に立ち寄ることがあったので何となく足を伸ばしてみたのですが、静岡のZOA店にもありました
初めてZOA店にいったのですが、店員の皆様の対応も店舗の雰囲気もなかなか良いお店で、値引き交渉などもさせてくれるようですね
すごく気に入ったので会員登録もしてしまいました(苦笑)
ポイント10%など、足を伸ばして買いにいける店舗としては良心的ですし、ネットショッピングからも注文が出来ると教えていただいたので|ω・*)
良いお店だったので今後も静岡や神奈川による機会にはちょくちょく利用してみようと思います|ω・*)
よいお店を知ることが出来ただけでも満足です、クレソンでおま!様、ありがとうございます
とりあえず自宅のCOSMOS用に2つ購入
COSMOSはフロントパネルと扉の間にクリアランスがほぼ0なので干渉して閉まらないだろうと思っていたので、付かなかったらP183やSST-TJ07B-Wに利用するつもりでした
――結果、見事に干渉したのですけれど(笑)
しかし、ちょっと諦めがわるかったので色々試してみましたところ、COSMOSにも取り付けることが出来ました|ω・*)
HDD取り付け台の上ブランケットにあった3.5インチベイに取り付けられていた金具と同じ要領で、サイドからネジによる固定をするのですが、この際、左右ともネジをややゆるく仮止めをした後に風サーバーを奥に押すと一段ほどくぼみますが奥にいれることが出来ます
この状態で本来通りネジ止めをすれば、本当にギリギリ(それこそクリアランスは0.~な単位です)になりますものの取り付けが可能です
――BDドライブなどよりも3mmほどくぼんだ位置に取り付けることになりますが、とりあえず付けて運用/扉を閉めることは出来ました(苦笑)
なによりも奥行きがすごく短いのでCOSMOSではHDD取り付け台の上にファン+付属のファンカバーを用いると5インチベイが2つ(もしくは3.5インチベイ、5インチベイ一つずつ)使えなくなりますが、風サーバーならば取り付けの手順を変えればファンを取り付けたベイ位置にファンコンを取り付けられるため、COSMOSで5インチベイの数に悩んでいる場合の逃げ道の一つに出来そうです
使い始めて2日なのでなんともいえませんが、感覚としては悪くないですね
SpeedFanを愛用していたことから、SEMIモード(ファンの最低回転数と温度を設定する運用)はなかなかに便利です
パネルに採用されているアルミ質感もよく、この手のファンコンとしては操作もやりやすく付属品も予備が用意されていて好印象です(温度管理用センサーx4+予備2など)
ケーブルは長さとしては十分なもので、COSMOSのような大型ケースであってもリアファンからケース下をとおして5インチベイに取り付けた風サーバーまで問題なく届くレベルです
ただ、逆を言うとケースによっては長すぎる感があると思います(苦笑)
難点はディスプレイの視野角、加えて配線問題かな(´・ω・`)
上から見ると8880rpm/188.8℃と表示されているように見えます
しかし価格的に考えればこの手のファンコンならば致し方ないかと思えますし、機能面ではそれほど文句はありません
配線問題はCOSMOSでは下にファンをつけていることからなおのこと感じるのでしょうけれど、全てのケーブルをつけると、電源ケーブルx1/ファンケーブル(3ピン)x4/温度管理センサーx4で合計9本のケーブルが出ています
COSMOSのファン(私の環境ではケースファンx5にCPUファンX2)を管理するために2つ買いましたが、正直配線がカオスになっています(苦笑)
長くなりましたが、機能面やアルミの質感などを考慮すると2000円ならばお買い得な感じのファンコンには違いないと思います|ω・*)
書込番号:9768603
0点




>風量(CFM)の値が大きければより冷える。
>ノイズ(dB)の値が小さければより静か。
>という認識で良いでしょうか?
だいたいの所は。
>※回転数は性能に関係あるんでしょうか?
回転数が上がると、普通は風量が上がります。
書込番号:9702694
0点

同じ口径、同じ回転数であっても厚みが増せば風量は上がるかと。
書込番号:9702940
0点

>※回転数は性能に関係あるんでしょうか?
ケースファンについて言えば、回転数って性能の1つでは?
書込番号:9702981
1点

ノイズに関しては、計測方法にきちんとしたきまりがないようで、凄く静かなように書いてあっても実際は大したことなかったりしますね。
まだ回転数の方が信じられるスペックかな?
書込番号:9703198
0点

ひとつ皆さん指摘してない要件を。
俗に言われる「窒息ケース」と爆音ケースとで
効果は又変わりますよね・・・きっと。
ですんで、
>風量(CFM)の値が大きければより冷える。
ってのは限定的って但し書きがつくかな?と思います。
まぁあれですPCはトータルパフォーマンスですぉ><
書込番号:9703417
0点

回答ありがとうございました。
>Lithumさん
>同じ口径、同じ回転数であっても厚みが増せば風量は上がるかと。
厚みが増すと風量が上がるとはどういうことでしょうか?
同じ(CFM)でも違う?
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>ノイズに関しては、計測方法にきちんとしたきまりがないようで、凄く静かなように書いてあっても実際は大したことなかったりしますね
測定環境で差が出るということですよね?
であれば信頼できるメーカーなどはありますか?
書込番号:9704788
1点

同じ測定値でも、音質の違い(高域成分が多い、低域成分が多い)の他、ユーザーが高域成分を気にするか低域成分を気にするかによっても違いますので、測定値で判断するのは困難です。
掲示板やBlogなどで、自分と同じ感じ方をする人を探して、参考にするしかないと思います。
書込番号:9705306
0点

>厚みが増すと風量が上がるとはどういうことでしょうか?
厚みが増すと羽1枚辺りの面積が大きくなり、より多くの風を送る事が
出来ます。
>同じ(CFM)でも違う?
例えば、35CFMを得る為に25mm厚は2000rpm必要とした場合
32mm厚では1800rpmで良いとか。
書込番号:9705528
0点

排気量が大きいと、他の排気ファン付き機器が熱射病に。
書込番号:9706239
0点

適当なこと言ってるね。
例えば、厚みと風量は関係ない。
書込番号:9706469
0点

厚みを無限に延ばしてコルク抜きのような形状にすると風量が増大するという事はないでしょう。
コルク抜きは長いほど早く食い込むという事はありません。
1回転での吐出量は変わりません。
昔、そういうスクリューの船がありましたが、性能はイマイチで、今は無いです。
書込番号:9706600
0点


>風量(CFM)の値が大きければより冷える。
>ノイズ(dB)の値が小さければより静か。
↑
ふつうに考えてその通りでしょう。
>※回転数は性能に関係あるんでしょうか?
↑
もちろんある。あるけど、ユーザーにはほとんど関係ない。
同一のファンなら、回転数が下がると騒音値も低くなるのは道理だけど、違うファンだとわからない。
例えば、外形寸法の同じ2000rpmのファンと3000rpmのファンがある。
・ユーザーは静かなファンを所望。
・でも2000rpmのファンは35dBで、3000rpmのファンは25dBだった。
当然、3000rpmのファンを選ぶでしょ。
ファンを選定する場合、外形とか風量とか騒音値や静圧で選ぶものだからね。
決して回転数で選ぶワケではない。
ファンの性能の優劣には、羽の形状や枚数が重要で、
大きければ・遅ければ・厚ければ…という要素だけでは決め付けられないです。
もちろん、羽形状の自由度を確保するためにはある程度の大きさと厚みが必要なので、
小径薄型かつ大風量静音…なんて物はあまり存在しませんが。
書込番号:9707572
0点

風量が多いと冷えるかというと、そうでもない。
ヒートシンクの隙間に押し込む力がないと駄目だろう。
書込番号:9707810
0点

えっと、最初の質問に戻って・・・・
>風量(CFM)の値が大きければより冷える。
何が?どう使うか?
マザー冷やすためにリヤファンの強力にしたところで実際にはそんな冷えないですね。
換気扇みたいなものですからケース内の熱を逃がす役目ですからねえ。
ソロぐらいの大きさなら12センチで1000rpmもあれば充分な気がします。
高風量だと、ケースによっては圧が低くなってしまい電源への空気の流入がなくなって
電源窒息するよ。
CPUクーラーやマザーに直接風を当てる場合も
12センチなら1000rpmもあれば十分だと思うんだけどねえ・・・。
それより速く回すとうるさい割に効率悪いだけですし、
ある程度冷えたらそれ以上冷えませんし。空気ですからあたりまえですが。
あったまった空気を拡散させればいいだけです。
全体に見て同じ風量で川の流れのよう〜に〜
滞りなく空気が流れるのが一番いいと自分は思います。
ノイズの値は今までいろんなもの買ってきましたが、
dbの表記の割にはうるさいのってありますよ。
SNEなんて嘘だろうって思います。
ファンの音ってもファン自体の軸やらの音なのか、風切り音なのか・・・。
風切り音はサイレンサーがない限り無理でないですかね?
>※回転数は性能に関係あるんでしょうか?
性能っていうかワザと低回転にしたり、高回転にしたりしてるわけなので、
性能差というより・・・・選ぶときの指標かなあ??
書込番号:9708063
0点

最近のFANは、回転数もノイズも表記どおりでないものが多くなった気がする(MAGMAとか)。
風量が大きいのはどうしてもノイズが大きくなりがち。
風量が大きい割りにノイズがそこそこの大きさに感じたのは、最近ではKAZEJYUNI1,200rpmでした。
書込番号:9736422
0点



価格comにファンコントローラーが載っていないのでここに書き込ませていただきます。
ファンコントローラーをつけようと思うのですが、1チャンネルにつけられるファン
は1つだけなのでしょうか。ケースファンの数がチャンネルより多く、予算の都合上 1つしか付けられません。 まだ自作を始めたばかりなので良くわかりません。
0点

単純なのは単なる可変抵抗だから、そこに2個でも3個でも付ければいいんじゃないの。
ただ、沢山付けすぎると過熱して壊れるかもしれないけど。
単なる可変抵抗だから、部品買って半田付けなりで自分で作るのも出来ます。
書込番号:9581920
0点


1チャンネルに複数つけることは、おすすめしません。
コントローラが不足なら、追加購入すれば解決するし。
書込番号:9583891
0点

<サフィニアさん>
なぜ1チャンネルにファンを2台つけるのは余りよくないのでしょうか。
あと予算の都合上ファンコン2台は購入できないんです。
書込番号:9586214
0点

1チャンネルにファンを2台つけることは、そのファンコントローラーメーカーが推奨
していないと思います。
異常電圧がかかったりすると、コントローラーチップの故障や火災の発生等、リスク
があると思うからです。
書込番号:9587514
0点

そうですか。ファンコンにかかる電流が大きすぎると可変抵抗が発熱して良くないということなんですね。
ファンを2個つけるならなにかしら発熱対策をしといたほうが良いですよね。
ファンコンを使っている方はどうしてらっしゃるのでしょうか。
書込番号:9589732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





