このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年4月9日 03:07 | |
| 0 | 2 | 2013年4月6日 17:35 | |
| 0 | 7 | 2013年4月1日 10:53 | |
| 1 | 4 | 2013年3月20日 08:40 | |
| 0 | 1 | 2013年3月13日 04:50 | |
| 0 | 10 | 2013年3月14日 07:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > サイズ > コンパネ5号 SCKMPN-3000
ファンコンに3pinのファンを二つ繋いだのですが、その瞬間から「ピー」という甲高いブザーがファンが回ってる間中鳴りまくります(ブザー停止のボタン押しても止まらない)。
ファンコンの回転を絞ってファンを止めると「ピー」というブザーは止まりますが、ファン回転停止を知らせる「ピピピ」というブザーが鳴り続けます(こっちはブザー停止のボタン押すと止まる)
バックライトを暗くするとブザーの鳴りは和らぎます。
温度オーバーのブザーでもなさそうなんですが・・・(温度センサーはどこにもつけておらず、室温を表示していました)
バックライト止めて、ファンコンの回転をギリギリ回転0になるかならないかまで絞ればブザーを鳴らさず使えるんですが、ファンコンの意味が・・・
。
サイズのファンコンは初めてなんですがこれは仕様ですか?
0点
ブザー音ではない可能性があります。
マザーボードとか電源で良く聞くコイル鳴きではないでしょうか。
書込番号:15993657
![]()
0点
肝心なことを忘れていました。
製品の仕様かと言われたら違うでしょう。
店舗によっては仕様と言い切られる所はあるかも知れませんが、先ずは購入店に相談してください。
後は店舗側の対応を次第です。
対応してくれなければ、サイズの方へ直接連絡してください。
書込番号:15995216
![]()
0点
uPD70116さん返信ありがとうございます。
件のピー音の件ですが、その音以外は正常に動作していましたし、警告音自体不要だったため
スピーカを除去することにしました。
スピーカーを引っこ抜くべくペンチで挟んでエイッとやった結果、
スピーカーを覆うカバー部分が上半分だけ割れまして、無事にブザー音は出なくなりました(笑)
中のコイルは露出した状態で、ファンコンを調整した際に微妙にですが共鳴音のようなものを出すので
ホットボンドでも流し込んどこうと思います。
消音化する前に手持ちの数種類のファンを繋いでピー音の出具合を試した結果、
比較的小型のファン(直径8cm以下)ではピー音が出ず、
直径12cm(厚さが3.8cm)とか直径14cmのファンでは大きなピー音が確認されました。
※音の大きさ
直径12cm(3.8cm厚)>>>直径14cm(2.4cm厚)>>直径12cm(2.4cm厚)>>直径8cm以下
という感じでした。
回転に大きな電圧を必要なファンで大きく鳴るような結果だったので、
uPD70116さんの言うとおりコイル鳴きの線でしょうかね。
ファンコンごとの定格電圧は1Aらしいので電圧的には余裕だったのですが、こんな不具合があったなんて正直驚いています。
消音化はしましたが一応サイズの方には報告のTELをしとこうと思います。
返信ありがとうございました。、
書込番号:15995347
0点
ファンコントローラー > サイズ > コンパネ5号 SCKMPN-3000
ファンコンが二つついていますが、分岐などをしてファンを二つ以上繋げているかたいませんか?
ファン二つのみで使用したほうが良いのでしょうか。
書込番号:15984168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各チャンネルFAN出力電流 最大1Aですから、それを超えなければ大丈夫です。
よほどの物を取り付けなければ、2つまでなら問題は無いと思います。小さなファンなら3〜4でもいけるかな。
片方が配線が赤・黒・黄 そこから分岐で赤・黒での接続になります。黄色は回転信号線ですから、両方に繋がないように。
書込番号:15984982
![]()
0点
ありがとうございます。
さっそく購入します!
書込番号:15985057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコントローラー > NZXT > Sentry LX
PCを起動する際に時計がリセットされてしまう、マニュアルモードで設定してあってもオートに変わってしまいます、、、、なぜこのような問題がでてしまうのでしょうか?、、、、
0点
CMOSバックアップ電池の消耗だと思います。
機種あ不明なので、回復方法は自分で調べてください。
ノート、一体型>おそらくメーカーに修理依頼
ショップブランド、自作PC>マザーボード上のボタン電池交換
メーカー製デスクトップ>ケース開けて見えるところに有れば電池交換、分からなければメーカー送り
書込番号:15962231
0点
MB上にあるボタン電池と同じ型番のを100均で買って交換する。
書込番号:15962304
0点
お二人とも「時計」は、Sentry LXのものでしょう。
理由は電池切れでいいでしょうが、交換するのはマザーボードではなくて、ファンコントローラーのものにしてください。
書込番号:15962504
0点
返答ありがとうございます。。。ファンコンの方は電池交換しましたが改善されませんでした、、、マザーボード側の電池交換でしょうか?...
書込番号:15963691
0点
マザーボードと通信して時刻を入手するのでもなく、更にマザーボードの時刻は正常なのですから、関係ないでしょう。
これの不良、電池の不良や取り付けミスのどれかでしょう。
他に関係ありそうなのは電源程度です。
書込番号:15964644
0点
ファンコントローラー > NZXT > Sentry LX
この商品をオートで使いたいのですが音が気になって使えませんどーしたらオートで使えるでしょうかご教授お願いします。それと音の元になる部分を取り除くやり方知っていられる方教えていただければ幸いです。
書込番号:15903789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
始めまして
先月買ってオートで使用しています
スピーカーを
ラジオペンチで引きぬくだけです
簡単に取れます
書込番号:15904267
1点
シャーコさん
ありかとうございます。
引き抜いた場合またさし直すことは可能でしょうか?
書込番号:15904430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無理でしょう。
その時点でスピーカーは壊れています。
基板に足だけ残して立っている状態です。
半田を吸い取り、残った足を外して、新しい圧電スピーカーだかブザーを取り付ける必要があります。
因みに圧電タイプのブザーとスピーカーの違いは外見では判りません。
書込番号:15905718
0点
おはようございます
>引き抜いた場合またさし直すことは可能でしょうか?
残念ながら私のスピーカーは
ゴミ箱へ直行して行方不明ですので
出来るか出来ないかは解りません
書込番号:15914130
0点
ファンコントローラー > AeroCool > Touch 2100 [ブラック]
ありません。
5インチベイをどうせ 2段使うなら、
分けて考えればたくさん選択肢は出て来ますが・・・。
書込番号:15885448
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK
吸気 R4-L2R-20CR-GP (今回交換)ファンコン
R4-L2R-20CK-GP(今回交換) ファンコン
排気 ケース付属ファン 直につけている
RL4ZB1402512EH(今回交換)ファンコン
疑問点があります 吸気の2種類のファンはツマミを2/3ほど回さないと動きませんし。後部にある排気ファンはピクリともしません。
しかもすべてのファンの温度表示がされないのです…私のファンの選び方が悪いのでしょうか?それとも配線の問題もあるのでしょうか?
どうしてうまくいかないのか教えてください。
0点
温度表示がないのは温度センサーの配線をしていないからでしょう。
書込番号:15840813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもそのファンコン生きてるの?
それとファン自体は問題ない?
その辺の切り分けはできてますかね。
書込番号:15840952
0点
回転数は表示されるのですか?
まずは配線の見直しから。
ファンコンへの電源供給とセンサー配線もちゃんとしていて、温度表示出来ないなら、光学ドライブの問題も含めて電源の故障の可能性も。
RX-1200AEを使用しているならこんな事例も。
http://review.kakaku.com/review/K0000421893/
書込番号:15841011
0点
いえ、温度センサーはきちんと配線してあります。配線場所はCPUとSSDです。ほかは適当にファンの周りにつけました。ファンとファンコン事態は今回買ったばかりですので問題はないと思います。
電源は…壊れていないと思いたいです。今のところ一応爆死思想にはありません(笑)
書込番号:15841066
0点
説明書通りに接続してファンのスピードが出ないのなら不良ではないでしょうか。
吸気のファンがツマミを回さないと動き出さないのは
そもそも低速で回転するファンだからだと思います。
高速回転のファンならツマミを絞っても回るんじゃないですか !?
書込番号:15841210
0点
>ファンとファンコン事態は今回買ったばかりですので問題はないと思います。
むしろ買ったばかりだから問題あるんでしょ。
不良品だったらそりゃあ使えないよ。
取りあえず新規に買ったファンはマザーなどの3ピンに刺して動作するかチェック。
ファンコンは元々ケースについてたファンで動作チェックしてください。
あともちろんファンコン自体にパワーコネクタ刺してますよね・・・?
それと2000rpmファンは低回転ではないので
回転不足による検知不能はありません。
書込番号:15841284
0点
爆死だけが電源の故障ではありません。
回路がイカレたり、コンデンサが液漏れしたり等色々な要因で電力不足になる事があります。
電力不足になると光学ドライブのトレーも開閉出来なくなる可能性はあります。
電源の元をタコ足配線していたり、OCしていたりしませんか?
つくおさんの書いてくれた確認事項をやっても駄目な時は、プラグインタイプの電源だと思いますので、プラグ部分が抜けかかっていないか一度見てみましょう。
PC電源を切り、コンセントも抜いて1晩置いてから起動してみるとかも。
書込番号:15841468
![]()
0点
色々アドバイスありがとうございます。
ファン自体は死んでいないと思います。
ファンコンは温度等が表示されないのは相変わらずです…
まだ前レスで言われたことをチェックしきっていない(たこ足風から切り替え終わっていないので)
変えてみてもダメだった場合はファンコンとBLドライブ返品することにします。
またあとで報告します。
書込番号:15843538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
