このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2011年1月15日 07:49 | |
| 0 | 0 | 2010年12月25日 00:53 | |
| 1 | 6 | 2010年12月14日 22:13 | |
| 0 | 2 | 2010年12月8日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック]
何日も電源を切りっぱなしにてみての実験はやったことがないですが2日、3日の間では設定された条件は維持されていますよ。
書込番号:12450233
![]()
0点
>のらぽんさん
情報ありがとうございます
同じサイズのK1-2は設定が解除されるので踏み切れずにいました
これで安心して購入できます
書込番号:12450312
1点
七味☆とうがらしさん、
レビュー見ました、とうとうご購入されたのですね。おめでとうございます。私のファンコンもセミオートで600rpm〜800rpmに設定していますが、とても快調です。
書込番号:12508087
0点
>のらぽんさん
温度センサーの取り付けは検討の余地有りですが
望んでいた結果は得る事が出来ました
書込番号:12510488
1点
ファンコントローラー > NesteQ > NFS-2208D
設定方法より、制御方式の方が発熱には影響があります。
設定のアナログ・デジタルは大した問題ではありません。
アナログ設定でも発熱の小さい方式はありますし、デジタルでも発熱が大きくなることはあります。
また回路の設計によっても発熱は変わるので、一概には言えません。
書込番号:12353265
0点
uPD70116さん レスありがとうございます。
私が言っているのは「アナログで設定か、デジタルで設定か」の話ではなく
本機が4つの設定電圧でしか出力しない様なので
アナログ的可変式(ボリュームの抵抗あり)と比べて発熱はどうなのか?です。
また「設計によって発熱が変わる」と言うのは、その通りなので
「本機の発熱は、どうですか?」と質問しているしだいです。
書込番号:12354081
1点
単純にボリュームの抵抗で、電圧を変更する方法を使ったものは少ないです。
抵抗値を電子回路のパラメーターとして、電圧を変更します。
多くが電圧が下がった分の電力を熱に変えるものですが、スイッチング方式なら発熱は減らせます。
後者はボリュームを用いて行うことも可能ですし、前者をデジタル制御で行うことも可能です。
本体の発熱を比較する人は皆無でしょうし、ものが違えば結果も異なります。
以上から、結論を得ることは不可能であると考えます。
書込番号:12354499
0点
私の言った「ボリュームの抵抗あり」は、電圧レギュレーターの事なんですが
(唯一、サイズ社のHPに電圧変換が「電圧レギュレーターによる」と書かれてあったので)
(その他のメーカーの物はどうやってるのかHP見てもわかりませんでした)
スイッチング型のDC−DCコンバータで変圧されてるファンコンてあったんですね!
ご存知でしたら商品名を教えて頂けませんでしょうか?
本機の様な3000円クラスには、高価過ぎるパーツだと思い、
無いと決め付けておりました・・・
書込番号:12355599
0点
私はコンパネ1.2号・KamaMeter・ZM-MFC1の3つのファンコンを使用しています。
NFS-2208Dはコンパネ1.2号とKamaMeterの近い回路になっていると思いますが、どちらも高発熱とは言えないですね。
フロントパネルは触れても全くあったかくないです。
むしろLCDの発熱の方があるんじゃないかと思うくらいだと思います。
バリバリのアナログ回路とはっきり分かるZM-MFC1はヒートシンクが付いているんで設計上発熱するんでしょう。
NFS-2208Dはヒートシンクはないみたいなのでそれほど発熱しないと思いますよ。
まぁ、実際に温度計をつけて実測したわけではないですが、つながっているファンが違えば負荷が変わるんで計っても意味がないかもしれませんけどね。
>スイッチング型のDC−DCコンバータで変圧されてるファンコン
DC-DCまではやってないですが、最近のPWMはスイッチングそのものでファンをコントロールしています。
どういう仕組みになっているかというとファンには常に12Vかけておき、信号線に流れる電気が止まるとモータに電気が流れるようになっています。
要するに信号線はストップ信号を送っているわけですね。(通常のファンと互換性を持たせるため)
これをやっているのファンコンはマザーボードに組み込んであるファンコンはこれです。
単体売りされているのは見たことがないですけどね。
書込番号:12360926
0点
レギュレーターICにも、スイッチング式もあります。
旧来からあるタイプなら、下がった電圧×流れる電流分の発熱があります。
しかし最近は高効率を謳ったものも多いので、どの程度の発熱があるかは不明です。
書込番号:12368013
0点
ファンコントローラー > サイズ > SCYTHE K1
先日、この商品を購入し、早速取り付けを行っていたのですが、表題のケーブルの接続がうまく行かず、こちらで知恵を貸していただければと思いました。
カードリーダーとUSB端子のケーブルで、Y字状になっており、K1側にはコネクタ1つ、マザーボード側には、USBの内部コネクタ1つ、カードリーダーと記載されているコネクタが1つあります。
USBコネクタの接続は、問題が無かったのですが、カードリーダーのコネクタをどこへ挿せば良いのかが判らず、ピンの数がマザーボード上のUSBコネクタと合致していたので、そこへ挿しました。
すると、windows上、マイコンピュータに、リムーバブルディスクが2個追加されましたので、挿し口自体は恐らく問題がないとは思いますが、肝心のSDカードを挿入しても認識をしてくれません。
ドライバを最新の物に・・・とも思ったのですが、どこからドライバを手に入れればよいものか判らず、MicrosoftUpdateも実施してみたのですが、該当する物ものも無く、改善しませんでした。
今の私の知識では、これ以上の解決策も無く、みなさまのお知恵を拝借できればと思いました。
何かお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご指導をよろしくお願い致します。
0点
エフィリス さんこんにちは
小生も1ヶ月ほど前に購入しました
カード用の電源コネクタ挿しました?
カードは電源別でこれをつながないと認識できません
マザボに空いているUSBピンコネクタの電源側(マニュアル見てください,たぶん4ピン側です)に差し込むと使えました
小生のマザボ P7P55DE はこれでうまくいきました
違う側に差し込むと不具合出るかもわからないので自己責任でお願いします
書込番号:12333302
![]()
0点
>>BOKIMO様
早速のご返信ありがとうございます。
ご指摘を頂いた項目を踏まえ、再度K1の配線を全て挿しなおしてみました。
やはり、OS上でリムーバブルディスクとしての認識は出来ていましたので、再度SDカードの挿入を行いました。
ちなみに、今回は前回とは別のSDカードを使用したのですが、問題なく認識できました。
まさかとは思い、前回失敗したカードを使用したところ、認識しておりませんでした。
購入したてでしたので、K1側の問題とばかり考え、SDカード側での検証をしっかり行っていませんでした・・・
大変お騒がせしてしまいましたが、何とか解決に至りました!
ご意見を頂いたことにより、一人で右往左往していた状態を打破することが出来ました。
本当にありがとうございます^^
書込番号:12336950
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
