このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年9月22日 21:29 | |
| 2 | 3 | 2013年8月8日 08:09 | |
| 0 | 3 | 2013年7月7日 14:50 | |
| 1 | 5 | 2013年6月2日 13:17 | |
| 0 | 3 | 2013年4月28日 10:17 | |
| 1 | 5 | 2013年4月25日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK
先日KM03-BKを買って取り付けたのですが、パワーコネクタが異様に硬いのは自分だけだったのでしょうか。。。
パワーコネクタに接続しようと、コネクタを刺さそうとしたら硬すぎて本体のコネクタが根元から後ろの方に倒れる感じになってしまい、とても刺せるようなものではなかったのですが・・・
交換も面倒でしたので上部のカバーを取り外してラジオペンチで無理やり圧着させましたが、正常のものは普通に刺せますよね?
ちょっと気になったので書き込みをさせて頂きました。
0点
ペリフェラル電源コネクターの中には、中のピンがしっかり固定されないで動いてしまうものがあります。
真っ直ぐになる様にケーブルを動かしながら挿すと大抵は入ります。
書込番号:16619907
0点
uPD70116さん、私もそう思い真っ直ぐ平行に刺せなかったので書き込みをさせて頂きました。
ラジオペンチで挟んでやっと入るレベルでしたので、そうとう硬かったです。
やはり、真っ直ぐ差し込めば入るものですよね、うーむ。
統一規格であるはずのコネクタが異様に硬かったのは気になります。
書込番号:16620225
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK
自作で新しくPC組もうと考えてるんですが、ファンコンは触ったこともありませぬヽ(´o`;
なんか難しそうですが、説明書とかみれば誰でもできますかね?
書込番号:16444501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kakelさん こんばんは!!。 はじめまして!!。
簡単ですよ〜。
説明書を見ながら接続していけば、大丈夫です。
注意点としては、繋ぐ冷却ファンを、「どの数字に繋ぐのか」です。
例えば、例を挙げると、こうなります。
1番:フロント吸気
2番:天板の排気
3番:背面の排気
4番:HDD用の冷却ファン
5番:ビデオカード冷却用の、補助的な冷却ファン
6番:CPUクーラーの冷却ファン
こういう風に、
ファンコントローラーの何番に、どの冷却ファンが繋がっているのか
忘れないように「書き留めておく」。これが重要です(慣れていても、して行くべき事です)。
(何番が何処かを覚えるまで、机に貼っておくとかしてくださいね)。
焦らず組んでいけば、組み上がるので、休憩しながら、無理せず、進めてくださいね!!。
書込番号:16444538
0点
接続できるセンサーの数が多いので、本体裏のコネクターが小さく密集していてか弱いです。
よってケースにかっちり設置する前に、先に裏に全てのコネクターを差しておくのが吉です。
前の方がおっしゃるように、温度センサーで6系統、回転制御で6系統も表示できるので、
各コネクターがどこにつながっているかを把握しておくのは必須です。
そうでないと狙ったコントロールが出来なくなりますからねw
すでに運用開始から2年半が経ちますが、初期不良はあったものの交換してからは全く問題なく
働いてくれております。表示が綺麗でお気に入りです。
書込番号:16447573
0点
製品ページにマニュアルがあるので読んでみましょう。
「何を」難しく感じているのか他の人は判らないので、無条件に簡単とは言えません。
組み立ての難易度は理解力、視力、手先の器用さ等で変わりますし、扱うのが難しいのかというのなら、操作自体は簡単だとしても、音を可能な限り小さくして冷却を確保したいとなれば難しいでしょう。
書込番号:16448344
1点
ファンコントローラー > REEVEN > SIX EYES RFC-01BK [ブラック]
3ピンしか出ていないので、電圧制御です。
電圧を減らせば回転数が落ちるという理屈です。
その理屈とか、電圧を制御する方法とかの説明は要らないですよね。
書込番号:16340517
![]()
0点
ファンコントローラー > AINEX > FC-01W-BK
(1)このコントローラーにはS/W機能はないと思いますが風力はどの程度の範囲でコントロールできるのでしょうか?
(2)ケースに付随しているFANコンに4つのFANを繋いでいます。ボリュームを下げると約半分(?)程度まで下がって他の3つは大人しくなっています。このFANだけはまだ駄目です!
このコントローラーをここに同じようにつなげると、掛け算の効果が得られるでしょうか? 例えば、1/2x1/3=1/6? どの程度まで下げれば、静かになってくれるかわかりませんが1/4以下になれば我慢できる程度にはなってくれるのでは、と勝手に思っているのですが。 危険でしょうか?
S/Wの付いた一つ用のコントローラーは見つかりません。4つ用の、値の張るものしか無いのでしょうか? 最低で、S/Wだけ途中に付けられればイイとも思っているので気乗りがしないのです。
0点
電圧でコントロールしているファンコントローラーの場合、大体5V程度まで下げるそうです。
その5Vで回転数がどこまで下がるかは、ファン側の仕様なので、コントローラーの範疇外です。
電圧コントロールタイプのファンコンで静かにさせたいのなら、そのコントローラーで静かになるファンを選びましょう。
電圧タイプで電圧を下げた場合、ファンの質が悪いとファンが停止してしまいます。モーターが停止すると、過剰な電流が流れるため、最悪ファンが溶けます。この辺からも、電圧をむやみに下げて低回転にするのでは無く、もともと低回転タイプのファンを使うべきです。
回転数をファンコントローラーで管理したいのなら、PWM対応のファンコントローラーと、PWM対応ファンを揃えましょう。
ファンコントローラーの種類についての参考記事。
http://www.cepstrum.co.jp/hobby/pwmfan/pwmfan.html
あと。
当然ながら、ファンは冷却のために付いていますので。回転数は、冷却に足るかどうかで決めるべきです。
うるさいからむやみに回転数を下げるなんてことは、論外です。
1/4まで回転数を下げても冷却が足りているのなら、ファンの数を減らすことをまず考えましょう。
S/Wって何ですか?
書込番号:16194182
1点
回転数は+5Vになるなら、約12分の5になると考えればいいでしょう。
定格が2,400rpmのファンなら1,000rpmになります。
半分より若干少ない程度です。
最初から回転数が少ないファンでは始動電圧が高い場合もあります。
これより下げるのは難しいです。
回ってしまえばもう少し電圧を下げられる可能性はありますが、初動に必要なエネルギーを得られなくなり回転しなくなることが増えます。
最初は+12Vで回転させて、それから制御するという方法もありますが、複雑になるので安いモデルでは使われないです。
書込番号:16196096
0点
KAZU0002さん詳細にお答え頂きありがとうございます。S/Wは電源のスイッチのことです。勝手な表現で申し訳ない。
参考記事の製品は大変欲しいものではありますが私の技能ではどうにもなりません。
どうして強力なFANをつけたいかと言いますと、リッピング時にCPUがフル回転になり夏場には70℃を超えてしまうのではと心配しているからです。通常ではCPUは20%も行きませんのでFANが半分以上止まっていても平気です。
uPD70116さんにも答えていただき感謝します。 但し、私は電気関係のことはよくわからないので5Vがどのような意味なのかも理解できておりません。
必要な時はうるさくても仕方がないのですが通常の、ほぼ必要のない、時でも五月蝿いのは困りものです。このAINEX FC-01Wが利用できて五月蝿いのが抑えられたらと思った次第です。
ちなみに、問題にしているFANはScytheのKAZE-JYUNIという安くても力持ちなFANです。回転数500〜190rpm、風量24.5〜110.3CFMという、まともに動けば風も凄いが音も大変なものです。これがケースのコントローラで500rpmまで落ちているのかどうかわからないのだが、最低にしても(他のFANは静かになっても)未だ五月蝿いのです。
このコントローラが役に立つのなら買いたいと思っています。そうでなければON/OFFのスイッチを探そうと思っています。
静かになるかならないか、 解る方ご指摘ください。お願いします。
書込番号:16196386
0点
>回転数500〜190rpm、
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
仕様では、定格回転数が500回転から1900回転までの5種類の商品があるという意味であって。500回転まで回転数を下げられるという意味では無いようですね。この「〜」は、どこから出てきた物なのでしょうか?
まぁ、12cmで1900回転は、高回転な方です。コントローラーは、5Vまで下げることしかしませんので。他のファンをコントロールしたときよりはうるさいでしょうね。
あと。CPUの温度が高いからと、ケースファンを強化しても、効果には限界があります。
「パーツの熱をケース内に空気に移すファン」と、「ケース内を換気するファン」は、区別して考えましょう。
とりあえず、CPUクーラーの交換から考えた方が良いかと思います。
ついでに。
夏場で負荷時に70度なら、まだ許容範囲かと。ただ、もし12cm級CPUクーラーに1900回転クラスのファンを付けていたとしたら、70度は高すぎですね。グリスの塗り直しを。
書込番号:16196530
0点
いろいろ有難うございました。 私の技能ではこの問題が解けませんので、しゃくに障るけど、FAN CONを買いました。どうせやるならと100%〜0%まで6個のFANをコントロールできるやつです。
結果として、こんなものなら始めからこれにしとけば・・・というほど調子が良い。
このFANコンを使ってみてよくわかりました。 一個だけFANをいじって見ても意味だ無いことを!
これで6個のファンをいじり回ると全体のバランスがわかってきます。FANをいろいろ付け替えて全体として一番静かになる、効率の良い配置がわかってきました。 今まで何考えていたのだろう・・・?
書込番号:16206626
0点
ファンコントローラー > NZXT > Sentry LX
ファンコントローラーを購入し満足しています。
お聞きしたいのですが、ファン回転数の下の青いゲージは何なんでしょうか?
先ほどまで青いゲージ表示されてましたが表示しなくなってしまいました。
他は表示されています。
よろしくお願いします。
0点
マニュアルモードでファンレベルを下げていませんか?
ものは若干違いますけどメーカーが一緒なので
使用も同じだろうかと思います。
http://www.gdm.or.jp/archive/review/nzxt_sentry/index01.html
と言うか説明書とか付属してませんでした?
書込番号:16059647
0点
ありがとうございます。m(__)m
遅れてしまい申し訳ありません。
日本語マニュアル付属していませんでした。
オート設定とマニュアル設定ありまして、マニュアルでやっています。
ファンの設定は何もしていません。
ですが青いパラメーターの表示がされなくなり他は表示しています。
(ファン1に接続していますが表示されなくなります)
故障なのでしょうか?
書込番号:16068186
0点
>ファンの設定は何もしていません。
その何もしてない状態が低い状態じゃないのですか。
取りあえずマニュアルなら最大にして見てください。
その青いゲージはいわゆるファン回転レベルのゲージですから
読み取れる回転数ではない、もしくはファンが回っていない状態だと表示されることはないですから。
最大でも表示されない場合はファンがきちんと最大で回転していることを確認し、
回っているようなら接続先を変えてみてください。
これでも駄目なら回路を通ってないと言うことでしょうから初期不良なんじゃないですかね。
書込番号:16068293
0点
ファンコントローラー > NZXT > Sentry LX
ファンの音が気になりファンコントローラーを導入検討中です。
現在のケースがCooler Master HAF X RC-942-KKN1でケースファンの
音が少し気になるので冷却・静音両立したいと思っています。
同じケース使っている方このケース以外の方にお聞きしたいのですが
ファンコントローラーを導入すると静かになりますでしょうか?
ケースファンはMega Flow 200 RED(クリアパネル側と上部)×2と背面でVortex 14 REDです。
導入してすごい変わると言うことでしたら入れたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点
>冷却・静音両立
しないw
こんな穴だらけのケースで静音もくそもないだろ。
風切り音はどんなに回転を絞っても、漏れ出てくるかならなぁ。
書込番号:16038861
1点
>現在のケースがCooler Master HAF X RC-942-KKN1でケースファンの
>音が少し気になるので冷却・静音両立したいと思っています。
冷却重視で、静音向けでは無いPCケースですね。
まずは、どこのファンが問題かを見るけることです。無意味にやっても、結局はPC電源が問題だった・・・と、外れたことになればやっても変わりない。
>ファンコントローラーを導入すると静かになりますでしょうか?
回転数を下げるのだから、効果はある。
ただし、その分、冷却能力は下がります。
書込番号:16038929
![]()
0点
考えれば解ることですが、ファンの回転数を下げれば風量が減ります。
風量が減れば運ばれる熱が減るので、ケース内部の温度が上昇することが考えられます。
そうなるとCPU・GPU冷却ファンの騒音が増える可能性もあります。
書込番号:16039085
![]()
0点
ファンコン入れるよりはファン減らすとかそんなとこを考える方がいい、と思う。
まあ、穴あきケースで静音もなにもないだろ、というのにはかなり同意。
書込番号:16039156
![]()
0点
ファンコントローラーを購入し満足しています。
お聞きしたいのですが、ファン回転数の下の青いゲージは何なんでしょうか?
先ほどまで青いゲージ表示されてましたが表示しなくなってしまいました。
他は表示されています。
宜しくお願いします。
書込番号:16059507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
