このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 8 | 2021年12月2日 07:41 | |
| 0 | 7 | 2020年11月20日 11:04 | |
| 1 | 1 | 2018年10月14日 12:02 | |
| 3 | 7 | 2018年5月1日 19:03 | |
| 3 | 2 | 2017年5月20日 22:34 | |
| 0 | 6 | 2016年12月30日 06:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日5800Xを導入して以来、
CPUクーラーのファンのセッティングが今一決まりません。
(静穏化が難しい、負荷がポンピングすると水温がジンジワ上がってしまう。)
簡易水冷でCPU温度で管理しているのが原因と考えています。
そこでラジエーターに温度センサーを張り付けて、
ファンコントロール出来ないかと考えたのですが、
(やりくりを楽しんでるので失敗自体は恐れていません。(笑))
その手の製品殆どなくなってしまっているんですね、
昔はファン自体に温度センサー付いているものもあったのに、これも無さそう。
裸基板の製品は見つかりましたが、
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0814TN23F/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A1XEAMF1H64GNM&psc=1
要はこのような役目を出来る製品をさがしてます。
お手軽(価格面でも)なPWM制御の温度センサーによるファンコントローラーって無いですかね?
(非フロントベイタイプ希望)
書込番号:24472275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
温度センサーでファン制御する場合ソフトも重要なファクターですし今はなかなか難しいですよ。
EKとかも出てますが、安定性がどうこうとかありますし、ベストなのは自分が知る限りaquacomputerですが、結構コストかかります(^^;
マザーによりけりですが、GIGABYTEだとたしかマザーのT-Senserでファンの制御できるモデルがあったと思いますがこれが一番簡単ですね。
うちの場合ですが・・・
そもそもラジエターの厚みでファン回転数がどれくらいで効率よく冷えるのかというデータが海外のサイトに色々あります。
120mmファンの場合、普通のAIOの30mm程度の厚みのラジならnoctuaあたりで1400回転あたりが最大効率で、1200回転回せばかなり冷えます。
それを基準にアイドリングで煩くない最大回転数に設定して、CPU連動で75℃以上で1400〜1600回転に設定してます。
自分の環境だと120mmファンなら1400回転までならそううるさくは感じないです。
まあ水温でファン制御は水冷やりだすと、一度はやってみたいとは思うと思いますので、頑張ってみてください。
自分は水冷の場合アイドリングで水温を如何に低く抑えるかがツボだと思います。
そうすれば水の温度変化は緩やかなのでシステムも冷やしやすいですね。
CPUだけのAIOならゲーム中もそう熱くはならないので、まだ楽かなとは思います。
書込番号:24472747
![]()
3点
ASUSのROGマザーボードなら追加センサーと連動する制御もあったりします。
ただ付属していないので自分で用意する必要があります。
半田付けとコネクターの圧着さえ出来れば数百円で自作も可能です。(買うと意外と高い)
書込番号:24472805
![]()
2点
ROGのマザー2枚使ってますが、確かにセンサーはつけれますし、うちも水冷のWater_inにセンサー繋いでますが、BIOSでもAI-Suiteでもその温度情報をもとにファンを制御を連動はできないと思います。
結局はセンサー側にソフト制御する機能がないとできないと思いますよ。
GIGABYTEの場合は各ファン回転数のコントロールグラフ内にどこの温度に連動させるか選べるところがあって、マザーによりますがT-Senserをつければそれを基準にコントロールできたと思います。
書込番号:24472857
4点
>Solareさん
ASUS(ROG)のマザーボードだとCPU_FANの温度ソースに温度センサーを選べないけれど、CHA_FANの制御には温度センサーをソースに選べるはずなので、CPU_FANにケースファンをつなぎ(エラー対策)ラジエーターのファンをCHA_FANにつなぐようにすれば大丈夫だと思うんですけど・・・・・・アテゴン乗りさんのマザーボードはASRockなので(^_^;)
あくまでうちの環境だけですけど、ファンコントロール云々よりファン自体をいいものに変えたときのほうがいい感じになったんですよね〜。
なんだかんだでNF-A12x25 PWMにしたら文句なくなったし。
書込番号:24472894
![]()
4点
>Solareさん
>uPD70116さん
マザーによってはセンサー追加でそこの温度でファンコントロールも出来るんですね。
センサーついてもファン連動にならない物もあるんですね…
当初の予定では5800X導入予定では無かったので、色々バランス(ケースにクーラー)が崩れています。(笑)
noctuaのファンだと1200rpmでも結構冷えるというのが気になりました。
自分所有のファンだと1000rpm以下ならほぼ無音、1200rpmぐらいから聞こえる、
1400rpm前後でもゲーム中など他の音があるなら全く気にならないというイメージですね。
下手にセンサーに手出すぐらいなら、低回転時の冷却性能が高いファンを導入してみるのが良さそうですね。
ファンの選定はあまり慣れていないので、noctuaをベースに探してみます。
(同様のような羽のファンも所有していないので期待大です。)
回転が変化するのが思いのほか気になるんですよね。
そう考えると、意外とノートPCのファンとかの制御がヒントになったりしてとか、いろいろ考えています・・・
がグラフが斜めが良いのか水平が良いのか…色々難しいです。
一先ず75℃以上で回転を上げるというのをヒントにもう一度設定探ってみます。
CPUクーラーの情報ってググっても最大の性能ばかり出てきて、
回転の上手な絞り方とかって意外と情報少ないんですよね。
ヒントになりました、ありがとうございます。
書込番号:24472896
1点
>クールシルバーメタリックさん
おっと、スレ違いでした。
NF-A12x25 PWM
ですか…って高い!(笑)
軽く調べましたが、
自分の使っているかに水冷より高いじゃないですか。(笑)
最終手段ですね。
それか、「日本電産サーボ (Nidec Servo) ジェントルタイフーン」
辺りも似ているからどうかな?とか考えています。
120mmラジエーターで5800Xで電力デフォルトと言うのがそもそも難しいのかもしれませんが…(笑)
最終的に90℃行くの諦めちゃったりして。
もう少し悩んで楽しんでみます。(笑)
書込番号:24472913
2点
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
CHA_FANだとありました(笑)
ASUSのBIOSややこしいですね(^^;
>アテゴン乗りさん
120mmラジで5800Xだとなかなか大変ですね(^^;
でもホント楽しんでください(^-^)v
書込番号:24472919
2点
リンクのコントローラーは温度設定が選択式なので丁度良くなるか分からないので考えた結果没にしました。
で、
昨晩も色々試してみていました。
Solareさんのアドバイスをヒントに手持ちのファンでセッティングしてみました。
どうも良い兆しが見えてきました。何気にかなりポイントを付いたアドバイスで助かりました。
温度設定もしかり、ファンの性能とアイドリングの温度も大切と言う事でファンサンドイッチにしました。
あとはベンチ以外での運用でも柔軟に対応できているか試してみる予定です。(室温での変化具合もかなり関係しそうなので。)
これにてこのスレは閉めさせていただきます。
細かい部分は少し前にすでにクーラー用に買ってしまっていた(^^;、ファンのレビューに書こうと思います。
書込番号:24473533
2点
ファンコントローラー > Corsair > Commander PRO CL-9011110-WW
こんにちは。
これまでは簡易水冷クーラーの4Pin(ポンプ)をマザボのPUMP端子に取り付けました
ですが、今日この製品をポチりました。
その場合、簡易水冷クーラーのポンプ4pinをこの制御ツールに取り付けるべきでしょうか(回転数をいじれるならば)
UEFI で設定してもポンプの回転数が3000を超えてしまいます(デフォなのか分かりませんが)
簡易水冷クーラーは、MSIの360mmです
0点
CommandarProでもCPUの温度は計測できるので、ポンプ速度を、コントロールできるならこちらでも出来ますが
書込番号:23798739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご回答いただきありがとうございます
やはりポンプでも制御できるようですね、安心しました
ありがとうございました
書込番号:23798764
0点
ポンプ回転数は、弄る必要ありますか?
高負荷な使用中じゃない限り、ポンプも低回転にしたいとか?
音が煩くなったり静かになったりするわけでもなく、また低回転のほうがポンプにも優しいとかお考えで?
ケースファンのように回転可変で動作させるより、ポンプは定速回転のほうが不安定にもならず、寧ろ好都合だと思いますよ。
書込番号:23798768
![]()
0点
ご回答いただきありがとうございます
ポンプを低回数にして音を小さくしようと思っていましたが、逆効果でしょうか。
そうであれば、自分が勘違いしてしまいますね…勉強になりました(むしろ、グラボの方が煩いですが
書込番号:23798782
0点
というか、Commander PROってPWMケースファンの回転制御向けでしょ?
ポンプは3pin DC制御です。 それをマザーに繋ぐため敢えての4pin 変換ケーブル付属です。
印加電圧依って12V 〜 7V迄で可変させますが、マザー繋ぎで出来なかったのが(設定が正しかったか知りませんが)、
Commander PROで自在に可能だろうか?
書込番号:23798797
0点
多くの水冷、簡易水冷はポンプをペリフェラルコネクタやSATAコネクタから12V直結です。
コルセアのiCUEなどではポンプRPMを弄れてましたが、やる意味はなかったですよ。
書込番号:23798801
0点
なるほど。
ポンプのみデフォにしときます(下手にいじるとおかしくなりそうなので笑)
他のファンも制御して満足できるよう努力します
皆まさありがとうございました!
書込番号:23798831
0点
ファンコントローラー > NZXT > GRID+ V3 AC-GRDP3-M1
添付画像のFan1に付属の3分岐ケーブルを使って2個ファンを接続しているのですが、
分岐させたファンの回転数はしょうがないとして電圧による制御も一切できないのでしょうか?
あと3pinでもコネクタの出っ張り(爪?)がちょっと長いファンは本体に直接挿すことができませんが、
出っ張りを削って挿しても問題ないのでしょうか?
1点
失礼しました。
下の質問は自己解決しました。
角度をつけて差し込めば問題なく刺さり、動作もできました。
書込番号:22181897
0点
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
質問失礼致します。
昨日、自作PCを組んだところ、ファンコントローラーにて躓き質問させてください。
現状:ファンは正しく回転しますが、ファンの回転数の調整ができません。コントローラーのモニターにも異常ありません(恐らく)
自作PCの構成
PCケース:XIGMATEK タワーケース
CPU:i7 8700k
マザーボード:ASRock Z370 EXTREME4
M.2: SUMSON 960 Rev 250
メモリー:SunMaX PC4-21300 8GB×2
電源:ENERMAX 1000W
グラボ:960 2G
ファンコントローラー:Thermaltake CommonderFT
ファン:XFAN RDH1238B ×3
ファンの問題かと考え、PCケースに付属されているもので実験してみたところ、同様にファンの回転数を変更することができませんでした。
UEFIの問題かと考え、設定を見直したのですが、そちらも関係がないと考えています。
となると、ケーブルの配線が問題なのではないかと考えています....
ファンコントローラーを機能(回転数を調整したいです)させる上でお力添え頂けないでしょうか。
1点
>ケントゥリオファンファーレさん
所有者ではありませんが…
とりあえずXFAN RDH1238Bを接続するのは止めましょう。
このファンコンは1チャンネルあたり10W、全体で50Wまでの制御にしか対応していません。
対してファンは12V1.3Aなので大幅に1チャンネルの限界を超えています。3チャンネル合計でも全体の限界ギリギリです。メーカーページにもマザーやファンコンへの接続、抵抗の使用等を止めるように注意書きがあり、これでは間違いなく早晩ファンコンが壊れてしまいます(もちろん対応するファンコンもありますが)。
ファン自体は普通の3pinで、制御できないとはいえ回っているわけですし接続周りで間違えている可能性は低いのではないかと思います。付属の延長ケーブル?が問題を起こしている可能性もありますので直接接続してそれでも変化ないようでしたら故障している疑いがあります。
書込番号:21766001
![]()
2点
>針の先さん
お返事ありがとうございます。
なんと...明らかに私の不注意ですね。
とりあえず、ご指摘頂きました様にファンを利用することは停止致しました。
私の方でも計算してみました...
数値を言えば15.6Wという数値が出ましたので、焦りました。
例えば
http://www.scythe.co.jp/cooler/kazeflex120.html
こちらの商品のように、5.52Wという数値であれば、正常に動作する可能性があるということでしょうか。
質問に質問を重ね申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:21766056
0点
>ケントゥリオファンファーレさん
このファンコンは使ってないですが、今まで使ったファンコンは素直に何も考えないで12cmファン4個程度接続しても使えました。
でもって 気になるレビューが価格コムのこの製品にあったので抜粋
(120mmファンはマニアル設定で運転出来る電圧まで上げてエラーは無くなりました)
↑
手動の設定とかあるんでしょうかね?もう一度説明書の確認をどうぞ。
書込番号:21766121
![]()
0点
回転数(グラフのレベル)固定もできますよ。
もう今は手元にないのであまり覚えがないですが。
書込番号:21766137
0点
>ケントゥリオファンファーレさん
>こちらの商品のように、5.52Wという数値であれば、正常に動作する可能性があるということでしょうか。
その通りです…いや、正常に動作するかどうかはわかりませんが故障する可能性はなくなります。
もしくは電流x電圧=電力の計算式から、0.8333...A以下のファンなら接続可能です。PC用のファンでは1.0A以上のファンの方が珍しいんですけどね。
3pinのファンコンは電圧制御でファンの回転数を制御しています。全開で回っているなら電圧の供給自体は問題ないはずで、つまりは接続にも問題がないと考えられます(問題があるのは電圧を絞る方)。キンチャン123さんが指摘されているように設定上の見落としがないかも要再確認でしょうね。
書込番号:21766149
0点
>針の先さん
>あずたろうさん
>キンチャン123さん
皆様コメント頂きありがとうございます。
明日、再度別商品にて、試してみたいと考えています。
明日の夜、再度コメントさせて頂きます。
書込番号:21766210
0点
皆様、無事にファンコントローラーを正常に稼働させることができました。
原因は、やはりAオーバーによるもので、計算し適正なAによって正常稼働させることができました。
ありがとうございました。
書込番号:21792215
0点
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
そんな面倒な仕様ではありません。
電源切ろうがスピープになろうが設定は記憶しています。
書込番号:20906495
![]()
1点
ファンコントローラー > サイズ > 風クロノ KM07-BK [ブラック]
KM07-BKに時計機能が付いていますが。電源を切ったりスリーブすれば時刻を合わせていても1200時に毎回リセットされてしまい。時計は何の役にも立ちません?同じ症状又は解決策が分かる方は教えて下さい!お願いします!
0点
ボタン電池の接触確認、ダメなら交換。
書込番号:20524506
0点
返信ありがとうございます!
新品で購入した商品なので電池は考えにくと思いますが一応確認してみます!
書込番号:20524573
0点
解決しました!
まさかの新品の商品を買って電池が完全に消耗しているとは考えできませんでしたが新しい電池に交換したらリセットはありませんでした!最初から完全に抜けていた電池の経験は初めてです!有難うございました!
書込番号:20524583
0点
そもそも付属の一次電池(充電しないもの)というのは動作確認用であり、寿命に関して重視されていません。
大量生産の場合、大量に電池を必要とするので、その管理をしているとコストが上昇してしまいます。
それに長期間放置しておくと寿命を迎えてしまう電池は多いので、その対策にもなっています。
家電のマニュアルを見てもリモコン用の電池がその様な扱いになっていることが多いと思います。
そもそも付属していないこともありますが...
書込番号:20524595
0点
有難う御座います!
言われてみればその通りですね!
これからは付属された電池は確認用とまず考えていきたいと思います!
書込番号:20524600
0点
>最初から完全に抜けていた電池の経験は初めてです!
ファンコントローラーは、昨今マザーボード側でコントロールすることが多くなったため、以前より需要がなくなってきています。
こういう製品はあまり長期間に生産しないため、発売当初の2013年の物が残っていると新品でも時計機能で電池が消費されていることは普通にあることなのでしょう。
マザーボードなどもバッテリーを消費する機能がある製品を購入する際は、新品でも生産時期をチェックして購入しないといけないかもしれませんね。
書込番号:20524764
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


