ファンコントローラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ファンコントローラー のクチコミ掲示板

(916件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ファンコントローラー」のクチコミ掲示板に
ファンコントローラーを新規書き込みファンコントローラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラケットについているケーブルの長さ

2011/09/12 00:53(1年以上前)


ファンコントローラー > ZALMAN > ZM-MFC3

クチコミ投稿数:69件

この製品のブラケットについているケーブルの
長さはどれくらいなのでしょうか?

CC600Tのような奥行きが広いケースでも裏配線で
接続可能でしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:13489293

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/12 01:10(1年以上前)

http://club.coneco.net/user/11614/review/20851/

このレビューの1枚目の画像を見ると、ブラケットのケーブルは約60cmくらいだと思われます。
CC600Tなら一番下の5インチベイでもギリギリ届くか届かないかでしょう。
ここで考えを変えてみて、CVSユニットが本体と接続することが本来の目的なので
ブラケットは固定せずにPC内部でCVSデータケーブルとブラケットをつなげば解決するかと思います。

書込番号:13489341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2011/09/16 21:46(1年以上前)

PC再インストール&不調でいろいろしているうちに返信遅れました。
すいません。
とりあえず解決したということにします。

有難う御座いました。

書込番号:13508168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

温度センサーのはりつけについて

2011/09/08 22:18(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK

こちらのファンコンを購入して明日到着予定なのですが予習として温度センサーの貼り付け場所について調べていたのですが、CPUとGPUカードに貼り付ける際に疑問がありましたので質問させて頂きます。

構成は
ケース P193 V3
CPU:core i7 2600k
マザボ P8Z68V-pro
グラボ MSI Geforce580 Lightning1.5G

です。
CPU温度センサーは基盤の裏側のコアが付けてある丁度裏あたりと考えており、GPUもコアの裏側と考えております。
グラボは写真の赤印のあたりだと思います。

そこで疑問なのですが基盤に付属のテープって直接張ってしまっていいのでしょうか?
勝手なイメージですが、電気が通らないといけない所に電気が通らなかったり、テープが燃えたりしてしまいそうで・・・

今まで基盤を作ったりしたことがなく、あるものを取り付ける程度しかしたことがなかったので初歩的な質問かもしれませんがお知恵を拝借したく書き込みました。
お分かりになる方よろしくお願い致します。

書込番号:13475850

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 風マスターPROブラック KM03-BKのオーナー風マスターPROブラック KM03-BKの満足度5

2011/09/08 22:45(1年以上前)

こんにちわ。
こちらの製品のユーザーです。

テープに関しては温度を計るところに取り付ける為にあるのですから、
当然ある程度の耐熱性はあると思います。

通電に関しては、外部から通電しないテープを張ってもなんら影響無いと思います。

しかしこのファンコンでGPUやCPUの温度を計測するよりは、
監視ソフト(HARDWARE MONITOR等)でチェックした方が一括で見られるので便利だと思います。

それらのソフトで見られないもの、
例えば自分の環境ではHDD、メモリー、ノースブリッジ、ケース内部の温度
をこのファンコンで監視するのも便利です。

書込番号:13476015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/09/08 22:58(1年以上前)

付属の耐熱テープはたいてい剥がれやすいので、100均などで自分で耐熱テープを買った方が吉です。


貼り付けについてですが、通電に関しては表に出てる範囲で電気のやり取りはしませんから問題ないです(基盤表面上で通電してたら常に放電状態!?)。
が、テープの材質によっては通電効率(?)的なものが低下する可能性はあるのではないかと思います。

貼り付け位置については、直接チップ上に張ると粘着が安定せず、いずれ剥がれてしまう可能性が非常に高いのでチップ周りの板部分に張るのをオススメします。


VGAのGPUコア温度などは管理ツールで見られますので、逆にケース内部の温度に影響が出る外部に露出している部分の温度を測るのは、個人的には賛成です。

書込番号:13476092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/09/08 23:56(1年以上前)

アンチカンパニーさん、ケインツェルさんお返事ありがとうございます。

PC内部は危険がいっぱいで電源入ったまま触れたら即感電だと思っていましたが違ったのですね。
基盤に貼り付けても良いのを知れて良かったです。

お二人のご意見を参考にさせていただき、CPU・GPUの管理は監視ソフトにして、ケース内部・チップセットやHDD等にとりつけようと思います。

この度は貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:13476375

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイが暗い

2011/08/16 02:00(1年以上前)


ファンコントローラー > NesteQ > NFS-2208D

クチコミ投稿数:136件

お世話になります。
この商品を購入しました。

ディスプレイなんですが、暗くないでしょうか?
下記の画像とはほど遠く、正面から見ると移り込みに負けながらもやっと見える程度です。

http://www.nesteq.net/assets/img/products/fancon/maxzero/maxzero_p3_lpic.jpg


30度斜めから見上げるようにディスプレイとみると全く見えません。(部屋が暗くても)

仕様でしょうか?

書込番号:13379256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:136件

2011/08/16 02:04(1年以上前)

補足

斜めから見下げるように見ると割とはっきり見えます。

書込番号:13379261

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/08/16 02:23(1年以上前)

私自身使用してはいませんが、レビューやブログなどにUPされている画像を見るとどれも仰るような見えにくい感じでは無かったです。
はっきりと見えやすい感じでした。
googleなどの画像検索でNFS-2208Dで探すと結構出てきますので比較をしてみてください。

きーぼう_777さんの固体はLCDパネル部分の不良かもしれませんね。
不良疑いで購入店に相談してみたほうが良いでしょう。

書込番号:13379284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2011/08/16 02:24(1年以上前)

画像アップします。

書込番号:13379285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2011/08/16 02:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
その他レビューも確認しましたが、あまり暗いという方はいませんね。

画像のとおり、斜めから見下げると良好です。

30度から見上げると全く見えません。45度くらいに見上げるとまた
見え始めます。。。。

書込番号:13379293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2011/08/16 02:32(1年以上前)

同様のレビュー見つけました。
仕様ですかね。。。


http://bits.pazru.com/Entry/95/

書込番号:13379298

ナイスクチコミ!0


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:98件

2011/08/16 08:20(1年以上前)

きーぼう_777さん

PC完成された見たいですね!
BDR-S06Jピアノブラックかな、ケ−スにマッチしてかっこいいですよ!

さて、ディスプレイが暗いとの事ですが、保護シ−ル剥がされましたか?
パネルの保護の為、保護シ−ルが貼ってあります。
綺麗に密着しており、一見何も貼って無い様に見えます。

ディスプレイの明るさですが、どちらかと言うとそんなに明るくは
有りませんが、暗くも有りません。確かに真下から見上げるような場合は
、指摘されてるような見え方になってしまいます。

もし、保護シ−ルを剥がしても掲載されてる程度の明るさであれば初期不良でしょうね?
販売店、メ−カ−に連絡し交換して下さい。

余談ですが、温度センサ−部分は断線しやすいので、無理に曲げたりしない様に気を付けて下さい。



書込番号:13379635

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2011/08/16 13:06(1年以上前)

TYPE-RU様

はい!構成をかなり参考にさせて頂きました!(汗
有り難うございました。

保護フィルムですが、はがしております。
やはり初期不良ですかね。正面から見てもかなり暗いです。
文字は一応見えますが、電気切れかけの液晶って感じです。

メーカーに問い合わせのメールをしました。


温度センサーを貼るところは迷います。
マザー裏のヒートシンクに貼りましたが40度くらいしかいきません。
CPUの真裏ならもう少し上がりますでしょうか。
手っ取り早く、CA-08FCを使用してマザー読みと連動させようと
思っております。





書込番号:13380509

ナイスクチコミ!0


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:98件

2011/08/16 14:39(1年以上前)

きーぼう_777さん

>保護フィルムですが、はがしております。
やはり初期不良ですかね。正面から見てもかなり暗いです。
文字は一応見えますが、電気切れかけの液晶って感じです。
温度センサーを貼るところは迷います。
マザー裏のヒートシンクに貼りましたが40度くらいしかいきません。
CPUの真裏ならもう少し上がりますでしょうか。
手っ取り早く、CA-08FCを使用してマザー読みと連動させようと
思っております。


やはり、初期不良ですね!
交換しましょう。


参考までに、
1.CPUク−ラ−ヒ−トシンクの最下段
2.グラボ
3.Cドライブ
4.電源
に貼っております。あくまでも、目安と考えておりますので
温度表示は気にしてません。
BIOS、マザ−付属のソフトとは5℃前後の低めに出ます。

CA-08FCって必要ですかね?
お使いのマザ−には、ハードウェア情報の表示からオーバークロックの実行までマザーボードの機能を1つのソフトウェアで集中管理する、AI Suite II があるのでCPUファンの管理は、そちらで管理された方がいいかと!

ファンコンがあると、PCケ−スが見違えるようにカッコ良くなりますが、配線が凄い事になりますよね!
電源、ファンコンの配線と綺麗に配線するのに大変苦労しました。
それでも、納得してませんが(;一_一)







書込番号:13380809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2011/08/16 16:30(1年以上前)

交換できるか確認します。

CPUファン等はマザーで制御するつもりですが、
回転数だけファンコンに表示できればと考えております。

CA-08FCを使用するとCPUファンの場合ですと、マザーでPWM制御し、
さらにファンコンで電圧制御できるものと考えております。
ファンコン設定をF4(常時12V)にしておけば、マザーだけの制御にならないでしょうか?

書込番号:13381128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2011/08/16 16:40(1年以上前)

1つ確認させてください。

TYPE-RU様の個体は、真正面から1m離れてディスプレイの数値を確認できるでしょうか?
うちのは、電気を付けていると全く見えません。
真っ暗だと一応見えます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13381175

ナイスクチコミ!0


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:98件

2011/08/16 22:47(1年以上前)

室内電灯ON

室内電灯OFF

きーぼう_777さん

>CA-08FCを使用するとCPUファンの場合ですと、マザーでPWM制御し、
さらにファンコンで電圧制御できるものと考えております。
ファンコン設定をF4(常時12V)にしておけば、マザーだけの制御にならないでしょうか?

CA-08FCを持つて無いので、分かりません。
価格が安いですから、試しても損は無いでしょうね!

>TYPE-RU様の個体は、真正面から1m離れてディスプレイの数値を確認できるでしょうか?

勿論、確認出来ます。室内電気を付けても、消してもです。
パネルに光が反射して、見づらい時もありますが暗くは有りません。
距離60pから、撮影して見ました。
大体こんな感じですよ!

確か電源は、Corsair CMPSU-750HXJPでしたよね?
駄目もとで、ペリフェラル電源ケ−ブルを別のに交換して、差込コネクタ(電源側)も
別な所からとり、ファンコンのディスプレイの明るさが変わるか試してください。(可能なら)

交換希望なら、販売店に直接交渉した方が早いかもです。

書込番号:13382601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2011/08/16 23:25(1年以上前)

お写真ありがとうございます。

やはり私のとは全然違うようです。

電源も試して見ましたが、改善しませんでした。

販売店で一度みていただくことにしました。


電源はCMPSU-850HXJPにしました。あまり750と値段が変わらなかったので。
まだグラボも入ってないのですが(汗

明日MSI R6870 hawkが届くので、それで遊びながらファンコンの返送を待つとします。


書込番号:13382797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2011/08/20 23:40(1年以上前)

本日販売店より商品が戻ってきました。
一応新品交換していただきました。
ちょっとましになったような気がします。

ただメーカー曰く、見下げて使用することを前提としているので、
正面や見上げたとき見にくいのは仕様とのことです。

CA-08FCをつなげて、CPUファンの回転数を表示させることがきました。
制御はマザーで行っております。

書込番号:13398679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

FUN接続について

2011/07/09 13:36(1年以上前)


ファンコントローラー > ZALMAN > ZM-MFC3

クチコミ投稿数:320件

ENERMAX CLUSTER UCCL12を増設しました。
このFUNはPWM対応(FUNには最初から4ピン配線が施してあります)なので、FUNコンのPWM4ピンへ直挿しでも問題ないでしょうか?説明書を見ても今一よく解らなかったので質問させていただきました。
因みに、同じ4ピンでもコネクタ形状が少し違っていて加工しないと挿せない状態です。
加工して挿そうと思うのですが、大丈夫でしょうか?自作経験が浅く配線のショート等が怖くて・・・躊躇しております。
皆様、よきアドバイスありましたら宜しくお願いします。

書込番号:13232672

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2011/07/09 13:46(1年以上前)

確かに、PWM4ピンのロック部分が、3ピンタイプではないですね。
単純に、ファンコンメーカーのミスかと思いますが。確実なところは、ファンコンを開けて内部の配線を追っかけたい所です。

…そもそも、このファンコンが本当にPWMで制御するのか(単にPWMコネクタを刺せるだけで、実際の制御は3ピンに対するそれと同じように電圧制御では無いか)。妖しいところです。
ショートとかが不安なら、3PINのところに刺した方がよろしいかと思います。

書込番号:13232705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2011/07/09 14:02(1年以上前)

そうなんですよ、ちょっと解りにくいなぁ〜と思います。
マザーはASUSZ68-V PROで2ヶ所CPUFANを挿せるようになっておりますが、CPUクーラーがZALMAN CNPS10X Flexを使用しておりFUNを2個つけてすでに埋まっております。
そこで、このFUNコンをつけついでに増設FUNを制御しようと思ったのですが、この始末です・・。

書込番号:13232764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/07/09 15:12(1年以上前)

私だったらファンコン側の4ピンをちょん切って無理にでも3ピン仕様に変えてPWMで使えるようにしますね。
ちょん切ったせいでショートするとかはないでしょうし。

書込番号:13232976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/07/09 16:26(1年以上前)

ケインツェルさん、こんにちは。
豪快な技ですね・・・私には・・・無理です。。。

書込番号:13233191

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/07/09 23:25(1年以上前)

この場合のファンはfUnではなくてfAnです。

これは本体に直接接続するのではなく、付属のケーブルを介して接続するのでしょう。
マニュアルにもケーブルを接続することが図に書かれています。

書込番号:13234901

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/07/10 23:09(1年以上前)

uPD70116さん、返信有難うございます。
マニュアルにもケーブルを接続することが図に書かれています。と、言われる通りなんですが、
先にも書いた通り、ピン形状がちがうのですが・・・

書込番号:13239452

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/07/11 08:05(1年以上前)

付属のケーブルまであの形なのですか?
本体側はケーブルを接続することが前提なので、ピンの形状はどうでもいいと思います。

コネクターの接続先を写真に撮って掲載すれば一目で判ります。
本体側ではなく、ファンケーブルの側です。

書込番号:13240439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/08/13 06:29(1年以上前)

皆様、有難うございました。
増設ファンのコネクタをチョイ無理して直接ファンコンへそのまま差して使用してます。
しばらくたちましたが問題なさそうなので解決とさせていただきます。

書込番号:13367785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファン

2011/08/06 19:29(1年以上前)


ファンコントローラー

クチコミ投稿数:6件

今年の夏モデルの最新型のノートパソコンを買いました

かった当日は起動したらすぐにファンが元気に回ってる音がしました

しかしついさっき起動したら音がしなくやけにしずかでした
で作業上の理由で再起動したら今度は元気に音をたてて回ってました

今のパソコンは熱を関知して回転数をパソコンが自分で変更してくれるんでしょうか?

書込番号:13343157

ナイスクチコミ!0


返信する
gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/08/06 19:31(1年以上前)

>今のパソコンは熱を関知して回転数をパソコンが自分で変更してくれるんでしょうか?

はい、その通りです。

書込番号:13343165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/08/06 19:33(1年以上前)

>今のパソコンは熱を関知して回転数をパソコンが自分で変更してくれるんでしょうか?

そうです。冷却が必要なときに自動で高回転でまわってくれますよ。

書込番号:13343172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/08/06 21:46(1年以上前)

ノパソの内蔵ファンなんて気休めなので、夏場は特に確実に冷やす方法を考えないとデータが逝ってしまったりパーツ破損の原因になりますのでご注意を。
放熱シールを貼ったり、ノパソクーラーを買ったり、特効薬としては保冷剤をタオルに巻いて乗っけたり…。

書込番号:13343682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2011/08/07 01:12(1年以上前)

>ノパソの内蔵ファンなんて気休めなので、

どこのノートかわからないけど、さすがにそれは買い換えたほうがいいよ。

書込番号:13344506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2011/08/07 08:49(1年以上前)

>特効薬としては保冷剤をタオルに巻いて乗っけたり…。
やり方次第では結露が処理しきれずに死にますよ…
あんまり無茶な使い方を不特定多数の見る場所では書かない方が良いかと。
(人によって受け取り方も千差万別なので)

AMD至上主義

書込番号:13345088

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/08/07 12:38(1年以上前)

ノートPCのファン制御なら、10年前辺りにはあった筈ですが...

書込番号:13345817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/08/07 14:33(1年以上前)

>ムアさん
逆に30〜35度とかまでしっかり下げられるファンがついてるノパソなんてありますか?

>AMDさん
どう捉えたのか知りませんが、結露分ぐらいの水で壊れませんよ。どこが無茶なのか。
それに水が怖いならやらなければ良い話。
必要に応じてネット上の話を取捨選択できない方の方が問題あるかと。

書込番号:13346190

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/08/08 02:19(1年以上前)

世の中には常識というものを知らない人が沢山居ます。
電子機器を水洗いしたりする人もいるのですから、推して知るべしです。

問題点がどこにあるのかすら判らない人には、情報の取捨選択など出来る筈もありません。
少なくとも初心者向けの情報ではないです。

書込番号:13348898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK

スレ主 yackyyackyさん
クチコミ投稿数:8件

本当にくだらない質問で申し訳ございませんが、当方ド級の素人です。
ファン、電源は取り付け完了しました。温度センサーをつけていくのですが、
付属品のネジと同封されているシールは温度センサーと取り付けるシールでしょうか??
よろしくお願いいたします。

書込番号:13242807

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/11 22:01(1年以上前)

ネジは本体取り付け用、シールはセンサー貼り付け用です。

書込番号:13242926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 風マスターPROブラック KM03-BKのオーナー風マスターPROブラック KM03-BKの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/07/11 22:09(1年以上前)

ももZさんのアドバイスの通りでございまする。

書込番号:13242984

ナイスクチコミ!0


スレ主 yackyyackyさん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/11 23:05(1年以上前)

皆さまありがとうございます!もう一つほど質問いいでしょうか?
本体に温度センサーのコネクターを付ける際に、赤色が上になるように付けるのでしょうか?
お願い致し
ます!

書込番号:13243372

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/11 23:28(1年以上前)

マニュアルの絵では赤が上になってますね。どっちでもいいのかもしれませんが赤が上でOKでしょう。

書込番号:13243517

ナイスクチコミ!0


スレ主 yackyyackyさん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/11 23:39(1年以上前)

画像1CPU

画像2 グラボ

何度も御返事ありがとうございます!
因みに温度センサーの取り付け位置は画像1の真ん中辺りのゴールドの所へ貼って、
画像2のグラボの基盤とその下のファンの間のゴールド?シルバー?の所にはればいいのでしょうか?
一度マザボ等ばらすのが初心者で出来ないのでこのように考えています!
お願い致します!

書込番号:13243562

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/11 23:59(1年以上前)

CPUはクーラーのヒートシンクに貼るのでそれでいいと思います。
グラボは画像からはよくわからないのですが、同じくヒートシンク部分に貼ります。
グラボくらいはすぐ外せると思いますが、面倒ならその位置でも別に良いでしょう。

書込番号:13243653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/07/13 19:17(1年以上前)

シールを貼っても時間がたつと剥がれる恐れがあるので、CPUの場合、フィンとフィンの間にセンサーを挟み込んでもよいかもしれませんね。グラフィックボードの場合も熱源に近い隙間に挟んでもよいかもしれません。ちなみに私は上記の理由からシールは使用していませんね。

それほど決まったルールもないのでいろいろ試してシックりくる場所にセンサーを設置すると良いと思いますよ。

書込番号:13249757

ナイスクチコミ!0


10masayaさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/15 02:56(1年以上前)

yackyyackyさんこんにちは

スレ主さんの質問とはあまり関係が無のですが、私ものらぽんさんと同じような感じで温度センサーを設置しています。
もしセンサーの設置場所を変えていろいろ試すようでしたら、この温度センサーはうっかり折り曲げるとすぐに断線して使えなくなってしまうので、折れ曲がらないようテープを茶色から黒い部分にかけて巻いてセンサーを保護しておくことをおすすめすます。
これだけでも温度センサーの破損が防げますよ。

テープを巻いても私の方では計測温度に影響はありませんでした。

私の経験ですが参考になれば幸いです。

書込番号:13255251

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ファンコントローラー」のクチコミ掲示板に
ファンコントローラーを新規書き込みファンコントローラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)