ファンコントローラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ファンコントローラー のクチコミ掲示板

(916件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ファンコントローラー」のクチコミ掲示板に
ファンコントローラーを新規書き込みファンコントローラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

回転センサー付きファン(3pin)について

2011/06/28 04:23(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK

スレ主 彩†。さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。自作初心者なので、質問させていただきます。
この製品のマニュアルを読んでいて疑問だったのですが、3pinのケースファンは全てこの「回転センサー付きファン」に分類されるのでしょうか?

書込番号:13187576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/06/28 05:02(1年以上前)

うん。

書込番号:13187595

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/28 06:25(1年以上前)

3pinも4pinもパルスセンサーが付いています。
ただし3pinとなっていても真ん中のラインが空いてて実質2pinになっているものもあると思いますので購入時は気をつけてください。

書込番号:13187662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 風マスターPROブラック KM03-BKのオーナー風マスターPROブラック KM03-BKの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/28 06:41(1年以上前)

甜さんの言われるようにコネクターは3ピンでもケーブルは2本の物がありますね
線が何本あるか確認が良いでしょうね
2ピンでも回転数は落とせるけど回転数の表示が出ませんね。

書込番号:13187694

ナイスクチコミ!1


スレ主 彩†。さん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/28 20:09(1年以上前)

了解です。返信ありがとうございました(。´∀`)

書込番号:13190008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンコントロールのケーブルについて

2011/05/21 13:10(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK

スレ主 kikutyannさん
クチコミ投稿数:109件

ファンケーブルをファンコントロールに接続しようとしたところ、後つけのファンは接続できましたが、PCケースに付いていたファンは、4ピンの大きいタイプでファンコンに接続できません
変換ケーブルはありますでしょうか、ありましたら通販等で購入可能でしたらどこかお教え願いますか?宜しくお願いします

書込番号:13033847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/05/21 13:54(1年以上前)

私のは風Q KQ01-BK-3.5ですがCA-03PFを使って接続してます。

http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm

書込番号:13033983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/05/21 14:01(1年以上前)


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/05/21 20:18(1年以上前)

マニュアルにも書いてあるとおり、回転数のモニターが出来るファンを使用せよとのことですので、変換しても使用出来ないでしょう。
変換ケーブルも安いファンと大差ない程度の価格ですので、考え直した方がいいでしょう。

書込番号:13035189

ナイスクチコミ!1


スレ主 kikutyannさん
クチコミ投稿数:109件

2011/05/22 17:50(1年以上前)

ニコン富士太郎さんありがとうございました、uPD70116さんの言われるとうり、AINEXCA−03PFは3芯ではないため、回転数がでません、大4ピンー小3ピンに変換でき回転数を検知できるタイプの変換ケーブルをご存知の方、どなたかお教え願いませんか?宜しくお願いします

書込番号:13039185

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/05/22 18:07(1年以上前)

ファンを改造しない限り、ファンの回転数を出力させることは不可能です。
従って新しいファンを買うしかないと思います。

書込番号:13039249

ナイスクチコミ!1


スレ主 kikutyannさん
クチコミ投稿数:109件

2011/05/22 23:24(1年以上前)

uPD70116さんのご指摘どうり、新しいファンを購入することにしました、ファン自体に回転数を変えるコードがないと意味がないのですね、有り難うございました、勉強になりました

書込番号:13040849

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/05/23 01:44(1年以上前)

回転数をコントロールする機能を持つものは4ピンのもので、3ピンのものは回転数をモニターする機能を持っています。
4ピンのものはファンを回転・停止させるという信号を与えることで、回転数をコントロールすることが可能です。

3ピンのファンを制御するには、電圧を変動させます。
その役割をファンコントローラーが持っているのですが、それだけなら3ピンである必要はありません。
回転数をモニターして動作状況を確認したり、回転数に応じて制御を変更したりする為に3ピンのファンを必要とします。

書込番号:13041303

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属の電源ケーブルについて

2011/05/18 01:16(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

こんばんは、色々調べたのが分からず、質問お願い致します。

この製品を、友人から格安で譲り受けたのですが、肝心の電源ケーブル断線しており使えません。新しく、購入しようと色々と調べたのですが、どのケーブルを購入すればよいのでしょうか?ミニ4ピンの電源ケーブルで検索するとFDDなどに使うコネクターの付いた分岐ケーブルはあるのですが、この製品に付属する電源ケーブルは見当たりませんでした。
サイズ補修部品のページにもセンサーやファンケーブルの補修部品はあるものの、電源ケーブルが無く困っています(ToT)

それと、あわせて質問なんですが、ファンコントローラーで回転数を絞るとLED付きのファンはLEDが暗くなるのでしょうか?

書込番号:13020932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/05/18 05:25(1年以上前)

専用ケーブルな気がしますねペリフェラルケーブルをを加工するしかないかも?
>、ファンコントローラーで回転数を絞るとLED付きのファンはLEDが暗くなるのでしょうか?

一般的なファンは暗くなりますね

書込番号:13021127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/05/18 08:52(1年以上前)

ダイレクトショップに補修部品としてケーブルがあります。
http://scythe.my-store.jp/
サイズ補修部品を探してください。

書込番号:13021420

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/05/18 08:56(1年以上前)

間違えました。電源ケーブルでしたね。

購入した時点で不良であれば、購入店に申し出れば交換は可能です。
そうでなければサイズに問い合わせるしかないでしょう。

書込番号:13021428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/05/18 22:22(1年以上前)

>>がんこなオークさん

ありがとうございます。やはり加工するしかありませんか・・・
しかし、ファンのLEDは暗くなってしまうんですね。残念です(涙)


>>uPD70116さん

ありがとうございます。
中古で譲り受けたのですが、友人が取り外すときにコードを誤って断線させてしまった
ようなんです。

電源ケーブルに関しては、サイズに先日問い合わせメール出したんですが、
ぜんぜん返事が来ません(笑)補修部品で電源コードも出してくれたら良いのですが(汗)
 

書込番号:13023991

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2011/05/19 18:03(1年以上前)

中古とか友人から譲り受けたとかの表記があると、相手にされないかも知れません。

自分で作るか、作成してくれそうな所を探すしかないと思います。

書込番号:13026918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

温度表示がすごいことに.......

2011/05/12 05:08(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK

クチコミ投稿数:102件

昨日さっそく届いて接続してみたのですが温度表示がすごいことになっています。
なぜか平均が70°を超える現象が発生しており温度センサーを外すと30°あたりになります。これって設定とかってあるんでしょうか?

書込番号:12999493

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/05/12 05:31(1年以上前)

ジャンパ設定を確認。
「8」のジャンパが「華氏」設定になっていませんか?
マニュアルは以下で閲覧出来ます。
http://www.scythe.co.jp/support/download.html#c1257

書込番号:12999509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/05/15 02:06(1年以上前)

もし華氏のなら、温度表示に「F」とか表示されていませんでしょうか。あとmovemenさんのおっしゃるようにジャンパのご確認をされて差し替えても同じ症状なら、本体かセンサーかの不良かなっと思います。

書込番号:13009723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2011/05/15 10:22(1年以上前)

みなさんの言っている通りでした.....
すいません。些細なミスでした。

書込番号:13010502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CPUファン制御

2011/04/04 18:23(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK

クチコミ投稿数:219件

このファンコンでCPUファンを制御されているかたがありま
したらCPU温度感知用のセンサーの取付場所や注意点
などご指導ください。
よろしくお願いします。

書込番号:12858758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件 風マスターPROブラック KM03-BKのオーナー風マスターPROブラック KM03-BKの満足度5

2011/04/04 19:45(1年以上前)

コレでCPUファンの制御はやらないほうが良いような気がします。
電源ON時の立ち上がりって大丈夫なんでしょうか?
(まぁ〜、一瞬なんでしょうが)

書込番号:12858984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2011/04/05 08:55(1年以上前)

グレードダウンが目的ですさん有難うございます。
やはりCPUファンをファンコンで制御するのは危険でしょうね。
ファンコンで制御できれば回転数など管理できると考えましたが....

書込番号:12861043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/04/07 21:44(1年以上前)

必要以上にファンが回っている場合は、CPUファンの制御にファンコンを使用するのもありだと思います。ただ、使い始めはあまり回転数を絞らず温度変化をファンコンのディスプレイやマザーボードのソフト等から見ながらの方が良いと思います。センサーの1chは少なくともCPUのヒートシンクに接触させると良いですね。私はヒートシンクのフィンの隙間に差し込んでいます。

書込番号:12870800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件 風マスターPROブラック KM03-BKのオーナー風マスターPROブラック KM03-BKの満足度5

2011/04/08 00:32(1年以上前)

マザボで自動調整とかないですか?
あったら、そちらでやった方が無難だと思います。
私は、簡易水冷を使っていますが、CPUファンではなくPOWERファンで(ポンプを)フル回転させています。
ラジエータ用のファンは、こちらのファンコンで制御しています。
めっちゃ静かですし、取付も簡単だからお勧めです。
(ただ、普通の水冷と比較してはダメです^^;)

書込番号:12871646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2011/04/08 20:36(1年以上前)

皆さんレポート有難うございます。

のらぼんさん、ファンコンで制御していられるようですね。
ファンコン監視に加えソフトによる監視がベターとのこと...
CPU廻りは充分の注意が必要なことがわかりました。

グレードダウンが目的ですさんは簡易水冷でCPU管理され
ているんですね。取付が簡単と聞いたら俄然興味がわいてき
ました。差し支えなかったら諸元をご紹介ください。

書込番号:12874212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件 風マスターPROブラック KM03-BKのオーナー風マスターPROブラック KM03-BKの満足度5

2011/04/08 21:17(1年以上前)

私のプロフィールにPC構成を載せています。
ちなみに、使用中の簡易水冷は「CWCH50-1」というものです。
http://review.kakaku.com/review/K0000062828/

最新の「CWCH70」よりもお勧めです。
他社からも似たようなモノが幾つか出ています。

書込番号:12874401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2011/04/09 10:18(1年以上前)

グレードダウンが目的ですさん情報有難うございます。
早速関連のページを検索してみました。
これまで水冷については特段意識していませんでした、
現在i7マシン自作を検討中で、簡易水冷もアイテムに
加えようと考えています。ありがとうございました。

書込番号:12876245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件 風マスターPROブラック KM03-BKのオーナー風マスターPROブラック KM03-BKの満足度5

2011/04/09 13:07(1年以上前)

参考までに

ただ今の室温とCPU温度
-------------------------
部屋温度:24.5℃(6畳エアコンなしの開けっぴろげで人がいい部屋w)
CPU温度:32.0℃(i7 OCなし 8コア平均温度は…Speccyより)
マザボ温度:34.0℃(P7P55D-E)
HDD温度:29.0℃(ST31000528AS)
HDD温度:27.0℃(WD20EARS-00MVWB0)
GPU温度:37.0℃(N560GTX-Ti)

簡易水冷:CWCH50-1 静音ファン変更のサンド排気仕様
      (サンド:ラジエータを2ファンでサンドイッチ)
ファン回転数:900〜1000rpm
ポンプ回転数:1400前後(マザボ:POWER用でフル回転)
ケース:P183(フロント面吸気2ファン、天面吸気1ファン、背面排気(簡易水冷用))


まもなくファンコンは「SENTRY LX」に変更する予定です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002TOJTIE/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
フロント5インチベイが1個余ってるってだけのために、コレを外して2段仕様のものに…w

書込番号:12876812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2011/04/09 18:43(1年以上前)

レポートありがとうございます。
室温24.5℃でCPU温度が32℃はすごい冷えですね。
私のPC諸元は
 CPU:Core 2 Quad Q9650
 MB :P5K Deluxe
 MEM:4GB
 CPUクーラー:Lion Square(ASUS)
で、室温25℃のとき35℃、空冷FAN回転数1,520(BIOSによる制御)
です。これはアイドル時の数値です。
グレードダウンが目的ですさんのシステム構成とは下位で格段の差
がありますから比較することはできませんが。・・・・・・

書込番号:12877880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件 風マスターPROブラック KM03-BKのオーナー風マスターPROブラック KM03-BKの満足度5

2011/04/09 21:53(1年以上前)

その構成との比較は微妙ですね。
私は静音重視のためラジエータ用のファン回転数を抑えています。
回転数をもう少しあげれば後1〜2℃くらいは下がると思います。
簡易水冷はメンテいらずで大変楽な反面、耐久性がどのくらいなのか判らないのが難点ですね。

もしも、紹介の簡易水冷を使う場合のアドバイスとして
・固定するネジ穴が特殊なので対象となるCPUを良く確認して穴位置を間違えないように。
・マザボ裏に専用の両面テープで固定するのでずれがないように。
 前記の特殊な穴の位置を間違えてしまった記憶が…何度か確認してから慎重に。
・ラジエータに装着するファンの向きを間違えないように。
 (簡易水冷とはいえ空冷です(ラジエータを冷やす)のでケース内のエアフローは事前に検討が必要です)
 また、このラジエータがケースに装着が出来ない場合が多々あるのでケース選びは慎重にサイズを計って
 店頭やケース仕様で確認。
・ラジエータをケースに取り付けた後に、ポンプ部をCPUに装着。
・ポンプ部をCPU上に装着の際は、何度か位置を確認してから正確に。
・ポンプ部は少し回転させてしっかりと噛ませるように。

※ラジエータをファンでサンドする際は、専用のビスを別途用意する必要があります。純正ファンは煩いです。
購入したビス http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FHQ9NK/ref=oss_product

エアコン無の私の部屋で昨年の夏を無事に突破しました。(福岡は九州の人)
今となっては少し古い型となりますが、新型よりお勧めです。

自作PCって作ってる時が一番楽しいですね^^

書込番号:12878555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2011/04/11 09:36(1年以上前)

懇切丁寧なアドバイス大変ありがとうございます。
返信が遅くなり済みません。
簡単に考えていましたが、ラジエータの取付場所、ポンプ部の取付方法
など難しそうですね。
現在 Core 2を使っていますが、半年以内にi7への変更を検討しており、
ケースは現用機のP180(ANTEC)の流用を考えています。エアーフローな
ど解決すべきことがよく理解できました。
実現できるか自信がありませんが・・・・・・

書込番号:12883959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/05 21:39(1年以上前)

ちょっと遅い書き込みですが...
お使いの冷却ファンがPWMのものでしたら、AinexのCA-08FC(http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm)なんてどうですか? 価格はAmazonで300円です。

マザーボードのPWM制御にファンコントローラによる制御を追加できます。PWM制御はしっかり行われるので、万が一温度が急に上がったとしても対応してくれます。マザーボードを経由するので、ソフトで回転数を読むことも出来ます。自分はKAZE-JYUNI PWM 高速タイプを使っていますが、マザーボード接続時とこのファンコン接続時(最大電圧時)の最低回転数の差は100rpm程度です。ファンコンの電圧は若干低いようです。まぁ、温度が上がれば回転数は自然に上がるので問題ありませんが。

それと、自分はi7 860使ってますけど、忍者参で通常40℃ファンの回転数は500rpm程度です。i7のどの型を使うつもりで静音、冷却どちらを重視しようと考えていらっしゃるのか分かりませんが、わざわざ高い水冷を買う必要はないかと... IntelのCPUなら忍者参は何気に取り付けしやすいですし。

ひらり〜さんの目的がよく分からないのでこれ以上だらだらとは書きませんが、何か疑問、説明不十分な点がありましたら、お気軽にどうぞ。

書込番号:12975368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2011/05/08 11:23(1年以上前)

ささ・さ〜さ・さ〜ささ さんこんにちは
情報ありがとうございます。
連休で娘家族が帰省しておりPCを見ていませんでした。
せっかく情報を頂きながら返信が遅くなり済みませんでした。
そのほか皆さんの情報を参考に4月後半に次の構成でグレード
アップしましたのでご報告します。
システム構成はグレードアップ前のRAID構成をそのまますん
なりと何事もなかったように引き継いでおります。(マザー
に関する若干のドライバーはインストールし直しましたが。)

CPU:Core i7 2600K
MB :P8P67 Deluxe
MEM:F3-17600CL9D-8GBXLD(DDR3-2200 CL9 4GB×2)
クーラー:CWCH50-1(簡易水冷クーラー)冷却グリス AS-05
FANコン:風マスタープロ 6CHKM03-BK
その他:既設機器を流用

CPU冷却はCWCH50-1のファンをささ・さ〜さ・さ〜ささ さんご紹介の
CA-08FCでマザーとファンコンに接続し、「AI Suite U」のFAN Xpert
で制御しています。
更にラジエーター部は吸気のサンドイッチとしました。
FAN Xpertの設定はユーザモードで凡そ次のように設定しています。

 〜20度 670回転(45%)
  40度 990 〃 (66%)
 70度〜 1500 〃 (100%)

そのほかメモリ付属のファンは2pinのため、AinexのCF-50SSに取り替えファ
ンコンで監視しています。
現在は慣らし運転中で高負荷はかけていませんが。起動1時間後の状況は

  室温26.5度でCPU温度 33度 マザー 36度です。

書込番号:12985719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

2ピンのファン制御は

2011/04/15 03:19(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック]

スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

3.5インチ版なのですが、同じ仕様のようなのでよろしくお願いします。

SNE GERMAN12-30DB(パルスセンサー無、0.25A)に使いたかったのですが使用できません。
回転数表示の無い2台のファンコンで試していけたので、回転数は出なくても制御はできるだろう?と思ったのですが・・・

3ピンの延長ケーブルがあるので、これを加工などしてなんとか使用できるようにならないでしょうか?

最悪他のファンからパルスだけ拝借するか、同じような仕様の3ピンのファンと束ねて(この場合0.25A×2で大丈夫なのか?)同時に制御しようか?などと考えてます。

あと、回転数表示がある場合(もちろん表示は無理)、他のファンコンでも2ピンのファンは制御できないのでしょうか?
表示がなくても2ピンの制御ができない機器もあるでしょうか?

ファンを換えれば簡単なのでしょうが、このファンが音量風量比の性能が良いと思えるので交換はしたくありません。

よろしくお願いします。

書込番号:12897584

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/15 03:38(1年以上前)

追記

もちろん、マニュアルモードでの使用を考えてます。

書込番号:12897596

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/15 07:12(1年以上前)

回転数検出がされないと制御されないのなら分岐が最も手っ取り早いかと思います。
1チャンネル当たり1Aまでがファンコンの使用可能範囲です。
こういったケーブルを使ってみてはどうでしょう。

http://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm

書込番号:12897795

ナイスクチコミ!1


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/16 16:52(1年以上前)

甜さん、ありがとうございます。

やはりその方法しかないですかねえ?
分岐コネクタの存在は知っていたのですが、ファンコンの買い替えも考えていたので、とりあえず切った貼ったで行こうと思ってました。
今回コネクタをよく見ると、片方のケーブルは2本になってるんですね(3ピン使用時のダブりを考えると当然ですが)。
まさに2ピンのファンに使ってくれと言わんばかり。

組み合わせるファンは、適当に固定してチップセット周辺の冷却に当てるつもりで、同じような仕様で・・・と書きましたが、スペースの都合8cm以下になってしまいます。
GERMANを適音にセットした時、ペアのファンがほぼ無音〜ギリギリ回ってる位が理想なのですが、ペアがうるさかったり、先にOFFになってしまいそれ以上回転を絞れないって事も考えられますので、色々試せるようコネクタの使用がいいかも?です。

書込番号:12902774

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/16 17:20(1年以上前)

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=6AMN-EPGC

こういうのと普通の導線を他のファンのタコメータラインの間につなげて問題のファンを付けている
ファンコン端子のところに接続すると両方に回転数が表示されるかもしれません。
SNE GERMAN12-30DBの端子を切断してそちらにも上記の金具を付けることになるかもしれないのでその点はご了承を。
運がよければSNE GERMAN12-30DBの電源端子の空き部分に差し込めると思います。

また、上記の金具がファンヘッダピンに接続できるサイズなのかは調べてないので分かりません。
同等品を扱ったことがあるのでおそらく大丈夫とは思うのですが。

書込番号:12902870

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/16 18:32(1年以上前)

甜さん、ありがとうございます。

リンク先の写真では、どのような物かよくわからなかったのですが、他のファンからパルス信号だけ拝借する方法でしょうか?

・ペアのファンのパルスラインだけを分岐
・SNEの空きピンのラインに接続
・SNEとペアファンをファンコンの1と2に接続すれば、両方にペアファンの回転数が表示され独立して回転数が制御できる
・SNEの方は、制御はできるが回転数の表示には反映されない

で合ってますか?

加工は簡単に出来そうなのでやろうと思いますが、
2つの制御系に分岐した信号がいくのか?
SNEの方は、制御しても感知する回転数が変わらないので怒ってしまわないか?(笑)(そこまで賢くないでしょうが)が懸念ですね。

書込番号:12903145

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/16 19:12(1年以上前)

その理解で合っています。
金具は端子のピンと導線を接続するためのもので、導線の先端の被覆を取ったところに圧着して使います。
ファンのケーブルは細いので被覆を切除する時は気をつけて下さい。
回転数検出パルスは単純な電気信号ですしGNDは共通しているはずですので
分岐自体はうまくいくと考えています。

同じく制御時に回転数が変化しないと何らかの不具合が生じるかもしれないと思いますので
こちらに関しては駄目元ということでお願いします。

書込番号:12903272

ナイスクチコミ!1


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/16 20:36(1年以上前)

成功しました!!!ありがとうございます。

手持ちの、マザーとケーススイッチ類接続用の金具付バラ線が活躍してくれました。

とりあえずバラックでの実験でしたので、片付け、休憩後詳しく報告いたします。

書込番号:12903541

ナイスクチコミ!0


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/17 01:16(1年以上前)

報告いたします。

・AMDCPUリテールファンを用意
・パルス用ケーブルの途中を剥く(先端と違い面倒でした)
・ケーススイッチ用ケーブル(両端にコネクタ、プラ部を外す)を切断、先端を剥く
・この2箇所を接続しパルスを分岐
・SNEのコネクタは3ピン用と同じ物で1個の穴が空いているので、パルス分岐ケーブルの金具側を差し込む
・ファンコネクタの金具とは種類が違うので固定されない
・その状態で金具が押し出されないように押さえつつファンコンのコネクタに接続
・ファンコンのピンと分岐ケーブル金具は連結、固定される

で、運転すると思惑通りの動作をいたしました。

意外だったのは、パルスケーブルを分岐する際、指で押さえた程度では信号が検出されず捩りつけて初めて検出。
ファンコンはシャシーをケースに接触させないと動作しない事でした。

ニコイチもパルス分岐も元々考えていたのですが、
こちらで相談にのっていただき、漠然とした考えが具体化していき何とかなりそうです。
甜さん、ありがとうございました。

しかし今日発見したのですが、パルス検出不可能なファンでは使用不可とのレビュー記事があるではありませんか!
購入前に、ここ見たつもりだったんだけどなあ・・・
そこでは分岐コネクタの使用についても触れており、もしかして甜さんは・・・

ところでそのような記述があるということは、この仕様は例外的なんでしょうか?
他のファンコンでの2ピンファンの対応事情について情報があれば幸いです。

書込番号:12904734

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/17 01:32(1年以上前)

conecoに調度今回のことに当てはまる情報があったのですね。
ちゃんと調べておくべきでした。
結果的に解決して何よりです。

一般的な簡易ファンコンでは電圧をアナログ可変抵抗で変化させて回転数を落とすということをしています。
その場合は回転数も関係なく2pin分さえ接続していれば回転数の制御が可能です。
今回の場合、回転数表示も含めてデジタル的に制御を行うチップを搭載していたと考えられます。
そして、その制御チップが回転数未検出だと接続されていない・ファンが停止したと判断する仕様で
供給電圧制御を停止したのではないかと思います。

書込番号:12904762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 風サーバー KS01-BK [ブラック]のオーナー風サーバー KS01-BK [ブラック]の満足度4

2011/04/21 21:27(1年以上前)

あまり役に立たない情報とは思いますが、

私もサブPCにGERMAN12-30DBをフロントとリアにそれぞれ付けています。私はこれを10年近く前に購入したシステムテクノロジーというメーカのST-24を使ってファンの制御をしています。2芯線のファンも完全に制御できる私にとって未だに最強といっていいファンコン(PWM制御)です。ただ残念ながら今は中古でしか手に入らないですが、オークション等で探してみるのも1つの手です。なお、同メーカのST-35でもいけるはずです。

http://ascii.jp/elem/000/000/329/329894/

書込番号:12921691

ナイスクチコミ!1


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/22 21:27(1年以上前)

甜さん、conecoの方と同一人物かと思いましたが早とちり、すみませんでした。

のらぽんさん、情報ありがとうございます。
やはり回転数非表示タイプですね。3.5インチということもあり当方環境にマッチします。
35と共に人気があるようですが、オクであったら落としたいですね。
まさにGERMANユーザーのお話が聞けよかったです。このファンは使い続けたいですよね。

回転数表示タイプでもマニュアル制御なら出来るって機種、非表示だけど使えなかった等情報があればありがたいです。

書込番号:12925248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 風サーバー KS01-BK [ブラック]のオーナー風サーバー KS01-BK [ブラック]の満足度4

2011/04/24 02:18(1年以上前)

>まさにGERMANユーザーのお話が聞けよかったです。このファンは使い続けたいですよね。
アルミダイキャストの筺体に磨き上げた羽根。これほどこだわったPCファンも少ないかと。パルスセンサさえ付いていれば最強のファンですね。

>回転数表示タイプでもマニュアル制御なら出来るって機種、非表示だけど使えなかった等情報があればありがたいです。
試してみましたがKS01-BKではダメですね。GERMANが動きません。GERMANは回転数の表示はされませんが以前持っていたKM01-BKのファンコンで風量調整ができたような気もします。記憶が曖昧で不確かなのでお許しください。

書込番号:12930599

ナイスクチコミ!0


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/29 09:22(1年以上前)

経過報告

アルミ板でステーを作りサブファンを固定、本機(ファンコン)を3.5インチベイに固定し一週間程運用しましたが、異常なく使えております。

2ピンのファンをリプレイスしないでファンコンで使いたいとなると、GERMANファン位でしょうか?今回の件が参考になる方は少ないでしょうが、GERMAN側には加工しておりませんし個人的には満足しております。

甜さん、のらぽんさん、ありがとうございました。

使用の可否については、回転数表示でファン停止可能だとダメなのかなあ?とも思いましたが、KM01は停止可のようですね。う〜ん・・・

書込番号:12949333

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ファンコントローラー」のクチコミ掲示板に
ファンコントローラーを新規書き込みファンコントローラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)