このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年4月20日 12:18 | |
| 4 | 12 | 2011年4月19日 20:44 | |
| 1 | 2 | 2011年4月17日 15:52 | |
| 0 | 3 | 2011年4月6日 22:02 | |
| 0 | 1 | 2011年3月3日 01:14 | |
| 0 | 2 | 2011年2月23日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちとファンコン選びに迷っているんですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000166971/
まずこれですね。
6chでちょうど良い多さですが、ちょっとつまみが硬いという
評価もありますが、実際どうなんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000166981/
次にこれですね。 これは8chとちょっと多いんですが、評価的には1位に入っています。
のでやっぱりいいものなのかな?と思っていますが、迷いどころですね。
http://kakaku.com/item/K0000215568/
最後にこれ。 これは6chと最初に紹介したのと同じ位で温度センサーが付いていない
しかもファンを停止することができないらしいです。
まぁ温度センサーは付けても付けなくても良いんですが、ファンを停止出来ないとなると
夏場は良いかもですが、冬は出来れば切りたいんですね。
上の二つはファン停止は出来るんですかね?そこもよろしくです。
どれが一番使いやすいですかね? 因みにケースファンは6個は最低付けます。
ほかに良いのがあれば紹介してください。
長文ですみませんでした。
0点
見た目的にも機能的にも@ですね。
ファン6個は多いと思いますが、まあそこは好みなのでいいでしょう。
ですので8chも要らないと思います。が、温度センサー4箇所表示は惹かれますね。
表示の良さならAもありかなと。細かい回転数の制御なら@です。
操作系の固さは個人差もあるようですね。少しくらいしっかり固さのあるほうがむしろ良いのではと思います。
書込番号:12914719
![]()
1点
今、ファンコンで悩んでいまして・・・・
ケースはCM 690 II Plus (RC-692-KKN1)何ですが、
ファンを9個つけます。最後の一個は3.5インチシャドーベイを外さないといけない
みたいでこれは却下です。
でここからが本題です。 候補は、AINEXのNFS-2208Dをつける。
でもこれ8chしか付いていないんで最後の一個は制御できない・・・
で、もう一個はAINEXのFC-06 [ブラック]を二つ付ける。
でもこれは計12chでオーバーします。それだったらシャドーベイも外して
ファンを付けCPUファンなんかも制御したらいいんではないかと・・・・
9chや10chは無いですからね困っています。 あとこのFC-06は
ファン停止ができない様でそこもちょっと不便かと・・・・
それならこのFC−06とほかに4chのを買うか・・・・
で6chの方に停止をしないやつ(前面や後面など)を付け
4chの方に停止ができるやつ(側面なんか)をつければいいかと思っています。
どうでしょうか? どうすればいいですかね?
教えてください。
0点
別になんでも好きなようにすればいいんじゃないかと思う。
書込番号:12914060
1点
>ファンを付けCPUファンなんかも制御したらいいんではないかと・・・・
普通は、マザボで管理だけどね。
それがなければ8個で済むんだよね?
ただ、PCケースファンをすべて取り付けると、エアフロー難しくなりますy
逆効果もありえます。
書込番号:12914077
![]()
1点
う〜ん難しいですね。
ということは全部つけずファンコンで制御できる数、
8個か6個にしたほうがいいですかね?
まぁCPUはやっぱりやめますね。なんか難しそうなんで壊れたら嫌なんでね・・・
書込番号:12914119
0点
こんちゃ
>ケースはCM 690 II Plus (RC-692-KKN1)何ですが、ファンを9個つけます・・
って、そんなに付けて何に使うのかな?
メッシュケースのCM 690なんで、100Vのクリップ扇風機使った方が
よく冷えるんでないか・・・
書込番号:12914268
0点
う〜んやはり難しい。
あんまり付けすぎても逆効果ですか・・・・
6個でも十分冷えますかね?
書込番号:12914274
0点
>6個でも十分冷えますかね?
やってみりゃわかるんでない?
書込番号:12914294
2点
自分もそのケースにファンコンを取り付けて使用しております。
ファンコン/AINEX・NFS-2208D
前面ファン/ケース付属のCoolerMaster 14LEDファン
上面ファン/Omega Typhoon 140mm CFZ-140L を2つ
背面ファン/オウルテック OWL-FY1225L(SB)
以上の構成計4つのファンを8chで制御しております。
サイドパネルにもつけたかったのですが
つけてみると思ったより効果がない、近いからかかなり絞らないとうるさい
などの理由から外してしまいました。
なので8ch制御できるものを用いて4chしか制御していないというちょっともったいない感じですが今のところコレで熱の問題にあたったことはありません。
使い方にもよりますが…
ch数オーバーを気になさる理由はよくわからないのですが
サイズの風Q-12なんていかがでしょう?
http://www.scythe.co.jp/products/bayaccessory/kaze-q12.html
ダイヤル式ですが1つで12chものファンを制御できてプラグイン式(?)なので余ったケーブルがゴチャゴチャせずに済みそうです。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:12914329
![]()
0点
おぉ〜〜これはいいですね。
12chと少しばかり多いですが、使えそうですね〜
ちと候補に入れますね。
書込番号:12914342
0点
このケースは確か裏配線ができましたよね?
裏配線をすればファンをたくさんつけてもエアフローには
影響しないのでは?
書込番号:12914363
0点
>このケースは確か裏配線ができましたよね?
出来ますy
>裏配線をすればファンをたくさんつけてもエアフローには影響しないのでは?
影響はある。
配線が多少雑な程度より、ファンの使い方のほうがエアフローの影響は大きい。
前面、背面だけでも良い。ビデオカードの排熱が大きいならサイドも1つ追加で。
書込番号:12914543
![]()
0点
>裏配線をすればファンをたくさんつけてもエアフローには
影響しないのでは?
エアフローなんかは配線なんかよりもファンのほうが関係が大きいので裏配線かどうかってのはそこまで影響はない。
8個もファンなんかつけなくても十分冷えると思うけどね。
構成がわからないからなんとも言えないけどそこまでファンがないと冷却できないようなシステムはこのケースじゃ無理だろうし、五月蠅くするだけで効果があんまなさそう。
まあ、つけるのは自由だからいいとは思うけど。
書込番号:12914589
0点
そうなんですか。
やはりファンを付けすぎるといけないんですね。
まぁ適度にしておきます。
皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:12914596
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック]
このファンコントローラーでENERMAX>のケースファンT.B.VEGAS TRIO UCTVT12P T.B.VEGAS DUO UCTVD14A
などの発光パターン変えられるスイッチが付いているファンのコントローラーはできますか?取り付けられますか?取り付けられた場合、発光パターンのスイッチは、そのまま使えるのでしょうか?
0点
回転数検出ラインのあるファンなら制御可能ですが、列挙された4pin端子のファンだと
3pinに変換しないことには物理的なスペースの都合で接続できないかと思います。
発光パターンの変化自体には影響が出ないはずですが、このファンコンで制御した場合は
LED供給電力が不足して発光しなくなったり光が弱まったりするでしょう。
そもそも専用コントローラがファンに付いていて回転数が手動制御可能なようですが。
書込番号:12906469
1点
やはりめんどくさくなりそうですね!普通の3ピンを選んだ方が良さそうですね!ありがとうございました。
書込番号:12906500
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック]
動作確認できているファンを教えてほしいです。
私の使っているケースファンでは回転数は表示されるが回転数を調整できなかったので困っています。
Owltechケース用DCファン
型番OWL-FY1225L
パルスセンサー付きの3pin+4pin
これは使えないのでしょうか?
使えるファンを教えてほしいです。
0点
3ピンコネクタおよびPWM4ピンコネクタ仕様のファンの接続が
可能。(PWM仕様のファンを接続した場合、PWMコントロールはキャンセルされ本製品による回転数制御が可能となります)
KS01-BK(風サーバーブラック) JAN:4571225044361
KS01-SL(風サーバーシルバー) JAN:4571225044378
上記2製品特徴より抜粋。OWL-FY1225L使えます。
書込番号:12862956
![]()
0点
satorumatuさん回答ありがとうございます。
さっそくOWL-FY1225Lファンを買ってみます。
書込番号:12863013
0点
この機種は電圧を下げることで回転数を調整していますので、PWM4ピンコネクタでなくとも、ほぼ全てのPC用ファンは取付可能であり、ファン回転数の制御が可能です。それ故に特段、メーカー側も個々のファンの動作確認はしていないようです。
書込番号:12867113
![]()
0点
先日、サイズの風マスターProを購入しました。
静音性を極力高めるために現在ケースには、フロントファンしかつけていません。しかもほぼ電源を切っている状態です。廃熱は、サイドフローのCPUクーラーと電源のファンに頼っている感じです。今のところは特別問題はありません。ただ、高負荷時には温度が上がり、ケース内にこもってしまいます。低負荷時でもCPUクーラーのファンの回転数は低いため時間が経つとだんだんとこもっていきます。夏も心配なので、それに対応するために定格1900rpmのKAZE-JYUNIを取り付けようかなと思っています。もちろん普段は回転数を下げるつもりです。
メーカーの製品仕様を見て、ちょっと計算してみました。
ファン回転数
SY1225SL12SL:500rpm
SY1225SL12L:800rpm
SY1225SL12M:1200rpm
SY1225SL12H:1600rpm
SY1225SL12SH:1900rpm
定格電流
SY1225SL12SL:0.07A
SY1225SL12L:0.10A
SY1225SL12M:0.26A
SY1225SL12H:0.41A
SY1225SL12SH:0.53A
このファンコンの最小電圧は3.7Vです。
1900rpmファンの場合 12V÷0.53A≒22.6Ω 3.7V÷22.6Ω≒0.16A になるので、電流が大きいため、がんばっても500rpmはおろか800rpmでも回すことが出来ないのでは?と思ったのですが。
CPUクーラーに忍者参を使っているのですが付属のファンに調節つまみが付いていてそれをPCIスロットにつけなければならず、邪魔なので、KAZE-JYUNI PWM 高速版に換えようと思っています。そうすると、そのファンの回転数上限が2000rpmあるので(付属のものも1900rpmが上限ではありますが)、1900rpm位で回して最大限生かしたいな〜と思ったり、でもフロントファンからの風はHDDとSSDに当たるため、500rpm以下でないと騒音が発生してしまうので、下限は500rpmは行って欲しいなと思ったりしています。上限を高く設定したのは、ケースが月光サイレントなので少ないファンで排気は行わなければならないためです。
実際のところ、どこまで回転数は下げられるのでしょうか?
ここで質問したのは3.7Vまで下げられるファンコンは風マスターProだけではないということと、単純に意見が多く集まるだろうと思ったからです。
どうか返信をよろしくお願いします。
0点
すみません。
CPUクーラーにつけているPWMで最高回転数が2000rpmのファンがあったことに気づいたので、これをファンコンに繋いで実験してみました。結果は600rpmくらいまでいくと、力不足になり勝手に止まってしまうということでした。
ちょっと自分で色々考えて試してみます。
この件については自己解決したので解決済みにします。
書込番号:12732431
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック]
現在使用しているケースがANTEC DF-85なのですが、
5インチベイに蓋、というか保護するようなガードが付いています。
夏に向けてメモリクーラーやサイドファンの追加を考えておりまして、
下調べをすると狙っているクーラー・ファン共に音が大きいとの事。
購入予定
メモリクーラー Corsair DOMINATOR Airflow Fan (CMXAF2)
ケースファン CoolerMaster 90 CFM Red LED Silent Fan 120mm (R4-L2R-20CR-GP) ケース純正が赤色LEDなので。
そこで、回転率を抑えるためにファンコンの導入を検討してます。
ただ、そのガードの御蔭でファンコン(主にツマミ)がハマるのかどうかが怪しい状態。
ガードの隙間が1.5cmしかありません。同じサイズのKM03-BKが1.2cmだそうですが、6chも必要ないです。
4chで十分ですのでこちらを考えているのですが、ツマミは何cmでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
根元からのつまみの先までの長さ(つまみの高さ)ですが、実測したところ1.0〜1.1cmぐらいです。
書込番号:12697983
![]()
0点
のらぽんさん、ご返答有難うございます。
約1cm程度の長さなら問題なさそうです、導入に踏み切りたいと思います。
この度は誠に有難う御座いました。
書込番号:12698013
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
