このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2020年12月26日 13:19 | |
| 0 | 2 | 2016年8月3日 21:22 | |
| 1 | 3 | 2016年2月7日 15:24 | |
| 0 | 0 | 2015年2月21日 01:16 | |
| 4 | 3 | 2015年1月22日 17:59 | |
| 4 | 1 | 2015年1月20日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
備考録?的なモノでもし誰かの助けになれば。
最近マザーボードをROG Crosshair VIII Dark Heroに入れ替えました。
そして色々他部品を取っ替え引っ替えして形にしました。
電源オンしたらLED等は発光してるのに、瞬断を繰り返す。
1時間悩みましたが、結果的には写真のパーツを外したら無事に起動。
内部にコンデンサがありそこに電気喰われて起動しなかったんじゃと知人談。
前まで動いていた、組み替えたら動かない場合の一因の参考になれば。
組み替えた後の現構成
CPU:Ryzen9 3900XT
クーラー:ASUS ROG RYUJIN 360
MB:ASUS ROG Crosshair VIII Dark Hero
メモリ:G.SKILL F4-3200C14D-16G
グラボ:ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING
SSD:Samsung 970 EVO Plus 2TB
同970 EVO 500GB
電源:Seasonic SSR-1000PD
ケース:クラマス MASTERCASE H500P MESH WHITE
電源とメモリだけ継続使用。
書込番号:23870313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
プラグインタイプでしたが元々最小限な本数使用だっために、他部品と競合した可能性はありますがその点は未検証です。
(同じ接続だと簡易水冷。)
書込番号:23870358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
この製品PCデポのネット通販で購入しました。ネット注文前に 試しに近くのPCデポでいくらかな?と思い店に立ち寄り確認したら6000円代で販売されてました。そんなもんかな?業界の内情・事情なんてまったくわかりませんが。て思いました。
0点
通販の場合大量に置いておけますし、万引きされる心配もないので、そういった点が価格に反映されるのでしょう。
店舗では何十個も売れる商品ではないので店舗に送るときは詰め替えをするか、売れないのを承知で箱で送るかのどちらかになります。
どちらも通販では必要のない経費になります。
また店舗では万引きされる恐れもあり、その損を価格に反映するとどうしても高くなるのは仕方がないでしょう。
書込番号:20034915
0点
お礼遅れて申し訳ありません。そうゆう事なんですね。有難う御座いました。それにしても差額あるもんですね。
書込番号:20088585
0点
ファンコントローラー > NZXT > GRID+ AC-GRIDP-M1 [Black]
海外の人が自作制御ソフトのためのVBでの基本的な部分のソースコードを公開してますよ。ちょっとデバッグしないと動かなかったですけど。
自分で改造して検証用ソフトを作ったりしていろいろと検証して見た結果、どうも原因はハードウェアの側にあるようです。長時間のスリープや休止から復帰すると、まずファンの回転数ゼロかマックスかのどちらかにしかなりません。スリープから自動的に休止に追い込むと、ソフトウェアが九割九部、停止してしまうのは論外としても。二台購入して検証して同じ結果になったところを見ると、製品レベルに達していないように見えます。海外レビューのV2モデルでも何だか上手く動いてないらしいので、根本的な部分は解決されていないかも知れません。取説を見るとパワーオンでLEDが点滅(フラッシング)するとありますが、点灯しっぱなしになっているところでもう仕様通りではありません。海外レビューで「グッド・アイディア、バッド・プロダクト」と言ってる人がいましたが、私も非常に残念ですね。
どなたか完璧に動く人いますか?
0点
VBで簡単なソフトを作ってみたのでアップして置きますね。
DL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~petercat/DL/HWConfigurater1200.zip
書込番号:19523888
1点
ざっと見た感じでは制御部分はUSBからの給電で動いている様なので、USBが常時給電しているのが原因ではないでしょうか。
USB部分の電源をスタンバイ時に給電しない設定か、+5Vから給電すれば改善する可能性があります。
多分教科書通りの回路設計とプログラム(特にUSB周り)なのでしょう。
書込番号:19545179
0点
私は教科書を軽視しない方ですが、動作検証をちゃんとやったかという疑問は残りますね。私のマザーはAsRockなのですが、他のマザーだとどうかということもありますけど。
BIOSの設定でUSB給電に絡むのは、
・ S4(休止)とS5(シャットダウン)について、ディープスリープ(マザーへのスタンバイ給電の停止)をS4/S5の両方で行うか、それともS5のみで行うか。
・ S5(シャットダウン)からのキーボード・アウェイクを許可するか。これは許可するとS5でもマザーのスタンバイ給電がされたままになる。
・・・これくらいですか。Grid+の給電はペリフェラルで電源から直接に取って来てますんで、パワーランプは、マザーがディープスリープになるのと同期して消灯します。回路の電源も、こっちからかも知れません。
書込番号:19565757
0点
ファンコントローラー > Corsair > Commander Mini CL-9011108-WW
Corsair Linkの最新版(3.1.5525 RC)が公開されました。
新バージョンにて待望の日本語化がされました。
下記のURLからどうぞ
http://www.corsair.com/en/support/downloads
0点
ファンコントローラー > Corsair > Commander Mini CL-9011108-WW
本体の設置場所,方法等にも興味が・・・
Corsair Link software の使いやすさがどうか?
書込番号:18394085
2点
おはこんばんわ
ケースはCarbide Air 540なので
電源ストレージ内に設置出来るから問題ないと思います。
5インチベイが縦なので普通のファンコンだと
見た目的にもいまいちなので 内臓タイプがいいので
購入予定
ソフトに関しては使ってみてからですかね
書込番号:18394093
1点
国内販売決定 宜しゅうございました(*゚v゚*)
レビュよろ∠(^_^)
変身沼さんも逝くのかしら。
書込番号:18395583
1点
こんにちワン!
あら そのようなのがまた出ますか。
私めCorsair Link 2 softwareは翌日起動させると
ヘッドのLEDカラーが淡色になり死にかけてます(笑)
情報サンクス! 購入時はレビュよろしく∠(^_^)
書込番号:18389188
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


