このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2012年6月2日 16:09 | |
| 1 | 2 | 2012年4月7日 23:00 | |
| 0 | 2 | 2012年3月27日 22:56 | |
| 0 | 7 | 2012年2月22日 22:08 | |
| 1 | 6 | 2012年3月9日 20:07 | |
| 0 | 3 | 2012年2月3日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > サイズ > コンパネ5号 SCKMPN-3000
今回初めてPCを自作します。パーツを揃えたので、これから組立にとりかかりたいのですが、題名にあるような事が出来るのでしょうか?
「HD-AUDIO 分岐」とかでネットを検索したりしたのですが、全く手懸りがありません。
どなたか詳しい方ご教授下さい。
因みにケースはcorsairのCC800DWです。
0点
AC97時代なら出来ましたが、HD Audioタイプでは難しいです。
ジャック検出があるので、片方のみ検出可能、もう片方を使うときは必ず両方接続という運用になると思われます。
ケーブルがないので、自身で作る必要があります。
規格上は両方ともヘッドフォンやマイクを取り付けることも可能です。
それが実装されているかどうかは、マザーボード次第です。
書込番号:14492607
3点
もう一つ背面オーディオ端子から引っ張ってくる方法もあります。
こちらも多分市販のケーブルはありません。
自動検出は使えないので、手動で設定する必要があります。
先程のですが、手動で設定すれば、どちらかだけでも使えましたね。
書込番号:14492620
2点
>uPD70116さん、早速に有難うございます!
やはり、これが可能となるようなケーブルは無いのですね。
「片方のみ検出可能」←これは分かるような気がするのですが、「もう片方を使うときは必ず両方接続」は、意味が良く分かりませんでした。前文に矛盾するような??
全くのど素人でスミマセン。
書込番号:14492652
0点
片方は検出をしないので、検出機能のない方に繋げるときは、検出機能のある側にも接続しないといけないということです。
尤も後で書いた通り、手動で設定してしまえば関係ないことに気付いただけです。
書込番号:14495970
![]()
0点
すでに購入済みですか?
同時に使いたいならば、こちらの商品の様な物が良いかと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/10/news109.html
書込番号:14564139
0点
uPD70116さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
何とか理解できました。有難うございます!!
書込番号:14633121
0点
neko3dayoさん
返事が遅くなってスミマセン。
既に購入済みなんです。機能はコンパネ5号と似てますね。同じ結果になるような…。
書込番号:14633137
0点
ファンコントローラー > AINEX > FM-08 [ブラック]
オウルテックOWL-FY1225Lx4台(内一台はCPUファン)に此方の商品を接続しておりますが回転数の表示が、約±100回転程変動しているのは問題無いのでしょうか?
BIOSのオートは切ったつもりですが・・・
ファンコンは回転数がピタッと一定なのかと思っており、今回が初めてのファンコン取り付けなのでコレが正常なのかがわかりません。
どなたかご教授お願いいたします。
因みにMBはギガバイトGA-P55-USB3 rev2.0です。
0点
違うファンコンを使用していますが、一定にはならないですよ。
30rpmぐらいは、つねに変わっています。
書込番号:14406616
![]()
1点
オジーンさん、目まぐるしく回転数が変動しているので心配になってしまいましたがピタッとはいかないモノなんですねw
ありがとうございます。
書込番号:14406652
0点
ファンコントローラー > NZXT > Sentry LX
それはコレですか?
そのファンコンのケーブルは、ファンの3ピンをファンコンの3ピンと接続します。
4ピンに見えるのは電源を送るペリフェラル4ピンではないでしょうか?
通常の3ピンのファンを接続するだけなので特に何も必要ないです。
それとも4ピンのファン(PWM)を3ピンに変換するのでしょうか?
書込番号:14356394
0点
返信ありがとうございます。
画像添付されているものではなくもともと4ピンのファンを持っている3ピンから4ピンに変換するケーブルで変換し、ファンコンに接続できるのかな?と思って質問しましたが他のソースからできるという書き込みを見つけることができました。
書込番号:14356435
0点
初めまして。よろしくお願いします。
少し前にアプライドでみたのですが、ファンコントローラーにUSB3.0が2つついていて、カードリーダーもある5インチベイのマルチインターフェイスを探しています。
アプライドでは売切れていて、名前も分からない、とのことでした。
ファンコンは2chだったと思います。
どこのどういう商品かお分かりの方いらっしゃるでしょうか。
Z9に取り付けようと思っています。
よろしくお願いします。
0点
USBが3.0でなくてUSB2.0なんですが、
この機種ではないですか、
サイズ SCKMPN-3000 『コンパネ5号』
URL
http://www.applied-net.co.jp/shopdetail/104004000054/order/
書込番号:14161915
![]()
0点
すみません。
恐らく勘違いのようです。
アイネックスのPF-013CRだと思います。
ファンコンを探しに行った時に見たので混乱したようです。
でも教えていただいたサイズのコンパネ5号も魅力的ですね。
USB3.0だったら迷わず買いです。
書込番号:14163171
0点
Z9ならスイッチとUSBをコンパネ5号へ変更し、別途USB3.0を取り付けるという方法もあるでしょう。
Z9 Plusの場合はファンコントローラーもあるので、USB3.0とカードリーダーのものがいいですね。
書込番号:14183459
0点
uPD70116さん
コメントありがとうございます。
Plusのほうなのでファンコントローラーが付いてるんですね。
温度計はあるので不思議でした。
実はおっしゃるとおり、カードリーダーとUSB3.0のものをつけました。
アイネックスのPF-013CRです。
マザーボードがP7P55D-Eで、19ピンのコネクタがないものなので、
別途USB3.0のボードを増設し、つないだところ、USBの電源が足りない(?)というようなエラーが出て使用出来ません。
Z9Plusは背面、前面ともたくさんのUSBが付いている上に増設したのでこうなったのかと思っています。
残念ながらUSB3.0はあきらめるより他無いようです・・・・
書込番号:14188496
0点
USB3.0を前面パネルでどうしても使いたかったら、
バックパネルのUSB3.0を前面まで引き出す仕様の、いわゆるハブを使えば可能かと、
製品URL
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/accessory/sst-fp36b.html
ショップURL
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4997401141578/
書込番号:14188542
0点
SST-FP36はHUBではなく、ただの延長ケーブルです。
最近バックパネルから内蔵用19ピンに変換するケーブルが出たので、これを使うといいでしょう。
Value Wave USB3CA
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=031463
単なる変換ケーブルですから、知識があれば自分でも作れます。(1,000円を切れると思います)
書込番号:14190636
0点
JZS145さん、uPD70116さん、貴重な情報ありがとうございます。
最近は色んなものが出ているんですね。
もっとよく調べて買えばよかったです。
とりあえずアイネックスのマルチパネルが使えそうなので嬉しいです。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:14190666
0点
ファンコントローラー > サイズ > コンパネ5号 SCKMPN-3000
・コントロールパネルの電源オプションでセレクティブサスペンドを無効にする
・devconで復帰時にUSBデバイスを初期化する
http://blog.tomiyama-web.com/?p=1842
いずれかで直らないでしょうか。
書込番号:14149922
![]()
1点
ありがとうございます(^-^)
しかし、ダメだと思ってしばらく放っておいたのが災いしたのか、再起動しても差し直しても認識されなくなってました(^_^;)
休みの日に配線等の確認してみてから試したいと思います!
書込番号:14158300
0点
ケーブルを付け直す、電源のマスタースイッチを切るか電源ケーブルを外すで解決すると思います。
多分USBに常時給電する仕様でしょうから、USBに給電されている限り、問題は解決しないみたいです。
USB Legacy Supportを切ると、改善するかも知れません。
書込番号:14158781
0点
今日ひさびさに時間取れたので、いろいろと触ってみたのですが・・・
たまに認識されるんですが、ほとんど認識されないという結果に。
ちなみにe-SATAと併用のUSB端子は100%使えます。(e-SATAは機器を持ってないので使ったことありませんが)
書込番号:14245419
0点
後者の方は単なる延長ケーブルみたいなものなので、不具合は発生しにくいです。
一端物理的に外したり、電源からのスタンバイ給電を止めても改善しないなら、これ自体の故障でしょう。
念の為、正常に使えているコネクターと入れ換えてみてください。
書込番号:14262792
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
入れ替えてみたけど反応無しでした(>_<)
そう使うこともないので、このまま殺して使いたいと思います。
(ファンコンなどは正常稼働なので)
ありがとうございました。
書込番号:14264311
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスター2 KM05-BK
はじめまして。
PCケース: Antec P183 V3
マザーボード: ASUS P8Z68-V/GEN3
現在は、マザー上の2つのケースファン用3pinコネクタに、
ケース前面パネルの吸気ファンを二つ接続しています。
ケーストップとケース後面にファンを増設したく、
回転数も制御したいので
こちらのファンコンを検討しています。
そこで質問ですが、
ファンコンに電源を供給する方法として、
ファンコン ⇔ ファン用3pinメスをペリフェラル4pinに変換 ⇔ ペリ4をATX12vに変換 ⇔ 電源ユニット
ではなく、
ファンコン ⇔ ファン用3pinメスをATX12v4pinに変換 ⇔ 電源ユニット
という方法はありますか?
一応探してみましたが、見つかりませんでした・・
それとも、一度「ペリフェラル - ATX」間で変換する以外に方法は無いのでしょうか?
どうしても ↑この作業が無駄にしか思えません
よろしくお願いします
0点
電源ユニットにFDD用コネクターが有れば(余っていれば...),
それをファンコンの4Pパワーコネクターに接続することでOK!です。
付属の電源ケーブルは,上記FDD用が使えない場合のものです。
なお,3Pはファン用で電源供給用ではありません。
マニュアル参照
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/kaze-master2-manual.pdf
書込番号:14101492
![]()
0点
なぜ仰っているような繋ぎ方になるのかわからないのですが…
電力供給にファン用3ピンは使用しませんし、ATX12V(4ピン)に至っては
CPUに電力を供給するためのものでファンコンとは一切関係がありません。
このファンコンにはペリフェラル4ピンのケーブルが付属していますので、
そこに電源のペリフェラル4ピンを繋げばそれで使えますよ。
沼さんさんの仰るように電源にFDD用の電源コネクタがあれば、ケーブルを挟まずに直接繋ぐことも可能です。
ファンコン ⇔ 電源ユニット
これが正解。
書込番号:14101504
0点
>>沼さん
返信ありがとうございます。
FDD用のコネクタ余っていました!
まさかそのケーブルを使うとは思っていませんでした
それと、4pinのケーブルは今まで使った事が無かったので
すっかり3pinと勘違いしてたみたいです(照
>>Nightmare Residentさん
返信ありがとうございます
付属品の中から使うものと信じてしまって、、
「電源ケーブルてコレ(写真右中)か!じゃぁ変換しないと使えないんだな!」
とばかり思ってました。しかも3と4見間違い爆
ヘンテコな質問してすいません
お二方ともありがとうございました。
問題が解決したので購入しようと思います
先に回答いただいたので沼さんBAにします
書込番号:14103915
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


