このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2014年12月9日 23:56 | |
| 0 | 2 | 2014年11月24日 03:44 | |
| 0 | 2 | 2014年8月11日 11:06 | |
| 2 | 3 | 2014年7月10日 20:31 | |
| 4 | 6 | 2014年5月10日 15:51 | |
| 4 | 26 | 2014年4月27日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > NZXT > GRID+ AC-GRIDP-M1 [Black]
ファン動作や温度についてのログを取りたいので
HWiNFO32
などで、このファンコントローラーを監視できないかなと思っています。
ご購入の方で、CAM以外のソフトやログを取っている方はいらっしゃいますか。
0点
今の所無理ですよ。
そういったソフトのファン回転数や温度の読み取りは、マザーボードですらその都度対応させる必要があります。
ソフトウェア開発用キットみたいなものが公開されていない場合、独自に調査する必要があります。
何時調査が終わるかは判りませんし、そもそも調査をするかどうかすら判りません。
仮にそういったものが用意されていても、制作者が対応させたいと思わなければ何時までも対応しません。
基本的にフリーソフトというのは、自分が欲しいソフトを作っていいものが出来たと思うから使って貰うというのが基本です。
この手のハードウェアを扱うソフトは、調査や検証に実物を手に入れる必要があるので、費用が掛かります。
それを回収するのに広告付にしたり寄付歓迎にしたり、有償版を作ったりすることが多いです。
それでも個人もしくはそれに近いチームで開発しているソフトでは、思うように対応が進まないことがあります。
書込番号:18254245
![]()
0点
やはりそうですよね。返信ありがとうございます。
書込番号:18254608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコンとカードリーダーが合体しているやつを探しています。
サイズのコンパネ5.1号も検討しましたが電源、audio in/out 端子などが必要ないので。。。
知ってる方いらっしゃったらおススメ教えてください。
0点
スペック検索が何の為にあると思っているのですか。
カードリーダーの有無が選べるのですから、それにチェックを入れれば簡単に見付かります。
http://kakaku.com/specsearch/0582/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&CardReader=on&
書込番号:18176288
![]()
0点
もう片方も気に入らないなら、すっぱり諦めてカードリーダー・ライターのみ、ファンコントローラーはPCからコントロールするものにすればオープンベイは使いません。
http://kakaku.com/item/K0000672700/
5インチベイに収めるつもりなら、カードリーダー・ライターの後ろに置くことも可能でしょう。
もしくはファンコントローラーのみにして、カードリーダー・ライターを外付けにしてください。
書込番号:18200155
![]()
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターフラット2 KM08-BK
最初はよかったのですが
急に一つのセンサーが100℃をしめして
ビープ音が鳴り響きます
だから、SSDから剥がして
ぶら下げてると正常にもどります
ケースとかにセンサーをあてるとまた100℃を
示すのですが原因がわかりません?
故障でしょうか?
書込番号:17730654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーの絶縁不良か,壊れているのでしょう。
書込番号:17730678
![]()
0点
壊れてるみたいでした
違うものに交換したら正常に作動しました
ありがとうございました
書込番号:17823641
0点
パソコン初心者なのですが、これはROGシリーズのマザーボードにしか対応していんか?
Asus p8z77Proには対応していませんか?
対応していなくともファンコンとして使うことも不可能でしょうか…
書込番号:17706941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専用品っぽいですね。
同じROGでもフォーミュラZ使えないのが悲しい。
書込番号:17706958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そもそもファンコントローラーではありません。
対応マザーボードでファンコントロールの入力は可能ですが、ファンコントロール自体はマザーボードが行います。
書込番号:17716380
1点
やはりROGマザーじゃないとダメなんですねー
対応マザー買うか検討します!
皆さんありがとうございました。
書込番号:17718552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK
この商品を購入しようとおもってます。
ケースファンはエナーマックスのUCTVQ12PとUCTVS12Pをメインに制御したいと思ってます。
この二つのファンは最大回転時0.35Aと0.50Aになるそうです。
このファンコンで制御できるのでしょうか?
マザーはH87-PROですのでCHA-FAN1やFAN2に挿してFAN XPERT2で回転数管理できるのでしょうが
ケース内ごちゃつくのはちょっと。手元で簡単に回転数いじりたいです。
詳しい方いましたら教えてください。
0点
サイズ HP には,「出力電流:ファンコン1チャンネルあたり最大1A」
と,されていますので大丈夫でしょう。
書込番号:17500333
![]()
1点
質問なのは見れば判るのでタイトルはもう少し考えましょう。
製品サイトにもはっきりと各チャネル1Aと書かれているので、1A以下のファンなら制御可能です。
当然マザーボードの方でも同等のことは可能です。
マザーボードの制御と併用することは可能ですが、同じファンを両方から制御することは出来ません。
書込番号:17500351
1点
それから配線がごちゃつくかどうかは、貴方の主観なので製品ページにあるマニュアルを参照して配線がどうなるかをイメージしてください。
温度センサーが沢山あるので、配線をごちゃっとさせる可能性があります。
電源ケーブルも余計に繋ぐ必要があります。
ただファンのケーブルが1箇所に纏まるのは利点です。
どちらも一長一短あるので、どちらが良いとも言えません。
私は余計なパーツがない方がすっきすると考えるタイプなので、必要な数のファンがマザーボードで制御可能ならファンコントローラーは使いません。
マザーボードのあちこちにケーブルを繋ぐのはみっともないと考える人もいるでしょうから、そういう人はファンコントローラーを使った方がいいのでしょう。
書込番号:17500370
1点
早速の返信ありがとうございます。
何分始めての書き込みなのでご無礼お許し下さい。以後きおつけます。
サイズ HPにて当方も確認して最大Aが1ch1Aとなっていたので大丈夫だとは思ってました。
実際に使用している方からの意見を聞いて見たくて書き込みしました。
ただエナーマックスに確認した所もしかしたらLEDが光らないかもという事でした。
今はファン二個は電源直でフル回転している状態です。
どなたか実際に使用している方はいませんかね?
書込番号:17500405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンの回転とLEDの明るさは連動するので、回転数を落とせばLEDが暗くなり、最終的には光っていることが判らなくなります。
これは制御なしのファンをコントロールする性質上仕方がないことです。
それを避けるにはPWM制御のLEDファンを使い、CPUファンのPWM信号を分岐させることで制御させるしかありません。
他にはLEDを外してしまい別なLEDを取り付け別電源にする方法、LEDなしのファンを改造して同様にすることも可能です。
書込番号:17500558
![]()
1点
詳しく説明していただきありがとうございました。一つLEDファン付けるとどうしても沢山付けてしまいたくなりまして。色々勉強になりました。しばらくはペリフェラル電源からエナーマックスファンを直で回そうと思います。
書込番号:17500709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターフラット2 KM08-BK
PCケース ZALMAN
Z9 U3
CPUインテル
Core i7 4770 BOX
メモリーBLT2KIT8G3D1608DT1TX0 [DDR3 PC3-12800 8GB 4枚 32GB
マザーボードASUS
H87-PRO
ビデオカード
GeForce GTX 660 OC(2048MB GDDR5) NE5X660S1049-1060F [PCIExp 2GB]
PC用テレビチューナー
ピクセラ
PIX-DT260
CPUクーラー
ENERMAX
ETS-T40-BK
この用な構成ですがケースに付いてるファン4基をこのファンコンに繋げてマザーボードでCPUクーラーを制御したいと思いますが配線とかは要りますか?またこの考えで大丈夫ですか?自作初心者なのでアドバイスお願いします。
書込番号:17449381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
使用用途が書かれていませんが何を対象に自作をするつもりなのでしょうか?
それとGTX−660はもはや旧型に属し、在庫を探すのも大変ですし、肝心の電源は良質の650Wで余裕を持って賄えると思います。
メモリも32Gまでは必要ありませんし、特殊なキャドでも16Gあれば十分だと思います。
書込番号:17449430
1点
使用用途はマルチに使い660は友達にもらったので使ってみたい感じです。電源は750あります。
質問ANDアドバイスは、このファンコンにファン4基を繋げて、マザーにCPUクーラーを
繋げて使いたい思うのですが、配線とかコネクタは必要ですか? またこの考えで大丈夫ですか?
書込番号:17449474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファン4基をこのファンコンに繋げてマザーボードでCPUクーラーを制御したい
そういうことはできません。
ファンコンに付属する温度センサーに基づいて、ファンコン自身が独自のアルゴリズムで単独でファンを制御することになります。
ファンの回転数はファンコン自身は取得できるので表示したり制御したりできますが、マザーボードは関与できません。
当然、OSでもマザーに接続されていないファンのことは感知も制御もできません。
ちょっと具体的な製品名が出てこないですが、USBでPCに接続して、Windowsで制御できる製品も少数ですがあります。
書込番号:17449535
0点
配線しないと、電気が行かないからファンは回らないよ?
魔法のファンなんてないので。
書込番号:17449747
0点
>ファン4基をこのファンコンに繋げてマザーボードでCPUクーラーを制御したい
ファンコンでファンが4基制御したいということなのでしょう。
基本的には接続できるはずです。
SATAの電源コネクタが電源より挿せるかどうかが一番の問題かと。
HDDに接続したあと余分のコネクタが残っていなければ「5インチ用4ピンオス/シリアルATA用15ピンメス変換ケーブル」が欲しいですね。
それ以外は付属品でまかなえるはずです。
ただ、ケース側の問題でファン2基がケースのファンコンで制御されているので、実際にファンコンに接続するのは3基分という形になるかもしれません。
書込番号:17450961
1点
あれ、消されてる。
上のレスは「ケースファンをマザーボードで制御する」のと読み間違えて書いてますのでスルーしてください。
書込番号:17451093
0点
ファンコン
サイズ
風マスターフラット2 かKM08-BK
NZXT
Sentry LX で迷ってます、どちらかのファンコン取り付けたとしてベストな方法はどのようにしたら良いかアドバイスお願いします。初心者なのですみません。
書込番号:17451421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファン4基をこのファンコンに繋げてマザーボードでCPUクーラーを制御したいと思いますが配線とかは要りますか?
ファンコンはマザーボードでの制御とは決別して
別途温度をモニターし、ファンの回転数をコントロールする物です。
マザーボードでの制御をする場合はファンコンは要りません。
PWM制御(4PINファン)をマザーボード上の4pinヘッダーピンへつなぐだけで、温度により回転数を制御してくれます。
ケースファンが4つあるなら、ファンコネクターが4つ以上搭載してるマザーボードを選択した方がスッキリしますね〜
因みに同メーカーのMaximus V Formulaにはファンコネクターが
2 x CPU Fan connector(s) (4 -pin)
3 x Chassis Fan connector(s) (4 -pin)
3 x Optional Fan connector(s) (4 -pin)
と全部で8ヶ所あります。
マザーボードのグレードで変わります。
H87-PROはCPU Fan connectorが1つ、Chassis Fan connectorが3つ、と半分の4ヶ所それぞれ4pin。
足りないのですが、ケースに2チャンネルファンコントローラがあるので
2つはこのファンコンへ、もう2つはマザーボードにつなげれば
新たにファンコンを買わなくても良いように思います。
マザーボード側へつなげるファンは4pin PWM制御仕様のファンが理想かな。
ケースファンの数が多ければ冷えるというものでも無いのでご再考を。
書込番号:17451492
0点
ケースのファンコン2基マザー2基に繋げて使いCPUクーラーは何処に繋げれば良いですか?
書込番号:17451522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラーのファンは勿論、マザーボード上のCPU Fan connectorへ繋げてください。
このコネクターだけは未接続だとCPUクーラー無しと検出されてエラーとなってしまうので。
書込番号:17451618
0点
わかりました。CPUクーラーのファン2基をマザーに繋げて、ケースに付いてるファンコンに2基繋げるとしてあと2基はどのようにしたら良いか?アドバイスお願いします。
書込番号:17451660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETS-T40-BK をデュアルファンに増設してたのねw
その場合、マザーボードにOptional Fan connectorと言う2つ目のCPUファンコネクターへ
繋げて使用するのですが、H87-PROにはありませんので
ケースファンコネクターへ。
ケースファンコネクターが3ヶ所あるので、ケースファン2つもマザーボードへ繋げられますね。
CPUファン2個、ケースファン4個。
マザーボード上に端子が全部で4個、ファンコン2個で数が合うでしょ?
書込番号:17451701
0点
すみません。マザーボードH87PRO4でした、ごめんなさい。色々申し訳ないです。
希望は、見た目的にケースが寂しいので、ファンコンを付けて見たいと思いました。
その場合のベストな方法がありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:17451783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASRockでっかw
H87 Pro4だと
- 2 x CPU ファン コネクタ (1 x 4 ピン, 1 x 3 ピン)
- 2 x 筐体ファン コネクタ (2 x 4 ピン)
- 1 x 電源ファン コネクタ (3 ピン)
3 ピンは回転数検出するけど回転数制御は無いので、常時定格回転します。
CPUファンに一つ(4ピン)、筐体ファンへもう一つ。
ケース付属のファンコンへ2つ。
ケースファンが4ピン仕様なら残りの筐体ファン コネクタへつなげても良いだろうし
ファンコンを追加してつなげても良いでしょう。
CPUファン2個はマザーボードへつなげてください。
見た目的に凝るなら、LEDライトやその内ケースもこだわって買い換えてみたり、そういう自分だけの
自分なりのカスタマイズを楽しむのも自作PCの醍醐味でもあります。
書込番号:17451848
0点
本当に感謝してます。CPUクーラーのファン2個は別々の線じゃないですか、それでマザーの4ピンは一つですよね、どのようにしたら良いですか?
書込番号:17452036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
- 2 x CPU ファン コネクタ (1 x 4 ピン, 1 x 3 ピン)
- 2 x 筐体ファン コネクタ (2 x 4 ピン)
マザーボードの4ピンCPUファンコネクターへ1つ挿して
CPUファンコネクターが2つあるのですが、1つが回転数制御の無い3ピンなので
回転数を制御するなら1つは筐体ファン コネクタで届く範囲にあるなら
つなげれば全開では回らず回転数制御されます。
追加したファンが3ピンのファンを付けてるなら、そのまま3ピンのCPUファンコネクターへ。
上にも書きましたが、マザーボードの上位機種だと4pinのCPUファンコネクターが2つ付いてたりしますので
マザーボードの選択をする時にファンコネクターの数も
意外と重要になるんですよね。
つなげるパーツの数分の端子が揃っているかどうかも、マザーボードを選ぶ際に
構成を考える段階で計算に入れとくと
後が楽ですね。
書込番号:17452159
0点
なるほどマザー選びに失敗しました。
例えばCPUクーラーのファン2個とも4ピンなんで4ピン4ピンを繋げる事の出来るコネクタとかないですか?そうすればそれをマザーに繋げてダメですかね?
書込番号:17452233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H87 Pro4の写真を見るとCPU_FAN1の上に3pinのCPU_FAN2がありますが
横にCHA_FAN2と言うのがありますね。
そちらに挿しても問題ありませんよ。
書込番号:17452264
0点
わざわざ調べて戴いて本当に感謝してます。ありがとうございます。CPUクーラーのファン2個マザーに差してみます。勉強になりました。アドバイス戴いて自分の考えができました。間違えてたらダメ出しお願いします。
ケースファンに2個のファンを繋ぎファンコンに新たにファン2個増設して4個を制御するこれでダメですか?
書込番号:17452338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4pin PWM制御ファン(回転数可変)に絞って使うなら
マザーボード上に4pinファンコネクターが3ヶ所あり
内2つはCPUに、残り1つはケースファンを接続。(右下のSATAコネクターの近くにあるので、届く物を)
残りはケース付属のファンコン、増設したファンコンにつなげれば良いと思います。
ファンコンは3pin ファンコネクターが通常多いので
3pin仕様のファンで良いでしょう。
書込番号:17452426
1点
ありがとうございました。本当に勉強になりました。自作は難しいですね、ですがあれもこれもつけたくなりました。
書込番号:17452493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ。
頑張って下さい。
難しいけどハマる毒性と面白さが混在してますねw
と偉そうに言ってる私も静音を兼ねて140mm PWMファンを2個買ったが、ケースに付くのは200mm1個か120mm 2個だったと言う
オチがあり、単純ミスをして、無駄な在庫が増えちゃったなんて結構やらかしてます(笑)
五月蝿い200mm 3pinファンを再び戻してるところで〜す。
書込番号:17452565
0点
最後に- 2 x CPU ファン コネクタ (1 x 4 ピン, 1 x 3 ピン)
- 2 x 筐体ファン コネクタ (2 x 4 ピン)
- 1 x 電源ファン コネクタ (3 ピン) こうなってるじゃないですか。
CPUクーラーのファンをCPUファンコネクタ4ピンに一つと筐体ファン コネクタ4ピン一つ繋げるで大丈夫なんでしょうか?
書込番号:17452644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫ですよ。
CPU_FAN1に繋がっていればエラーにはならないと思います。
CPU_FAN2は任意接続なので繋げなくても大丈夫なハズですよ。
万一エラーになるようならBIOS設定でOFFにすれば良いです。
CHA_FAN2につなげましょう。
書込番号:17452677
![]()
0点
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:17452943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPUクーラーのファン2個は別々の線じゃないですか、それでマザーの4ピンは一つですよね、どのようにしたら良いですか?
ひとつのファンへの制御信号を、いくつかのファンに分岐するケーブルもあります。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
分岐したほうは個々に回転数を取得したり制御したりすることは出来ずにセットとして制御することになりますが、ご紹介まで。
書込番号:17454221
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

