ファンコントローラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ファンコントローラー のクチコミ掲示板

(545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ファンコントローラー」のクチコミ掲示板に
ファンコントローラーを新規書き込みファンコントローラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンコンについてです。

2011/04/19 20:56(1年以上前)


ファンコントローラー

ちとファンコン選びに迷っているんですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000166971/
まずこれですね。
6chでちょうど良い多さですが、ちょっとつまみが硬いという
評価もありますが、実際どうなんでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000166981/
次にこれですね。 これは8chとちょっと多いんですが、評価的には1位に入っています。
のでやっぱりいいものなのかな?と思っていますが、迷いどころですね。

http://kakaku.com/item/K0000215568/
最後にこれ。 これは6chと最初に紹介したのと同じ位で温度センサーが付いていない
しかもファンを停止することができないらしいです。

まぁ温度センサーは付けても付けなくても良いんですが、ファンを停止出来ないとなると
夏場は良いかもですが、冬は出来れば切りたいんですね。

上の二つはファン停止は出来るんですかね?そこもよろしくです。

どれが一番使いやすいですかね? 因みにケースファンは6個は最低付けます。
ほかに良いのがあれば紹介してください。

長文ですみませんでした。

書込番号:12914655

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/19 21:11(1年以上前)

見た目的にも機能的にも@ですね。
ファン6個は多いと思いますが、まあそこは好みなのでいいでしょう。
ですので8chも要らないと思います。が、温度センサー4箇所表示は惹かれますね。
表示の良さならAもありかなと。細かい回転数の制御なら@です。

操作系の固さは個人差もあるようですね。少しくらいしっかり固さのあるほうがむしろ良いのではと思います。

書込番号:12914719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2011/04/20 12:18(1年以上前)

返信ありがとうです。
参考になりました。

書込番号:12916732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンコンで悩んでいます! お助けを〜

2011/04/19 18:07(1年以上前)


ファンコントローラー

今、ファンコンで悩んでいまして・・・・
ケースはCM 690 II Plus  (RC-692-KKN1)何ですが、
ファンを9個つけます。最後の一個は3.5インチシャドーベイを外さないといけない
みたいでこれは却下です。

でここからが本題です。 候補は、AINEXのNFS-2208Dをつける。
でもこれ8chしか付いていないんで最後の一個は制御できない・・・

で、もう一個はAINEXのFC-06 [ブラック]を二つ付ける。
でもこれは計12chでオーバーします。それだったらシャドーベイも外して
ファンを付けCPUファンなんかも制御したらいいんではないかと・・・・

9chや10chは無いですからね困っています。 あとこのFC-06は
ファン停止ができない様でそこもちょっと不便かと・・・・

それならこのFC−06とほかに4chのを買うか・・・・
で6chの方に停止をしないやつ(前面や後面など)を付け
4chの方に停止ができるやつ(側面なんか)をつければいいかと思っています。

どうでしょうか? どうすればいいですかね?
教えてください。

書込番号:12913989

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2011/04/19 18:30(1年以上前)

別になんでも好きなようにすればいいんじゃないかと思う。

書込番号:12914060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/19 18:36(1年以上前)

>ファンを付けCPUファンなんかも制御したらいいんではないかと・・・・
普通は、マザボで管理だけどね。
それがなければ8個で済むんだよね?
ただ、PCケースファンをすべて取り付けると、エアフロー難しくなりますy
逆効果もありえます。

書込番号:12914077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2011/04/19 18:50(1年以上前)

う〜ん難しいですね。
ということは全部つけずファンコンで制御できる数、
8個か6個にしたほうがいいですかね?

まぁCPUはやっぱりやめますね。なんか難しそうなんで壊れたら嫌なんでね・・・

書込番号:12914119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2011/04/19 19:31(1年以上前)

こんちゃ

>ケースはCM 690 II Plus  (RC-692-KKN1)何ですが、ファンを9個つけます・・
って、そんなに付けて何に使うのかな?

メッシュケースのCM 690なんで、100Vのクリップ扇風機使った方が
よく冷えるんでないか・・・

書込番号:12914268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2011/04/19 19:34(1年以上前)

う〜んやはり難しい。
あんまり付けすぎても逆効果ですか・・・・

6個でも十分冷えますかね?

書込番号:12914274

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2011/04/19 19:38(1年以上前)

>6個でも十分冷えますかね?

やってみりゃわかるんでない?

書込番号:12914294

ナイスクチコミ!2


DIO1201さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/19 19:45(1年以上前)

自分もそのケースにファンコンを取り付けて使用しております。

ファンコン/AINEX・NFS-2208D
前面ファン/ケース付属のCoolerMaster 14LEDファン
上面ファン/Omega Typhoon 140mm CFZ-140L を2つ
背面ファン/オウルテック OWL-FY1225L(SB)

以上の構成計4つのファンを8chで制御しております。

サイドパネルにもつけたかったのですが
つけてみると思ったより効果がない、近いからかかなり絞らないとうるさい
などの理由から外してしまいました。

なので8ch制御できるものを用いて4chしか制御していないというちょっともったいない感じですが今のところコレで熱の問題にあたったことはありません。
使い方にもよりますが…


ch数オーバーを気になさる理由はよくわからないのですが
サイズの風Q-12なんていかがでしょう?
http://www.scythe.co.jp/products/bayaccessory/kaze-q12.html

ダイヤル式ですが1つで12chものファンを制御できてプラグイン式(?)なので余ったケーブルがゴチャゴチャせずに済みそうです。


参考にしていただければ幸いです。

書込番号:12914329

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2011/04/19 19:48(1年以上前)

おぉ〜〜これはいいですね。

12chと少しばかり多いですが、使えそうですね〜

ちと候補に入れますね。

書込番号:12914342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2011/04/19 19:52(1年以上前)

このケースは確か裏配線ができましたよね?
裏配線をすればファンをたくさんつけてもエアフローには
影響しないのでは?

書込番号:12914363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/19 20:32(1年以上前)

>このケースは確か裏配線ができましたよね?
出来ますy

>裏配線をすればファンをたくさんつけてもエアフローには影響しないのでは?
影響はある。
配線が多少雑な程度より、ファンの使い方のほうがエアフローの影響は大きい。

前面、背面だけでも良い。ビデオカードの排熱が大きいならサイドも1つ追加で。

書込番号:12914543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2011/04/19 20:42(1年以上前)

>裏配線をすればファンをたくさんつけてもエアフローには
影響しないのでは?

エアフローなんかは配線なんかよりもファンのほうが関係が大きいので裏配線かどうかってのはそこまで影響はない。
8個もファンなんかつけなくても十分冷えると思うけどね。
構成がわからないからなんとも言えないけどそこまでファンがないと冷却できないようなシステムはこのケースじゃ無理だろうし、五月蠅くするだけで効果があんまなさそう。
まあ、つけるのは自由だからいいとは思うけど。

書込番号:12914589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2011/04/19 20:44(1年以上前)

そうなんですか。
やはりファンを付けすぎるといけないんですね。

まぁ適度にしておきます。
皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:12914596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付け可能でしょうか?

2011/04/17 15:27(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:119件

このファンコントローラーでENERMAX>のケースファンT.B.VEGAS TRIO UCTVT12P T.B.VEGAS DUO UCTVD14A
などの発光パターン変えられるスイッチが付いているファンのコントローラーはできますか?取り付けられますか?取り付けられた場合、発光パターンのスイッチは、そのまま使えるのでしょうか?

書込番号:12906438

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/17 15:38(1年以上前)

回転数検出ラインのあるファンなら制御可能ですが、列挙された4pin端子のファンだと
3pinに変換しないことには物理的なスペースの都合で接続できないかと思います。
発光パターンの変化自体には影響が出ないはずですが、このファンコンで制御した場合は
LED供給電力が不足して発光しなくなったり光が弱まったりするでしょう。
そもそも専用コントローラがファンに付いていて回転数が手動制御可能なようですが。

書込番号:12906469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/04/17 15:52(1年以上前)

やはりめんどくさくなりそうですね!普通の3ピンを選んだ方が良さそうですね!ありがとうございました。

書込番号:12906500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

2ピンのファン制御は

2011/04/15 03:19(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック]

スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

3.5インチ版なのですが、同じ仕様のようなのでよろしくお願いします。

SNE GERMAN12-30DB(パルスセンサー無、0.25A)に使いたかったのですが使用できません。
回転数表示の無い2台のファンコンで試していけたので、回転数は出なくても制御はできるだろう?と思ったのですが・・・

3ピンの延長ケーブルがあるので、これを加工などしてなんとか使用できるようにならないでしょうか?

最悪他のファンからパルスだけ拝借するか、同じような仕様の3ピンのファンと束ねて(この場合0.25A×2で大丈夫なのか?)同時に制御しようか?などと考えてます。

あと、回転数表示がある場合(もちろん表示は無理)、他のファンコンでも2ピンのファンは制御できないのでしょうか?
表示がなくても2ピンの制御ができない機器もあるでしょうか?

ファンを換えれば簡単なのでしょうが、このファンが音量風量比の性能が良いと思えるので交換はしたくありません。

よろしくお願いします。

書込番号:12897584

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/15 03:38(1年以上前)

追記

もちろん、マニュアルモードでの使用を考えてます。

書込番号:12897596

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/15 07:12(1年以上前)

回転数検出がされないと制御されないのなら分岐が最も手っ取り早いかと思います。
1チャンネル当たり1Aまでがファンコンの使用可能範囲です。
こういったケーブルを使ってみてはどうでしょう。

http://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm

書込番号:12897795

ナイスクチコミ!1


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/16 16:52(1年以上前)

甜さん、ありがとうございます。

やはりその方法しかないですかねえ?
分岐コネクタの存在は知っていたのですが、ファンコンの買い替えも考えていたので、とりあえず切った貼ったで行こうと思ってました。
今回コネクタをよく見ると、片方のケーブルは2本になってるんですね(3ピン使用時のダブりを考えると当然ですが)。
まさに2ピンのファンに使ってくれと言わんばかり。

組み合わせるファンは、適当に固定してチップセット周辺の冷却に当てるつもりで、同じような仕様で・・・と書きましたが、スペースの都合8cm以下になってしまいます。
GERMANを適音にセットした時、ペアのファンがほぼ無音〜ギリギリ回ってる位が理想なのですが、ペアがうるさかったり、先にOFFになってしまいそれ以上回転を絞れないって事も考えられますので、色々試せるようコネクタの使用がいいかも?です。

書込番号:12902774

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/16 17:20(1年以上前)

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=6AMN-EPGC

こういうのと普通の導線を他のファンのタコメータラインの間につなげて問題のファンを付けている
ファンコン端子のところに接続すると両方に回転数が表示されるかもしれません。
SNE GERMAN12-30DBの端子を切断してそちらにも上記の金具を付けることになるかもしれないのでその点はご了承を。
運がよければSNE GERMAN12-30DBの電源端子の空き部分に差し込めると思います。

また、上記の金具がファンヘッダピンに接続できるサイズなのかは調べてないので分かりません。
同等品を扱ったことがあるのでおそらく大丈夫とは思うのですが。

書込番号:12902870

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/16 18:32(1年以上前)

甜さん、ありがとうございます。

リンク先の写真では、どのような物かよくわからなかったのですが、他のファンからパルス信号だけ拝借する方法でしょうか?

・ペアのファンのパルスラインだけを分岐
・SNEの空きピンのラインに接続
・SNEとペアファンをファンコンの1と2に接続すれば、両方にペアファンの回転数が表示され独立して回転数が制御できる
・SNEの方は、制御はできるが回転数の表示には反映されない

で合ってますか?

加工は簡単に出来そうなのでやろうと思いますが、
2つの制御系に分岐した信号がいくのか?
SNEの方は、制御しても感知する回転数が変わらないので怒ってしまわないか?(笑)(そこまで賢くないでしょうが)が懸念ですね。

書込番号:12903145

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/16 19:12(1年以上前)

その理解で合っています。
金具は端子のピンと導線を接続するためのもので、導線の先端の被覆を取ったところに圧着して使います。
ファンのケーブルは細いので被覆を切除する時は気をつけて下さい。
回転数検出パルスは単純な電気信号ですしGNDは共通しているはずですので
分岐自体はうまくいくと考えています。

同じく制御時に回転数が変化しないと何らかの不具合が生じるかもしれないと思いますので
こちらに関しては駄目元ということでお願いします。

書込番号:12903272

ナイスクチコミ!1


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/16 20:36(1年以上前)

成功しました!!!ありがとうございます。

手持ちの、マザーとケーススイッチ類接続用の金具付バラ線が活躍してくれました。

とりあえずバラックでの実験でしたので、片付け、休憩後詳しく報告いたします。

書込番号:12903541

ナイスクチコミ!0


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/17 01:16(1年以上前)

報告いたします。

・AMDCPUリテールファンを用意
・パルス用ケーブルの途中を剥く(先端と違い面倒でした)
・ケーススイッチ用ケーブル(両端にコネクタ、プラ部を外す)を切断、先端を剥く
・この2箇所を接続しパルスを分岐
・SNEのコネクタは3ピン用と同じ物で1個の穴が空いているので、パルス分岐ケーブルの金具側を差し込む
・ファンコネクタの金具とは種類が違うので固定されない
・その状態で金具が押し出されないように押さえつつファンコンのコネクタに接続
・ファンコンのピンと分岐ケーブル金具は連結、固定される

で、運転すると思惑通りの動作をいたしました。

意外だったのは、パルスケーブルを分岐する際、指で押さえた程度では信号が検出されず捩りつけて初めて検出。
ファンコンはシャシーをケースに接触させないと動作しない事でした。

ニコイチもパルス分岐も元々考えていたのですが、
こちらで相談にのっていただき、漠然とした考えが具体化していき何とかなりそうです。
甜さん、ありがとうございました。

しかし今日発見したのですが、パルス検出不可能なファンでは使用不可とのレビュー記事があるではありませんか!
購入前に、ここ見たつもりだったんだけどなあ・・・
そこでは分岐コネクタの使用についても触れており、もしかして甜さんは・・・

ところでそのような記述があるということは、この仕様は例外的なんでしょうか?
他のファンコンでの2ピンファンの対応事情について情報があれば幸いです。

書込番号:12904734

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/17 01:32(1年以上前)

conecoに調度今回のことに当てはまる情報があったのですね。
ちゃんと調べておくべきでした。
結果的に解決して何よりです。

一般的な簡易ファンコンでは電圧をアナログ可変抵抗で変化させて回転数を落とすということをしています。
その場合は回転数も関係なく2pin分さえ接続していれば回転数の制御が可能です。
今回の場合、回転数表示も含めてデジタル的に制御を行うチップを搭載していたと考えられます。
そして、その制御チップが回転数未検出だと接続されていない・ファンが停止したと判断する仕様で
供給電圧制御を停止したのではないかと思います。

書込番号:12904762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 風サーバー KS01-BK [ブラック]のオーナー風サーバー KS01-BK [ブラック]の満足度4

2011/04/21 21:27(1年以上前)

あまり役に立たない情報とは思いますが、

私もサブPCにGERMAN12-30DBをフロントとリアにそれぞれ付けています。私はこれを10年近く前に購入したシステムテクノロジーというメーカのST-24を使ってファンの制御をしています。2芯線のファンも完全に制御できる私にとって未だに最強といっていいファンコン(PWM制御)です。ただ残念ながら今は中古でしか手に入らないですが、オークション等で探してみるのも1つの手です。なお、同メーカのST-35でもいけるはずです。

http://ascii.jp/elem/000/000/329/329894/

書込番号:12921691

ナイスクチコミ!1


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/22 21:27(1年以上前)

甜さん、conecoの方と同一人物かと思いましたが早とちり、すみませんでした。

のらぽんさん、情報ありがとうございます。
やはり回転数非表示タイプですね。3.5インチということもあり当方環境にマッチします。
35と共に人気があるようですが、オクであったら落としたいですね。
まさにGERMANユーザーのお話が聞けよかったです。このファンは使い続けたいですよね。

回転数表示タイプでもマニュアル制御なら出来るって機種、非表示だけど使えなかった等情報があればありがたいです。

書込番号:12925248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 風サーバー KS01-BK [ブラック]のオーナー風サーバー KS01-BK [ブラック]の満足度4

2011/04/24 02:18(1年以上前)

>まさにGERMANユーザーのお話が聞けよかったです。このファンは使い続けたいですよね。
アルミダイキャストの筺体に磨き上げた羽根。これほどこだわったPCファンも少ないかと。パルスセンサさえ付いていれば最強のファンですね。

>回転数表示タイプでもマニュアル制御なら出来るって機種、非表示だけど使えなかった等情報があればありがたいです。
試してみましたがKS01-BKではダメですね。GERMANが動きません。GERMANは回転数の表示はされませんが以前持っていたKM01-BKのファンコンで風量調整ができたような気もします。記憶が曖昧で不確かなのでお許しください。

書込番号:12930599

ナイスクチコミ!0


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2011/04/29 09:22(1年以上前)

経過報告

アルミ板でステーを作りサブファンを固定、本機(ファンコン)を3.5インチベイに固定し一週間程運用しましたが、異常なく使えております。

2ピンのファンをリプレイスしないでファンコンで使いたいとなると、GERMANファン位でしょうか?今回の件が参考になる方は少ないでしょうが、GERMAN側には加工しておりませんし個人的には満足しております。

甜さん、のらぽんさん、ありがとうございました。

使用の可否については、回転数表示でファン停止可能だとダメなのかなあ?とも思いましたが、KM01は停止可のようですね。う〜ん・・・

書込番号:12949333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対応しているファンは?

2011/04/05 04:48(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック]

スレ主 msi01さん
クチコミ投稿数:66件

動作確認できているファンを教えてほしいです。

私の使っているケースファンでは回転数は表示されるが回転数を調整できなかったので困っています。

Owltechケース用DCファン
型番OWL-FY1225L
パルスセンサー付きの3pin+4pin
これは使えないのでしょうか?

使えるファンを教えてほしいです。

書込番号:12860720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/05 20:43(1年以上前)

3ピンコネクタおよびPWM4ピンコネクタ仕様のファンの接続が
可能。(PWM仕様のファンを接続した場合、PWMコントロールはキャンセルされ本製品による回転数制御が可能となります)

KS01-BK(風サーバーブラック) JAN:4571225044361
KS01-SL(風サーバーシルバー) JAN:4571225044378

上記2製品特徴より抜粋。OWL-FY1225L使えます。


書込番号:12862956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 msi01さん
クチコミ投稿数:66件

2011/04/05 20:57(1年以上前)

satorumatuさん回答ありがとうございます。

さっそくOWL-FY1225Lファンを買ってみます。

書込番号:12863013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 風サーバー KS01-BK [ブラック]のオーナー風サーバー KS01-BK [ブラック]の満足度4

2011/04/06 22:02(1年以上前)

この機種は電圧を下げることで回転数を調整していますので、PWM4ピンコネクタでなくとも、ほぼ全てのPC用ファンは取付可能であり、ファン回転数の制御が可能です。それ故に特段、メーカー側も個々のファンの動作確認はしていないようです。

書込番号:12867113

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

どこまで下げられる?

2011/02/27 17:58(1年以上前)


ファンコントローラー

先日、サイズの風マスターProを購入しました。
静音性を極力高めるために現在ケースには、フロントファンしかつけていません。しかもほぼ電源を切っている状態です。廃熱は、サイドフローのCPUクーラーと電源のファンに頼っている感じです。今のところは特別問題はありません。ただ、高負荷時には温度が上がり、ケース内にこもってしまいます。低負荷時でもCPUクーラーのファンの回転数は低いため時間が経つとだんだんとこもっていきます。夏も心配なので、それに対応するために定格1900rpmのKAZE-JYUNIを取り付けようかなと思っています。もちろん普段は回転数を下げるつもりです。
メーカーの製品仕様を見て、ちょっと計算してみました。

ファン回転数
SY1225SL12SL:500rpm
SY1225SL12L:800rpm
SY1225SL12M:1200rpm
SY1225SL12H:1600rpm
SY1225SL12SH:1900rpm

定格電流
SY1225SL12SL:0.07A
SY1225SL12L:0.10A
SY1225SL12M:0.26A
SY1225SL12H:0.41A
SY1225SL12SH:0.53A

このファンコンの最小電圧は3.7Vです。
1900rpmファンの場合 12V÷0.53A≒22.6Ω 3.7V÷22.6Ω≒0.16A になるので、電流が大きいため、がんばっても500rpmはおろか800rpmでも回すことが出来ないのでは?と思ったのですが。

CPUクーラーに忍者参を使っているのですが付属のファンに調節つまみが付いていてそれをPCIスロットにつけなければならず、邪魔なので、KAZE-JYUNI PWM 高速版に換えようと思っています。そうすると、そのファンの回転数上限が2000rpmあるので(付属のものも1900rpmが上限ではありますが)、1900rpm位で回して最大限生かしたいな〜と思ったり、でもフロントファンからの風はHDDとSSDに当たるため、500rpm以下でないと騒音が発生してしまうので、下限は500rpmは行って欲しいなと思ったりしています。上限を高く設定したのは、ケースが月光サイレントなので少ないファンで排気は行わなければならないためです。

実際のところ、どこまで回転数は下げられるのでしょうか?
ここで質問したのは3.7Vまで下げられるファンコンは風マスターProだけではないということと、単純に意見が多く集まるだろうと思ったからです。
どうか返信をよろしくお願いします。

書込番号:12715895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2011/03/03 01:14(1年以上前)

すみません。
CPUクーラーにつけているPWMで最高回転数が2000rpmのファンがあったことに気づいたので、これをファンコンに繋いで実験してみました。結果は600rpmくらいまでいくと、力不足になり勝手に止まってしまうということでした。

ちょっと自分で色々考えて試してみます。
この件については自己解決したので解決済みにします。

書込番号:12732431

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ファンコントローラー」のクチコミ掲示板に
ファンコントローラーを新規書き込みファンコントローラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)