ファンコントローラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ファンコントローラー のクチコミ掲示板

(545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ファンコントローラー」のクチコミ掲示板に
ファンコントローラーを新規書き込みファンコントローラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お願いします。

2014/04/24 23:05(1年以上前)


ファンコントローラー > NZXT > Sentry LX

スレ主 tamachan-yさん
クチコミ投稿数:64件

パソコン初心者ですが質問させて下さい。
PCケースがZALMAN
Z9 U3でマザーボードASU
H87-ビデオカードGeForce GTX 660
なんですが、ここから質問です。CPUクーラーにZALMAN
CNPS9900 MAXを着けてファンコンにNZXT
Sentry LXにしてケースファン4基とCPUクーラー1基に繋げて機能しますか?ダメな場合のアドバイスお願いします。

書込番号:17446623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2014/04/25 14:08(1年以上前)

5台分のファンが制御できるのですから問題ないのでは?
CPUクーラーのファンもケースファンと同じコネクターなので接続には問題はないはずです。

問題は温度センサーでファンの回転数が制御される場合、CPUに関して正確な温度が測定できないですから冷えにくい状況が出てきます。

書込番号:17448123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2014/04/26 01:23(1年以上前)

駄目とは言いませんが、CPUファン等で使われる4ピンタイプ(PWM制御)のものは、電圧による制御範囲が狭いものが多いのでお薦めしません。
ファンコントローラーでファンの回転数を落とすと止まってしまうことがあります。
PWMタイプはその下限が高く、他のファンが回っている設定でも止まってしまう可能性があります。

またファンコントローラーは4ピンのコネクターがあっても、電圧制御であることが多いです。

書込番号:17449789

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamachan-yさん
クチコミ投稿数:64件

2014/04/26 01:26(1年以上前)

どうすれば良いですか?
具体的にアドバイスお願いします。

書込番号:17449803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2014/04/26 06:49(1年以上前)

解決済みにはなっていますが一応書き込みます。

まずCPUクーラーのファンはマザーボードに接続します。
CPUと書いているコネクタがあるのでそこへ差し込み、BIOSもしくは付属のユーティリティソフトで制御します。
温度と回転数の割合だけの指定だと思うのでそんなに難しくないはずです。
背面のファンもマザーボードに接続し、同様に制御させたほうがいいでしょう。

ケースファンがPWMタイプかどうかはわかりませんが、その他のファンはこの製品につなぎ回転が止まっても放置。
最低限マザーボード側でコントロールするので大丈夫だと思います。
気になるならマニュアル制御にして自分で回転数を調整してやればいいかと思います。



私は昔静音化などに凝っていましたが、今どきのHDDはそんなに温度が上がらないのであまり気にしなくなりました。
CPUにしても余程の高負荷をかけない限りそれなりのクーラーをつけていれば30〜40度程度なのでマザーボード任せで全然気にしなくなりました。
付属のケースファンにしてもメーカー自体がきちんと考えているところもあるので標準でも然程うるさくないはずですよ。

書込番号:17450094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2014/04/26 07:02(1年以上前)

追加です。
ケース自体にもファンコントローラーが付属していて2個のファンがボリュームで制御できるようです。
温度も測定できるようですが、これならケースファン2個にしてもマニュアル制御でいいかもしれません。

書込番号:17450125

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2014/04/26 10:36(1年以上前)

ですからCPUクーラーの方はこちらに接続しない方がいいということです。
マザーボードの方に接続してください。

CPUクーラーだけでなく他のPWM制御のファンも同様ですので、ファンコントローラーに接続するファンを買う場合は3ピン制御なしのものを選んでください。

書込番号:17450644

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamachan-yさん
クチコミ投稿数:64件

2014/04/26 17:12(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。
CPUクーラーのファン2基をマザーに繋げて、ケースに付いてるファンコンに2基繋げるとして、もう2基はどのようにしたら?
アドバイスお願いします。

書込番号:17451640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2014/04/26 21:08(1年以上前)

もう1度細かく書きますと・・・

CPUクーラーのファン → マザーボードの「CPU」のコネクタへ
背面ファン      → マザーボードの「FAN」のコネクタへ
天井&前面ファン   → ケースのファンコントローラーへ
下面ファン      → マザーボードの「FAN」のコネクタへ

*天井、前面、下面のファンの組み合わせは好みで、天井&下面、前面としてもいいかもしれません。

これだと余計なファンコンが必要無くなりますが・・・
あと、マザーボードにFANのコネクタがまだ余っていいれば、天井ファンをマザーボードのコネクタに接続するのもいいかもしれません(前面ファンのみケースのファンコンへ)。
最近のマザーボードはFANのコネクターが多いものもあるみたいなので全部マザーボードに接続するのも有りでしょう。

書込番号:17452363

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamachan-yさん
クチコミ投稿数:64件

2014/04/26 21:12(1年以上前)

ありがとうございます。勉強になりました。

書込番号:17452378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2014/04/26 22:52(1年以上前)

CPUファンならPWM制御のものを選択し、こういったものを使って分岐させればいいです。
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
同じファンを選べば理論上同じ回転数・風量になります。(実際は多少の誤差がありますが)
最初から2ファンを搭載したものなら、こういった分岐ケーブルが付属している場合もあります。

当然ファンが2個付くCPUクーラーを選択してください。
ただ2個付ければいいのではないので、ファンの選択は慎重に行う必要があります。
同型のファンがメーカーのラインナップに用意されていないのなら、両方とも同じファンに変更した方がいいでしょう。

書込番号:17452771

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamachan-yさん
クチコミ投稿数:64件

2014/04/27 00:55(1年以上前)

親切で丁寧な説明ありがとうございます、自分のマザーがASUS H87-PRO4 で2 x CPU ファン コネクタ (1 x 4 ピン, 1 x 3 ピン)CPUクーラーENERMAX
ETS-T40-BK のファン2個なので、これを紹介されたコネクタに繋げてマザーのCPUコネクタ4ピンに付ければ大丈夫なんでしょうか?

書込番号:17453164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2014/04/27 06:27(1年以上前)

ETS-T40-BKって標準でファンが1基みたいですけど別に増設するのでしょうか?
別にファンを購入しなければならないですよ?
あとはuPD70116さんが説明している分岐ケーブルで2つを1つにまとめて接続すれば大丈夫です。
分岐の1つ以外はPWM制御ではなく電圧制御になります。
でも、そんなに気にしなくてもとりあえずは大丈夫です。


しかし、目指す方向性は静音? とにかくうるさくても冷やす?
本来のスレの趣旨からずれてはいますが、ETS-T40-BKの標準でも十分な冷却能力があるはずです。
静音を目指すなら背面方向へ空気が流れるようにCPUクーラーを配置(ファンが前面側に来るように)し、背面のファンとで冷却するのが理想的。
うるさくても冷やすことを目指すならCPUクーラーのファンをもっと風量のあるファンに交換する方が冷却効率が高いと思います。
無駄にファンを増やしても冷却効率は上がるとは限りません。
まず、標準セットで組んで目的用途でのCPUの温度を確認して70度を超えるようならファンの見直しをした方がいいと思います。

書込番号:17453505

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2014/04/27 15:35(1年以上前)

むしろ他のマザーボード用コネクター等に繋ぐと、同じ回転数を維持するのが難しいので、やはりPWM信号を分岐させた方がいいです。
またマザーボードの方もCPU以外は4ピンでも電圧制御をする場合もあります。

書込番号:17454738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作初心者

2014/04/03 23:07(1年以上前)


ファンコントローラー > NZXT > Sentry LX

クチコミ投稿数:41件

題名にも書きました通り、自作初心者なのですが、こちらのファンコントローラーを使用してLEDファンを制御してファンのLEDはしっかり光りますでしょうか?ファンの数は
4つ付けようと思っています。
回答よろしくお願いいたします。

書込番号:17377056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/03 23:21(1年以上前)

Supports up to 6 Watt per channel(チャネルあたり6ワットまで対応)
と書かれています。

6W使う?ほどデカいファンではないでしょうから、4つのLEDファンはどれも光ります。

書込番号:17377123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/04/03 23:28(1年以上前)

なるほど!
安心しました!
返信ありがとうございました!

書込番号:17377163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2014/04/03 23:29(1年以上前)

6Wというのは、ファンのモーター分の合計上限です。
ファンに付いているLEDは、ファンの電源ラインに並列に付いているだけなので。ファンに供給される電圧が下がれば、LEDは暗くなります。
PWM制御のファンコントローラー+PWMファンなら、電圧が下がることは無いので、LEDの明るさはそのまま…かも知れませんが(電子回路の知識からの推測ですが)。このファンコントローラーは3pinとありますので、電圧制御です。LEDは暗くなるでしょうね。

しかしまぁ。7千円も取って3pinなんて。本当に「見た目だけ」です。
安い回路だと、電圧を下げる分は、ファンコントローラー内で熱として消費されますので。その辺でも無駄と言えます。
マザーボードに付いているファンコントロール機能が、まずCPUの発熱に直結して制御してくれますので。まずはこれで制御することを考えるべきでしょう。

…LEDで光らせたいのなら、LEDだけ好きなだけ好きな場所に、別電源で積んだ方が賢明かと思います。

ついでに。
タイトルには、自己紹介できなく、質問の概要を。

書込番号:17377165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/04/03 23:35(1年以上前)

すみません;ネットもあまり慣れていないもので;
PWM対応のファンコントローラーっていうのは現状あるのでしょうか?

書込番号:17377190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/03 23:36(1年以上前)

超低回転まで回さないだろうと思い回答しました。
あまり低回転まで下げるとLEDの光が弱くなります。

手元のPCのLEDファンが3pinの電圧制御でまともな回転数でコントロールしている限りは、気になるほどの光の低下はあまり無かったです。

書込番号:17377193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/04/04 00:03(1年以上前)

そうですか!
ではあまり問題はないですね!

書込番号:17377300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2014/04/04 07:43(1年以上前)

PWMのファンコントローラーは聞いたことはないです。
知らないだけという可能性もありますが、PWMだけで制御するというのはファンコントローラーの用途から考え難いので、多分ないと思われます。

またPWM信号を分岐するケーブルもあるので、そういったものを利用した方が安価です。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm

書込番号:17377861

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2014/04/04 10:49(1年以上前)

皆無ではないですね。
>ZALMAN ZM-MFC3
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=341

ただ。ファンの制御というものの目的は、CPUなどの発熱部分の温度を押さえるのが目的ですから。ここを検知した上でコントロールする機能がマザーボードに最初からある以上、マザーボードの制御を利用するのが一番簡単ですので。PWM対応ファンコンが出ない理由でもあるでしょうね。
ということで。ファンコントローラーよりは、uPD70116さんが書かれたPWM制御信号を分岐するケーブルでファンを増やすのが適解と思います。
ただただ。ファンを増やすかどうかは、実際に温度に問題があってから…の話ですね。穴だらけのケースは冷却性が高いのかは、穴だらけのストローでうまく吸えるか?あたりから想像してみて下さい。

たまに、ファンの音を減らすことを目的にファンの回転数を下げようとする人かいますが。ファンの存在理由から勉強しなおした方がよろしいでしょう。

書込番号:17378263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/04/04 17:21(1年以上前)

見た目目的が高いですw
ファンはブンブンなっててもあまり気にはしないですねw

書込番号:17379188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2014/04/04 18:06(1年以上前)

実はPWM制御の変圧回路というのもあります。
そういうことも書こうかと思ったのですが、結局電圧制御なので混乱させるのもどうかなと思って書きませんでした。

書込番号:17379310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/04/04 18:23(1年以上前)

まとめて言うと、ファンコン機能だけほしかったら分配ケーブルかってマザーボードにつないどけってことですか?
んで、見た目とファンコン機能両方ほしかったらファンコントローラー買えということで?

書込番号:17379357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/04 21:24(1年以上前)

アイネックス ファンPWM信号4分岐ケーブル WA-864PS
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3PWM%E4%BF%A1%E5%8F%B74%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-WA-864PS/dp/B0035HBEA0
¥ 505

価格的には4分岐ケーブルで分けて回転数の制御はマザーに任せておいても良いのでは?と・・・
意外と5.25インチベイにファンコンを付けると見栄え的に合わないPCケースもあるでしょうから。

書込番号:17379914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/04/04 23:21(1年以上前)

なるほど!その手が!
これならLEDもちゃんと点灯しますよね?
ファンコントローラー入れないとすると
5インチベイには光学以外になにをいれたら…

書込番号:17380454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/04/04 23:28(1年以上前)

あと紹介いただきました製品が4ピンだったのですが3ピンさしてもいけますよね?

書込番号:17380487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2014/04/05 00:52(1年以上前)

3ピンも入りますが、可変はしません。
PWM信号を受け取る場所がないので、最大で回ります。
PWM制御ファンというのは、増えた4ピン目でファンの制御信号を受け取り、それに応じて回るというものです。
ファンの電源は常に+12Vで固定されています。
PWM=Pulse Width Modulation、パルス幅変調の意味で、要はスイッチのオン・オフの時間の割合で制御するものです。
50%オンと指定してやれば50%で回ってくれます。
電圧を制御するより全体として回路が簡略化されること、電圧が一定でありLEDの明るさが変わらないこと等の利点があります。
但しPC以外も含めて全体からすればファンの制御は単純なオン・オフだけの制御、もしくは回しっぱなしということが多いので、PWM制御でないファンの方が安くなり普及しています。
また特殊なサイズのファンでは必ずしもPWMタイプのファンがあるとは限らないということもあります。

PWM方式の電源回路のというのは、大雑把に言えばスイッチング電源で、エネルギーロスが少なく低発熱という利点はありますが、取り立てて珍しいものでもありませんし、自慢する程のものでもありません。
熱に変えるレギュレータータイプより高いのが欠点ですが、熱による自壊が少ないという利点もあります。

あのケーブル私が[17377861]で書いたものですね。

書込番号:17380752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/04/05 01:09(1年以上前)

PWM対応の4ピンLEDファンに変えました。
これを計6基マザーボードにつなげたいと思います。
みなさん回答ありがとうございました。
おかげで当初の予定よりも安く済みました。
5インチベイのアイテムにつきましては、これからの登場に期待します。

書込番号:17380789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2014/04/05 01:10(1年以上前)

5インチベイの使い方は沢山あります。
私はリセットとCMOSクリアーのスイッチを取り付けるのに使っています。
メモリーカードリーダー・ライターもありますし、使い道は結構あります。
http://www.ainex.jp/products/front-rear-io/#fpio
他にもeSATA、IEEE1394等のポートを付けたり、使おうと思えば幾らでも使えます。

書込番号:17380792

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2014/04/05 12:25(1年以上前)

ケースファンなんて、ビデオカードでSLIでもしなければ、前後に1基ずつで十分です。

空いているから埋めたいという衝動はわからないでもありませんが。
モニター/マウス/キーボード/ソフトに金を出した方が、幸せになれると思います。

私ならですが。100均で黒いバインダーを買ってきて、使わないファン取り付け穴を塞ぐカバーを自作して、塞いでいます。余計な穴は、通気の邪魔ですし。余計に光は、モニターを見る邪魔ですしね。

書込番号:17381957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU CPUOPTFANが動きません

2014/03/20 18:48(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK

スレ主 sitadaiさん
クチコミ投稿数:86件

本日アマゾンより購入しました。
一通り配線を終えスイッチをいれたのですが、CPUFANとCPUOPTFANがまったく動きません。
配線を再度点検しましたけど、異常ありません温度も検出されています。
PWMFANなのでピンの配列がちがうのでしょうか。それとも初期不良なのか。
ご存じの方助けて下さい。

書込番号:17325130

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sitadaiさん
クチコミ投稿数:86件

2014/03/21 13:11(1年以上前)

まだどなたからも回答いただいていませんが、FANコン変換ケーブルをあいだに接続しましたら解決しました。
どうもお騒がせしました。

書込番号:17327858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUファンの回転数を制御したいです。

2014/01/27 17:39(1年以上前)


ファンコントローラー

クチコミ投稿数:44件

ファンコントローラーを今まで使用したことがないでのですが、

今回、CPUクーラーの「風神スリム RR-GMM4-16PK-J1」を購入にあたって導入したいと思っているのですが、

ケースファンとかには使用しません、CPUクーラーのファン一つだけを制御したいのですが、

おすすめの商品を教えていただきたいです。

ちなみに、BIOSやダウンロードのツールソフトでもできるらしいのですが、できればファンコンを使いたいです。

【現在のPC構成】
CPU:インテルCore i7-960

マザー:ASUS P6X58D-E

GPU:MSI R5870 Lightning

OS:Windows7 Home Premium 64bit

SSD:ADATA AS510S3-120GM-C

CPUクーラー:グランド鎌クロス SCKC-2000(現在使用してるクーラー)

PCケース:HAF RC-922M-KKN1-GP

メモリ-:Corsair CMX6GX3M3A1600C9 ×2 

電源:Corsair CMPSU-850AX 80PLUS認証Gold

書込番号:17119951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2014/01/27 20:50(1年以上前)

目的もないんじゃオススメも糞もねえよw
適当に選んで回転弄って遊べば

書込番号:17120552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/28 00:55(1年以上前)

やめておいたほうがいいのは、サイズのファンコントローラです。

理由は半田付けがあまく、すぐ止まってしまう事がある為です。
2台別のものを所有していますが、2台ともなってしまいました。

修理すれば問題なく、今でも使ってはいますけど(慣れてしまいました笑)

おすすめとは逆の回答になってしまい、すみません。

書込番号:17121818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/01/28 02:03(1年以上前)

提案さん ありがとうです〜。サイズ以外ですこし調べてみますね!

あとジョリクールw・・暇つぶしにコメントしないでww子供じゃないんだからw

書込番号:17121953

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2014/01/28 12:04(1年以上前)

止めておいた方がいいです。
PWMタイプのファンは動作電圧範囲が狭いことが多いので、ファンコントローラーでの制御に向いていません。
ファンをPWM信号で制御するファンコントローラーは殆どありません。

4ピンのコネクターがあっても必ずPWM制御をするとは限りません。

書込番号:17122877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/01/29 22:53(1年以上前)

CPUクーラーのファンを3pin仕様の適当なファンに交換して、適当なファンコンを噛ませることで解決できそうですね。
製品の特長を潰して良ければ…ですが。

書込番号:17129319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンコントローラーについて

2014/01/19 18:21(1年以上前)


ファンコントローラー

クチコミ投稿数:23件

ど素人な質問ですが、ファンコントローラーはPCを自作する時には必要なのでしょうか?
ファンコントローラーを付けなくてもファンは自動で回ってくれるのでしょうか?

書込番号:17090317

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2014/01/19 18:28(1年以上前)

>ファンコントローラーはPCを自作する時には必要なのでしょうか?

 不要です。
 ファン用の3端子、若しくは4端子のコネクタに接続すれば回転します。

書込番号:17090335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2014/01/19 18:28(1年以上前)

普通に利用するには不要です。

書込番号:17090336

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/19 18:32(1年以上前)

SCANDAL-20060821さん  こんばんは。  無くてもOKですよ。
マザーボードのCPU用ファンやケースファンは、大体マザーボードにファンコン相当機能があります。

自作してファンを増設する様になってから、準備すれば間に合います。

自作も出来ます。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html

書込番号:17090347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/01/19 19:01(1年以上前)

ハナムグリさん、きらきらアフロさん、BRDさん回答ありがとうございます。
ファンコントローラーは無くても大丈夫とのことなので
ファンコントローラーなしでまずは作ろうと思います。

書込番号:17090462

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/19 19:14(1年以上前)

ほとんどの人はファンコントローラーを付けていないので大丈夫ですよ。
マザーボードの方で自動的にファンをコントロールしてくれます。細かい設定も出来るマザーボードもあります。
安いマザーボードでも基本的にコントロールできます。

書込番号:17090510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/01/19 19:32(1年以上前)

kokonoe_hさんありがとうございます。

ファンコントローラーは無くても大丈夫とのことなので付けるつもりはないのですが・・・

もし、オウルテック LEDファン レッド 静音12cm OWL-FY1225L(RD)を4個ケースに
付けるとしたら、ファンコントローラーは必要ですか?

ケース:CM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JP
マザーボード:GIGABYTE intel Z87 LGA1150 ATX スタンダード GA-Z87X-UD3H

で組もうと考えています。

書込番号:17090562

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/19 19:39(1年以上前)

GA-Z87X-UD3H
1 x CPUファン用コネクター
4 x システムファン用ヘッダー

OWL-FY1225Lで使える4つのファンのコネクタがマザーボードにあるので問題ありません。
ファンのケーブルも80cmと超ロングなので大丈夫でしょう(普通のファンは30cmくらいです)。

書込番号:17090598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2014/01/20 06:33(1年以上前)

ファンコンを使う理由は
1マザーに線が増えるのが嫌だから
2操作が楽
3ケースのアクセサリー、ドレスアップとして
私の場合は冷却重視のケースを選ぶので、ケースファンを制御して少しでも静かにするためと
まあ1番はドレスアップですね(笑)

書込番号:17092185

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この液晶について。

2013/12/23 21:27(1年以上前)


ファンコントローラー > AeroCool > Strike X Panel

クチコミ投稿数:37件

画像の白い四角ってなんでしょう?

初期不良でしょうか?

書込番号:16991558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/12/23 23:18(1年以上前)

不良と初期不良は分ける必要はありません。
店舗の初期不良保証期間に該当するものだけ初期不良というのは意味のないことです。

これは真っ当な状態ではないので、交換の申請をした方がいいでしょう。

書込番号:16992128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/12/28 14:25(1年以上前)

返信ありがとうございました。
交換にだしました。

書込番号:17007824

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ファンコントローラー」のクチコミ掲示板に
ファンコントローラーを新規書き込みファンコントローラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)