このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2014年12月9日 23:56 | |
| 0 | 2 | 2014年11月24日 03:44 | |
| 0 | 2 | 2014年8月11日 11:06 | |
| 2 | 3 | 2014年7月10日 20:31 | |
| 4 | 6 | 2014年5月10日 15:51 | |
| 0 | 13 | 2014年4月27日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > NZXT > GRID+ AC-GRIDP-M1 [Black]
ファン動作や温度についてのログを取りたいので
HWiNFO32
などで、このファンコントローラーを監視できないかなと思っています。
ご購入の方で、CAM以外のソフトやログを取っている方はいらっしゃいますか。
0点
今の所無理ですよ。
そういったソフトのファン回転数や温度の読み取りは、マザーボードですらその都度対応させる必要があります。
ソフトウェア開発用キットみたいなものが公開されていない場合、独自に調査する必要があります。
何時調査が終わるかは判りませんし、そもそも調査をするかどうかすら判りません。
仮にそういったものが用意されていても、制作者が対応させたいと思わなければ何時までも対応しません。
基本的にフリーソフトというのは、自分が欲しいソフトを作っていいものが出来たと思うから使って貰うというのが基本です。
この手のハードウェアを扱うソフトは、調査や検証に実物を手に入れる必要があるので、費用が掛かります。
それを回収するのに広告付にしたり寄付歓迎にしたり、有償版を作ったりすることが多いです。
それでも個人もしくはそれに近いチームで開発しているソフトでは、思うように対応が進まないことがあります。
書込番号:18254245
![]()
0点
やはりそうですよね。返信ありがとうございます。
書込番号:18254608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコンとカードリーダーが合体しているやつを探しています。
サイズのコンパネ5.1号も検討しましたが電源、audio in/out 端子などが必要ないので。。。
知ってる方いらっしゃったらおススメ教えてください。
0点
スペック検索が何の為にあると思っているのですか。
カードリーダーの有無が選べるのですから、それにチェックを入れれば簡単に見付かります。
http://kakaku.com/specsearch/0582/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&CardReader=on&
書込番号:18176288
![]()
0点
もう片方も気に入らないなら、すっぱり諦めてカードリーダー・ライターのみ、ファンコントローラーはPCからコントロールするものにすればオープンベイは使いません。
http://kakaku.com/item/K0000672700/
5インチベイに収めるつもりなら、カードリーダー・ライターの後ろに置くことも可能でしょう。
もしくはファンコントローラーのみにして、カードリーダー・ライターを外付けにしてください。
書込番号:18200155
![]()
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターフラット2 KM08-BK
最初はよかったのですが
急に一つのセンサーが100℃をしめして
ビープ音が鳴り響きます
だから、SSDから剥がして
ぶら下げてると正常にもどります
ケースとかにセンサーをあてるとまた100℃を
示すのですが原因がわかりません?
故障でしょうか?
書込番号:17730654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーの絶縁不良か,壊れているのでしょう。
書込番号:17730678
![]()
0点
壊れてるみたいでした
違うものに交換したら正常に作動しました
ありがとうございました
書込番号:17823641
0点
パソコン初心者なのですが、これはROGシリーズのマザーボードにしか対応していんか?
Asus p8z77Proには対応していませんか?
対応していなくともファンコンとして使うことも不可能でしょうか…
書込番号:17706941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専用品っぽいですね。
同じROGでもフォーミュラZ使えないのが悲しい。
書込番号:17706958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そもそもファンコントローラーではありません。
対応マザーボードでファンコントロールの入力は可能ですが、ファンコントロール自体はマザーボードが行います。
書込番号:17716380
1点
やはりROGマザーじゃないとダメなんですねー
対応マザー買うか検討します!
皆さんありがとうございました。
書込番号:17718552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK
この商品を購入しようとおもってます。
ケースファンはエナーマックスのUCTVQ12PとUCTVS12Pをメインに制御したいと思ってます。
この二つのファンは最大回転時0.35Aと0.50Aになるそうです。
このファンコンで制御できるのでしょうか?
マザーはH87-PROですのでCHA-FAN1やFAN2に挿してFAN XPERT2で回転数管理できるのでしょうが
ケース内ごちゃつくのはちょっと。手元で簡単に回転数いじりたいです。
詳しい方いましたら教えてください。
0点
サイズ HP には,「出力電流:ファンコン1チャンネルあたり最大1A」
と,されていますので大丈夫でしょう。
書込番号:17500333
![]()
1点
質問なのは見れば判るのでタイトルはもう少し考えましょう。
製品サイトにもはっきりと各チャネル1Aと書かれているので、1A以下のファンなら制御可能です。
当然マザーボードの方でも同等のことは可能です。
マザーボードの制御と併用することは可能ですが、同じファンを両方から制御することは出来ません。
書込番号:17500351
1点
それから配線がごちゃつくかどうかは、貴方の主観なので製品ページにあるマニュアルを参照して配線がどうなるかをイメージしてください。
温度センサーが沢山あるので、配線をごちゃっとさせる可能性があります。
電源ケーブルも余計に繋ぐ必要があります。
ただファンのケーブルが1箇所に纏まるのは利点です。
どちらも一長一短あるので、どちらが良いとも言えません。
私は余計なパーツがない方がすっきすると考えるタイプなので、必要な数のファンがマザーボードで制御可能ならファンコントローラーは使いません。
マザーボードのあちこちにケーブルを繋ぐのはみっともないと考える人もいるでしょうから、そういう人はファンコントローラーを使った方がいいのでしょう。
書込番号:17500370
1点
早速の返信ありがとうございます。
何分始めての書き込みなのでご無礼お許し下さい。以後きおつけます。
サイズ HPにて当方も確認して最大Aが1ch1Aとなっていたので大丈夫だとは思ってました。
実際に使用している方からの意見を聞いて見たくて書き込みしました。
ただエナーマックスに確認した所もしかしたらLEDが光らないかもという事でした。
今はファン二個は電源直でフル回転している状態です。
どなたか実際に使用している方はいませんかね?
書込番号:17500405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンの回転とLEDの明るさは連動するので、回転数を落とせばLEDが暗くなり、最終的には光っていることが判らなくなります。
これは制御なしのファンをコントロールする性質上仕方がないことです。
それを避けるにはPWM制御のLEDファンを使い、CPUファンのPWM信号を分岐させることで制御させるしかありません。
他にはLEDを外してしまい別なLEDを取り付け別電源にする方法、LEDなしのファンを改造して同様にすることも可能です。
書込番号:17500558
![]()
1点
詳しく説明していただきありがとうございました。一つLEDファン付けるとどうしても沢山付けてしまいたくなりまして。色々勉強になりました。しばらくはペリフェラル電源からエナーマックスファンを直で回そうと思います。
書込番号:17500709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコントローラー > NZXT > Sentry LX
パソコン初心者ですが質問させて下さい。
PCケースがZALMAN
Z9 U3でマザーボードASU
H87-ビデオカードGeForce GTX 660
なんですが、ここから質問です。CPUクーラーにZALMAN
CNPS9900 MAXを着けてファンコンにNZXT
Sentry LXにしてケースファン4基とCPUクーラー1基に繋げて機能しますか?ダメな場合のアドバイスお願いします。
書込番号:17446623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5台分のファンが制御できるのですから問題ないのでは?
CPUクーラーのファンもケースファンと同じコネクターなので接続には問題はないはずです。
問題は温度センサーでファンの回転数が制御される場合、CPUに関して正確な温度が測定できないですから冷えにくい状況が出てきます。
書込番号:17448123
![]()
0点
駄目とは言いませんが、CPUファン等で使われる4ピンタイプ(PWM制御)のものは、電圧による制御範囲が狭いものが多いのでお薦めしません。
ファンコントローラーでファンの回転数を落とすと止まってしまうことがあります。
PWMタイプはその下限が高く、他のファンが回っている設定でも止まってしまう可能性があります。
またファンコントローラーは4ピンのコネクターがあっても、電圧制御であることが多いです。
書込番号:17449789
0点
どうすれば良いですか?
具体的にアドバイスお願いします。
書込番号:17449803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みにはなっていますが一応書き込みます。
まずCPUクーラーのファンはマザーボードに接続します。
CPUと書いているコネクタがあるのでそこへ差し込み、BIOSもしくは付属のユーティリティソフトで制御します。
温度と回転数の割合だけの指定だと思うのでそんなに難しくないはずです。
背面のファンもマザーボードに接続し、同様に制御させたほうがいいでしょう。
ケースファンがPWMタイプかどうかはわかりませんが、その他のファンはこの製品につなぎ回転が止まっても放置。
最低限マザーボード側でコントロールするので大丈夫だと思います。
気になるならマニュアル制御にして自分で回転数を調整してやればいいかと思います。
私は昔静音化などに凝っていましたが、今どきのHDDはそんなに温度が上がらないのであまり気にしなくなりました。
CPUにしても余程の高負荷をかけない限りそれなりのクーラーをつけていれば30〜40度程度なのでマザーボード任せで全然気にしなくなりました。
付属のケースファンにしてもメーカー自体がきちんと考えているところもあるので標準でも然程うるさくないはずですよ。
書込番号:17450094
0点
追加です。
ケース自体にもファンコントローラーが付属していて2個のファンがボリュームで制御できるようです。
温度も測定できるようですが、これならケースファン2個にしてもマニュアル制御でいいかもしれません。
書込番号:17450125
0点
ですからCPUクーラーの方はこちらに接続しない方がいいということです。
マザーボードの方に接続してください。
CPUクーラーだけでなく他のPWM制御のファンも同様ですので、ファンコントローラーに接続するファンを買う場合は3ピン制御なしのものを選んでください。
書込番号:17450644
0点
色々アドバイスありがとうございます。
CPUクーラーのファン2基をマザーに繋げて、ケースに付いてるファンコンに2基繋げるとして、もう2基はどのようにしたら?
アドバイスお願いします。
書込番号:17451640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう1度細かく書きますと・・・
CPUクーラーのファン → マザーボードの「CPU」のコネクタへ
背面ファン → マザーボードの「FAN」のコネクタへ
天井&前面ファン → ケースのファンコントローラーへ
下面ファン → マザーボードの「FAN」のコネクタへ
*天井、前面、下面のファンの組み合わせは好みで、天井&下面、前面としてもいいかもしれません。
これだと余計なファンコンが必要無くなりますが・・・
あと、マザーボードにFANのコネクタがまだ余っていいれば、天井ファンをマザーボードのコネクタに接続するのもいいかもしれません(前面ファンのみケースのファンコンへ)。
最近のマザーボードはFANのコネクターが多いものもあるみたいなので全部マザーボードに接続するのも有りでしょう。
書込番号:17452363
0点
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:17452378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUファンならPWM制御のものを選択し、こういったものを使って分岐させればいいです。
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
同じファンを選べば理論上同じ回転数・風量になります。(実際は多少の誤差がありますが)
最初から2ファンを搭載したものなら、こういった分岐ケーブルが付属している場合もあります。
当然ファンが2個付くCPUクーラーを選択してください。
ただ2個付ければいいのではないので、ファンの選択は慎重に行う必要があります。
同型のファンがメーカーのラインナップに用意されていないのなら、両方とも同じファンに変更した方がいいでしょう。
書込番号:17452771
0点
親切で丁寧な説明ありがとうございます、自分のマザーがASUS H87-PRO4 で2 x CPU ファン コネクタ (1 x 4 ピン, 1 x 3 ピン)CPUクーラーENERMAX
ETS-T40-BK のファン2個なので、これを紹介されたコネクタに繋げてマザーのCPUコネクタ4ピンに付ければ大丈夫なんでしょうか?
書込番号:17453164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETS-T40-BKって標準でファンが1基みたいですけど別に増設するのでしょうか?
別にファンを購入しなければならないですよ?
あとはuPD70116さんが説明している分岐ケーブルで2つを1つにまとめて接続すれば大丈夫です。
分岐の1つ以外はPWM制御ではなく電圧制御になります。
でも、そんなに気にしなくてもとりあえずは大丈夫です。
しかし、目指す方向性は静音? とにかくうるさくても冷やす?
本来のスレの趣旨からずれてはいますが、ETS-T40-BKの標準でも十分な冷却能力があるはずです。
静音を目指すなら背面方向へ空気が流れるようにCPUクーラーを配置(ファンが前面側に来るように)し、背面のファンとで冷却するのが理想的。
うるさくても冷やすことを目指すならCPUクーラーのファンをもっと風量のあるファンに交換する方が冷却効率が高いと思います。
無駄にファンを増やしても冷却効率は上がるとは限りません。
まず、標準セットで組んで目的用途でのCPUの温度を確認して70度を超えるようならファンの見直しをした方がいいと思います。
書込番号:17453505
0点
むしろ他のマザーボード用コネクター等に繋ぐと、同じ回転数を維持するのが難しいので、やはりPWM信号を分岐させた方がいいです。
またマザーボードの方もCPU以外は4ピンでも電圧制御をする場合もあります。
書込番号:17454738
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
