このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年12月17日 13:17 | |
| 5 | 8 | 2013年12月13日 09:27 | |
| 1 | 0 | 2013年11月27日 11:39 | |
| 2 | 6 | 2013年11月26日 22:34 | |
| 2 | 2 | 2013年11月15日 06:51 | |
| 1 | 3 | 2019年7月4日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > ZALMAN > ZM-MFC1 Plus
今までファンコンを使ったことがなかったのですが、
今回初めてZM-MFC1 Plusを購入して自作のPCに取り付けてみました。
が、苦戦しています。
ファン1:鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED(フロント)
ファン2:T.B.VEGAS UCTVS12P-BL(サイド)
ファン3:T.B.VEGAS UCTVS12P-BL(サイド)
ファン4:ケース付属のLEDファン(トップ)
ファン5:ケース付属のLEDファン(トップ)
ファン6:なし
(M/Bへの接続はしてないです。)
電源はPCの電源ユニットからフェリペラル4pinケーブル→付属の電源変換ケーブル→ファンコン本体
という感じで接続。
作業を終えてコンセントを差し込んスイッチをONにして、PCの電源ボタンを押してみると。。。
1.つまみの上にあるLEDが1つも点灯してない。
2.ファン1はLEDは点灯したが、ファンが何かに引っかかっているみたいにヒクヒクしているだけ。
3.ファン2・3はLEDが点灯せず、超低速で回転している。
4.ファン4・5はLEDが弱弱しく点灯して、超低速で回転している。
あれ?っと思い、PCをシャットダウンして電源のスイッチをOFFにしてコンセントを抜き
ファンのコネクタの挿し直しと電源コネクタの挿し直しをして、再度チャレンジしてみましたが
同じ状態になります。
ファン1はM/Bに繋ぐと普通に動きます。
ファン2・3・4・5もケース付属の簡易のファンコンに分岐をして全部同時に繋いでみましたが
普通に動きます。
どうしたらいいんでしょうか?
どなたかこの状態を改善するお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
PCパーツ構成
【OS】: Windows 7 Professional 64bit
【CPU】: Core i7 4770K (Haswell)
【M/B】: MSI Z87-GD65 GAMING
【Memory】: CFD W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 4枚組] 32GB
【GPU】: MSI N780GTX Twin Frozr 4S OC [PCIExp 3GB] x2 SLI
【SSD】: SAMSUNG 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
【HDD】: BUFFALO HD-ID1.0TS
【B/D】: BUFFALO BRXL-14VFBS-BK
【CPUクーラー】: ZALMAN Reserator3 MAX
【RAMクーラー】: ZM-RC1000-BL
【電源ユニット】: ZALMAN ZM1250-Platinum
【PCケース】: ZALMAN Z12PLUS (左サイドカバーをZ9PLUSのものに変更)
0点
付属ファンの方はわからないけど、PWM仕様のファンの方は電圧絞るファンコンだと絞り具合によっては回らなくなるよ。
書込番号:16947125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クールシルバーメタリック様
ケース付属のファンも低回転で回転するだけでつまみをいっぱいに開いても
速く回らないんです。。。orz
書込番号:16947501
0点
遅くても可変はするのですか?
不良の可能性もあるので、購入店に相談した方がいいでしょう。
ファンを制御する専用コネクターの付いた電源があったりしますが、そういった場所に接続してはいないでしょうか?
書込番号:16947570
1点
uPD70116様
越後犬様
原因が分かりました。
ファンコンの不良ではなく、電源ユニットに挿しているフェリペラル4pinのケーブルが
別の電源ユニットのケーブルでした。
ケーブルを箱から取り出す際に、別のPCに使っている電源ユニットの箱からケーブルを
取り出してしまっていました。
本来使用すべきケーブルで接続したら、何の問題もなく動きました。
お騒がせしました。
コメントありがとうございました。
書込番号:16949287
1点
「フェリペラル4pin」→「ペリフェラル4pin」???
書込番号:16950193
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスター2 KM05-BK
ペリフェラル4ピンのメモリークーラーを制御しようと思い購入。手持ちのコードやらコネクタをチマチマと加工して接続してみたものの、起動した時のみクーラーは動作。何がいけないのかと色々考えてみると、メモリークーラーはFANが2連。まさかの電圧不足!?
別のFANは動作したので、コントローラーの問題ではなさそうです。変換コネクタ買ってくるのも面倒なのでしばらくメモリークーラーの制御は諦めました。
1点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK
これについてる電源ケーブルについてですが、4pinのオスと二股でメスも付いてるんですが、これって何に接続すればいいんでしょうか。。。
説明書には何も書いてないので、解説お願いいたします
書込番号:16884634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコンを動かすための電源ケーブルのことかな?
書込番号:16884653
0点
メス側を電源ユニットから出てるペリフェラル 4pin と繋げばいいんです
書込番号:16884656
0点
コントローラー→ファンではなく、
電源→コントローラーへのケーブルです。
情報不足すいません
>越後犬さん
メスって凹ですよね?
電源からのケーブルは凸だけなんですが。。。
書込番号:16884696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その写真の部分はパワーコネクタに行ってるんでしょ !?
電源ユニットから出てるペリフェラル 4pin と繋げばいいんです。
刺さらない方は何もしなくてかまいません。
分岐できるというだけです。
書込番号:16884713
1点
紛らわしい表現すいませんでした。
ファンコンからパワーユニットへのケーブルが二股で、パワーユニットと繋がらない方は放置していい
という解釈であってますか?
もう一つ質問なんですが、分岐して何があるんでしょうか
書込番号:16884748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう一つ質問なんですが、分岐して何があるんでしょうか
電源ユニットからの「ペリフェラル4P」を 他の機器に接続するためのものです。
詰まり,電源ユニットからの「ペリフェラル4P」ケーブルを占有してしまわないためなのです。
ですから,必要なければ,何も接続することはありません。
書込番号:16884801
![]()
1点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPROブラック KM03-BK
この商品を購入候補のトップにしているのですが、購入後3ヶ月も経たない内に表示部が暗くなってしまった旨の投稿があり、ちょっと気になっています。 そのユーザーが購入した商品がたまたま不良であったのだろうと思われますが、半年、1年以上使用されている方にその様な不具合がないかお聞きしたいのです。
どうかよろしくお願い致します。
0点
2年8ヶ月ほど平均すると毎日5時間ほど使用しています。
初期不良はありましたが、交換後はこの間一度も不具合無く活躍しています。
言われてみれば確かに暗くなりましたね。
全く気にしてませんでしたが、確認するのにいつの間にか覗き込むようになってました。
以前はちらっと見るだけで認識出来てました。
徐々に暗くなっていったのでしょうし、この状態がいつからかは全くお伝えが出来ません
ので役立たずですが、一応当初の写真との比較を上げておきます。
3年近く不具合無くファンをコントロール出来ている事の方が自分には重要な結果ではあります。
書込番号:16837532
![]()
2点
アンチカンパニー様
写真まで添付していただき、参考になる情報提供どうもありがとうございます。
このタイプの表示は、ある程度の経年劣化が避けられない様ですね。
しかし、3年近く使用されて写真の劣化レベルであれば、自分的には許容範囲です。
>3年近く不具合無くファンをコントロール出来ている事の方が自分には重要な結果ではあります。
その通りですよね。 この機種を早速購入したいと思います。 本当にありがとうございました。
書込番号:16837742
0点
ファンコントローラー > BitFenix > Recon BFA-RCN-KS-RP [Black]
購入してから既に1年以上が過ぎましたが、こちらの環境では快調?に動作し続けています。
WEBからコントロールするツールより、こちらの「Phoebetria」方が安定していると思います。
インストール時の留意点(Windows Vista Ultimate SP2 64bit or Windows8 Pro 64bit)
管理者権限で実行して、WindowsXP SP3互換モードでインストールする ※重要だった
サービス [FanControllerService]の自動を確認 ※通信が途絶した場合はサービスを無効>有効を繰り返してみる
手動でWindowsファイアウォールに追加する
program fils(x86)\recon\
fancontroller_daemon.exe
fancontroller_service.exe
ReconService
http://localhost:9980/でアクセス
Firefox ※64bitブラウザーはNG
IE ※ChromeFrame BHOを導入
WEBツールが不安定な場合は「Phoebetria」をお勧めします。
ソフトウェアモードなので詳細な設定が出来るのですが、Windowsが立ち上がらないと機能しません。
下限値で安定しないファンは全開と下降を繰り返すので、閾値を上げる、ファン交換、下限値で停止等の対処になる。
0点
URLを忘れていました。
Recon
ttp://www.bitfenix.com/global/en/products/accessories/recon#support
Phoebetria
ttp://sourceforge.net/projects/phoebetria/files/?source=navbar
Ver「phoebetria-1.3.1」だとWebツールと共存できたのですが、最新の「phoebetria-1.4.0」だと
サービス [FanControllerService]を無効にしないと駄目みたいです。プロファイルもおかしい?
書込番号:16686498
1点
どなたか、このファンコンのドライバ&ソフトがダウンロード出来る所をお教え頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22777239
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








