このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年7月5日 17:16 | |
| 6 | 14 | 2013年10月8日 16:22 | |
| 0 | 6 | 2012年5月15日 23:26 | |
| 3 | 5 | 2012年5月17日 00:30 | |
| 0 | 4 | 2012年5月7日 20:25 | |
| 5 | 7 | 2012年6月2日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この前やっとファンコン装着し終わったばかり
また後発優れものが登場してきそうな。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120707/etc_bitfenix.html
Net対応らしい。
0点
PCとUSBで接続して、制御するみたいですね。
それなら表示機能を廃して3.5インチシャドウベイにでも固定させて、Windows GUIかスマートフォンを操作盤やモニターの替わりに使う方が使い道が広がると思います。
光学ドライブ専用のベイしかない、5インチベイが全部埋まっている、蓋があって通常表示が見えないという人はいるでしょうから、そういった作りになった方が売れると思います。
書込番号:14766718
0点
ども
>GUIかスマートフォンを操作盤やモニターの替わりに使う方が使い道が広がると思います
私のような直視型人間は別としていいかも.
書込番号:14766958
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターフラット KM06-BK
アドバイスも頂いて大変気に入って使用していましたが
使用20日過ぎましてディスプレイのバックライトが輝度が下がってます。
正面ほとんど判別出来ず横上で確認出来るって感じですね(笑)
他のメーカーでこの症状出てる書き込みがあったので
症状が進むと対処を考慮しなければと思っている次第です。
他メーカー品では強引にLEDの取り換えもしている強者も
拝見しましたが
私めはそこまではやる気全くなしで使用続けて結果待ちの
感じであります。
このままの輝度の状態でふつうにずっと使えれば私めは問題なしで
使い続けますが、
もちろん気になる諸氏は何らかの処置をされるでしょうね。
この商品を購入を検討されてる諸氏に参考まで。
0点
こまめに切っておくと長持ちするらしいのですが、
扉付きケースのために買ったはいいとして、電源をつける度に表示がOnになってしまうのが
悩みどころです。
電源入れたときの表示は
http://www.bitfenix.com/global/en/news/show/51,bitfenix-launches-recon-and-hydra-pro/
のReconはどうなのかなぁと。
まだ日本で発売されていないみたいですが。
書込番号:14667331
1点
こんにちは景政さん
情報ありがとう。
拝見しましたが機能も見た目もなかなかかっこいいですね。
LEDの耐久性というか精度はどうなんでしょうかね。
説明にはLEDについて機能以外の説明はないようですね。
今朝PCをONしたらまた少し暗くなってるような感じかな(笑)
しかし
液晶は通さないですがLED付きファンなどのLEDは暗くはならず
装着した時のままの明るさですね。
LEDでも種類というか物が違うのかな。
スイッチON,OFFありますが使用目的を考えると
ONにしておかないと意味がないようにも思いますね。
価格的に
どうなんでしょうハイクラスのファンコントローラーでは
こういった現象はないのでしょうかね。
疑問に思う今日この頃であります(笑)
書込番号:14667482
0点
だめだめだね〜
現在のLED照度は購入時の20%程度になりました(笑)
話になりませんワ!
私めの性格としてはこのまま使い続けますが最後には見えなくなるんでしょうね。
メーカーは即対応策こうじてほしいものです。
参考まで。
書込番号:14728591
0点
こいつ正面から数字ほとんど見えなくなりました
がんこなオークさんにもアドバイスももらって
大事に使ってましたが明かりはもう限界状態。
しかし
少しでも見えてる間は使うぞ!(笑)
書込番号:14750810
0点
この商品を、購入致しました、が、その後LEDは、どうなりました?お聞かせ頂けますれば、幸いです
書込番号:14875878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ども
これを購入されましたか(笑)
現在10%くらいですかね輝度は
目をこらしてやっと確認できる程度かな。
書込番号:14876109
0点
昨日取り付け完了、LEDは、いつまでもつか??
書込番号:14880137
1点
本日PCをONでまったく見えなくなっておりました(笑)
LEDほぼ4か月の命かな。
上方からペンライトで照らすと数値が見えます。
機能は正常に稼働していました。
面倒くさいからしばらくこのままで使用します。
書込番号:14891486
0点
私もこちらを購入して見ました。
もちろん、「LEDの輝度が下がって、近いうちに見えなくなる」という情報を見たうえで(笑)
視野角はそこまで高くないイメージです。
真正面から見ると数字が見えません。
ですが、ほんの少し上から見るだけで数字がはっきり見えるようになります。
横の視野角は広いとは思います。
はじめ、回転数を落とし過ぎてファンの回転がOFFになったときに+ボタンを押してもファンが動かなくなってしまったので非常に焦りましたが、MUTEボタンを長押しするとリセットがかかり、ファンの本来の回転数で回りだします。
※再起動かければ問題ないのでしょうが、サーバ機だったので電源を落とせませんでした。
さてさて、私のこの品のLEDはいつまで持つのでしょうか。
気が向いたらレビューをしたいと思います。
書込番号:15627105
1点
こんばんは(^-^)ノ
これ購入されましたか
サーバーに余分な物はご法度ですよ〜(笑)
また 結果たまにレビュお願いします。
書込番号:15629443
0点
購入から9ヶ月経ちました。
サーバ機なので24時間PCを起動させっぱなしですが、コチラの商品、今でも元気に動いています。
輝度が下がり文字が読めなくなるという話しでしたが、コチラの環境では輝度の低下も全く感じられず、問題なく表示されています。
私が購入した物は既に改善されたの製品なのかもしれませんね。
書込番号:16680598
1点
こんにちは!
>私が購入した物は既に改善されたの製品なのかもしれませんね。
快調で良かったですね \(^▽^)
24時間PCを起動のまま9ヶ月ですか
それは確かに改良されたのかも知れませんね。
情報感謝!
書込番号:16680647
0点
ファンコントローラー > NZXT > Sentry LX
当方のM/BにはCPUファン用とポンプ用各1、シャーシー用4の4ピンコネクターを持っています。
簡易水冷クーラーでポンプ用のコネクターのみ使用中です。
PCケースはAntec製でこのメーカーに搭載されているファンは7つですが総て電源から取る4ピンが採用されています。
しかし実際は4ピンコネクタを使用しているだけで中身は2線です。
このファンを本ファンコンで有効使用は可能でしょうか・
ご使用に方のアドバイスを求めます。
0点
クチコミは調べましたか?
直近に全く同じ質問をした人がいますよ。
書込番号:14565095
0点
使用者ではありません。
>このファンを本ファンコンで有効使用は可能でしょうか・
TriCoolファンでしょうが、そもそも4ピンペリフェラルに対応したファンコンはないと思います。
あのファンはファン付属のファンコンでコントロールして使うものです。
せめてマザーとCPUクーラー、ケースの型番くらいは書きましょう。
書込番号:14565134
0点
製品の写真を見るとファンコネクタでファンと接続するみたいです。
ATX4Pinコネクタで接続するものではないのでそのままでは無理です。
ATX4Pinコネクタを外してファン用3Pinコネクタに付け替えることもできますが、専用の工具などが必要です。
(線を直結してもいいけど・・)
またファンからRPM計測用の配線が出ていませんのでファン回転数を表示することはできません。
ファンコンを使うなら素直に単品ファンの購入をお勧めします。
書込番号:14565175
![]()
0点
皆様早々にありがとうございました。
やはりだめですよね?
実行ピン数が違うわけで、紺とロース信号の池私ができないということでしょうね?
>| さん
CPUやM/Bの型番には一切関係ない項目ですので、あえて書き込みませんでした。
これであきらめがつきました。
簡易水冷クーラーもメモリーファンも採用しているし、そのほかケースファンが7個もついているので冷却より節電にと考えての質問でした。
皆様に感謝してページを閉じたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14565305
0点
揚げ足をとるような言い方で申し訳ありませんが。
>CPUやM/Bの型番には一切関係ない項目ですので、あえて書き込みませんでした。
と言われる割には
>当方のM/BにはCPUファン用とポンプ用各1、シャーシー用4の4ピンコネクターを持っています。
>PCケースはAntec製でこのメーカーに搭載されているファンは7つですが総て電源から取る4ピンが採用
などと断片的な情報を書かれていますよね。
断片的な情報から抽象的に話を進めるのは無駄が多いので、型番を最初に記載するのが基本です。
ちなみに、ファンのコネクタで「4ピン」というとPWMファン用の4ピンコネクタと思うのが普通です。
電源ユニットに直接接続する方はきちんと「4ピンペリフェラル」と書いてください。
書込番号:14565951
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターフラット KM06-BK
ユーザーの方にお尋ねします。
このコントローラーは温度設定関係なく
ファン回転数を固定できますか?
私めの事情と致しまして
コントロールは一か所(1つ)でよいのです。
他のファン上部200mm、前部200mm、
後部120mm静音ファンは制御しません。
■ただ一つ水冷クーラーコルセアH60のポンプファンを
3300Rpmくらいで温度関係なくファン回転数固定セットしたいのが望みです。
(全開ではポンプも寿命が早いので)
現在は画像のようにケース内に安価簡易コントローラー取り付けて
稼働していますが
ケース内点検やパネル開け閉めで触れたりするので
すぐ設定が変わってしまいます。
ので
この商品がダイヤル式でないしベイに収まるし
良いように思われますが温度設定+ファン回転数が
セットになっていると使いにくいので
お使いの諸氏に出来るかどうかご教授お願い致します。
0点
これは所有してませんが、ファンコンには温度センサーがついてる機種も多いですが
回転数と温度は全く別の物で温度コントロール可能なファンコンはまず無いですね
ファンコンに温度計が付いていると考えた方が良いかな
このKM06-BKもサイズのHPを見る限り温度とファンコンは無関係なので
固定は可能でしょうね
ただし多少は変動しますよピッタリ固定は無理で10や20は変化します
それと簡易水冷の寿命を気にしてますが5年以内で壊れたら
保証で交換されると思いますね。
書込番号:14547614
1点
これはがんこなオークさんレスどうもです。
そうですかどれも温度計が付いてるだけですか。
確かに回転数は微妙に今も少し変化はしています。
そして
ポンプの寿命と書きましたが保証の問題ではなく
ポンプファン全開は音が少しやかましいので深夜対策です(笑)
この方面には特にうとい私で小さい丸いアナログ温度計を
ケース内に両面テープで貼り付けてるくらいですから(笑)
セカンドマシンのZ9PLUSのケースにはデジタル温度計と
ファンコンが1つ標準で付いてあり助かりましたね。
ご教授頂いた温度関係なく
ベイに収まりボタンが無い(ふた付きのクーラーマスターSGC1000ケースにベスト)
しかも安価で評判も良いようなのでこれを購入することにしました。
アドバイスありがとうございました。
また穴埋めさせて頂きます。
書込番号:14547848
0点
本日これを装着。
がんこなオークさんから頂いた情報どおりの商品で
完璧稼働しています。
情報ありがとうございました。
水冷ポンプも回転調整してセッティング出来ました。
さびしいので天井200mmファンと前部200mmファンも
結線してファンコンにセッティングする。
しかし
クーラーマスター200mmファンはファン自体に
制御機能があるのかコントロール出来ず従来のまま
静音条件どおりの回転でした。
とりあえずきれいにまとまり誤作動も防止できるので
大変満足しております。
書込番号:14569097
1点
(゜〇゜;)おおっ シンプルでなかなか良いですね!
書込番号:14569127
1点
レスどうもです。
ほんとシンプルで気に入りました。
がんこなオークさん所有のHAFXの広さがあればこれも必要なかったかもです(笑)
書込番号:14570338
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスター2 KM05-BK
tetsu_tnfさん、こんばんは。
付属の温度センサーはどこに貼り付けられましたか?
また、接続したファンは、ペリフェラル4ピン→2ピンの変換コネクタなどを使用して接続していませんか?ファン自体元々3ピンのコネクタが無いと回転数拾えませんので、接続したファンの型番を書かれるとよろしいかと。
書込番号:14530816
0点
フォア乗りさん ありがとうございます
センサはCPUの裏側、グラボ、HDDです
ファンの電源風マスターUを経由しています
ファンは3ピンと4ピンの物を接続しています
書込番号:14531140
0点
tetsu_tnfさん、こんにちは。
接続は問題ないみたいですね。あとは電源供給くらいですかね。
風マスター2のパワーコネクタ(電源取出し)を、異なる電源ケーブルのペリフェラル4ピンに変更してみて状況が変わらないようでしたら、初期不良疑いでショップに相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:14533157
![]()
0点
フォア乗りさん!こんばんは!
言われたとおり電源差し替えたら表示されるようになりました!
ありがとうございました
書込番号:14534576
0点
ファンコントローラー > サイズ > コンパネ5号 SCKMPN-3000
今回初めてPCを自作します。パーツを揃えたので、これから組立にとりかかりたいのですが、題名にあるような事が出来るのでしょうか?
「HD-AUDIO 分岐」とかでネットを検索したりしたのですが、全く手懸りがありません。
どなたか詳しい方ご教授下さい。
因みにケースはcorsairのCC800DWです。
0点
AC97時代なら出来ましたが、HD Audioタイプでは難しいです。
ジャック検出があるので、片方のみ検出可能、もう片方を使うときは必ず両方接続という運用になると思われます。
ケーブルがないので、自身で作る必要があります。
規格上は両方ともヘッドフォンやマイクを取り付けることも可能です。
それが実装されているかどうかは、マザーボード次第です。
書込番号:14492607
3点
もう一つ背面オーディオ端子から引っ張ってくる方法もあります。
こちらも多分市販のケーブルはありません。
自動検出は使えないので、手動で設定する必要があります。
先程のですが、手動で設定すれば、どちらかだけでも使えましたね。
書込番号:14492620
2点
>uPD70116さん、早速に有難うございます!
やはり、これが可能となるようなケーブルは無いのですね。
「片方のみ検出可能」←これは分かるような気がするのですが、「もう片方を使うときは必ず両方接続」は、意味が良く分かりませんでした。前文に矛盾するような??
全くのど素人でスミマセン。
書込番号:14492652
0点
片方は検出をしないので、検出機能のない方に繋げるときは、検出機能のある側にも接続しないといけないということです。
尤も後で書いた通り、手動で設定してしまえば関係ないことに気付いただけです。
書込番号:14495970
![]()
0点
すでに購入済みですか?
同時に使いたいならば、こちらの商品の様な物が良いかと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/10/news109.html
書込番号:14564139
0点
uPD70116さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
何とか理解できました。有難うございます!!
書込番号:14633121
0点
neko3dayoさん
返事が遅くなってスミマセン。
既に購入済みなんです。機能はコンパネ5号と似てますね。同じ結果になるような…。
書込番号:14633137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





