ファンコントローラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ファンコントローラー のクチコミ掲示板

(916件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ファンコントローラー」のクチコミ掲示板に
ファンコントローラーを新規書き込みファンコントローラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

温度センサー式PWMファンコントローラー

2021/12/01 12:31(1年以上前)


ファンコントローラー

クチコミ投稿数:11832件 私のモノサシ 

先日5800Xを導入して以来、
CPUクーラーのファンのセッティングが今一決まりません。
(静穏化が難しい、負荷がポンピングすると水温がジンジワ上がってしまう。)
簡易水冷でCPU温度で管理しているのが原因と考えています。

そこでラジエーターに温度センサーを張り付けて、
ファンコントロール出来ないかと考えたのですが、
(やりくりを楽しんでるので失敗自体は恐れていません。(笑))
その手の製品殆どなくなってしまっているんですね、
昔はファン自体に温度センサー付いているものもあったのに、これも無さそう。

裸基板の製品は見つかりましたが、
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0814TN23F/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A1XEAMF1H64GNM&psc=1
要はこのような役目を出来る製品をさがしてます。

お手軽(価格面でも)なPWM制御の温度センサーによるファンコントローラーって無いですかね?
(非フロントベイタイプ希望)

書込番号:24472275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/01 18:55(1年以上前)

温度センサーでファン制御する場合ソフトも重要なファクターですし今はなかなか難しいですよ。

EKとかも出てますが、安定性がどうこうとかありますし、ベストなのは自分が知る限りaquacomputerですが、結構コストかかります(^^;

マザーによりけりですが、GIGABYTEだとたしかマザーのT-Senserでファンの制御できるモデルがあったと思いますがこれが一番簡単ですね。

うちの場合ですが・・・

そもそもラジエターの厚みでファン回転数がどれくらいで効率よく冷えるのかというデータが海外のサイトに色々あります。

120mmファンの場合、普通のAIOの30mm程度の厚みのラジならnoctuaあたりで1400回転あたりが最大効率で、1200回転回せばかなり冷えます。

それを基準にアイドリングで煩くない最大回転数に設定して、CPU連動で75℃以上で1400〜1600回転に設定してます。

自分の環境だと120mmファンなら1400回転までならそううるさくは感じないです。

まあ水温でファン制御は水冷やりだすと、一度はやってみたいとは思うと思いますので、頑張ってみてください。

自分は水冷の場合アイドリングで水温を如何に低く抑えるかがツボだと思います。

そうすれば水の温度変化は緩やかなのでシステムも冷やしやすいですね。

CPUだけのAIOならゲーム中もそう熱くはならないので、まだ楽かなとは思います。

書込番号:24472747

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2021/12/01 19:34(1年以上前)

ASUSのROGマザーボードなら追加センサーと連動する制御もあったりします。
ただ付属していないので自分で用意する必要があります。
半田付けとコネクターの圧着さえ出来れば数百円で自作も可能です。(買うと意外と高い)

書込番号:24472805

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/01 20:02(1年以上前)

ROGのマザー2枚使ってますが、確かにセンサーはつけれますし、うちも水冷のWater_inにセンサー繋いでますが、BIOSでもAI-Suiteでもその温度情報をもとにファンを制御を連動はできないと思います。

結局はセンサー側にソフト制御する機能がないとできないと思いますよ。

GIGABYTEの場合は各ファン回転数のコントロールグラフ内にどこの温度に連動させるか選べるところがあって、マザーによりますがT-Senserをつければそれを基準にコントロールできたと思います。

書込番号:24472857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2021/12/01 20:23(1年以上前)

>Solareさん
ASUS(ROG)のマザーボードだとCPU_FANの温度ソースに温度センサーを選べないけれど、CHA_FANの制御には温度センサーをソースに選べるはずなので、CPU_FANにケースファンをつなぎ(エラー対策)ラジエーターのファンをCHA_FANにつなぐようにすれば大丈夫だと思うんですけど・・・・・・アテゴン乗りさんのマザーボードはASRockなので(^_^;)


あくまでうちの環境だけですけど、ファンコントロール云々よりファン自体をいいものに変えたときのほうがいい感じになったんですよね〜。
なんだかんだでNF-A12x25 PWMにしたら文句なくなったし。

書込番号:24472894

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11832件 私のモノサシ 

2021/12/01 20:24(1年以上前)

>Solareさん
>uPD70116さん
マザーによってはセンサー追加でそこの温度でファンコントロールも出来るんですね。
センサーついてもファン連動にならない物もあるんですね…

当初の予定では5800X導入予定では無かったので、色々バランス(ケースにクーラー)が崩れています。(笑)

noctuaのファンだと1200rpmでも結構冷えるというのが気になりました。

自分所有のファンだと1000rpm以下ならほぼ無音、1200rpmぐらいから聞こえる、
1400rpm前後でもゲーム中など他の音があるなら全く気にならないというイメージですね。

下手にセンサーに手出すぐらいなら、低回転時の冷却性能が高いファンを導入してみるのが良さそうですね。
ファンの選定はあまり慣れていないので、noctuaをベースに探してみます。
(同様のような羽のファンも所有していないので期待大です。)


回転が変化するのが思いのほか気になるんですよね。
そう考えると、意外とノートPCのファンとかの制御がヒントになったりしてとか、いろいろ考えています・・・
がグラフが斜めが良いのか水平が良いのか…色々難しいです。

一先ず75℃以上で回転を上げるというのをヒントにもう一度設定探ってみます。
CPUクーラーの情報ってググっても最大の性能ばかり出てきて、
回転の上手な絞り方とかって意外と情報少ないんですよね。

ヒントになりました、ありがとうございます。

書込番号:24472896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11832件 私のモノサシ 

2021/12/01 20:35(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
おっと、スレ違いでした。
NF-A12x25 PWM
ですか…って高い!(笑)
軽く調べましたが、

自分の使っているかに水冷より高いじゃないですか。(笑)
最終手段ですね。
それか、「日本電産サーボ (Nidec Servo) ジェントルタイフーン」
辺りも似ているからどうかな?とか考えています。

120mmラジエーターで5800Xで電力デフォルトと言うのがそもそも難しいのかもしれませんが…(笑)
最終的に90℃行くの諦めちゃったりして。
もう少し悩んで楽しんでみます。(笑)

書込番号:24472913

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/01 20:39(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

ありがとうございます。

CHA_FANだとありました(笑)

ASUSのBIOSややこしいですね(^^;


>アテゴン乗りさん

120mmラジで5800Xだとなかなか大変ですね(^^;

でもホント楽しんでください(^-^)v

書込番号:24472919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11832件 私のモノサシ 

2021/12/02 07:41(1年以上前)

故意的にポンピング

リンクのコントローラーは温度設定が選択式なので丁度良くなるか分からないので考えた結果没にしました。

で、
昨晩も色々試してみていました。
Solareさんのアドバイスをヒントに手持ちのファンでセッティングしてみました。

どうも良い兆しが見えてきました。何気にかなりポイントを付いたアドバイスで助かりました。
温度設定もしかり、ファンの性能とアイドリングの温度も大切と言う事でファンサンドイッチにしました。
あとはベンチ以外での運用でも柔軟に対応できているか試してみる予定です。(室温での変化具合もかなり関係しそうなので。)

これにてこのスレは閉めさせていただきます。

細かい部分は少し前にすでにクーラー用に買ってしまっていた(^^;、ファンのレビューに書こうと思います。

書込番号:24473533

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンコントローラー

クチコミ投稿数:432件

備考録?的なモノでもし誰かの助けになれば。

最近マザーボードをROG Crosshair VIII Dark Heroに入れ替えました。
そして色々他部品を取っ替え引っ替えして形にしました。

電源オンしたらLED等は発光してるのに、瞬断を繰り返す。

1時間悩みましたが、結果的には写真のパーツを外したら無事に起動。
内部にコンデンサがありそこに電気喰われて起動しなかったんじゃと知人談。

前まで動いていた、組み替えたら動かない場合の一因の参考になれば。

組み替えた後の現構成

CPU:Ryzen9 3900XT

クーラー:ASUS ROG RYUJIN 360

MB:ASUS ROG Crosshair VIII Dark Hero

メモリ:G.SKILL F4-3200C14D-16G

グラボ:ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING

SSD:Samsung 970 EVO Plus 2TB
同970 EVO 500GB

電源:Seasonic SSR-1000PD

ケース:クラマス MASTERCASE H500P MESH WHITE

電源とメモリだけ継続使用。

書込番号:23870313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:432件

2020/12/26 13:19(1年以上前)

追記
プラグインタイプでしたが元々最小限な本数使用だっために、他部品と競合した可能性はありますがその点は未検証です。
(同じ接続だと簡易水冷。)

書込番号:23870358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易水冷クーラーの4pinについて

2020/11/20 10:10(1年以上前)


ファンコントローラー > Corsair > Commander PRO CL-9011110-WW

クチコミ投稿数:15件

こんにちは。
これまでは簡易水冷クーラーの4Pin(ポンプ)をマザボのPUMP端子に取り付けました

ですが、今日この製品をポチりました。
その場合、簡易水冷クーラーのポンプ4pinをこの制御ツールに取り付けるべきでしょうか(回転数をいじれるならば)
UEFI で設定してもポンプの回転数が3000を超えてしまいます(デフォなのか分かりませんが)


簡易水冷クーラーは、MSIの360mmです

書込番号:23798732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/11/20 10:13(1年以上前)

CommandarProでもCPUの温度は計測できるので、ポンプ速度を、コントロールできるならこちらでも出来ますが

書込番号:23798739 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/20 10:23(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます

やはりポンプでも制御できるようですね、安心しました
ありがとうございました

書込番号:23798764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/20 10:26(1年以上前)

ポンプ回転数は、弄る必要ありますか? 
高負荷な使用中じゃない限り、ポンプも低回転にしたいとか?
音が煩くなったり静かになったりするわけでもなく、また低回転のほうがポンプにも優しいとかお考えで?

ケースファンのように回転可変で動作させるより、ポンプは定速回転のほうが不安定にもならず、寧ろ好都合だと思いますよ。

書込番号:23798768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/20 10:36(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます

ポンプを低回数にして音を小さくしようと思っていましたが、逆効果でしょうか。
そうであれば、自分が勘違いしてしまいますね…勉強になりました(むしろ、グラボの方が煩いですが

書込番号:23798782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/20 10:44(1年以上前)

というか、Commander PROってPWMケースファンの回転制御向けでしょ?

ポンプは3pin DC制御です。 それをマザーに繋ぐため敢えての4pin 変換ケーブル付属です。

印加電圧依って12V 〜 7V迄で可変させますが、マザー繋ぎで出来なかったのが(設定が正しかったか知りませんが)、
Commander PROで自在に可能だろうか?

書込番号:23798797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/20 10:49(1年以上前)

多くの水冷、簡易水冷はポンプをペリフェラルコネクタやSATAコネクタから12V直結です。

コルセアのiCUEなどではポンプRPMを弄れてましたが、やる意味はなかったですよ。

書込番号:23798801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/20 11:04(1年以上前)

なるほど。
ポンプのみデフォにしときます(下手にいじるとおかしくなりそうなので笑)
他のファンも制御して満足できるよう努力します

皆まさありがとうございました!

書込番号:23798831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ありゃ!一気に安くなってる

2019/06/12 19:10(1年以上前)


ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]

クチコミ投稿数:44872件 Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]のオーナーCommander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]の満足度4

【ショップ名】
PC4U

【価格】
2,980円

【確認日時】
いま

【その他・コメント】
1000円安

書込番号:22730689

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28919件Goodアンサー獲得:254件

2019/06/12 19:33(1年以上前)

逝くのかしら (^_^)

書込番号:22730742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件 Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]のオーナーCommander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]の満足度4

2019/06/12 19:45(1年以上前)

こんばんはです。

これ昔にもう逝ってました。
照光が暗くなる不具合で保証交換になりました^^

書込番号:22730763

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

コンデンサ爆発

2019/01/22 22:20(1年以上前)


ファンコントローラー > サイズ > KAZE MASTER 5.25インチ版 KM01-BK [ブラック]

スレ主 韻パパさん
クチコミ投稿数:26件 KAZE MASTER 5.25インチ版 KM01-BK [ブラック]のオーナーKAZE MASTER 5.25インチ版 KM01-BK [ブラック]の満足度5

2台持ってたんだけど、1台は謎のショートで死亡。
2台目はコンデンサ爆発。
爆発音は心臓に悪いべ。

書込番号:22412602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

3pinの分岐ファンの調整

2018/10/13 23:28(1年以上前)


ファンコントローラー > NZXT > GRID+ V3 AC-GRDP3-M1

CAM

添付画像のFan1に付属の3分岐ケーブルを使って2個ファンを接続しているのですが、
分岐させたファンの回転数はしょうがないとして電圧による制御も一切できないのでしょうか?

あと3pinでもコネクタの出っ張り(爪?)がちょっと長いファンは本体に直接挿すことができませんが、
出っ張りを削って挿しても問題ないのでしょうか?

書込番号:22181034

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2018/10/14 12:02(1年以上前)

失礼しました。
下の質問は自己解決しました。
角度をつけて差し込めば問題なく刺さり、動作もできました。

書込番号:22181897

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ファンコントローラー」のクチコミ掲示板に
ファンコントローラーを新規書き込みファンコントローラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)