このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2011年12月27日 20:25 | |
| 1 | 2 | 2011年11月22日 23:10 | |
| 0 | 2 | 2011年12月5日 12:21 | |
| 1 | 3 | 2011年10月16日 04:53 | |
| 4 | 4 | 2012年1月16日 22:55 | |
| 0 | 5 | 2011年10月4日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > NesteQ > NFS-2208D
先ほど届いたばかりの商品を開けたところ傷が凄いです。
通販で新品を買ったはずが箱も1度開けられた形跡がありました。
○シールが切られており上からセロテープが貼られていました。
製造時点でついているのか販売店でつけられたのか、どうなのでしょうか?
この傷は許容範囲ですか?
0点
ファンコントローラー > サイズ > KAZE MASTER アルミ 5.25インチ KM02-BK [ブラック]
お世話になります。
@ このファンコンは、3ピンに対応していますでしょうか。
A 3ピンのファンを取り付けた場合、このファンコンは
3ピンのファンの回転数を制御できるのでしょうか。
回転の制御は、4ピンのファンだけなのでしょうか。
B 3ピンのファンの回転数を制御できたとして
デジタル表示には、回転数の表示がなされるでしょうか。
お手数ですが、回答どうぞ宜しくお願い致します。
0点
ファンコン側のファンコネクタは3pinしかないので逆にPWM方式の制御には対応しておらず
電圧制御式と考えられます。
回転数はこちらの通り表示されますが、ファン側が2pinしかないようなものだと表示されません。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080906/ni_ckaze5.html
書込番号:13800072
![]()
1点
甜さま
いつもありがとうございます!!
感謝です^^
(しかもレスも光速で頂けるのに感激...
書込番号:13800169
0点
水冷一体型 Antec CPUクーラー KUHLER-H2O-92 のUSBってつなぐのですか??
今はつないでいますがつまりコントローラが動いているのですが
USB接続するところが、私のマザーボードにはひとつしかなく
占領されてます
コンピュータ本体の後ろ側にもUSBの接続はあるのですが
ワイヤレスのマウスなども増えて足りなくなりそうです
コントローラーが動かなくても、つまりUSBに接続しなくても
CPUクーラーは作動するのですか
教えてください
0点
antecの代理店リンクスに電話がつながりました
結果はつながなくても大丈夫とのことでした
担当者も同じ経験をしていました
ASUS RampageにはUSBがひとつしかなくあせったそうです
また他社製品だとUSBのコントロールさえないそうです
書込番号:13640000
0点
USBはハブがつながるので電力次第ですが、ハブを1個(4つ口)か2個(+4つ口)にするくらいなら大丈夫ですよ。
書込番号:13852509
0点
ファンコントローラー > NesteQ > NFS-2208D
こちらの製品は“温度センサーのみ”として使用することは可能ですか?
わたしのPCはM/Bのソフト上でファンを管理できるので、この製品を
4ヶ所の温度を測るセンサーとして使いたいと思っています。
それとも、あくまでファンを接続しないとそこのセンサーは反応しないとかですか?
よろしくお願いします。
1点
可か不可かといえば可能です。
>わたしのPCはM/Bのソフト上でファンを管理できるので、この製品を
4ヶ所の温度を測るセンサーとして使いたいと思っています。
温度はどこの温度を測るつもりなのか分かりませんが、温度だけならこういった製品もありますよ。
http://www.scythe.co.jp/products/otheraccessory/kama-thermo-2.html
また、フリーソフトでCPU・GPU・HDDなどの温度を見るものもあります。
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
書込番号:13629870
![]()
0点
るくるさん
こんにちは
温度測定表示だけの使用も、ファンの回転数表示だけの使用も可能です。
私は、本機の温度センサーを、CPUクーラーの基部、グラボのクーラー面、チップセットの
ヒートシンク面、HDD面の4カ所に貼り温度表示させています。
ファンの回転数は、コネクタとケーブルを自作してファン回転数センサーとアースを分岐し
本機に接続して7個のファン回転数を表示させています。
私の環境では、ファンコントロールは主にマザーボードに任せていまして、本機のファンコ
ントロール機能は2個のファンのみで使用していますが、4カ所温度+8個ファン回転数の表示
機能だけにしても安いので満足しています。
温度センサーが故障したので、下段のクチコミで修理した内容を書きました。
2枚目の写真が上記の表示内容です。
書込番号:13630197
![]()
0点
ぴぴぴぴぴーさんさん こんにちは。
>可か不可かといえば可能です・・・
そうですか、よかったです^^
ソフト上ではデータ的な数値なので、“物理的”に温度が分かる
商品が良いです。ですのでNFS-2208Dタイプが理想です。
ポンちゃんX2さん こんにちは。
詳しい解説ありがとうございます^^
別の書き込みも興味深く拝見させてもらいました。
>私の環境では、ファンコントロールは主にマザーボードに任せていまして・・・
はい、わたしも同じ方法で使用したいと思ってます。
その方が余計な配線をケースに這わせることもないし、コントロールによる
放熱も無くせますしね^^
書込番号:13633656
0点
ファンコントローラー > NesteQ > NFS-2208D
最近、投稿が無いので参考情報です。
8月購入時にTEMP2が異常値(1度とか)を示したため、購入店で初期不良交換をしてもらい
ました。
交換品も1週間くらいで全く同じ症状になりました。(何とも・・・中国製かと)
交換に伴う取り外し、取付、配線等々をまた繰り返すのも面倒至極なのと、3,000円のため
に何回も購入店を煩わすのも気が引け、TEMP2の表示はあきらめムードでした。
でも、0度とか1度ではみっともないので、自己責任で自己修理を試みました。
・他3カ所は正常に表示するので、異常値を表示するTEMP2のセンサー不良を疑います。
・テスターでTEMP2とTEMP1のセンサー抵抗値を測ったところTEMP2の抵抗値がふらふら変動
します。
・TEMP1のセンサーの抵抗値を正常として同じくらいのセンサー部品をWEBで検索したところ、
千石電商で外観と抵抗値がそっくりのサーミスタを確認しました。
石塚電子 103JT−025 です。(1個100円なり)
・早速、千石電商の秋葉原店舗2Fで当該サーミスタを購入し、TEMP2のセンサーと交換です。
半田付けが必要です。
結果は、故障回復完了です。他3カ所と全く同じ動作をするようになりました。
その後、1ヶ月間くらい過ごしましたが、無問題です。
もし、同様の問題で自己解決をしてみたい方への参考情報ですが、自己責任でトライして
ください。
自分で修理をすると、メーカー保証が効かなくなります。
半田付けや熱収縮チューブでの絶縁作業が必要です。
サーミスタは温度に敏感なので、極端な高温作業は避けて短時間にささっと仕上げます。
2点
ポンちゃんX2さん、こんばんは!
私のは購入後、1ヶ月でTENP3が--の表示になりました。
センサ−を指で摘むと正しく表示するので断線と判断しました。
通販購入なので、販売店経由ですと時間がかかるののでサポートに直接メ−ル
し、NFS-2208D用温度センサーケーブル1セットを発送して貰いました。
温度センサーケーブルは、IDEケ−ブルと同じような構造でしたので抜いて
差し替えるだけで非常に簡単でした。
サポ−トも対応も早く良かったですよ!
このセンサ−部分(サ−ミスタ)は無理に曲げたりすると直ぐに断線しやすいみたいですね!
出っ張りがなく外観がスマ−トでお気に入りですが、値段なりでしょうね!
書込番号:13632147
1点
TYPE-RUさん
>NFS-2208D用温度センサーケーブル1セットを発送して貰いました。
なるほど、意外と柔軟な対応をしてくれるサポート体制でしたね。
自分で直すよりは、TYPE-RUさんに倣ったサポート依頼の方が現実的ですね。
仕事が電子機器の修理業だったのでついつい自分で直してみたくなる悪い癖です。
それにしも、付属のセンサー部品は弱い作りのようです。特段に無理をして貼付
したわけでもなく、取説どおりに付属のテープで優しく(?)固定しているので
すが・・・センサー部品の品質歩留まりが悪い印象です。
私の経験上だけの単純計算では、都合8個(2台)中、2個が不良だったので、25%の
不良率です。たまたま悪いロットを続けて引いたのか・・偶然と思いたいですね。
3,000円でこの機能、デザインならあまり文句も言えないかな−・・です。
書込番号:13635025
1点
ポンちゃんX2さん、TYPE-RUさん
参考になりました。
ありがとうございます。
私も本製品でTemp1が初期異常で表示されませんでした。
("--"表示)
TYPE-RUさんの投稿も非常に参考になりましたが、
自分で手を加えてみたかったので、
ポンちゃん×2さんの投稿を参考に修理しました。
電子工作の経験は全くなく、
半田付けも初めてでしたが、
なんとかこなせました。
センサをCPUクーラーに着けているのですが、
温度表示の誤差は、HWiNFO64と-1〜2℃と言ったところ。
楽しめました。
ありがとうございます。
書込番号:14026672
0点
takapinyonn_eさん
ご参考になったようで何よりです。
このセンサー(サーミスター)は、不良が多いようですね。
値段と言ってしまえば、それまでなのですが、少し残念です。
こちらは、自己修理後の稼働状態は全く問題なしです。
低温下の温度も4カ所とも、ほぼムラ無く表示しているので、
ハードディスクの冷えすぎ?防止にファン回転を抑えるとか、
それなりに役に立ちます。
故障がなければ、よく出来た商品だと思います。
書込番号:14031458
0点
ファンコントローラー > ZALMAN > ZM-MFC3
先日このファンコンを購入しました。
どなかた、ブランケットを外してUSB部分を延長をして接続をした方はいらっしゃいますか?
延長して問題無いとは思うのですが…。
パーツの購入が輸送のみなので…。出来れば失敗したくないと思いまして。
お願いします。
0点
この製品にUSB端子は無いので他の製品と間違えていないでしょうか?
ピンヘッダの名称を全てUSB端子と言っているなら分からなくもないですが、その場合にしても
延長用のケーブルはどれをお考えですか?
自分で作成できるなら、とりあえず付属ケーブルと同じ太さの導線を使っておけば問題ないでしょう。
ブラケットとブランケットの違いはクラゲとキクラゲの違いくらいに違うものです。
書込番号:13582589
0点
ワットチェッカー部分のUSBライクな端子なら独自仕様の可能性があるので止めた方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:13583402
0点
CVSのCVSケーブルをマザーボードのUSBポートに差し込むと、マザーボードとCVSが損傷する可能性があります。
まぁ試してみるのもありかもしれないけどね
書込番号:13583682
0点
以下の画像にて判りますが、ZM-MFC3に付属のブラケット、CVSユニットからの接続ケーブルのコネクタ、いずれも形状は通常のUSBと同仕様です。
http://www.testseek.com/labs/wp-content/uploads/2009/10/0035591.jpg
http://www.testseek.com/labs/wp-content/uploads/2009/10/0035581.jpg
ここの仕様は先代のZM-MFC2もZM-MFC3も同様。
(両方共所有、使用しています。実物にて確認済み)
なので、CVSユニットのコネクタはUSBポートに挿せてしまいますし、ZM-MFC3に接続したブラケットにUSB機器のコネクタを挿す事も可能。
それ故、「誤接続すると損傷する可能性」と注記されている。
ブラケット〜ZM-MFC3間のケーブル、CVSユニットからのケーブル、共に通常の環境ならば十分間に合う長さがありますので、延長の必要性は生じないと思います。
延長するならば、市販のUSB延長ケーブルを使って、CVSユニットのコネクタ〜USB延長ケーブル〜ZM-MFC3のブラケットのコネクタとしても問題無いと思います。
書込番号:13583910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



