このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2018年5月1日 19:03 | |
| 0 | 0 | 2018年4月13日 21:46 | |
| 3 | 2 | 2017年5月20日 22:34 | |
| 0 | 6 | 2016年12月30日 06:30 | |
| 3 | 0 | 2016年9月16日 12:28 | |
| 0 | 3 | 2016年8月23日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
質問失礼致します。
昨日、自作PCを組んだところ、ファンコントローラーにて躓き質問させてください。
現状:ファンは正しく回転しますが、ファンの回転数の調整ができません。コントローラーのモニターにも異常ありません(恐らく)
自作PCの構成
PCケース:XIGMATEK タワーケース
CPU:i7 8700k
マザーボード:ASRock Z370 EXTREME4
M.2: SUMSON 960 Rev 250
メモリー:SunMaX PC4-21300 8GB×2
電源:ENERMAX 1000W
グラボ:960 2G
ファンコントローラー:Thermaltake CommonderFT
ファン:XFAN RDH1238B ×3
ファンの問題かと考え、PCケースに付属されているもので実験してみたところ、同様にファンの回転数を変更することができませんでした。
UEFIの問題かと考え、設定を見直したのですが、そちらも関係がないと考えています。
となると、ケーブルの配線が問題なのではないかと考えています....
ファンコントローラーを機能(回転数を調整したいです)させる上でお力添え頂けないでしょうか。
1点
>ケントゥリオファンファーレさん
所有者ではありませんが…
とりあえずXFAN RDH1238Bを接続するのは止めましょう。
このファンコンは1チャンネルあたり10W、全体で50Wまでの制御にしか対応していません。
対してファンは12V1.3Aなので大幅に1チャンネルの限界を超えています。3チャンネル合計でも全体の限界ギリギリです。メーカーページにもマザーやファンコンへの接続、抵抗の使用等を止めるように注意書きがあり、これでは間違いなく早晩ファンコンが壊れてしまいます(もちろん対応するファンコンもありますが)。
ファン自体は普通の3pinで、制御できないとはいえ回っているわけですし接続周りで間違えている可能性は低いのではないかと思います。付属の延長ケーブル?が問題を起こしている可能性もありますので直接接続してそれでも変化ないようでしたら故障している疑いがあります。
書込番号:21766001
![]()
2点
>針の先さん
お返事ありがとうございます。
なんと...明らかに私の不注意ですね。
とりあえず、ご指摘頂きました様にファンを利用することは停止致しました。
私の方でも計算してみました...
数値を言えば15.6Wという数値が出ましたので、焦りました。
例えば
http://www.scythe.co.jp/cooler/kazeflex120.html
こちらの商品のように、5.52Wという数値であれば、正常に動作する可能性があるということでしょうか。
質問に質問を重ね申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:21766056
0点
>ケントゥリオファンファーレさん
このファンコンは使ってないですが、今まで使ったファンコンは素直に何も考えないで12cmファン4個程度接続しても使えました。
でもって 気になるレビューが価格コムのこの製品にあったので抜粋
(120mmファンはマニアル設定で運転出来る電圧まで上げてエラーは無くなりました)
↑
手動の設定とかあるんでしょうかね?もう一度説明書の確認をどうぞ。
書込番号:21766121
![]()
0点
回転数(グラフのレベル)固定もできますよ。
もう今は手元にないのであまり覚えがないですが。
書込番号:21766137
0点
>ケントゥリオファンファーレさん
>こちらの商品のように、5.52Wという数値であれば、正常に動作する可能性があるということでしょうか。
その通りです…いや、正常に動作するかどうかはわかりませんが故障する可能性はなくなります。
もしくは電流x電圧=電力の計算式から、0.8333...A以下のファンなら接続可能です。PC用のファンでは1.0A以上のファンの方が珍しいんですけどね。
3pinのファンコンは電圧制御でファンの回転数を制御しています。全開で回っているなら電圧の供給自体は問題ないはずで、つまりは接続にも問題がないと考えられます(問題があるのは電圧を絞る方)。キンチャン123さんが指摘されているように設定上の見落としがないかも要再確認でしょうね。
書込番号:21766149
0点
>針の先さん
>あずたろうさん
>キンチャン123さん
皆様コメント頂きありがとうございます。
明日、再度別商品にて、試してみたいと考えています。
明日の夜、再度コメントさせて頂きます。
書込番号:21766210
0点
皆様、無事にファンコントローラーを正常に稼働させることができました。
原因は、やはりAオーバーによるもので、計算し適正なAによって正常稼働させることができました。
ありがとうございました。
書込番号:21792215
0点
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
そんな面倒な仕様ではありません。
電源切ろうがスピープになろうが設定は記憶しています。
書込番号:20906495
![]()
1点
ファンコントローラー > サイズ > 風クロノ KM07-BK [ブラック]
KM07-BKに時計機能が付いていますが。電源を切ったりスリーブすれば時刻を合わせていても1200時に毎回リセットされてしまい。時計は何の役にも立ちません?同じ症状又は解決策が分かる方は教えて下さい!お願いします!
0点
ボタン電池の接触確認、ダメなら交換。
書込番号:20524506
0点
返信ありがとうございます!
新品で購入した商品なので電池は考えにくと思いますが一応確認してみます!
書込番号:20524573
0点
解決しました!
まさかの新品の商品を買って電池が完全に消耗しているとは考えできませんでしたが新しい電池に交換したらリセットはありませんでした!最初から完全に抜けていた電池の経験は初めてです!有難うございました!
書込番号:20524583
0点
そもそも付属の一次電池(充電しないもの)というのは動作確認用であり、寿命に関して重視されていません。
大量生産の場合、大量に電池を必要とするので、その管理をしているとコストが上昇してしまいます。
それに長期間放置しておくと寿命を迎えてしまう電池は多いので、その対策にもなっています。
家電のマニュアルを見てもリモコン用の電池がその様な扱いになっていることが多いと思います。
そもそも付属していないこともありますが...
書込番号:20524595
0点
有難う御座います!
言われてみればその通りですね!
これからは付属された電池は確認用とまず考えていきたいと思います!
書込番号:20524600
0点
>最初から完全に抜けていた電池の経験は初めてです!
ファンコントローラーは、昨今マザーボード側でコントロールすることが多くなったため、以前より需要がなくなってきています。
こういう製品はあまり長期間に生産しないため、発売当初の2013年の物が残っていると新品でも時計機能で電池が消費されていることは普通にあることなのでしょう。
マザーボードなどもバッテリーを消費する機能がある製品を購入する際は、新品でも生産時期をチェックして購入しないといけないかもしれませんね。
書込番号:20524764
0点
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
ほんとに無知な質問かも知れませんがすみません。
noctis450というPCケースでこれを使用する際にはどこにはめたらいいのですか?
みなさんの画像をみていると正面に付けるとこがあるんですけど自分の場合ないです。
もしかしてはめれないとか?ですかね...
ぜひ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:20137715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
noctis450には5.25インチベイが無いので装着できません。
※5.25インチベイとは解りやすく言えばディスクドライブを装着するところ。
書込番号:20137810
![]()
0点
そうでしたか
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20138132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
