このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2015年3月8日 07:30 | |
| 0 | 0 | 2015年2月21日 01:16 | |
| 4 | 3 | 2015年1月22日 17:59 | |
| 0 | 8 | 2015年2月5日 02:11 | |
| 4 | 1 | 2015年1月20日 15:23 | |
| 0 | 2 | 2014年12月20日 16:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > Corsair > Commander Mini CL-9011108-WW
電源BOX HX1000iを一ヶ月前に購入してファンコントローラとのLinkできる
Commander Miniがでてたので気になって買ってみました
ただ説明書もついてないので最初は設定に戸惑いました
電源BOXからリンクしてもCommander Miniが読み込まず
つなげ直したりしてそれでも読み込まずで・・・
んで逆に繋げなおしたらCommander Miniから電源BOXへと変えたら
読み込みました でも今度はCorsair Linkのソフトの温度などの表示が
おかしくて再インストールしたらなおりました
なので電源BOX先に購入されてあとからファンコン購入されたら
先にソフト&ドライバー消して、Commander Miniから電源BOXへとリンクして
Corsair Linkのソフトを再インストールする事をおすすめしますw
ってことで今は正常に使えてます、今までベイのファンコンだったのですが
これはソフトウェアからコントロールできるし、プロファイルに設定登録しておけば
そのとき状況に応じた設定をすぐに呼び出すことができて便利です^^
OC遊びするときは全ファンMAX呼び出して 通常のときは静音に切り替えてなんて
ことができます^^ なのでいちいちファン回転数一個一個変えなくても
全ファンの回転数設定が一個のプロファイルに登録できるのでとても便利ですよ
自分はファン12発つかってるのでww 余計にいいですねww
たださっきもかきましたが説明書をつけてほしいですねw
設定の仕方とかマニュアルがないので最初は戸惑います^^;
1点
HPにも「Corsair Commander Mini Quick Start Guide」
http://www.corsair.com/en/corsair-commander-mini
が在る程度・・・(日本語版はない!)ですね〜
書込番号:18551172
0点
そうですよね・・・
メーカーページにもマニュアル載ってないし、ソフトウェアは日本語版に
なってるのでそれだけが救いですかねww
自分の予想ですが先にCommander Miniを買った方やすでに古い型の
コルセアリンクやってるかたは分かると思いますが
まったく初めてやる方や自作経験あまりない方は余計に戸惑うと
思います。
自分もコルセアリンク初めて使うので接続に少し戸惑いましたね
先にコルセアの電源BOX購入されてコルセアリンクすでにやってる方で
あとからCommander Miniを購入されたかたは接続の仕方に注意してください
マザー→電源BOX→Commander Mini は認識しません
マザー→Commander Mini→電源BOXの順でつなげるのが正解です^^
メーカーHPにはこの様な説明など一切載ってなかったので
説明書付かないのならせめてメーカーHPにでもアップしてればいいと思いますが・・・
そこがコルセアさんは駄目ですね^^;
書込番号:18555117
2点
ファンコントローラー > Corsair > Commander Mini CL-9011108-WW
Corsair Linkの最新版(3.1.5525 RC)が公開されました。
新バージョンにて待望の日本語化がされました。
下記のURLからどうぞ
http://www.corsair.com/en/support/downloads
0点
ファンコントローラー > Corsair > Commander Mini CL-9011108-WW
本体の設置場所,方法等にも興味が・・・
Corsair Link software の使いやすさがどうか?
書込番号:18394085
2点
おはこんばんわ
ケースはCarbide Air 540なので
電源ストレージ内に設置出来るから問題ないと思います。
5インチベイが縦なので普通のファンコンだと
見た目的にもいまいちなので 内臓タイプがいいので
購入予定
ソフトに関しては使ってみてからですかね
書込番号:18394093
1点
国内販売決定 宜しゅうございました(*゚v゚*)
レビュよろ∠(^_^)
変身沼さんも逝くのかしら。
書込番号:18395583
1点
ファンコントローラー > NZXT > GRID+ AC-GRIDP-M1 [Black]
PCケース:Elite 120 Cube White RC-120A-WWN1-JP [ホワイト]
マザーボード:H81I-PLUS
CPU:Celeron Dual-Core G1840 BOX
CPUクーラー:風神スリム RR-GMM4-16PK-J1
電源:V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
メモリ:W3U1333PS-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
PCケースの標準のフロントファン(Blade Master 120?)とサイドファン(Blade Master 80?)のコードをファンコンに挿していますが認識されず原因がわかりません。どなたかアドバイスお願いします。
0点
ケース付属のファンですが、3本のケーブルが繋がっていますか?
繋がっていなければ回転数検出がないものです。
書込番号:18391943
0点
お返事ありがとうございます。
3本のケーブルが繋がっていますか?というのは付属ファンの3ピンコネクタのことですか?
3ピンコネクタと他のケーブル類もしっかりと繋ぎ直しましたが以前表示されません。
書込番号:18392161
0点
違います。
ファン自体に3本のケーブルが繋がっているかどうかです。
コネクターが3ピンでも、ケーブルが2本なら意味がありません。
書込番号:18392692
0点
コネクタに3本線が来てるからちゃんと大丈夫なのでは?
接点不良の場合は分かりませんが。
1番最初の写真ではファンコンに電源が入っていてサイドのファンが回っていないようですが、PC本体は電源が入った状態ですか?
PCに電源が入っていてこの状態ならフロントのファンも回ってないですか?
ファンが回ってないのならモニターの数値は正しいといえるわけですが、電源がファンに供給されてないと思われ、購入したお店に相談して交換なり修理なりが必要ですね。
PCに電源が入っていないときの写真なら、PCの電源を入れてファンが回るとすれば・・・
USBのデバイスとしてきちんと認識されているかデバイスマネージャーで確認。
きちんと認識されていなければ、ドライバー類の再インストール。
一応最新のドライバー類がメーカーにあるかも確認。
あればダウンロードしてインストール。
それでも認識されてなければ、同じタイプのUSBケーブルのお持ちなら交換して試す。
これでもファンが認識されなければファンコンの不良で、購入したお店に相談して交換なり修理なりが必要。
とりあえず何が悪いか、原因を切り分けてみましょう。
マザーボードにファンを接続してマザーボードのユーティリティでファンの回転数を確認すれば、ファンの不具合かも確認できますから。
書込番号:18395282
![]()
0点
最初の写真を見る限り、CPUクーラーのファンは回っているので通電中なのは間違いありません。
写真オレンジの丸部分がCPUクーラー、黄色の丸部分が止まっているファンです。
また延長ケーブルの様なものを介して繋がっているので、2枚目の写真の場所を見てもファンから3本のケーブルが出ているかどうかは判りません。
見せるなら赤丸部分にしてください。
書込番号:18397363
0点
とりあえず修理に出されたということで、不具合がはっきりすればいいですね。
ファンが止まっていたので失念していましたが、ファンが低速すぎると回転数が検知されない現象は大なり小なり他メーカーでも存在します。
コントロールできる電圧の範囲で回しても、ファン側の回転数が一律ではないためもともと低回転なファンは最小設定だと検知されないことはあり得ます。
一度ファンの回転数を最大にするように操作してもらえばはっきりしたかもしれませんね。
もし問題なしで帰ってくるようなら、一度回転数を上げる操作をしてみてください。
それで検知しなければ、製品が根本的に不良なのでしょう、そんなことはないとは思いますが。
書込番号:18400309
![]()
0点
EPO_SPRIGGANさんお返事ありがとうございます。
返ってきたら一度接続してみて、また書き込みします。
書込番号:18400898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理され戻ってきたのでPCに接続してみるとファンがまわりました。商品の不良が原因だったようです。みなさんありがとうございました。
書込番号:18440332
0点
こんにちワン!
あら そのようなのがまた出ますか。
私めCorsair Link 2 softwareは翌日起動させると
ヘッドのLEDカラーが淡色になり死にかけてます(笑)
情報サンクス! 購入時はレビュよろしく∠(^_^)
書込番号:18389188
2点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスター2 KM05-BK
ご自身 温度について一番知りたいところに貼付ですが・・・
まあ,CPU/GPU/HDD辺りかな ???
書込番号:18288008
0点
注意点だけ、CPUの温度を測るとしてもCPUとCPUクーラーの間に入れてはいけません。
圧力でセンサーも壊れますし、CPUの冷却にも良くありません。
そういうやってはいけないものを除けば、任意の場所に取り付けて構いません。
何しろ1〜4の番号は付けられていますが、場所は決まっていません。
書込番号:18288715
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






