このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2016年8月23日 21:30 | |
| 2 | 6 | 2016年8月13日 02:32 | |
| 0 | 2 | 2016年8月3日 21:22 | |
| 0 | 5 | 2016年5月17日 02:49 | |
| 10 | 7 | 2016年4月6日 06:07 | |
| 2 | 11 | 2016年3月21日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
ほんとに無知な質問かも知れませんがすみません。
noctis450というPCケースでこれを使用する際にはどこにはめたらいいのですか?
みなさんの画像をみていると正面に付けるとこがあるんですけど自分の場合ないです。
もしかしてはめれないとか?ですかね...
ぜひ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:20137715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
noctis450には5.25インチベイが無いので装着できません。
※5.25インチベイとは解りやすく言えばディスクドライブを装着するところ。
書込番号:20137810
![]()
0点
そうでしたか
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20138132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
4-PIN MOLEXと記載があります。
つまり、ペリフェラル4ピンのこと。
書込番号:20107302
![]()
1点
仕様に電源は4ピンからとなっているので、PCの電源ユニットからになるでしょう。
書込番号:20107319
0点
ありがとうございます。
ちなみに、大体のファンコンはどこから電源を取るのでしょうか 教えていただけませんか?
書込番号:20107380
0点
ペリフェラル4pinです
書込番号:20107486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「どこから」と訊かれたら恐らく全てのファンコントローラーが直接電源ユニットから供給されます。
マザーボード等から電力供給をされることはありません。
制御したりファンの回転数を伝えるケーブルを接続することもありますが、電源をそこから取ることはありません。
この場合「どのコネクターから」と訊ねるのが適切だったのではないでしょうか。
書込番号:20110861
![]()
1点
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
この製品PCデポのネット通販で購入しました。ネット注文前に 試しに近くのPCデポでいくらかな?と思い店に立ち寄り確認したら6000円代で販売されてました。そんなもんかな?業界の内情・事情なんてまったくわかりませんが。て思いました。
0点
通販の場合大量に置いておけますし、万引きされる心配もないので、そういった点が価格に反映されるのでしょう。
店舗では何十個も売れる商品ではないので店舗に送るときは詰め替えをするか、売れないのを承知で箱で送るかのどちらかになります。
どちらも通販では必要のない経費になります。
また店舗では万引きされる恐れもあり、その損を価格に反映するとどうしても高くなるのは仕方がないでしょう。
書込番号:20034915
0点
お礼遅れて申し訳ありません。そうゆう事なんですね。有難う御座いました。それにしても差額あるもんですね。
書込番号:20088585
0点
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
この製品を購入検討しています。
この5chのケーブルの長さはどれくらいなのでしょうか?
ケース背面のファンもこれで制御しようと考えていますが、その際に4pin延長ケーブルなど必要でしょうか?
ちなみに取り付けようとしているケースファンのケーブル長は30cm、ケースの奥行長は460mmです。
よろしくお願いします。
0点
自分は高さが500oのこのPCケースの2段目の5インチベイに収めています。
ファンケーブルを一旦裏配線側に回して、そこからケースの最下部まで届きますので
おおよそ長さ45p近くはある感じです。
(まっすぐ伸ばして実測したわけではありません)
書込番号:19875369
0点
ご質問の件、忘れておりました。
背面ファンのケーブルに届くかということですが、その長さあれば届きます。
ただご存じのようにケース裏配線側で接続しようとするなら、そのケーブルを通す個所は
EPS12Vの電源ケーブルを通した隙間くらいしか無いと思います。
そうなれば一旦隅上角の隙間なので余長も厳しめになると思います。(こればかりはやってみないとわかりません)
裏配線側じゃなければ、ラクに繋がります。
書込番号:19875410
![]()
0点
>あずたろうさん
大変参考になりました。できるだけエアフローの邪魔にならないようにがんばります。
書込番号:19880190
0点
細いケーブル一本くらいでは壁になる程のものでもないので気にする必要はありません。
むしろ綺麗な配線とか、そういったことを気にするかどうかです。
書込番号:19881721
0点
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
故障状況を記して送ったのが3月15日。
メールやり取りの中で3週間から1か月はかかりそうだと覚悟して。
連絡は着てませんでしたが、いきなり宅配便で。
新品になっちゃったぁ(^◇^)
ますます好きなメーカーになりました。
3点
それは あなた 宜しゅうございました(*゚v゚*)
書込番号:19724639
1点
遠方より訪問の親戚も帰りましたし、諸事情も片付きましたので、
ようやく今日になって組み上げることができました。
のんびりと2時間。 過程も楽しみながら、納得いく程度に組み付けできました。
書込番号:19760448
1点
こんにちワン!
>お掃除もこの際に。 きったねぇ。。(笑)
あはははは〜<("0")> ほんときったね〜(笑)
私めも同じ それ見て今掃除しました (-_^) あなた
お疲れでした お楽しみ下さいませ。
書込番号:19761051
1点
嫁さんにPC取られてました(笑) うちはたった1台を共有なのです^^
この機会に併せ、ラジエーターのファンも吸い込みから排出に向きを変えました。
やっぱり冷却性能よりお掃除らくらくのほうが優先です^^;
書込番号:19761091
1点
お〜す!
>嫁さんにPC取られてました(笑) うちはたった1台を共有なのです^^
そうなんだ 1台きりだと私めなら命取りですが あなた
家仕事もそこそこやるので
どうしてもサブ機は必要でありますね。
>ラジエーターのファンも吸い込みから排出に向きを変えました。
う〜ん 外気導入がやはり冷えますがね。
うちのは天井ファンx2で排気していますね。
しかし ホコリも煙も入るのよね〜吸気は(笑)
書込番号:19761105
1点
使用時間の9割は自分が使ってるので、サブ機構想を持ちかけても何時も却下されてしまいます^^;
あとどうせ狭い我が家なので、2台めの置き場さえ。。(今ならスティックPCという手もあるけどね)
吸気・排気での冷却の違い、どこかで書いた記憶が・・・
PCケースのとこで書いてました、やっと思い出しました^^
アイドル時 高負荷時 (室温22.℃)
「排気式」 29℃ 75℃
「吸気式」 24℃ 71℃
”誤差”の範囲ではなく割と顕著な結果が出てました。
書込番号:19763049
1点
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
この商品は全長が短いので
クーラーマスターCM 690 III CMS-693-KKN1-JPでは
プラスドライバーが直角に入らず
付属のネジで固定できなかったので
両面テープで固定したが
画面を押すと奥に入り込んでしまい
何かすっきりしない
良い方法があれば教えてください
よろしくお願い致します。
0点
私はFanコンと同じメーカーのPCケース使ってますが、図中の部分を取り外さないと、
ネジを着けれなかったので作業のため、いったんその可動フック部を外し、ネジ取り付け後に元に戻しました。
書込番号:19713773
0点
あずたろう さん
返信ありがとうございます
ただクーラーマスターCM 690 IIIの場合には
丸印の部分がタッピングビスで取り付けられているために
取り外しができないので困っているので
90度曲がるのドライバーがあれば良いのですが
書込番号:19713814
0点
あずたろう さん
再度のアドバイスありがとうございます
90度ドライバーをホームセンターで探してきます
ただ曲がる部分の長さは1センチ弱なので
ホームセンターにあるかな〜
書込番号:19713859
0点
ちなみに図中ピンクの部分、 挿入したドライブを固定のための、 可動するフックのようなものは簡単に取り外せませんか?
うちの場合は上下にピンで嵌ってるだけでしたので、やや開き気味にすると いとも簡単に抜けますが。
書込番号:19713860
0点
あずたろう さん
実物を確認しましたが
やはり取り付け部分は上下二か所がタッピングビスで固定されています
無理やり、ひん曲げない限りびくともともしないですね
逆にクーラーマスターの頑丈さに感心しました(笑)
書込番号:19713916
0点
その部分を外さないと ドライブベイ挿入部固定に対しアクセスできないなら致し方ないですね〜。
知恵をフルに使って頑張られてください^^
書込番号:19713930
1点
おお!それは良かったです^^
これで安心できますね〜
書込番号:19714814
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






















