このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2019年1月15日 05:51 | |
| 2 | 2 | 2018年12月22日 17:30 | |
| 4 | 5 | 2019年1月1日 10:24 | |
| 1 | 3 | 2018年12月4日 10:24 | |
| 4 | 2 | 2018年11月27日 21:09 | |
| 3 | 9 | 2018年11月22日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
下記の構成でパソコンを組んだのですが、シャットダウンやスリープをしても立ち上がってきてしまいます。
■ベアボーン:DeskMini 310/B/BB/JP(ASRock)
■SSD:SP512GBSS3A55S25(シリコンパワー)
■メモリ:SP008GBSFU240N22(シリコンパワー)
■CPU;Core i3 8100 BOX(Intel)
■OS;windows10
OSをダウンロードする前から同じ状態です。
シャットダウンをする方法について教えてください。
1点
1.[Shift]キーを押しながらシャットダウンしてみる。
OKなら、高速スタートアップを無効に設定する。
2.LANケーブルを抜いて、シャットダウンしてみる。
OKなら、BIOSとデバイスマネージャーで、WOLを無効に設定する。
書込番号:22378512
4点
ベアボーン:DeskMini 310/B/BB/JP(ASRock) これのBIOSの最新版がもしあれば、更新してみて下さい。
書込番号:22378518
3点
皆さん丁寧にありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
試しましたがダメでした。
>かおり16さん
BIOSのアップデートのやり方が分かりませんでした。
皆さんはこのような現象がありましたか?
そしてマザーボードの不良の可能性は考えられませんか?
書込番号:22382669
1点
マザーボードは、正常です。これは仕様と考えた方が自然です。
最近は、何かとUSB端子からの電源を必要とするようになって来ておりますので、
USBには常に電流が流れております。
なので、以下の様な対策をしないと駄目です。
(1)シャットダウン(スリープ)させたら。マウスに振動を加えないようにして電源コードを抜く
(2)無線マウスの場合は、マウスのSWを切ってからPCの電源SWを押してスリープもしくは、シャットダウンさせる。
(3)有線マウスの場合は、マウスコードを抜いてからPCの電源SWを押す。
慣れるまで面倒くさいかもしれませんが、これが一番簡単で確実な方法です。
他に、UEFIで設定する方法も有るようですが、もし予期せぬ自体が発生したらと考えると・・・です。
なお、電源SWの挙動に関しては、コントロールパネルの電源オプションから選択可能です。
書込番号:22394875
0点
上記の口コミに追加です。
(1)〜(3)の内どれかを実行すればいいです。
書込番号:22394877
0点
ベアボーン > インテル > BOXNUC7PJYH
https://www.ark-pc.co.jp/i/31400647/
上蓋的なところは爪でカチッとはまっているでだけっぽい。
開けて中を見たいとかなら、下部の足の部分からねじ止め。
https://nucblog.net/2018/04/gemini-lake-nuc-nuc7cjyh-review/
書込番号:22341734
0点
どういう話なのか?ソースくらいは言ってもらわないと意味が分からないかも(ごめんなさい)
こんな記事は有りましたが。。。
https://syobon.jp/2018/05/21/gemini-lake-nuc-review/
書込番号:22341752
0点
はじめて投稿させていただきます。
購入当初はADATAのSSD1枚を使用しており問題なく使用できていました。
しかしながら、ある日突然、起動しなくなりました。
NUC本体が悪いのか、ADATAが悪いのか、原因がわからなかったため、
試しに、追加でトランセンドのSSDを購入し、問題なく使用できていました。
このときADATAは外した状態です。
新たに購入したトランセンドではOS上認識しているのは59GBしかなく、不要なアプリも多かったため
Cドライブの容量確保のため、昨日、OSを再インストールし、使用しています。
できれば、ADATAのSSDも容量が大きいのでデータ領域として使用したいなぁと思い、
二つ目のスロットに搭載してみたのですが、ここで問題が発生しました。
1.起動にものすごい時間がかかります。
2.やっと起動したと思ったら、OS上で認識しません。
BIOSでは認識済みです。
ディスクの管理でADATAを初期化するとエラー発生。
デバイスマネージャでは不明なデバイス。
3.再起動すると、ほぼ操作不可。タスクマネージャを開くと、ディスクが100%になっていました。
4.さらに再起動すると、デバイスマネージャからも認識せず。
5.ADATAを物理的に取り外して電源ONすると、正常に起動。
6.再度ADATAを2枚目のSSDとして取り付けると、起動にものすごい時間かかり、OSから認識しない。
ディスクの管理からもデバイスマネージャからも見えない
7.BIOS上で、ADATAを無効化(チェックボックスを外した状態)に変更し、保存。
OSを立ち上げると、正常に起動。
ADATAのほうのSSDには、現在と同じWin10や、その他データが入っていますが、
データ自体は消えてしまってもいいので、使える状態にしたいです。
対処方法などを教えていただけると嬉しいです。
OS:Windows 10
メモリ:16GB×2枚(合計32GB)
SSD:ADATA SATA 6Gb/s M.2 2280 SSD 480GB(使用不可)
トランセンド TS64GMTS800 64GB(問題なく使用可)
0点
OSセットアップディスク(USBメモリ)を使用して、フォーマットすれば真っサラになりますy
OS含めソフトが壊れている、問題のあるソフトが入ったなどであれば、フォーマットすれば改善します。
それでも改善しないのであれば、SSDが壊れている可能性もあります。
購入店に相談してチェックしてもらう、修理依頼を出すのが良いかと思われます。
書込番号:22306305
0点
SSDメーカーからファームウェアが提供されているのであれば、一度ファームウェアの書き換えをしても良いかと思います。
2.5インチのSSDで過去に2台ほど急に認識しなくなったことがあり、ファームウェアの書き換えで正常に動作するようになりました。
故障の可能性も十分あるので、購入店に相談して指示を仰いでも良いかとは思います。
書込番号:22306469
0点
症状の一行目しか読みませんでしたが、典型的な故障のパターンかと。
SSDのメモリチップは生きてるかも知れないのですが、肝心のコントローラチップが焼けたか、溶けたか?で故障した症状と一緒ですね。
メーカーの保証が期間残ってるなら販売店か輸入代理店に電話して相談をされると宜しいかと思います。
書込番号:22306837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
故障していると考えられるADATAのSSDのみ取り付け、電源ONしたところ、OSが起動しませんでした。
Intel Visual BIOS上では認識していたので、OSを再インストールしようとWin10のUSBメモリを接続し、USBブートしました。
OSインストールウィザードのインストール先のドライブを選択する画面で、合計サイズ0.0MB、空き領域0.0MBと表示され、次へ進めませんでした。
やはり、壊れているのでしょうか?( ノД`)シクシク…
HDDしか使ったことがなかったのですが、こういうこともあるんですね・・・
Webでファームウェアは探したのですが、どこにあるのか見当たりませんでした。
保証期間内だと思うので、ADATAのサポートに問い合わせたいと思います。
書込番号:22307808
1点
おはようございます。スレ主です。
ありがとうございました。
ADATAに問い合わせし、どうやらSSDが壊れているようでした。
現在、修理してもらっているところです。
今更ながら、NUC6i7KYKじゃなくて、SSDのほうでスレ立てたほうが良かったのかも。
書込番号:22363330
3点
サブマシンを作ろうと思っているのですがこのベアボーンに i3-8100 を取り付けた場合、騒音はどんなでしょうか?
流石に i7-8700 や i5-8100 はうるさいでしょうか?
HDDではなく SSD で構築を考えています。
通常はネット閲覧とWORD位しか使いません。
0点
CPUは必要、不必要で選ぶのがセオリーだとは思うんですが^^;
その上で、発熱というのは消費電力次第なので、コア数がというより消費電力が高い方が熱くなるので。。。
周波数が高いほど余分な電力が掛かりやすいので、なるべくプロセッサベース周波数の低い方が発熱が少ないのかな?とは思いますけど。。。なのでi5 8400とかでも構わない気はします。でも、不要なら安いi3 8100で良いんじゃないですかね?
i7 8700は少し発熱が気になりそうですが。。。
書込番号:22296907
![]()
1点
この手の省スペース型ベアボーンって、車で言えば軽自動車のフレーム。
CPUは本来頭脳だけど、今回はエンジンと考えたら?
軽~リッターカーのエンジンなら、載せるのは簡単。それより上のエンジンならかなり改造や補強しないときびしい。
F-1のエンジンはまず無理。
i3までは気にせず使えるでしょうが、それ以上はイロイロ手を加えないと厳しいかと。
書込番号:22296944
![]()
0点
>kaeru911さん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございました。
教えて頂いたことを参考にここの書き込みをみると(CPUの方)どうやらアイドリング時は i5-8400 が若干発熱が多そうなので i3-8100 にしようと思います。
書込番号:22299680
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
このケースで、CPUクーラーはmmまで入りますか?
SlimHero Rev.B CC-SHERO-01-Bを使用したいのですが、131 x 123 x 高さ59 mmになります。
2点
https://www.youtube.com/watch?v=E5NdDa2Pomw
写真は11分41秒
Intel付属のクーラーが高さ46〜47mmなのでそれより12mmも高いのは無理じゃない?
書込番号:22282845
![]()
1点
ありがとうございました、静音重視で組みたいので、もう少し探してみます。NH-L9iあたりかな
それより、Corei5-8500Tが売っていないのが困ります。
書込番号:22283887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベアボーン > Shuttle > SH370R6 [黒]
約10年ぶりに自作に取り組み、各パーツをセットしていざ電源を入れましたが、画面に何も映らず、先に進めない状態
になりました。
当方自作歴は25年になりますので、それなりに経験はしてきましたが、今回初めて電源オン→画面が真っ暗という状態
です。BIOSの画面表示が出れば先に進めるのですが。
<環境>
CPU Core i7 8700
メモリ CORSAIR DDR4-2666 8GBx2 (VENGEANCE)
SSD WD BLUE 3D NAND 500GB
OS Windows 10(まだインストールしていませんが)
モニター DELL20インチ(VDI接続/PC本体とはHDMI→VDI変換コネクタを使用)
※上記モニタ以外にテレビでダイレクトにHDMI接続しましたが、画面表示されませんでした。
どなたか当機種を購入された方や自作に詳しい方の良きアドバイスを頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
0点
初期不良かな?
実際に見れないので、ショップのワンコイン診断してみては如何でしょうか。
書込番号:22259755
0点
kaeru911さん
アドバイスありがとうございます。ワンコイン診断とはどういうものでしょうか?
ちなみにどこでサービスをしていますでしょうか?
書込番号:22259800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kaeru911さん
すみません。webで検索したらありました。自作PCで組み立て初期の原因究明なんてしてくれますかね?
書込番号:22259822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例として
パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=onecoin
100%分かるわけでは無いと思いますが、自分であれこれ悩むよりは有益じゃないかと。
書込番号:22259839
0点
取り敢えず、ATX24ピンとCPU補助電源の4ピンのチェック辺りからかな?
後は、ケースとマザーをつなぐピンの確認とかですかね?輸送中に緩んだとか?
CPUファンは回るんですかね?
書込番号:22259848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないカツパンさん
ご指摘ありがとうございます。
各ピンは緩んでいないか確認しましたが、問題ありませんでした。CPU補助電源はないようです。
CPU FANは回転しています。
書込番号:22259861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kaeru911さん
何度もありがとうございます。
先程パソコン工房の見積窓口に症状とワンコイン診断可能か依頼しました。
書込番号:22259865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないカツパンさん
すみません。4ピンのATX電源はありました。
書込番号:22259908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最終結果をご報告させて頂きます。
皆様からのアドバイスを元にまず販売代理店のWEBサポート窓口に不具合を連絡しまして、購入後間もないことから、交換してもらいました。21日に商品到着、各パーツを組み込み、いざ電源オン、モニターにBIOS画面が表示されました。
Windows10も無事インストール完了しました。
皆様に感謝、感謝です。
書込番号:22270074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




