このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2018年3月11日 23:46 | |
| 3 | 6 | 2020年9月10日 10:04 | |
| 1 | 11 | 2018年2月13日 10:04 | |
| 1 | 7 | 2018年2月9日 01:59 | |
| 2 | 4 | 2018年2月9日 02:19 | |
| 4 | 2 | 2018年2月3日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このベアボーンのメモリーは、DDR4-2133 1.2V SO-DIMM です。
DDR3とDDR4は、互換性がないので使えませんね。
書込番号:21665999
0点
DDR4とDDR3には互換性がないので、下位互換はありません。
PC4-17000が標準ですが、それより上のDDR4メモリーモジュールは使えます。
PC4-19200でも大丈夫です。
場合によってはPC4-17000よりPC4-19200の方が安いこともあるのでどちらも調べてみた方がいいです。
流石にそれより上は高いと思いますが、PC4-21300くらいは入れてもいいかも知れません。
同じマザーボードのNUC7i5BNKでPC4-19200のメモリーを使っています。
使っているのはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000905205/
書込番号:21668604
4点
書き忘れましたが、こういう場合はバージョンが違うので下位互換ではなく後方互換と言います。
対義語は前方互換になります。
例えばUSB3.0機器をUSB2.0のPCに挿しても動くというのが前方互換、USB3.0のPCにUSB2.0の機器を挿して動くというのが後方互換になります。
上位互換・下位互換の場合は、同じバージョンのグレード違いでメモリーならPC4-17000とPC4-19200みたいな違いです。
書込番号:21668635
4点
CPU-ZでもHWiNFOでも該当項目が空欄のため、シングルチャネルなのかデュアルチャネルなのか不明です。
メモリはCFD Panram W3N1600PS-L4G (4GB * 2枚)です。
NUC側の問題なのかメモリ側の問題なのかよくわかりません。
皆さんはどうですか?
1点
parkwangさん こんばんわ〜
メモリーがメモリースロットの[A1・B1]に刺してありませんか...?
(スレ主さんのアップ画像からの判断)
もし、そうであればスロットの[A2・B2]に刺し直してみてくだされ。
そうすればDualChannelと表示されると思います。
書込番号:21655029
0点
同じですね、CLも見えてないから気にしてませんでしたが、
メモリーはSK hynix:HMT451S6BFR8A-PB を2枚
8GBx2にしたノートPCの余りと同型の中古なのでセットではありません。
書込番号:21655063
![]()
2点
どちらの問題でもなくソフトが対応していないからでしょう。
作者に連絡して対応を待つくらいしかありません。
書込番号:21657763
0点
https://ark.intel.com/ja/products/95062/Intel-NUC-Kit-NUC6CAYH
Max Memory Bandwidth = 14.9 GB/s らしいので、
1866MT × 8Bytes(DDR3) × 1ch が最高なのではないでしょうか?
書込番号:21824947
0点
>i-brownさん
確かにそうですね。
とすると、同URLの最大メモリーチャネル数 2 とは何なんでしょうね?
どちらかが間違っているということかしら。
書込番号:21825103
0点
スペックシートを見る限り、矛盾しているとしか思えないので、intelに直接問い合わせしました。
返事によると、以下のケースと同じ扱いです。
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000029687/intel-nuc/intel-nuc-kits.html
説明を読んでてもなんかしっくりこないですが、結論だけ言うとDual Channel Memory is fully supported on this NUC(デュアルチャネルメモリはこの NUC で完全にサポートされています。)だそうです。
書込番号:23653216
0点
ベアボーン > Shuttle > SH170R8 [黒]
中古購入して初めて光学ドライブが搭載できないのを知りました。
SG33G5からの移行ですが、暫く自作から離れていたため
浦島太郎状態です。
・光学ドライブが搭載不可→DVD(OSDVD)ブートできない?
空中配線で繋いだとしてもマウス/KBがUSBのため途中でエラー?(USB3.0ドライバがない)
検索した結果、ASUS EZ Instllerを使ってUSBメモリーにOSとUSB3.0ドライバを入れて
そのUSBメモリーからブートしてインストールすれば出来ることを知りました。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/30/news040.html
これで出来ますか?
また、AHCIでインストールするつもりですが、Windows 7の持ち合わせの
AHCIドライバで問題ないのでしょうか?
というのも、Shuttleサイトには"AHCI_Intel_H170"というAHCIドライバがあります。
これはクリーンインストール後にインストールすれば良いのですか?
それともこのドライバもUSBメモリーに統合?
統合については検索しても分かりませんでした。
他に、今使っているグラボを使ったほうが、メインメモリーが食われずに済むのでしょうか?
数年でこんなに環境変化するとは驚きです。
(というか今時LGA775使っているほうが珍しいかも?)
どうかご指南下さい。
1点
>今使っているグラボを使ったほうが、メインメモリーが食われずに済むのでしょうか?
>(というか今時LGA775使っているほうが珍しいかも?)
古過ぎて、内蔵GPUの方が優秀かもしれません。
その当時のモノと比べると、内蔵GPUの方が再生支援などであれば確実に良いですy
書込番号:21587900
0点
そうなんですか。
PC界では「古すぎ」には苦笑です。
インストール方法もご教示頂ければ幸いです。
書込番号:21588090
0点
CPUはSkylakeなのですか?
マイクロソフトはKaby Lake以降をサポートしていません。
自分で管理出来るなら回避方法はありますが、そういったことが出来る人ならわざわざ訊く内容でもないでしょう。
方法は合っていますし、ACHIドライバーは入れなくても構いません。
一応確認ですが、Windows 10を入れる為にWindows 7を入れようとしているのではないですよね?
もしそうだとしたら無駄な努力です。
直接Windows 10を入れて構いません。
書込番号:21589812
![]()
0点
Win7のインストールであれば、細工は不要です。
USBメモリにインストール環境をいれるのも手ですし、外付け光学ドライブを使えばDVDからのインストールも可能です。
AHCIは、後からでも問題ありません。
>PC界では「古すぎ」には苦笑です。
新しい規格が追加されてきますので、それに対応できないと支援機能も働きません。
Kaby Lakeともなれば、当時のミドルクラスGF9600GTの1.5倍ほどの処理能力を持ちます。さすがに、10年も経てば内蔵とはいえ向上します。
また、解像度でも4K60Hzも対応です。
それに、メモリも8GBや16GBと積んでいれば、そこから数百MBとられてもさほど気にもなりません。
自動車で言えば、車の買い替えのさい、当時購入したスタッドレスタイヤをそのまま使おうかと思います。と言われる感じです。溝が残っていても、それだけ経過すれば使えませんからね。
書込番号:21590030
0点
>uPD70116さん
>CPUはSkylakeなのですか?
はい。
>マイクロソフトはKaby Lake以降をサポートしていません。
>自分で管理出来るなら回避方法はありますが、そういったことが出来る人ならわざわざ訊く内容でもないでしょう。
Windows 7の場合サポートしていないという意味ですか?
>方法は合っていますし、ACHIドライバーは入れなくても構いません。
助かります。
>一応確認ですが、Windows 10を入れる為にWindows 7を入れようとしているのではないですよね?
>直接Windows 10を入れて構いません。
Windows 7で運用するつもりです。
Windows 10って無償配布なんですか?
よく分かっておりません。
書込番号:21590974
0点
>パーシモン1wさん
>Win7のインストールであれば、細工は不要です。
>USBメモリにインストール環境をいれるのも手ですし、外付け光学ドライブを使えばDVDからのインストールも可能です。
>AHCIは、後からでも問題ありません。
このベアボーンは光学ドライブベイが無いのと、PS/2マウス等が使えないので
USBメモリーからのみのインストールとなりそうです。
>新しい規格が追加されてきますので、それに対応できないと支援機能も働きません。
>Kaby Lakeともなれば、当時のミドルクラスGF9600GTの1.5倍ほどの処理能力を持ちます。さすがに、10年も経てば内蔵とはいえ向上します。
>また、解像度でも4K60Hzも対応です。
そうなんですね。
4Kはモニターが非対応なのでフルHDです。
>それに、メモリも8GBや16GBと積んでいれば、そこから数百MBとられてもさほど気にもなりません。
急遽構築する事になったものですから、取り急ぎ用意した4GB*2です。
数百MBで済むのですね。安心しました。
本日CPUをセットしました。Core i5-6600K (3.50GHz/6MB) SR2BVです。
この際ですからSSDも6Gb/sの120GBが5k円でしたので到着待ちです。
(現SSDもCrucial C300ですし)
SSDも大容量で安価になったものですね。
IntelのSLC X25-E Extreme SATA SSD が32GBで50k円位した気が。
思い切って2基、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入しました。
M2?とか訳分からぬ規格があったり、サッパリです。
書込番号:21591072
0点
はい、Windows 7ではKaby Lake以降をサポートしていません。
動くことは動くのですが、Windows Updateが出来なくなります。
Windows 10も有料ですが、以前にWindows 7からの無償アップグレードをしている等あれば継続して使うことも可能である場合があります。
Windows 10をAnniversay Update以降にしてマイクロソフトアカウントを使ってサインインしていること、OSがOEM版(DSP版とは別物)でないことが主な条件です。
また期間を過ぎても無償でアップグレード出来たという人もいるみたいです。
それからWindows 10のインストーラーは無償で入手可能です。
プロダクトキーがなくても試すことくらいは可能です。
どの道Windows 10を使わざるを得ない状況は近付いています。
Winodws 10を使わないならWindowsではないOSを使うしかないです。
書込番号:21592168
0点
>uPD70116さん
色々ありがとうございます。
数年でこの浦島太郎ですからPCの日進月歩たるや相当なものなんですね。
>はい、Windows 7ではKaby Lake以降をサポートしていません。
>動くことは動くのですが、Windows Updateが出来なくなります。
以下見てみました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/eos.aspx
Win 7はすでに延長サポート状態とは。
Skylakeでは2020年までのサポートも無い、ということでしょうか?
>Windows 10も有料ですが
Win 10リリース当時、無償頒布していた気が?
それはずっと使えるわけでなく「試用版」みたいな意味合いですか?
>それからWindows 10のインストーラーは無償で入手可能です。
>プロダクトキーがなくても試すことくらいは可能です。
それが上記質問の答えなのですね?
プロダクトキーを購入せねば・・・。
書込番号:21593148
0点
先ほどメモリーが到着しましたので早速インストールしてみました。
BIOSではCPU、メモリー共キッチリ認識されておりました。
気になるのはCPU温度なのですが、アイドリングで53度あります。
こんなもんでしょうか?
Core i5-6600K 3.5GGHzです。
書込番号:21593155
0点
>Win 10リリース当時、無償頒布していた気が?
>それはずっと使えるわけでなく「試用版」みたいな意味合いですか?
リリース前はバグ取りなどの試用版で、継続使用が認められました。
リリース後は、Win7やWin8→Win10へ無償アップグレードができるようになりましたが、それも去年末で終わりました。
そのため、現行ではWin10を使用するには、購入となります。
>Win 7はすでに延長サポート状態とは。
>Skylakeでは2020年までのサポートも無い、ということでしょうか?
Microsoftとしては、複数のOSサポートや古いOSを残すといったことは避けたいようで、最新のOSへ移行を促しています。
今年度末に販売予定のOffice2019では、Win10しか使用できないようですy
Win7は、2009年にリリースされ、そろそろ10年という節目が迫ってくるほどです。
Win10も、2015年に出て早2年半を経過しました。
移行をそろそろと言われれば、そういう時期なのかもしれません。
新しいマザボなどですと、M.2やUSB3.0などWin7には無いドライバが必要となってくるので、インストールするだけでも手間がかかります。
サポート外ではあるが、入れれないことはない。というところです。
古い機器に、Win10を入れた場合には、
Win10は半年に1度は大型アップデートを行うため、今使えても次回のアップデートで使用できなくなる可能性もありますy
Kaby Lake以降は、Win10しかサポートせず、Win7ではアップデータが対象外と警告が出て出来なくなります。
これは、2016年ですでに導入されています。
一応、回避策もあるため、Win7の終了となる2020年まで使えなくはありません。
Win7+Skylakeでの使用は、2020年以降はOSサポートが切れた状態なので、使えなくはないですが、セキュリティなどの危険性が出てくるかと思います。
WinXPのサポート期限切れを過去に体験されたと思いますが、同等のことが生じます。
Win10+Skylakeだと、機器によっては不具合生じるので微妙なところです。。
多くの方は使えて問題無いようなのですがが、内蔵GPUのドライバが適合せず映らなくなるとか、BIOSが適合せずアップデートで失敗して起動しなくなったなどの報告を聞いています。
書込番号:21593239
![]()
0点
>パーシモン1wさん
詳細にありがとうございます。
早急にWin10への移行を検討したいと思います。
インストールメディアは、MSサイトから作成ツールとやらを使って
USBメモリーに作成しましたが、エディションが不明です。
(Proなの?Homeなの?)
エディション選択画面には「エディション」としか表記がありませんし。
これでブートさせればインストール出来るのか??
また、プロダクトキーはどうすればいいのか。
真面目にDSP版でも買えばいいのか。キーだけ買えばいいのか。
自分でも調べてはいるのですが稚拙な質問でスミマセン。
書込番号:21595281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
USB接続のTVチューナーを繋げば見れるようになるね
書込番号:21581261
0点
ベアボーンって、なんだか分かっていますか?
書込番号:21581436
1点
このベアボーンキットを所有しています。
PCケース と 電源 と マザーボード しかありませんので、CPUやメモリ、SSD、HDD、Windowsなどを自分で揃える必要があります。
PC自体を完成させたうえでなら、USB端子にテレビチューナーを挿してテレビを観れるようにする事が出来ます。
書込番号:21582195
0点
そうなんですか!!
わかりました
ありがとうございます!
書込番号:21582951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBで接続できるやつがあるなんて知りませんでした
勉強になりましたありがとうございます!
書込番号:21582954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば、
ピクセラ PIX-DT295W
http://kakaku.com/item/K0000888830/
は、『USB端子:USB mini-B(USB2.0 High-speed)』とメーカWebサイトの製品Webページの仕様に記載されている様だ。
『ハードウェアトランスコーダーを搭載』と謳っている様だし、
注意なのは『BS/CSアンテナへの電源供給には対応しておりません。』と記載されている事かも。
書込番号:21583109
![]()
0点
ベアボーン > Shuttle > SZ270R9 [黒]
買ってもレビューする義務は無いので、誰も書いていないのでは?
デザインは好みですね。
昔から「X」や「Z」は、最上級や究極を表す記号として使われてきましたが、
最近の人は、意味や、それをデザインに取り入れることを知らないのかも。
PCケースでは、「Z」をデザインに取り入れた「ZALMAN Z9」が低価格もあって
良く売れたのが記憶に新しいですね。
レビューが無いということは、galaxy1さんが一番乗りするチャンスですよ。
書込番号:21574680
2点
発売されてから2ヶ月ほどしか経っていませんし、元々ベアボーンキットはそんなに多く売れる製品でもありません。
サイズ的に自分で同じようなPCを組めるし、それに最近人気のゲーミングモデルでもないのでスタートが遅いのでしょう。
デザインの好みも確かにあるとは思いますが、「表面のバツ印」デザインは結構昔から見かけているので大きく売れない要素になっていることはないとは思います。
光るのがあまり好まれないのかも。
書込番号:21574695
0点
値段が4万円近いですし、発売日も2017年12月14日と新しいです。
その為、まだ、購入したりレビューを書いたりクチコミを書いたりする人が少ないのだと思います。
チップセットがZ270ではなくZ370ならレビューでも増えたんじゃないでしょうかね。
書込番号:21575103
0点
>サイズ的に自分で同じようなPCを組める
そうですね
なにもこれでなくてもいいですよね
4万もしますし
4万あれば
ケースも
マザーも
電源も
Cpuも
好きなもの買えますしね
納得です
書込番号:21583120
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
CPU サポート一覧表に『 i7-7700K(B0) 』が対応する BIOS バージョン『 P1.50 』と記載されている様だ。
第8世代プロセッサがCoffee Lakeらしいからインテルが禁止しているので駄目だろうね。
メインストリーム向けCPUの第8世代プロセッサのCoffee Lakeは
Z370チップセット搭載マザーボード世代をインテルは販売戦略としてる様だね。
書込番号:21566916
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






