このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2020年6月3日 08:08 | |
| 3 | 5 | 2020年7月31日 19:21 | |
| 4 | 6 | 2020年5月3日 10:48 | |
| 1 | 19 | 2020年4月20日 08:00 | |
| 10 | 5 | 2020年3月19日 00:31 | |
| 0 | 4 | 2020年2月26日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
【内容】
この掲示板利用が初めてです。
どうしても組み立てpcを作りたいと言う
思いから以下のパーツ類を含め
このキットを購入しました。
(既に組み立ては終わっています)
メモリ:D4N2400PS-4G
(DDR4 PC4-19200 SO 4GB)×2枚
CPU :INTEL Pentium G5420 BOX(1151/3.80GHz/4M/C2/T4)
OS :Windows10 HOME 日本語パッケージ版
SSD :Apacer AP120GAS340G-1
(SATA3 120GB TLC)
追加クーラー:IS-40X
※ここのクチコミかレビューを見て購入
組み立て自体が初めてで、
コネクタを抜いたり、パーツを差す入れる
といった感じでしたが順調に進んで
いました。
しかし追加のクーラーをCPUに
付属していた純正品の代わりに
組もうとした時ですが、
マザーボードを外さないと付けられないのは
知っていて(外れた後ばかりで、はずし方は
探した際にはどこにも参考動画無し)
ネジまで外したのですが、そこで
不器用なのかどうしたら外れるのか
かってが全く分からず、本体から
ボードを取り外す事ができず
最終的に力を込めたりした段階で
自分で壊してしまうのも
警戒してしまい怖くなりまして
追加クーラーの取り付けを諦めました。
☆このキットのマザーボードは
どうしたら、外れるのでしょうか?
教えてください。
(ネジを取り外した先の
はずし方が分かりません)
今後、組み立ての経験を積むに合わせて
メモリの増量やCPUの交換、
ストレージの追加を検討しており、
仮にクーラーは変えなくても
それらをつけるために避けて通れないので
外せないといけないと思っています。
書込番号:23440964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネジを全部外しているのなら、ケースの後ろ側のUSBとかHDMIとかの端子が着いている部分がケースに引っかかっているだけだと思いますから、少し前方にずらしたら外れませんか?
書込番号:23440989 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
https://www.youtube.com/watch?v=_L5to1RYugo
インテル向けのDeskMini 310とAMD向けのDeskMini A300の違いはあるにしても、ケースからマザーボードを外す工程にはさほどの違いはないんじゃないかと思って。
57分くらいから。
書込番号:23441138
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございます!
最初に質問頂いた後、出来上がった本体を
外観から観察して確認したところ
いけそうに感じました!
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!ケース本体から
引き出す事は出来ております。出した後の
ラックからマザーボードを取り外すのが
分からなくて…。
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます!おお!
こんな動画があったのですか!見させて
頂いたところ、外す場面がバッチリ写って
いました♪外すイメージが掴めました!
書込番号:23441254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえばスペーサーの突起部分が基板のネジ穴に
しっかりりはめ込まれていて最初ネジを外したけど
横方向にはピクリとも動かずネジ外し忘れたかなって
一瞬悩んだ記憶はありますね。
上方向に基板をスペーサーから離脱させるだけでよかったのですが。
書込番号:23441283
2点
マザーボードの外し方は、時間をかけて考えれば自分でも分かるでしょう。
問題は、CPUクーラーの:IS-40X!!
確か、このクーラーは、加工しないと取りつかないはずでは…。
値段は少し張りますが、【Noctua NH-L9i - 95mm SSO2】は、無加工で簡単に取りつくようです。
しかも静かで、リテールファンよりもよく冷える?という書き込みもありました。
https://kakaku.com/item/K0001093769/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.amazon.co.jp/dp/B009VCAJ7W/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=Noctua&qid=1591128685&s=computers&sr=1-10Noctua
私は、さほど裕福でありませんので、【RAIJINTEKのZELOS】を使用しております。
この製品、なんだかだと悪評がありますが、安物なんてそんなものです。
工夫すればきっちり仕事をしてくれますし、何よりも静かなので気に入ってます。
向きによってはパイプがメモリーに接触し、ショートしてしまうので注意が必要。
初心者さんのようですので、Noctuaを勧めます。
書込番号:23444291
0点
>お好み焼き大将さん
ありがとうございます!新しいものって
硬いけどちゃんと適切な方向に力を
加えれば、はずれるのですね…
勉強になります。
>tonbo_riderさん
ありがとうございます!恐れずに
もっとがんばるべきでした…。
今回のクーラーについては
ここのレビュー・クチコミで
書いてあったのと値段が
安かったので、購入にいたりました。
資料に頂いたクーラーも一応見ては
いたんですが、値段が高くてやめて
しまいました。
ただ買ったものが慣れていない私では
つけにくいのであれば…ちゃんと
だすものは出して、こちらに
乗り換えたいと思います!
書込番号:23444408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > インテル > BOXNUC7CJYH
お世話になっております。
メモリを
F4-2666C19S-8GRS [SODIMM DDR4 PC4-21300 8GB]
HDDをSSD240GBを入れてみましたが、モニターには映りません。
SSDはほかのPC で使えることを確認しています。
モニターもほかのPC で使えています。
何が問題なのか教えてください。
0点
>何が問題なのか教えてください。
簡単です。 他で確かめられてないメモリーか、このNUC自体が不良なのです。
何方かを確かめるしかないでしょう。 メモリー → ノートPCで確認を!
書込番号:23417741
![]()
1点
使うメモリがPC4-21300(DDR4-2666)で、BOXNUC7CJYHはDDR4-2400に対応だから、BIOSの方でうまく動作させられたていないのでは?
最初からはじかれているのか、調整がうまくいっていないのか・・・
書込番号:23417763
1点
メモリーDDR4-2400にしてみましたがダメでした。
本体の問題ですね。
書込番号:23422287
0点
いまさらですが、私も同じ現象があったので、他にも同じ問題に遭遇する人がいるかも知れないと思い、コメントしておきます。
ダメだったメモリは、もともとDELLのノートPCについていたKingstonのKMKYF9-MIDでした。もちろん、DELLのノートで問題が出たことはありません。
BIOSエラーの点滅パターンは、確かにメモリエラーを示していました。
下記のPatriotのメモリに交換すると起動しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QLPPHG7/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
このベアボーンキットは、メモリの相性が出やすいのかも知れませんね。
書込番号:23570490
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
はじめての自作パソコンです。
縦置きではなく、出来れば横に寝かせて設置したいと考えてます。
オプションでモニター裏に取り付ける側の
面に、脚になるパーツを取付けそうな凹みが
4箇所あるので、そっちの面を下にして置けば大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
https://www.amazon.co.jp/dp/B002F9MUKM
これは高いですが、100均で売られてる耐震ジェルをその部分に合わせると、がっちり滑らずに使えます。
大丈夫ですよ。
書込番号:23375851
![]()
2点
ASRockのサイトから落とせるマニュアルの中のクイック取り付けガイドを見ると、ネジセットの中にどうやらゴム足も入っているようで、スレ主さん指摘の凹みに貼り付けるんじゃないかと。
書込番号:23375921
![]()
1点
>グランダッド114さん
横置き問題ないでしょう。
まぁ 少々の事で倒れなくなりますから、その点は安心できるかも?
私のはまな板仕様とか、純まな板とか・・・横置きですが〜問題は無いですね。
ってか・・・蓋が〜ない横置き状態(大笑い)
書込番号:23376320
![]()
0点
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございました。
長いゴールデンウィーク中、自作パソコンと自作パソコンデスクを楽しみながやってます。
これで心配なく、横置き前提で、パソコンデスク作る事が出来ます♪
書込番号:23376555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グランダッド114さん
自作パソコンデスクを楽しみながやってます
↑
すごいですね、ガンバです。
本音はね、私も、いつかね〜自作デスクつくってみたい。
書込番号:23376889
0点
ベアボーン > Shuttle > SH370R6V2 [黒]
わかる方教えてください。
SH370R6V2を購入して組み立て後Windowsをインストールしようとしたら開始直後キーボード、マウス共に使えなくなってしまいました。
色々な投稿を見ながら試行錯誤しましたが…ダメでした。
解決方法を教えてください。
ちなみに構成は、
CPU:i5-9600K3.7GHZ
メモリ:UMAXDDR4D-2400-16GB
HDD:ADATA XPG GAMMIXS5 M.2 2280 PCle Gen3×4
です。
書込番号:23347038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBキーボードとUSBマウスでも駄目なのでしょうか、
無線のキーボードだと上手くいかない可能性も
書込番号:23347041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボードは有線でマウスは有線がなかったので無線で使用しました。
書込番号:23347042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボード、黒のUSB2.0に挿してもダメ?
OSインスールのその画面で、USB抜き差ししてみるとか。
書込番号:23347069
0点
OSはこちらから作ってみたものでやってみられては?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロードでUSBで作成です。
またインストール時にUSBを挿す場所をUSB2.0や背面USBなど変えてみてください。
書込番号:23347111
0点
3枚目の写真でFast Boot Function がenabledになってるので、
これはすべてセットアップが終了するまで無効化しておいた方が良い。
書込番号:23347179
0点
普通に考えたらxHCIドライバーが入ってないからという理由でキー入力ができなくなってる気はするけど、セットアップ画面を見ても、2019の表示があるので比較的に新しいWindows10な気はする。
それか、CPUがR0だからかな?とは思ったけどBIOSは1.05で最新で2019年11月だし、WIndowsを新しくダウンロードした方が良いかな?とは思うけど。
メモリーのチェックなどはしたんだろうか?(Memtest86をかけるとか)
USB2.0がIOポートの黒いUSBポートでそこに普通は挿すのだとは思うけど、ここに挿してるのかな?
FastBootとキーボードが反応しないことはあまり関係がないような気もしないでもないけど。
書込番号:23347194
0点
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
USB2.0で抜き差ししてもダメでした。
書込番号:23347348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
最初ダウンロード版でやってダメだったのでDVD版を買ってやって見ましたがダメでした。
USBポート全部使ってみましたがダメでした。
書込番号:23347352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIFさん
ありがとうございます。
Fast Boot Functionをenabledにしてやってみたいと思います。
書込番号:23347356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Windows10はダウンロード版DVD版両方ためしましたが同じ状況でした。
BIOSも3月の時点で最新版にしましたが…
メモリーチェックはやり方がわからないので、新しいメモリーを購入してみましたがダメでした。
マザーボードに原因があるのでしょうか?
shuttleのサポートにメールしてみましたが返信なくガッカリしています。
質問の仕方が悪かったのか…電話対応とかしてくれないのでしょうか?
書込番号:23347366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSでキーボード、マウスが使えるとなると、PC本体の問題ではなくOSの問題と思われます。
OSセットアップまで進んで、キーボードのNumLockは光りますか?
反応なしだと、キーボードを認識もせず通電もせずです。
反応あれば、OSセットアップでTabキー押して次の項目へ移動しますか?
Win7の頃によくあったのは、Win7がUSB3.0ドライバを持たないため、USB3.0のついたPCでセットアップを進めていくとキーボード等が認識しなくなった。と
回避方法として、USB2.0につなげる、USB2.0対応のUSBハブを使うなどです。
Win10だとこういう事も無いはずですが。
一応、使用中のキーボードとマウスの型番は?
キーボードは複数持ってませんか?
書込番号:23347605
0点
>t.tsukisanさん
こんにちは^^/
Win7では有名ですが、Win10では余り聞かないトラブルですね^^;
ググっても数件しか出てきませんでした^^;
一応、直った!という方法でまだ試していないと思われるのは次の3つでしょうか。
1.BIOSでディフォルトをロードして保存
2.マウスは外してキーボードのみ使用
3.USBハブにキーボードをつないで使用
なんでこれでうまくいくのか、理屈は判りませんがw
あと、メモリーにエラーがあっても発生することがあるようなので、メモリーテストはおこなった方が良いかと。
買い換えたメモリーが良品とは限りません^^;
やり方は「memtest86」でググると沢山出てくるので、参考にしながら試してみてください^^;
それでもダメなら、知り合いからキーボードをいくつか借りて、同じ現象が発生するか試してみてはいかがでしょうか?
発生するのなら本体かOSが問題の可能性が高いので返品か交換を、発生しないならキーボードの問題っぽいのでやはり返品か交換もしくは別のものを購入するかでしょうか。
まぁ、OSが原因の場合はバージョンダウンを試すくらいなんですが^^;
書込番号:23347826
![]()
0点
>t.tsukisanさん
私のは上位機種のSH370R8なんですが、
BIOSのバージョンが1.05なので画面が同じなんです。
う〜ん・・・普通ならそこまで行けばインストールが出来るんだけど。
なんでやっ( ^ ^ ;)
私の場合、BIOSのアップデートやWin10のインストールは、
トラブルも無く簡単に進行したんですよ。
私もt.tsukisanさんと同じ仕様でして、
有線キーボード(新品)と無線マウス(他で使用の物)を、
PC初期設定時から使用してました。
接続USBポートは後ろの各USB2.0ポートです。
どうしてもインストールが進まないのであればBIOSを初期化して、
なにもかも最初からもう一度やり直して見てはどうですか?
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2259
そしてダウンロードした最新Win10のUSBメモリーでのみでしてみて。
普通ならそれで進むんですけど。
書込番号:23347909
![]()
0点
2番目の画面で、M.2 が [Not Detected] になっているけど大丈夫?
M.2 が確実に取り付けられているか再確認してみては。
正しく取り付けられて認識されていれば、2番目の画面に M.2 の具体的な名前が表示されるはずですが…。
また 3番目の Boot画面にも M.2 の名前が表示されるはず。
或いは、もし M.2 の取り付けに問題が無い場合は、
3番目の Boot画面の一番下 > UEFI CDROM/DVD Drive BBS Priorities という所の中に M.2 の名前が出ていて選択できませんか?
書込番号:23348108
0点
>Chubouさん
ちょっと説明させて貰います。
t.tsukisanさんの2枚目の写真なんですが、
「SATA Configurations」の画面です。
ここはSATA接続してSATA認識されると表示される画面です。
SH370R6V2のM.2はSATAとNVMeの両方が使用出来ますので、
NVMe SSDをM.2に接続させるとここには表示しません。
参考に私の正常に起動してるPCのBIOS画面を貼り付けときます^^
私も以前それ勘違いミスったんですよね(笑)(+。+)アチャー。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159283/SortID=22932024/#tab
書込番号:23348220
![]()
1点
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
キーボードのNumLockは写真4まではついていますが消えて使えなくなってしまいます。
マウスも同じタイミングで使えなくなります。
キーボードは有線と無線があり有線はサンワサプライのSKB-SL08BKで無線はlogicoolのwireless combo mk275(キーボードとマウスセット)
マウスはlogicoolのM 325です。
書込番号:23348944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FUU0415さん
ありがとうございます。
みなさんに色々教えていただいてやっているのですが…いまだに同じところで引っかかってしまいます。
自作パソコン3台目にしてこんなに引っかかるとは思いませんでした。
書込番号:23348976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キーボードのNumLockは写真4まではついていますが消えて使えなくなってしまいます。
やはり、OSでUSB機器の認識が出来なくなってますね。
USB2.0ハブ、購入して試すのが良いかと。
OSインストールメディアの作成し直しも・・・と言いたいところですが、すでに複数試してますから。
書込番号:23349062
0点
>イグ( ^ ^ )さん
分かりました。
NVMe の場合は、ここに表示されなくて OK という事ですね。
イグ( ^ ^ )さん参照先の、類似のケースでは BIOS のアップデートで解決したのですね。
しかし、今回のスレ主さんのケースでは BIOS は 1.05 11/29/2019 で既に最新になっているし、ME driver のバージョンも イグ( ^ ^ )さんの画面と同じ 12.0.38.1430 だし…。
BIOS と ME driver をもう一度アップデートしてみるとか?
(最新の BIOS を上書きアップデートって出来るのかどうか? 「既に最新です」って事で、アップデートは出来ないかも知れませんね)
書込番号:23349208
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
質問場所が違っていたら申し訳ありません。
ドスパラのBTOパソコンでDeskMini A300ベースのパソコンを購入したのですが、その際にCPUをAthlon 200GEとしました。
CPUをRyzen 5 3400Gに交換したくてドスパラサポートに交換可能か聞いたのですが、以下のような返答を頂きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
BIOSバージョンやCPUの交換につきましてはパソコンの製造元としての公式な回答としては、一切を不明とさせていただきます。
その上で、本モデルのベースとなったASRock DeskMini A300のCPUサポートリストを確認する限り、Ryzen 5 3400G へ対応させるには
P3.50以上のBIOSバージョンであることが必要になります。
お手元でご覧いただいたBIOSバージョンが P3.52と伺いましたがこの場合該当以上のBIOSであるため、対応していると考えられます。
その上で問題点がございます。
弊社より完成品パソコンとしてお出ししているBTOパソコンはWindowsのライセンスキーがBIOS上に埋め込まれております。
そのためCPU等の重要なパーツを交換された場合ライセンス認証が外れ、再認証が必要になったときに
お手元で入力する事が出来ず、正規品OSとして認識されない可能性がございます。
加えて別途OSをご用意いただいた場合にも旧OSのライセンスがどの様な挙動を示すか弊社では明言できないため
物理的、仕様的に問題なく交換ができても、想定通り動作しないリスクが伴い上記に対して弊社はサポートを行う事ができかねます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
改造という事で自己責任というのは承知してますので、上記の回答は仕方のないことだと考えてます。
動作可能かが知りたかったのですが、明確な返答を頂けなかったのですが、BiosがAsrockのHPでの動作リストより上だったので
交換しても動くと勝手に自己判断をして、Ryzen 5 3400Gに交換しました。
起動すると画像のようなエラー画面が出てしまいました。
色々調べてみたのですが、USB接続のキーボード、マウスが無効の状態でPS/2キーボードでの操作だけ受け付けるらしいのですが、
この機種はそもそもPS/2が無いですよね。
変換コネクタもPS/2⇒USBはありますが、それ以外は見つけれませんでした。
また、fTPMをBiosでOFFにすれば良いような記事も見つけましたが、その弊害が見つけれませんでした。
何とかRyzen 5 3400Gを使用したいのですが、CPU交換は諦めて、元々のAthlon 200GEを使用するしかないでしょうか?
長文ですが、対処の方法をご存じの方みえましたら、よろしくお願いします。
2点
TPMは門外不出の秘密鍵を一個だけ入れる箱で、消すと、この鍵を使った情報は解読することが出来なくなるってものです。
普通は消してもOSの機動には影響ないんだけど、そのコードがTPMで暗号化されてると読めなくなるので、一応Nで起動してみて様子見れば良いと思います。
ちなみにそれは、エラーメッセージではないよ。
書込番号:23291873
![]()
2点
あずたろうさん
ムアディブさん
ご意見ありがとうございます。
>>これを切りかえる必要があるのでは?
bios画面を出す前に画像の選択が迫られます。
>> 一応Nで起動してみて様子見れば良いと思います。
USBキーボードを受け付けてくれないので、PS/2キーボードが必要となるのですが、このマザーにはコネクタがありません。
なので、画面がでて操作が何もできない状況です。
実際にCPUを戻してbiosでfTPMをdisableにして、再度cpuを交換すれば良さそうな気がするのですが、
cpuを元に戻さなくても何か手段があればと思った次第です。
分かりにくい文面で申し訳ありません。
書込番号:23291933
1点
>bios画面を出す前に画像の選択が迫られます。
元のCPUに変えてから変更されては?
書込番号:23291983
1点
あずたろうさん
再度ありがとうございます。
元のCPUに戻してbiosでfTPMをdisableにしたのち、再度Ryzen 5 3400Gに乗せ換えて無事にできました。
fTPMをdisableにしたままで戻すことはしてないのですが、現状弊害がないのでそのままにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23292351
0点
ベアボーン > Shuttle > SZ270R9 [黒]
SZ270R9のMB交換をしたいのですが、Mini-ITX準拠で不具合はありますでしょうか?
>弊社製品は一部を除き、独自規格のマザーボードを採用しているため換装はできません。
>一部Mini-ITX準拠の製品は換装可能ですが、マザーボードのレイアウトによって取り付けができない場合があります。
>弊社では他社製品との互換検証は行っておりませんのでご了承ください。
0点
葛飾の寅さん おはようございます。 どのケースをお望みでしょうか? メーカー名と 型番は?
キューブ型ベアボーン SZ270R9 販売終了品()
https://shuttle-japan.jp/sz270r9/
書込番号:23252718
0点
Mini-ITXとしては2スロットある変則デザインなので、1スロットのMini-ITXなら大丈夫ではないかなと考えます。
ただネジ穴が合うかどうかが不明です。
書込番号:23252856
0点
これ、サイズとしてはDTX(Mini-DTXではない)ですが、PCIE側のネジ穴位置が規格外ですね(通常はPCIE_16の左右にある)
マザーはMini-ITX(or DTX)なら搭載可能ですが、固定できるのが片側2(or 3)のみです
マザーに合わせた位置にスタンド立てないとちょっと危険ですよねぇ
書込番号:23253736
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



















