このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2019年7月17日 08:04 | |
| 3 | 4 | 2019年7月5日 14:54 | |
| 11 | 9 | 2022年8月30日 19:40 | |
| 8 | 8 | 2019年7月3日 13:28 | |
| 2 | 8 | 2019年7月1日 09:57 | |
| 1 | 4 | 2019年6月4日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
ノートPC用にDDR4-3200 2枚組のメモリを買ったのですが認識せず…。
こちらの機体に使用可能なら買おうかと検討しています。
使用されている方、使用可能な事を知っている方いらっしゃいませんか?
使用したいメモリはCFD W4N3200CM-16Gです。
よろしくお願いします。
書込番号:22801193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様には
メモリー - Supports 2 x SO-DIMM DDR4-2666MHz, Max. 32GB (non-ECC)
と書かれてます。
2666でなら使えるのでは?
書込番号:22801214
![]()
0点
H310だしメモリーのOCはできない仕様なので、DDR4-3200としては使えないでしょうね。
CPUの定格の範囲内でならいけるかとは思うけど。
書込番号:22801232 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ネイティブ3200MHzメモリー。。。。
書込番号:22801250
0点
返信ありがとうございます。
>けーるきーるさん
2666なら使えますかね?
SPD情報とかで使えればいいのですが。
>クールシルバーメタリックさん
3200定格で使えるとは思ってませんよー(^_^;)
下位互換で動けばと…。
>あずたろうさん
DeskMini 310はまだ購入していないためBIOS設定出来ませんが
ノートPCではBIOS出せなかったので、DeskMini 310でBIOS出せて設定出来ればいいのですが。
書込番号:22801345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
画像添付ありがとうございます。
BIOS画面まで行ければ使える可能性大ですね。
書込番号:22803259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆様
お財布と相談して決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22803261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
DeskMini 310のUSB Type-Cはディスプレイ出力に対応しますか?
現在DeskMini 110 i5-6500を利用しています。
ダメ元でPCとType-C 一本で接続できる15.6インチタッチ対応モニターを購入したのですが結果NG(タッチ・給電は機能してる様子ですが画面は表示されない)でした。
HDMI接続+USB給電で問題なく作動しますが、出来ればType-C 一本接続を実現したいと考えています。
確認の為にニンテンドーSwitchで試してみるとType-C+USB給電で画面表示できました。
Type-Cがディスプレイに関するAlternate Mode(オルタネートモード)に対応していればOKの様なのですが、仕様等が判りません。
DeskMini 310でディスプレイをType-C 一本で接続している方、又は試した方がいらっしゃれば情報を頂けたらと思います。
0点
規格がUSB 3.1 Gen1 Type-C ポートなので、普通は映像出力に対応していないです。
書込番号:22778234
1点
対応していません。
USBが「- 1 x USB 3.1 Gen1 Type-C」で特に記載もないので、ただのUSB3.0相当のUSBポートです。
ディスプレイに表示をしたいという用途であれば、Thunderbolt3とかオルタネートモード対応とかが記載されているに対応した製品を探しましょう。
DeskMini 310 ベアボーン仕様
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp#Specification
書込番号:22778236
![]()
0点
>>ディスプレイに表示をしたいという用途であれば、Thunderbolt3とかオルタネートモード対応とかが記載されているに対応した製品を探しましょう。
ついでに、USB 3.1 Gen 1 Type-C(DP)のような表記があれば、映像出力に対応しています。
例
私が使用しているDell Inspiron 14 5000 プレミアム。
書込番号:22778279
2点
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
早速の御返答ありがとうございます。
Thunderbolt 3が未対応なのは理解していたのですが、Alternate Modeが微妙(ニンテンドーSwitchのType-Cは画面出力するので)だったので確認できてスッキリしました。
ケーブル一本でタッチディスプレイが利用できれば充電しっぱなしながらも高性能大型タブレットの様に利用できると考えたのですが、実現はThunderbolt 3がもっと普及してきたらになりそうです。
書込番号:22778315
0点
ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXi7-4770R [Rev.1.0]
純正のブロアファンの音が大きくなり交換を考えているのですが、ケースを外して使用している為、ファンのサイズは問わず探しております。ファンの端子名が分からず探す事が出来ません。端子名やおすすめのファンはないでしょうか。
1点
代用のファンがあってコネクターが違うなら、カットして半田付けして流用がいいと思いますよ。
私もDELLのスリムタワーPCの 電源ファン8cm 2pin のコネクターをそうやって交換しました。
書込番号:22777391
1点
https://www.amazon.co.jp/s?k=CPU%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3&i=computers&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
CPUブロワーファン で大きさ・最大回転数とかチェックしながら探すことになるでしょう。
その前に このベアボーンで検索したほうが出てくるかも。
書込番号:22777400
1点
基板側見るとMolexの51021の4Pinっぽい気がしますがその角度だと…
ぶった切って好きな12Vファンに半田付けが楽でしょうね。
アサインは黒GND?、黄色12V?、緑パルス?、青PWM?
っぽい気がしますが、この辺は賭けですね。
書込番号:22777452
1点
このファンはEVERFLOWのBB7515BUと言う型番の物ですね。
シロッコファンなので、代替えが難しいファンだとは思います。
海外で取り扱いの有る業者も有るみたいです。ちょっと見た感じでは日本にも送ってもらえる感じです。
https://www.pchub.com/everflow-bb7515bu-server-blower-fan-bw75x75x15-w40x3x3-12v-080a-p119953
見た感じではファンは問題無いですが、口は違うので口は変えないとどうにもならないと思います。
自己責任でやってみるかは別問題な気はします。
書込番号:22777454
1点
いちおう・・
シロッコファンとは ファンブレードが籠型のファンで、
ブロワーファンは 普通のプロペラ軸流ファンです。
全体の外観は似てますけどね。。
書込番号:22777985
1点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>お好み焼き大将さん
様々なご意見ありがとうございます。
可能であれば、元のファンは改造せずそのまま残しておきたいと考えており
MOLEXのコネクタにファンを半田で接続をしたいと思います。
写真を追加したのですが、正式な型番まで分かる方法はありますでしょうか?
困難を極めた場合は元のファン改造で乗り切りたいと思います。
書込番号:22779062
0点
>アリヌンティウスさん
Molex 51021-0400
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0510210400_CRIMP_HOUSINGS.xml
この辺だと思いますよ。
念の為、図面(PDF)で寸法を確認されると良いかと思います。
ただ 50058-8000(コンタクトピン)と圧着工具も必要ですし
慣れてないと難しいので
Molex 15134-0402
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0151340402_CABLE_ASSEMBLIES.xml
こちらのケーブルアッセンブリーと適当なメーカー(ainexとか)のPWMファン延長ケーブルで
短めの変換ケーブルを作るという方法もありかなと思いますよ。
書込番号:22779390
![]()
1点
これを買ったほうが早そう。。
https://www.aliexpress.com/item/Free-Shipping-For-EVERFLOW-BB7515BU-DC-12V-0-80A-4-wire-4-Pin-connector-70mm-Server/32820023475.html
ブロワーファン型式:
EVERFLOW
BB7515BU
書込番号:22781475
1点
本スレッドを参考にさせていただきましたので、報告まで。
私も、GB-BXi7-4770Rのファンが壊れたため、aliexpress.comでCoolserver BB7515BUを購入し、既存のファンのケーブルを切断した上で、新規購入のCoolserver BB7515BUの基盤にはんだ付けして試しました(上記のほか、何回か配線も組み替えてみました。)が、動作しませんでした。
また、gigabyteのサポートにも連絡してファンを売ってもらおうとしましたが、サポート打ち切りのため、対応できないとのことでした。
最終的には、本体に穴をあけてUSB電源のファンを取り付けるという強引な解決をしました。
ただ、この解決法は、本体の電源を入れればファンが全開で動作しっぱなしとなりますので、うるさいですし、一時しのぎ程度の解決として参考にしていただければ幸いです。
この機種はヤフオクでもファンの故障で売りに出されているものも多い(ファンを探していた)ようです。
書込番号:24900565
3点
現在 Intel Core i5-5250Uというマザーボードが付いているNUCパソコンを使っています、最近調子が悪いので買い替えも検討しているのですが自分に合う物がどんなのなのか全然わかりません
用途は少なく ネットを見る、ハガキや年賀状を作るのが殆どでゲームもしませんしTVも見ません
そんな用途だとCore i5-5250Uなんて全然必要ない性能レベルなんでしょうか?
メインはネットなんですが それはPCではなく環境(光とかADSLとか)に依存していて 安いマザーボードでも変わらないのでしょうか?
今のを買う時にはi3は廉価盤だと言うのを見てi5にしました 組み合わせはXPG SX8000 ASX8000NPC-256GM-CとADDS1600W4G11-R DDR3L PC3L-12800 4GBx2枚 で 無線でソフトバンクエアーを使っています
安いのだと BOXNUC7CJYHみたいなのだと思うのですが メモリーはDDR4にすればいいだけ?で済みますか?
Celeron というのを使った事が無いのですが性能差は大きいのでしょうか?
差があるのは 処理能力? ネット観覧に影響が出るでしょうか?
あとインテルのNUCで2万以下モデルレベルだと先にドライバーなどを入手しておいて先に入れてからみたいなのは変わりないですか?(これの使い初めに判らなくて苦労しました)
0点
調子が悪いっていうのはソフトバンクエアーが原因じゃないですか?
書込番号:22774163
3点
>chappedさん
>用途は少なく ネットを見る、ハガキや年賀状を作るのが殆どでゲームもしませんしTVも見ません
>そんな用途だとCore i5-5250Uなんて全然必要ない性能レベルなんでしょうか?
Core i5-5250UのCPUスコアは、3586
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-5250U+%40+1.60GHz&id=2478
「そんな用途だと」「全然必要ない」と言えるほど、このCPUは高性能ではないと思います。
確かに、CPUスコアが2000以下のパソコンでも、ハガキや年賀状を作るだけなら、間に合うとは思いますが。
性能を事前確認するなら、CPUのPassMarkの値を調べると良いです。
書込番号:22774170
![]()
2点
>chappedさん こんにちは
i3機も新しいものは高速になって、8100タイイプはスコア8000以上を出せますので、お使いの用途には十分分かと思います。
メモリーは8Gあれば十分かと思います。
そんな製品ですが、一例としてhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169401&pd_ctg=0010
5万を切って出てることも驚きです。
Celeron機も使ってますが、i5やi3機に比べて、画面の切り替わりや、OSのUp dateが少し遅いかなと感じます。
書込番号:22774174
![]()
0点
はがきや年賀状の作成が出来ている画像を貼り付けている程度であれば、インターネットも含めCeleronでも使えなくはないです。
ただ、これまでのPCとの差は感じると思うので我慢はある程度必要かとは思います。
Core i3は廉価モデルですけどCeleronよりかは遙かに性能が良いので、どちらかと言えば安くすませるにしてもCore i3の方が良いように思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001105712_K0001105711&pd_ctg=0585
インターネットについては基本的にインターネット回線の通信速度がものを言いますので、通信回線が遅ければ快適ではないです。
インターネット回線が遅ければ、例え性能の良いCPUでももたついたりすることがあるでしょう。
>あとインテルのNUCで2万以下モデルレベルだと先にドライバーなどを入手しておいて先に入れてからみたいなのは変わりないですか?
これについては分かりません。
メーカーがどのようにしているかによりますが、最新版が同梱されているわけではないのでどのモデルでも最終的にはネットでドライバの調達は必要でしょう。
書込番号:22774178
![]()
2点
>papic0さん
ありがとうございます そうですかi5でももったいないと言えるほどではないのですね そうなるとi5を視野に入れた方が良さそうですが 高いですね・・・私が買った時は3万だったような記憶です。
>里いもさん
ありがとうございます Celeronでとやはり遅さが出てしまいそうですね 大した事には使わないものの・・ある程度の性能は欲しいので買い替えるにもi5を視野に入れるべきですね。
>EPO_SPRIGGANさん
Celeronよりもi3 なんですね そうなるとグレードは落とさない方が良さそうですね
普通の大きさのPCだとマザーボード1万以内みたいな感じで簡単に変更できるので良いのですが この小ささに慣れてしまうと普通のディストップ型には戻れません、NUC用のマザーボードも安く出ていたらいいんですけど 1個見つけたのでもi5のがそのまま帰る価格だったので厳しいです
最近はスマホやタブレットがあるのでPC買う人が少なく 価格も量産低価格にはなり辛いかな?(まぁスマホはPCより遥かに高い10万だけど)
本体が小さくてUSBなども付いて 価格も手ごろでこれが丁度良いと言うのを見つけられないです(単に予算が低いのもありますが)
書込番号:22774241
0点
お使いのi5より、今のi3が2倍以上速いです、i5にこだわる必要はないでしょう。、価格が高いだけです。
書込番号:22774269
0点
>chappedさん
最近のノートパソコンで使われる(比較的省電力の)CPUとCPUスコアです。
Core i7-8565U (第8世代)9786
Core i7-8550U (第8世代)9009
Core i5-8265U (第8世代)8595
Core i5-8250U (第8世代)8403
Core i7-7500U (第7世代)5708
Core i3-8130U (第8世代)5527
Core i5-7200U (第7世代)4949
Core i3-7100U (第7世代)3785
Celeron 4205U (第8世代)2026
書込番号:22774347
1点
>里いもさん
そうですね 特にi5指定と言う訳ではなく 今のがi5なので便宜上i5しただけで その後ろの数値を見て性能値?を調べて検討します。
>papic0さん
ありがとうございます 数値化を見ると今の私のが i3とCeleronの間くらいですね
価格的にはCeleronクラスがよいのですが i3が無難ですかね。
書込番号:22774420
0点
インテル NUC5i5RYH を2016年位から使用しています、最近調子が悪く勝手に立ち上がる(ネットに出ている対策は殆ど試しました)・起動に失敗しインテルNUC画面から進まないので強制終了して何度目かで立ち上がる等で回復からOSの再インストール?を試しても同じなので、10をクリーンインストールするのと同時にCMOSを交換してみようと思います https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006787/mini-pcs.html を参考にしてますがバッテリーLOWの表示が出ていないなら交換しない方がいいですか?
交換する場合コネクタータイプAで2032であれば良いのでしょうか?
交換の際にはBIOSなどは全て消えてしまい ドライバの入手からやり直しになりますか?(買った当初にドライバーのインストールでかなり苦労してマグレで出来た感じなので本当は避けたい)
今度はOSも10をクリーンインストールします(今は8からバージョンアップ)がそれだけにしておいた方がよいでしょうか?
もしくはマザーボードなどが壊れているので買い替えが無難ですか?
買い替えとなると どんなモデルが今のと同じ程度の性能かも判りません・・・
パーツは途中で新調して1年程の使用です SSDがXPG SX8000 ASX8000NPC-256GM-C、メモリはADDS1600W4G11-R [SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GBx2
1点
・最近調子が悪く勝手に立ち上がる
・起動に失敗しインテルNUC画面から進まない
バッテリーの劣化でこのようなことは無いです
それこそ仰るようにバッテリーLOW表示エラーが出るでしょう。
また2年ほとんど使用してない・電源抜いてたならあり得そうですが、コンセントに繋いでたなら無いと思います。
ハッキリ言ってバッテリー替えて治る症状ではなさそうですね!
勝手に立ち上がるはW.O.L設定など触ってないですか?
起動失敗は原因多々考えられるので切り分けし、一つづつ潰さないとなりません。
とりあえず負荷時の温度チェックやメモリーテストなどやってみられては?
書込番号:22766438
![]()
0点
買われるならこれで良いでしょう
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G8PJ9QT/
100均で2個入りCR2032に半田付けのほうが安いけどね。
書込番号:22766446
1点
忘れてました。
バッテリー交換時にはBIOSが初期化されることは十分ありそうです。
逆に言えば色々触ってるならちょうど良いかもですね^^
ドライバー類は関係ないですし、今度Windows10にアップされるなら自動でどら0バーインストールされるので
気になさることは無いですよ。
書込番号:22766455
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます 設定みたいな感じのものはほとんど触って居なくて(全く詳しくないので)早く起動するようにと言うのをネットで見ながら変えた程度なのと普段の画面が自動で色々切り替わるというのを行っていて それからしばらく経ってから変な症状が出て来て 今は早く立ち上がるのも画面が切り替わるのも元に戻したのですが改善していません
CMOSは充電式なんですかね? それだと交換はしない方が良さそうですし 時間も正確なままなので はやり電池交換は見送った方が良さそうかな?
このPCはOS入れるだけでは使えなくて 初めにドライバーなどを入手しておいて入れてからやっと使えるもので 他のPCを使いなんとかDL出来たので使えるようになったと言う感じで色々苦労したので完全初期化も躊躇します
OSクリーンインストールだけが無難かな
それでも変わらないなら買い替えか・・・
書込番号:22766519
0点
BIOSは不揮発性(電源不要保持)メモリに保存されてます。所謂ROMのようなもの。
ただ設定書き換えられた部分はコンセント接続状態で安心に、外したらバッテリー2032で保持のような感じと捉えてください。
NUCのドライバー類はWindows10なら自動で大概はインストールされますが、 予めこのサイトからDLてUSBなどに保存でもよいでしょう
買い替えの前にやれることはやってみるべきですよ。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/83255
・メモリーテスト
https://www.memtest86.com/
・温度他PCのモニター
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/hwinfo32/
書込番号:22766569
0点
>交換の際にはBIOSなどは全て消えてしまい ドライバの入手からやり直しになりますか?
BIOSが初期化されるだけで、ドライバは消えませんから大丈夫。
>今度はOSも10をクリーンインストールします
こっちのほうが効果あるかも。
度重なるアップデートで、ゴミも溜まってる可能性ありますから。
書込番号:22766577
![]()
0点
「CMOSリセット」の効能の話が、いろいろと勘違いでややこしいことになっているように思いますが。
CMOSリセットとは、バッテリーバックアップメモリに入っているBIOSと時計の設定をリセットすることです。CMOSとか本来これらを記憶しておくメモリの材質のことなのですが。フラッシュメモリが主流の現在でも慣習的にCMOSと呼ばれています。
あと、2032はボタン電池の型番なので、CMOSの事ではありません野で、CMOSの交換とは言いません。あと、ものによっては単なるボタン電池ではなく充電池を使っているものもあるので、きちんと型番は調べましょう。
書かれた現象については、まずCMOSリセット(BIOSの設定のリセット)と。Windows10のクリーンインストールをしてからかと思いますが。
「調子が悪いから勝手に立ち上がる」というのはあまり聞かない話でして。キーボードやマウスによる電源ONを有効にしてある/WOL(LAN接続による自動起動)をオンにしてある/Windows Updateのダウンロードをしている、などがまず考えられますので。OSのログを見て起動原因を探るのが先決かなと思います。
旧環境を壊したくないのなら、SSDを新規に購入して、そちらにWindows10をインストールしましょう。SSDも安くなりましたので。
ドライバーは、OSインストール時に大抵入るとは思いますが、足りなかったら調べましょう。調べるだけです、はい。
書込番号:22766611
![]()
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます 見てみたのですが私には少し難しくて・・・すみません。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます クリーンインストールをまずは行うべきですね。
>KAZU0002さん
ありがとうございます BIOSのリセットと言うのを1番行いたくない事でして・・・大切だとは思いますが使い初めに1番苦労させられた部分で今となっては もう1度出来るの?と凄く心配な部分です。
まずクリーンインストールを行って見ました、調子よくなった?と思ったのもつかの間 また1度では起動しないという症状が出てしまいました・・・レボアンインストーラー?を使いwindowsの不要であろうアプリなんかを(X−BOXとか)削除した中に削除するのが好ましくない物があったのかも?しれません・・・
もう少し様子を見て 勝手に立ち上がる(これは色々たいさくは行ってます)・1回で正常に起動しないのが起こるようなら 次は覚悟を決めてBIOSの入れ直しから行って見ようと思います
環境は違うとはいえ 自宅と仕事場で同じ物を計2台使っていて片方だけ変な症状なので困ります
書込番号:22770452
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
一つ前の方の書き込み(質問)の内容と一部かぶるかもしれないのですが、このPCで、DDR4 2400のメモリは使用可能でしょうか。
こちら↓のメモリを予定しています。
https://kakaku.com/item/K0001045990/
よろしくお願いいたします。
0点
CPUしだいですが、使用は可能かと。
書込番号:22713752
![]()
1点
使用はできるとは思いますが。。。
Panramよりは同じCFDならCrucialの方がお勧めだけど。
まあ、自分ならですが、どうせQVLに載ってないなら保証期間半年だけど、こちらにするかな?
https://www.ark-pc.co.jp/i/11300483/
同じPanramでも2666の方はQVLに載ってるといえば乗ってるけど。
書込番号:22713763
0点
>揚げないかつパンさん
アドバイス有難うございます。
実は、手持ちの余っているメモリを流用したくてのご相談でした。。
Crucialより安かったものですから。。また、よろしくお願いします。
書込番号:22713776
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)















