このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2017年11月22日 19:37 | |
| 3 | 3 | 2017年9月30日 19:39 | |
| 1 | 2 | 2017年9月30日 19:56 | |
| 4 | 8 | 2017年10月27日 17:43 | |
| 7 | 7 | 2017年10月21日 19:59 | |
| 0 | 3 | 2017年9月3日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WQHD(2560x1440)の液晶に接続したいのですが、コネクタがDVIになります。
デュアルリンクに対応した変換コネクタは無いでしょうか?
HDMI-DVI変換かUSB_C-DVI変換コネクタどちらでも構いません
よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは
>デュアルリンクに対応した変換コネクタは無いでしょうか?
>HDMI-DVI変換か....
検索するといくつか出てきますが、この製品がいけそうです。
レビューを読んでいくと、にデュアルリンクDVI出力できている方がいます。
http://amzn.asia/iMhJaw8
書込番号:21377030
![]()
1点
ありがとうございました。
探した際ホームページでは見ていたのですが
写真のDVIピン数が18pinしか無かったので調べなかったのですが
出荷時期で24pinのものも存在しているようでした。
書込番号:21377502
0点
起動のたびにWifiがネットワークアダプターの項目から消えます。
ドライバーを修復インストールすると、現れるのですが。
Bluetoothアダプターにも×がついていますが、キーボードとマウスはBTで使えています。
インストールしたのはインテルのサイトより、ダウンロードした、とライバーです。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
そのドライバーは、利用しているOSとコンボカードに準拠したものでしょうか?
https://ark.intel.com/ja/products/94150/Intel-Dual-Band-Wireless-AC-8265
色々と情報無さすぎるので、この程度しか聞きません。
書込番号:21234210
![]()
1点
>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
教えていただいた、サイトからWin10用の PROSet/Wireless WiFi ソフトウェアをダウンロードし、
インストールされていた、 PROSet/Wireless WiFi ソフトウェアを先にアンインストールして、再起動したところから、
普通に動くようになりました。
何だったんでしょうね…
Wifiは快調に動いています。
ありがとうございます。
書込番号:21241332
1点
稀にWindows Update経由から、最新ベータ版ドライバーを入れてくる場合もあるので、その様な動作が起こる事もあります。
タチ悪い事に、バグ解消されていないドライバーが最新である時に、再びインストールされてしまう事もあるので、無暗にアンインストールはしていません。
私はデバイスマネージャーを開いて、手動切替で問題のドライバーを一時的に残します。
定期メンテナンスの回数が、それに比例してPC利用時の快適性に、大きな差が生じる部分なのでしょうね。
更に加えると、インテルのグラフィックドライバーもその様な事は有るので、デバイスマネージャーからドライバーをダウンロードしている場合、似た状況に陥る事も経験済みです。
書込番号:21241416
1点
M.2スロット潰したくない場合はNUC7i5BNH
後からOptane Memory買うのが面倒、又はM.2スロット潰されていようと問題無かったらNUC7i5BNHX1
双方のNUCは、Optane Memory対応なのだから、好きな方を選んでください。
書込番号:21241462
![]()
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
この製品を使ってますが今まで気が付かなかったですね(^^;
接続してデバック用にでも使うんじゃないでしょうか?
この端子に何か接続して使う事は特にありませんし、ケースにポートを増設できる空部分もありません。
書込番号:21197682
0点
BIOS起動中のチェック(POST、power on self test)にエラーが生じたときにその情報が出力されます。
エラー表示用の専用カードをつなげば、エラー番号がわかりますから、エラーの原因が特定できる、という仕組みです。
書込番号:21197803
0点
POST時に発生したエラーを確認するためのコネクタです。
こんな感じのパーツを使って、マザーの検査に使います。
https://ja.aliexpress.com/store/product/Free-shipping-NEW-Laptop-Notebook-and-PC-I3-I5-I7-Mainboard-H61-LPC-Diagnostic-Test-LPC/610200_32249296101.html
https://ja.aliexpress.com/item/2015-NEW-PCI-PCI-E-miniPCI-E-LPC-motherboard-Diagnostic-Test-Diagnostic-Analyzer-Post-Test/32392695528.html?spm=a2g11.search0302.4.2.dyn6hG
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IMH2N9Y
日本では、あまり見かけませんね。
最近のマザーでは、最初から2桁の数字セグメントを搭載している物も多いですが。
シリアルポートは、別途1つピンが出ています。…使うんですか?
書込番号:21198508
![]()
0点
なるほど、検査用という事ですね。勉強になりました。ありがとうございました。
>KAZU0002さん
Chassis Intrusion Header (CI1)という2pinのヘッダもあるようです。
これがシリアルポート用ですか?接続できる製品を紹介していただけませんか?
書込番号:21200209
1点
Chassis Intrusion Header は「ケース開閉検出機能」かと思います。
小型のPC用なので盗難・いたずら防止のためでは?と。
書込番号:21200222
0点
COM Portとあるのが、シリアルポート(RS-232C)です。
こういった製品を使えば、引き出せます。
>RS-232C増設ブラケット
https://www.amazon.co.jp/dp/B001Y1F0HW
書込番号:21200750
1点
追記ですが。
このベアボーンは、Windows7以降しかサポートしていない製品ですので。XPとか2000とかの古いOSで使いたい場合にはご注意を。
書込番号:21200754
1点
この製品には、基板上に(マイクジャックのすぐ後ろ)COMポート用のコネクター用のパターンは
ありますが、肝心のコネクターが取り付けられておらず、よってCOMポートの増設はできません。
書込番号:21311676
1点
ベアボーン > インテル > NUC6i5SYH [シルバー/ブラック]
当方のNUC6i5SYHは、ネットサーフィン程度の軽負荷で、Core Temp 1.5で計測したCPU温度が80℃近くまで達する場合があります。
・Fanの回転音が聞こえるので、CPUファンは回転している
・背面に手をかざすと、熱風の排出を感じる
・BIOSでのファン回転数は3000rpm弱
・BIOSのFan Contol ModeでCoolとBalanceを試してみたが有意差無し
Tj.Maxが100℃らしいので大いに心配です(稼働中のシャットダウンを1回経験済)
皆様のNUCはどんな状態でしょうか?
CPU温度を低下させる手段をご存知の方がおられましたら、ご教示頂ければ有難いです。
2点
>笑顔で余生さん
こんばんは。 買われた頃の温度は憶えていませんか?
もしその頃より確実に高くなっているなら、埃が内部にたまって排熱を悪くしてると思います。
最初のころの温度を憶えていなくても開けて内部確認するくらいは必要だと思いますが。
書込番号:21188829
0点
https://www.youtube.com/watch?v=EkimvAK1g0c
インテルNUCの、クーリングテストの動画があります。
型番はNUC5i7RYHになりますが、負荷をかけると80度くらいになるようです。
動画の再生位置=4min30secのところを見ると80度になってます。
書込番号:21189027
![]()
2点
おはようございます。
Core Temp右端のCPU負荷率やCPU消費電力はどの程度なのでしょうか?
軽作業でしたら添付画像のように数W程度かと思います。
仮に高負荷でしたらタスクマネージャーで何が高負荷なのか調べてみると良いと思います。
負荷が高くないのであれば、あずたろうさんが仰るようにファン関係を点検でしょうか?
USBポートに沢山の機器が繋がってるとか、PCの周りに物が沢山置いてあったり、セカンダリストレージがHDDですと温度は高くなりがちかと思いますが
それが理由で80度まではならないと思います。
書込番号:21189354
![]()
2点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
購入後約1年経過後のですが、最近NUC本体の後方に手をかざすと熱い風の吹出すのが気になり、Core Temp 1.5を導入してCPUの温度を計測すると80℃近くまで上昇する現象を認識した次第です。
従いまして、恥ずかしながら購入当初のCPU温度が分からない状態です。
天板(黒いプラスチック板)を外しての目視検査は致しておりませんが、底蓋を外しての目視では異常個所(異臭や部品の焦げ)は見当たりませんので、何かトラブルを抱えている様子は無さそうです。
また後方の冷却風吹出口に照明を当てての目視検査では、中に埃が詰まっている形跡は見られませんでした。
>パイルさん
有難うございます。
動画サイトを拝見しました。
残念ながら英語が分かりませんので、十分な内容把握までは出来ませんでしたが、CPU温度が80℃になっているを確認しました。
付加冷却法方を色々試していたようですが、顕著にCPU温度を下げる手段が無いと理解しました。
現状仕様で、NUCの長寿を祈る他無いと理解しました。
>ミーやん1999さん
有難うございます。
当方のNUCで、室温29℃の環境で改めてCPU温度測定をしました。
・軽負荷時(検索サイトのホームページを開いて何も操作しない状態)では、50℃弱でしたので、温度的にはそちらのNUCと変わりが無さそうです。
・高負荷時(メルマガサイトのスロットゲームを実行中)には80℃に達していることを再確認しました。この時のCPU負荷100%近いですが、CPU温度がこんなにも上昇して良いのかな〜(Tj.maxは100℃のようですが)との思いはあります。
特に簡単な温度低減方策はなさそうなので、長寿を祈りながらこのまま使用する他無いと認識することにして、本件は解決済みとさせて頂きます。
アドバイス頂きました皆様方有難うございました!
書込番号:21190519
0点
こんばんは。
バイオスでのファン回転数が3千回転とのことですが、高負荷時の回転数はご存じでしょうか?
画像の通り動画のエンコード時の回転数は約6500回転です。
購入当初、同じ作業でCPU温度が85度になったのでバイオスのファン制御をいじりました。
現在では高負荷でも65度程度しか上がりません。
私のバイオスのセッティング状況を添付しましたのでご参考に下さい。
ただ、このセッティングが正解か否かは分かりませんし、ノイズが多くなりファンの寿命は短くなるのではないかと思います。
書込番号:21191461
1点
>ミーやん1999さん
アドバイス頂き有難うございます。
当方のCore Temp 1.5にはFan回転数の表示がありませんので、把握出来ていませんでした。
(Fan回転数約3000rpmは、BIOSでの表示でWindows起動後のものではありません)
Piriform Speccyが当方のOS(Windows10)で使えるか否か調べてみようと思います。
NUCで長時間高負荷を維持するような作業をさせる状況になったら、提示頂きましたBIOS設定条件(Custom設定)も試してみようと思っております(ファン回転数常時6490rpm維持は寿命に懸念点がありますが)。
INTELには、オプションで良いから高性能CPU冷却装置(ヒートパイプ式など)の販売をして欲しい気がしないでもないです。
書込番号:21192605
0点
[最終結論]
静音 且つ そこそこ高性能を求めて本機を購入したが、
(1) 静音性重視ならば高負荷時CPU温度の高温度(80℃超え)到達の容認が必要
(2) CPU温度低下重視ならばファン騒音にひたすら耐える忍耐力が必要
の二者択一以外に選択肢無しとの結論に到達
静音性に不満は残るものの、CPU温度以外に不満無く上記(2)の採用を決断
<当方のBIOS CPU Fan Headerの設定>
ミーやん1999さん の設定を参考にさせて頂き下記に決定
・Fan Control Mode・・・・・・・・・・・・・・Custom
・Minimum Duty Cycle(%)・・・・・・・・・30
・Primary temperature Sensor・・・・Processor
・Minimum temperature(℃)・・・・・・・59
・Duty Cycle increment(%/℃)・・・・・5
・Secondary temperature Sensor・・Memory
・Minimum temperature(℃)・・・・・・・50
・Duty Cycle increment(%/℃)・・・・・3
当方使用環境下で下記結果となった
・CPU最高温度:70℃(通常CPU負荷時は50℃前後)
・CPUファン最高回転数:約6,000回転(CPUコア負荷70〜80%時のみで、通常時は約3,000回転前後)
上記は、CPUファンの耐久性に不安は残るが、高速回転は短時間なので大丈夫だろうと自己暗示することにした。
この場を借りて、ミーやん1999さん にお礼申し上げます。
書込番号:21296367
0点
皆さんお世話になります。
昨日このベアボーンを購入し組み上げ
Windows10Home 64Bitをインストールして、
動いているのは動いているのですが、
Intelのサイトよりドライバーをダウンロードして
インストールしていると、ちょこちょことエラーが出ました。
何とか全部のドライバーを入れたつもりですが、
デバイスマネージャーに
「ほかのデバイス」→「Intel High Definition DSP」に!が付いて
表示されています。
何のドライバーを入れなおせばよいのでしょうか?
ご指導をお願い致します。
0点
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26947/-HD-Windows-10-NUC7iBN3-NUC7iBN5-NUC7iBN7-?product=95067
前回導入したDSPドライバのVerはこれじゃないのでしょうか?
書込番号:21165889
![]()
0点
ダウンロードしたdriver packのバージョンはいくつですか?。
5月頃の情報では、IntelのNUC7i7BNH driver packは使わず、Intel Driver Update Utilityを使って入れれば回避できるとのこと。
実際にはRealtekのチップを使ってるのに、誤認されるようです。
いったんdriver packを入れてしまうと、ドライバを削除してRealtekのドライバを入れてもだめなようです。
あるいは最新のIntel Driver Update Utilityを使えばよいかもしれません。
書込番号:21165912
![]()
0点
>平_さん
アドバイスをありがとうございます。
最初にインストールしたバージョンは思い出せませんが、
たぶん古いものだったのかもしれません。
>P577Ph2mさん
ありがとうございます。
もう一度、Windowsをインストールして
インテルドライバーアップデートユーティリティをインストールして
ドライバーのインストールを試しましたが、
ダウンロードは出来るのですが、インストールに失敗が続き、
結局、ユーティリティーでダウンロードした、ファイルを直接インストールしました。
おかげで、デバイスマネージャの「!」はなくなりました。
原因は定かではないですが、オーディオドライバーがおかしかったようです。
オーディオドライバーも何度か再インストールしたのですが、
古いドライバーが悪さしたのか???
お二人ともありがとうございました。
書込番号:21167541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)









