ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
588

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

sodimm ddr3(Lじゃない)対応ベアボーン?

2017/01/09 00:47(1年以上前)


ベアボーン

スレ主 Androiderさん
クチコミ投稿数:11件

sodimm ddr3(Lじゃない)対応、HDMIとusb3.0対応のベアボーンってありますか?
探しても、ddr3lしか売ってないので、、

su2300より高いスペックなら何でも大丈夫です

書込番号:20552614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/09 00:59(1年以上前)

インテル
DC53427HYE
CPU Core i5-3427U(2.0GHz)
メモリ DDR3-1600/1333 S.O.DIMM
HDMI(1.4a) ×1 USB3.0×1(フロント)
http://kakaku.com/item/K0000535234/
\39,800

↑がこれでも一番安いのです。
今売られているベアボーンの中のCPUが低電圧のメモリ対応なので無いだけです。
Core i5-3427UはDDR3でもDDR3Lでもどっちでも使えるので数少ないベアボーンです。

性能はSU2300に比べて4倍くらい良いですよ。

書込番号:20552645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/01/09 02:34(1年以上前)

iシリーズの4000番代以降は、DDR3Lになってますからね。
古い機種を探さないと無いですy

今もっているメモリを使いたいのかもしれませんが、選択肢がかなり狭くなってくるので、諦めるほうが良いかと。
手持ちのメモリは、売却して。

もしくは、中古で3000番代以前の機種を探すか。

書込番号:20552764

ナイスクチコミ!0


スレ主 Androiderさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/09 12:55(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうございます
よく見たらSATA非対応なんですね。。
2.5インチ対応版ってありますかね?

書込番号:20553778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Androiderさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/09 13:02(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます
そうなんですよね
でも、出来れば余ったパーツは再利用したくてw

中古で買うか、いっそのこと全部新しいパーツで組み直そうかと考えてもみます

書込番号:20553798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/09 13:34(1年以上前)

ZOTAC
ZBOXNANO-AQ02-J
http://kakaku.com/item/K0000631307/
\54,270

intelではないですが、AMD A8-5545M搭載モデルくらいしか価格コムのリストにないですね。

書込番号:20553881

ナイスクチコミ!0


スレ主 Androiderさん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/09 13:45(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうございます
メモリを活かそうとすると、逆に高くつきそうですね。。
とりあえずメモリは無視して1から組んでみようと思います(その方が安く済むかな?)

書込番号:20553914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDでの熱について

2016/12/11 10:21(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC5CPYH [シルバー/ブラック]

内蔵ストレージはSSDを利用している方が殆どと思います。

安価でファイルサーバ(Linuxでsamba利用)を構築しようと考えているのですが、
SSDではなく、HDDにした場合の熱こもりなどはいかがでしょうか。

家庭内サーバのため、常にデータにアクセスするわけではないと思いますが、とりあえず24時間稼働と
考えています。

FANと排熱で、なにかありましたら助言を頂ければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:20473467

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/12 00:38(1年以上前)

内蔵出来るHDDは2.5インチですね。
5400rpmのHDDなら負荷が続いてもそれほど熱くはなりません。
また、ハイブリッドHDDにすると大容量(8GBとか)のキャッシュのせいか発熱が少ないように感じました。

書込番号:20475877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2016/12/12 22:06(1年以上前)

kokonoe_hさん

ありがとうございます。
ハイブリットは考えていませんでした。検討してみます。

書込番号:20478081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Window7インストール、どうかアドバイスを!

2016/12/08 12:46(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]

クチコミ投稿数:2195件

ちょっとお手上げ状態です。何も前に進まなくて・・・

Windows7のUSBメモリを作るにはISOイメージが必要とのことで、手持ちのDVDを使って、と思ったのですが
その腕がないようで「Windows USB/DVD Download Tool」で認識されず・・・
仕方ないのでMicrosoftからWindows7のISOイメージダウンロードしました。
すると認識はしましたが最後にエラー・・・と、ここから先は情報がありそのまま続けて何とか成功。
このために同じようにWindows8.1のISOイメージまでダウンロードしました。(汗

http://solomon-review.net/install-windows7-to-usb3-only-pc/

しかし・・・このPC、ないんですよ、他のNUCにあるのに「OSの選択」項目がない。
先頭にあるはずの項目なんですがないんです。変です。そのくせWindows7のドライバは供給されているのに・・・
当然、BIOSのバージョンは古かったので最新にしました。クリーンインストールなので実行ファイルとか
ムリなので、BIOSからアップ可能なので「.bio」をダウンロード。

メインメモリ4GB、SSDは256GBです。

クリーンインストールのはずが何度もやっているうちにゴミだらけになります。

症状としては、作成したUSBメモリからUEFI ブート起動(ってか、これしか起動してくれない)
インストール画面が出てパーティションを切り、導入準備を始める。そして再起動。
しばらく待つとまた同じ画面が出てきて同じ作業の繰り返し。前に進まない。

私は2TB以上のハードディスクを扱うことがあるので、このようにした、というか
ISOイメージをうまく作れないから、とも言えます。
リンク先は「.NTFS、レガシーBOOT」前提なので、完全に間違っているのか・・・
しかし、USBメモリの作成はこれに沿わないとNGでした。

混乱してWindows7のディスクを直接DVD接続してやってみましたが当たり前のように玉砕。
受け付けてくれない。
しかし、USBメモリで一度ブートさせた後は起動するんですよ。当たり前と言えば当たり前か。
しかし、その後の症状は同じです。先起動後は同じ画面で再度最初からインストールする
画面が出続けるのみ。何度見たことか。

よく見かけるエラーは、インターフェース類動作がおかしいとか。これはIntel側も認識しているようですね。
また、インストール中にエラーが出るとか。私の場合、エラーは出ないが前に進まない。

過去のスレを見ると、OS選択で一発OK!みたいな情報がありましたが、どうやるんでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

どうにもならないなら、Microsoftの誘惑に負けて購入したWindows8のライセンスは持っていて
ゴミ状態でしたが、このライセンスを8.1に使えそうだ、まで聞き及んでいますが、これも
どうなのか? 何せusb3.0端子のみのNUCなので時間がかかることは覚悟していましたが、
カベがたくさんありました・・・・

やっぱり年末にこんなことをやると、不幸しかやってこないのは例年通りでイヤになります。
これで我が家のPCはすべて不調という、ひどいありさまです。

書込番号:20465023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2016/12/08 13:43(1年以上前)

「Windows 7をUEFIモードでインストールするためのUSBメモリを作成する」
で、作成したUSBメモリに対して、「USB3.0ドライバーの登録」を行えばいいのでは?

書込番号:20465162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件 NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]のオーナーNUC5i3RYH [シルバー/ブラック]の満足度3

2016/12/08 18:58(1年以上前)

症状としてはインストール途中のOSからインストールメディアのデバイスが認識できないということだと思います。

まずBIOSの設定を確認してください

Deviceメニュー
USB
 USB Configuration
  USB Legacy 「チェック」
 USB Ports
  全て「Enable」
Bootメニュー
 Boot Priority
  Legacy Boot Priority
   Legacy Boot 「チェック」
 Boot Configuration
  Boot Devices
   USB 「チェック」
 Secure Boot
  Secure Boot Config
   Secure Boot 「未チェック」

たぶんこの設定なら「EUFI」未使用USB3.0無関係で導入できると思うので、次のURLにある手順で作ったUSBメモリでインストールできると思うのですが。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/20/news087.html

書込番号:20465800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2195件

2016/12/09 00:49(1年以上前)

遅くなりました。ご返信ありがとうございます。

>「USB3.0ドライバーの登録」を行えばいいのでは?

「Windows 7 USB3.0 Creator Utility」 を使え、ってことでしょうか?
それはとっくにやっています。USB3.0しか搭載してませんから、このベアボーン。
まあ、これが一番時間を食いましたね。正常動作しているか確認しながらなので余計に
長く感じました。1時間くらいですかね。
それを数回やれば、かなり気が萎えてきます。(泣


>ねぼけたこねこさん

BIOSメニューは、すでにお示しの通り行っています。

なお、Bootメニュー

 Boot Priority
  Legacy Boot Priority
   Legacy Boot 「チェック」

の点ですが、この「Boot Priority」タブ内には
「UEFI Boot Priority」と「Legacy Boot Priority」の2つが鎮座しており、デフォルトでは
両方ともにチェックが入っていました。
まあ、UFFIブートできないデバイスで起動なら、とも思いましたが「UEFI Boot Priority」 の
チェックは外しておきました。どちらもインストールで起こる症状に変化はありません。

一応なりともWindows7のインストールが始まってディスク管理を何とか、というか
なぜ見ることができるの?と思いながらでしたがGPTにはなっておらずMBRになっていました。

また、お示しのURL先の通りでメモリ作成を行うには少々危険が伴うと考え、
※OS標準コマンドの「diskpart」 を使う方法。これはDVDから作成する方法でしょうか。

せっかくIntelがアプリを出しているということで、そちらを使うことにしました。
「Windows 7 USB DVD ダウンロード ツール」です。
これで「わざわざ」「しぶしぶ」ISOイメージを取得。

これを使うと、私が示したリンク先の通りになります。最後にエラー。
なのでWindows8.1のISOイメージから「bootsect.exe」をコマンドプロンプトからインストール。
悪魔のツールですね。
ほぼUEFIモードで構成されているWindows8.1や10でしか使えない。
エラーが出る、ということは、少なくともUEFIモードでメモリを作っていない、と感じました。
現に、ここまでの作業では、URL先のその下を読み込むと、「UEFIモードでインストール」する
ためのインストール用メモリを作ったわけではないように見えます。
UEFIモードを使うにはもうひと手間必要、ではないかな?という意味の記事。

結局のところ、なんだかんだ言いながら、URL先にあるように「UEFIモードでインストール」する
インストール用メモリを作っちゃった、ってことかしら?
Intelのツールを使うとそうなる、ってこと? わざわざIntelがツールを出しているのに・・・

結局、昔通りに手持ちのDVDから作成した方がよい、ってことでしょうか?
なんだかなあ・・・はぁ。また相当時間を食いそうですし、手持ちのUSBメモリを消費。
2個ほど新調し、それらがやっと届いてこれから、って時です。


次に騒いでしまったBIOS上でのOS選択項目がない!という現実。
当たり前のようにあちこちに転がっている情報、URL先にも書かれている情報。
BIOSでOS「Windows7」を選択する必要がある!という情報。
この項目がないんです。Intelの他のNUCでの「Intel Visual BIOS」では間違いなく
OS選択の項目がありました。それがないんです。
なので、これが問題じゃないのか?と真っ先に感じてしまいました。
しかし、冷静になって考えると、このOS選定は「UEFI Boot」の中ですね・・・
今回は関係なさそうですかね。(苦笑
慌てすぎ?

しかし、現にこのNUCでWindows7インストール成功例、Intelのドライバ供給を見ると
明らかに不自然だな、と。
BIOSのバージョンを思いっきり下げてみた方がいいのかな?とも考えましたが
さすがにそれは、そもそもダウンロードができないのでムリです。

ついでに、と言ったら失礼になるのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000746081/SortID=18515147/

ここでも同様な話がありますが、インストール中にエラーさえ出ません。
出ないから別のやっかいさがあります。
「AHCI」モードを「RAID」モードも試してみましたが、これ、Legacy Bootではあまり
関係ないように感じましたが、成功例があるのでやってみましたが変化はありません。


これで音をあげて「ヘルプ ミー!」です。


実際、このNUCをお持ちでないとなかなかわからない内容かもしれません。
Pentiunモデルも別途ありますが、これはかなり違う構成になっているなので
参考になるかどうか不明なので見てはいませんが・・・


長文になってしまい恐縮です。何かありましたらご教示いただきたく。

書込番号:20466946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:25件

2016/12/09 12:24(1年以上前)

http://www.intel.com/content/dam/support/us/en/documents/boardsandkits/Windows-7-UEFI-Installation.pdf

Rufusを使てイメージ作ってみたらどうかな?

書込番号:20467822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件 NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]のオーナーNUC5i3RYH [シルバー/ブラック]の満足度3

2016/12/09 19:20(1年以上前)

えーっと、いくつか補足を・・・

> ※OS標準コマンドの「diskpart」 を使う方法。これはDVDから作成する方法でしょうか。

Windows7がインストールできるメディアでもISOファイルでも出来ますが、ISOファイルの場合には仮想CDとしてマウントするツールか、ISOの中身を取り出せるツールで中身を取り出して試用する必要があります。

あと一つ思いついたのですが「Boot->Boot Configuration->UEFI Boot->Boot USB Devices First」がチェックされていませんか?

あるいは、USBメモリが刺さった状態のBIOS画面で「Boot->Boot Priority->Legacy Boot Priority」でSSDが一番上に来ていますか?

もしかしたらUSBメモリからのブートが繰返されているだけかもしれません。

USBメモリからの最初のセットアップが終わって再起動でセットアップの続きが始まらない場合には、一旦電源を切断してUSBメモリを抜いてから電源を投入すると動作が変わらないでしょうか?

あるいは起動時のBIOSに入れるタイミングで「F10」キーを押してSSDを選択して起動すると続きが始まらないでしょうか(こちらを試すほうが早いかも)?

いまのところ思いつくのはこれくらいです。

書込番号:20468740

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2195件

2016/12/10 01:36(1年以上前)

ねぼけたこねこさん のご指摘の前に自己解決というか、しましたが・・・

ああ、ああああ・・・・愚か者。愚か過ぎました。自業自得
時間と労力のあまりにもひどい消費はともかく、重要なことができなくなってしまいました。
私の腕では解決できそうにありません・・・

愚か者の所業により、手持ちでは唯一の「Windows7 USB3.0Creator ユーティリティ」が
動作可能なWindows10ノートPCで動作不能になってしまいました・・・
実行してすぐに「mountはすでに実行済」とでてエラー。
それまではLogに「Creating mount directory... Complete」と出てから流れていましたが
それを飛ばして「Mounting image」に行きエラー。
このツールが使えなくなりました。

Windows搭載ツール「dism」の使い方を知りませんのでどうにもならない気がします。
Intelのサイトを見ても頭が痛いだけで・・・
とりあえず「dism /cleanup-wim 」をやってみましたがNG、治りません。
Windows8.1かWindows10マシンが必要なのに・・・
さらに言えば、USB端子があるPCが必要なのに・・・
USB-C端子のみ搭載したPCを購入予定だっただけに、困ってしまいます。

しかし、逆を言えば、必要なものが何だったか、考え直す機会にもなりました。
ただの負け惜しみですが。


そうでした、前置きが長くなりました。
大ポカです。BIOS設定でうっかりいじっていたところがありました。

Boot Priority
  Boot Configuration
   UEFI Boot
    Boot USB Devices First (デフォルトではチェックなしです)

これにチェックを入れてしまっていました。

・・・UEFI Bootだから関係なかろう、と考え、ついチェックを入れたかもしれません。
これにより、これだけのために、すべてのことが崩壊、ひどいことになりました・・・
また、この現象により、何度もインストール画面を繰り返す理由がよくわかりました。


結果として、キレてフォーマット等、いじらないでおいた、最初に作ったUSBメモリが
救いでした。このメモリで無事にインストール完了。
あとはいろいろドライバ等々を入れていくだけかな?と思いますがどうなることやら。
次々トラブルが起きそうな気がします。(苦笑
また、この残ったインストール用メモリ、大切にしなければなりません。
もっとも、USB3.0のみのPCを選択しなければよかっただけ、なんですが。

蛇足。(また長くなり失礼。)
あまりに進まないのでMicrosoftダウンロードでWindows8.1を入手してテストしようと
考えました。
ISOファイルを入手しましたが、それを起動可能なUSBメモリにすることが
私にはムリと考え、こちらは別途USBメモリにも起動可能なファイルを
ダウンロードしておきました。
Windows7はISOイメージしかダウンロードできず、しかもプロダクトキーが必要ですが
Windows8.1は不要なのでダウンロード回数はとりあえず自由でした。
PCにインストールする際に入力を要求されます。

どこかで書きましたが、Windows8リリース時にMicrosoftがキャンペーンと称して
Windows8を期間限定で5,000円ほどで売りさばいており、つい釣られました。
当然、使うあてもなくゴミ箱行きかな、と寸前でしたが、とっておいてよかったです。
これに付属していたプロダクトキーを使ったところインストールできました。
そして起動・・・・愕然としました。今度はOS側の問題。
私がイメージしたものと違う!これまではタブレットPCでしか見たことなかったためでしょう。
デスクトップのイメージがWindows10寄り。私はその10で、どのように変更をかけても
小さい文字をWindows7のように大きくしたかったのに!老眼の急速な進行のためです。
特にWLM一覧とか、色々。

Windows10では修正できないようようで、Nicrosoftによると画面の拡大設定にせよ、とのこと。
それでは解像度が低いPCでは表示エリアが減る上、文字フォントがにじむではないか!

デスクトップPCで使用したことのなかったWindows8.1、ダメダメです・・・私にとっては。
一応、何が起きるかわからないのでインストール可能な環境は保持しておきます。
何せWindows8から8.1へのアップデートはもうできないので。


お騒がせしました。

書込番号:20469741

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28151件Goodアンサー獲得:2468件

2016/12/10 05:36(1年以上前)

やれやれ・・・
「解決済み」にしておきましょう!

書込番号:20469870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2016/12/10 06:18(1年以上前)

>Windows7はISOイメージしかダウンロードできず、しかもプロダクトキーが必要ですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20418988/
のスレッドで紹介されているソフトでダウンロードできますよ。
もちろん、プロダクトキーは必要ありません。

>Windows8.1は不要なのでダウンロード回数はとりあえず自由でした。
>PCにインストールする際に入力を要求されます。

インストールメディアに手を加えることで、インストール時の
プロダクトキーの入力をスキップすることができます。

書込番号:20469892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件

2016/12/10 11:06(1年以上前)

この件ではお騒がせしただけでしたが
やっぱりすぐ問題発生。
最初の大ポカで無駄な疲弊の大きな障害になりそうな。

起動用メモリは、またWindows 8.1を入れ直し作成、2個にしました。
まあ、ここまできたら何回OS入れ直しは苦にならん!

んで、インストールしたらマウス、キーワードともに反応がかなり悪い。これはIntel でも認識されていてメモリ作成方法もある。

次の問題。Windows Update が全く進まない。ググっていくつかためしてもダメ。
もう少し粘りますが、ダメならまた別スレでお世話になるやも知れません。

皆さんご協力ありがとうございました。

書込番号:20470488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件

2016/12/10 19:21(1年以上前)

Windows Update以前の問題。

マウスの引っかかり動作がひどい。キーボードも同じ。
ドライバ更新したくても、Windows Updateと同じく終わらない。

ノートン先生のせいなのかな・・・
結果、ダメダメですね、こりゃ。どうしてうまくいっている人がいるのでしょう?

あきらめの境地。

書込番号:20471825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件

2016/12/11 00:36(1年以上前)

仕方がないので、Windows8.1も挑戦しました。
Windows7よりちょっとマシか、程度ですがマウス動作のカクつき、ディレイは同じです。
これではいろいろ手をかけて構成しても使いようがありません。
ムダな作業と化すのは明白です。
なぜこうなるのだろう?

このNUCとの相性のせいなのか、OSはダウンロード版、しかもUSB3.0端子しか
使えなかったことが原因なのか? 他の要因なのか? さっぱりです。

とりあえず、あきらめました。休眠。

このNUCは3年は使用しているShuttle DS61 V1.1の代替えを考慮していました。
このような状態なので、こちらをクリーンインストールをかけました。

ハードウェアはメモリは規格が違うのでそのまま、SSDだけ持ち出しました。
TransendのTS256GSSD370S です。(この選択がいけなかったのか?)

この構成でクリーンインストールは当初の通りDSP版Windows7のCDから行い、
無事終了。マウスのひっかかり等、ありません。
ドライバ類もダウンロードしてきて(といっても2013年の販売年前後のものですが)
これらも無事終了。

しかし、今度はWindows7たる試練があることがわかりました。
Windows Updateが終わらない問題、これはPCの個体差が原因ではなかったんですね。
累積赤字?が多すぎて終わらない。まさかのトラブル、終われない。
他のPCに変更しても、この問題は避けられない・・・
今のままのゴミだらけのSSDのクローンでは意味がないように思うし。

これは常識だったんですかね。無知は罪です・・・甘かった。
Intel NUCは初めてで、しかもUSB3.0端子しかないことも考えが甘かった。
いつもはShuttleなんですが、ちょっと高価だったのであきらめてしまいました。
2万円近くも違うんです。しかしUSB2.0端子はしっかり残しているあたり、
Shuttleなんですね。

これで終われそうです。急がず。

書込番号:20472771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件

2016/12/19 05:09(1年以上前)

クローズしましたが、顛末を。

たまたまamazonで購入していたことを思い出し、1週間前に返品することにしました。
半額になりますが、ちょっとした勉強代、と思っても、256GBのSDDを合わせて25,000円といったところでしょうか。
SSD自体は使いまわしができる2.5インチにしておいてよかった、と感じています。

現状ではWindows7 SP1問題もあるようで、たとえ本機でうまく動作したとしても不安をぬぐえないと感じました。
Windows7 Upgradeが終わらない問題。ここでも時間を取られました。

もはやWindows7端末に手をかけるのは得策ではない状況ですね。使用頻度も下がっているので。
ただ、どうしてもWindows7に頼る場面が多いし、複数PCを持つことが必須と思い知ったので
2台とも同じOSを使うのも芸がない、ということでしょう。
レガシーデバイスはWindows7、これからのものはWindows10。

しかし、なにやらWindows10にはムリがあるところが多く、近くメジャーアップデートのうわさを聞きました。
それまでは新規にPCを購入するのはどうか? と感じています。

書込番号:20495793

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2016/12/20 11:53(1年以上前)

特別なハードウェアが必要でないソフトウェアなら、仮想PCを用意した方がいいです。
その方が安定して使うことが可能です。
しかも切り換えも必要ありません。
アプリケーション感覚でOSを呼び出して実行することが可能です。

書込番号:20499142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件

2016/12/21 05:56(1年以上前)

ん?少々方向性がわからなくなってきましたが・・・

「Virtual PC」と呼ばれるものでしょうか?私はとんと疎いもので。
XP時代にはBIOS切り替えとか、面倒な割に私にとって意味がないので感心がなくなりました。

その後、よくわからないんですがよく「ubuntu」なるものもたくさん情報がありますね。
なんだかわからないんですが、役立ちそうな気もしてきましたので勉強しようかと。

Windows7を使用し始めたのはノートPCでしたが、そこからいろいろあってデスクトップに落ち着き、
そのためOSを別途購入するハメになりました。
すでに返品してしまいましたが、このNUCでWindows10上でWindows7の仮想PCを作る、という理解で
よいのでしょうか?
そうなると、Windows 10 Proが必要? 出費が増えますね・・・・

また、上述の通り、今回の顛末を見てわかる通り、正常動作するPCハードウェアが最低2台持っていないと
大変だな、と以前と同じ感想を持っています。

確かに、現在Windows7マシンで行う処理はかなり少なくなってきています。
それは手持ちのWindows10マシンがノートPCなので使い勝手面の理由も大きいです。

難しいですね・・・メイン使用のPCにWindows7を仮想OSとして突っ込んでおく方が安定する、ってことですか?
しかしWindows7のUpdateできない問題にはてこずりました。大丈夫かな?

結局、さらなる出費がバカにならない状況になりそうなので、今回のような状況にならぬよう気に留めたいと
思います。
あまり考えてませんでしたが、とりあえずWindows10はProにしておくか買う方がよさそうですね。

書込番号:20501150

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2016/12/22 21:21(1年以上前)

別にHyper-Vを使わなくても、無償で使える(個人用途限定の場合もあり)仮想PCソフトはあるので、Windows 10 Proにする必要はありません。
Virtual PCはHyper-Vに統合されたので使えなくなりました。

無償で使える仮想PCソフトとしてVirtualBoxやVM Ware Player辺りが有名です。

書込番号:20505517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > インテル > NUC6i5SYH [シルバー/ブラック]

クチコミ投稿数:2件

Win8 Pro インストール時に SSD が表示されません。
インストール序盤のインストール先ドライブ選択一覧画面に取り付けたSSDが
表示されないのです。再読み込みさせても表示されません。
BIOSでは、デバイスの項目で取り付けたSSDの型番が表示されているので
認識していると思っているのですが、作業が進まない状況に陥っています。

新品のSSDなので、一度他のPCで初期化しないと駄目なのでしょうか?
それとも、その他の原因が有るのでしょか?
皆様、アドバイスを宜しくお願いします。

・Windows 8 Pro 64bit
・M.2 SSD intel SSDPEKKW256G7X1
・メモリ DDR4-2133 8GB x 2 CT2K8G4SFD8213
・USB DVD/BDドライブから新規インストール

書込番号:20398640

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2016/11/16 15:25(1年以上前)

>Win8 Pro インストール時に SSD が表示されません。

Win8がNVMeのSSDに対応していないからかと思いますが。
Win8.1以降でないと標準でドライバを備えていないそうです。
あらかじめドライバをダウンロードして、インストール時にドライバを組み込む必要があるかと思います。

参考資料(Win7をインストールしてますが)
http://www.ice-military.com/post_626

書込番号:20398923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2016/11/16 17:10(1年以上前)

苦心惨憺さん こんばんわ〜

下記Webサイトから、Windows8.1のDVD or USBメモリーを作成してお試しされたら如何かと思います。
ダメ元でお試しあれ。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/15088

書込番号:20399144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/11/17 22:06(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、お節介爺さん、アドバイスありがとうございました。
ドライバが無い為に認識しないということに気がつきませんでした。
「そうか、そうだよね。ドライバか!」という思いです。盲点でした。
お節介爺さんのアドバイスのWindows8.1のインストール作業を
行ったら無事に認識してくれました。
ありがとうございました。

書込番号:20403044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

起動しません

2016/11/13 21:59(1年以上前)


ベアボーン > ZOTAC > ZBOX-EN1070-J

クチコミ投稿数:40件

こんにちは、宜しくお願いします。

この製品を購入して、メモリとSSDを付けてディスプレイに繋いで電源を入れてみたのですが、ピーと1回ビープ音が鳴るだけで画面に何も映りません。
SSDを外してメモリだけにしても同じでした。
メモリはCrucialのCT16G4SFD8213で16GBを1枚差しています。

BIOSの種類も分からないので長音1回のビープ音がなんのエラーなのかも分からないのですが、メモリが原因かと思い、スロットを変えてみたりもしたのですが変化はありませんでした。

週末に購入店に持ち込む予定ですが、何かアドバイスをいただけたら助かります。

書込番号:20390990

ナイスクチコミ!0


返信する
NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/14 17:14(1年以上前)

>おわるんさん
こんにちは。

該当機種は使っていませんが、ディスプレイとの接続ポート及びケーブルの変更は試行されましたか?
以前にHDMIセレクターが不調の際、起動時に長音が発生したことがありました。
念のため確認された方がよろしいかと思います。

後はメモリースロットの差替え等も行なわれたとのことですので、HPにあるTEST済みのものに交換でしょうか。
調査済みとは思いますが、TEST済みの物は下記のようです。

ZOTAC HPより
ZOTAC ZBOX EN1070/ EN1070 PLUS

Tested memory
BRAND Part no. Size Type
SKHYNIX HMA451S6AFR8N 4GB DDR4-2133
SAMSUNG M471A5143SB0-CPB 4GB DDR4-2133
HYPERX HX424S14IBK2/8 CTMH08C1503 4GB DDR4-2400*
HYPERX HX424S14IBK2/16 CTMH1611658 8GB DDR4-2400*
SKHYNIX HMA82GS6MFR8N-TF 16GB DDR4-2133

* Memory run at 2133MHz clock.
リンクが張れませんでしたのでコピペです。

それとCMOSクリアを試したいところですが、検索すると基板のCPU面側に電池が搭載されているようですので、
ジャンパーPIN等が無い場合は、保証の関係で難しいかとも思えます。

書込番号:20392972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/11/15 02:06(1年以上前)

>NCポンさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。

HDMIとDP全部試してみましたが、残念ながら同じでした orz
ジャンパは剥がしたら保証受けられなくなりそうなシール剥がして見ないと見つからなさそうです。

書込番号:20394738

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/15 07:49(1年以上前)

>おわるんさん
おはようございます。
ダメだったのですね、残念です。

メモリーやストレージの実装面になければ、CPU側の黄色の一体型ボタン電池のみでしょうから、
シールを剥がすのは、やめておいた方がいいでしょう。

後は初期不良の可能性があるとして、早急に購入店舗に連絡をされた方がよろしいかと思います。

書込番号:20394998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/11/15 19:46(1年以上前)

>NCポンさん

はい、購入店に相談してみます、ありがとうございました。

書込番号:20396525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/11/21 17:03(1年以上前)

購入店で確認してもらったところ、本体の初期不良ということで交換してもらいました。
無事windows10のインストールも完了して環境移行中です。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:20414495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/21 21:36(1年以上前)

>おわるんさん
本体初期不良であったとのこと。
大変でしたが解決出来たようでよかったです。

書込番号:20415216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

正常な解像度で見れるか教えてください。

2016/10/23 19:40(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC6i5SYH [シルバー/ブラック]

スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件

解像度2560×1080のモニター2つこの解像度で見られるのでしょうか?

2使ったのでうすが、前の機種では、1つしかこの解像度で見られない。1つは、1920×1080の解像度になる。

書込番号:20324573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/10/23 20:26(1年以上前)

Intel NUC Kit NUC6i5SYHが、
グラフィックス出力 Mini-DP 1.2; HDMI 1.4b
という仕様ならば、
液晶モニタ側のHDMI入力端子からの2560×1080を受け入れる仕様に成っているかを確認でしょうね。

液晶モニタの『 対応信号タイミング 』の表は取扱説明書か何かで確認できませんか?。

書込番号:20324703

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2016/10/24 22:30(1年以上前)

そのくらいの解像度のモニターではHDMIは対応しないことが多いでしょう。
モニターのHDMI入力がHDMI2.0に対応している、もしくは30Hzでの入力があるなら可能性はあります。

書込番号:20328029

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/24 22:53(1年以上前)

ディスプレイの詳細設定で、1のディスプレイでは、解像度に2560×1080(推奨)と記載されて、2のディスプレイの解像度に1920×1080(推奨)と書かれ2560×1080(推奨)解像度がない場合は、映らないということですよね

書込番号:20328145

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2016/10/27 22:29(1年以上前)

モニターの仕様次第です。
このベアボーンはHDMI1.4までしか対応していないので、60HzならFullHD程度しか対応しません。
HDMIでも30Hzなら4Kの出力が可能なので、モニターが対応していれば出力は可能です。

モニター側の対応がなければ無理、今後出るUSB3.1の付いたものに淡い期待をするくらいでしょう。
Type-CのUSB3.1ではDisplayPort等も扱えるようになっています。
但し必須ではないので使えない可能性もありますが...

書込番号:20336713

ナイスクチコミ!1


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/28 08:32(1年以上前)

同じディスプレイなのですが、このパソコンは、1つは、高解像度で映り、1つは低解像度でしか映らないようになっているということですか?

書込番号:20337587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/10/28 14:34(1年以上前)

例えば、IIYAMAのProLite B2888UHSU B2888UHSU-B1 [28インチ マーベルブラック]という4K液晶モニタの場合は、
http://kakaku.com/item/K0000681953/
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/28/B2888UHSU/
対応信号タイミングが、
 WQHD 2560×1440 88.787 59.950 241.500 ※1
 ※1 DVI、HDMIとDisplayPort入力のみ
と記載されている。

パソコンのHDMI1.4出力からProLite B2888UHSU B2888UHSU-B1はHDMIケーブルで2560×1440の入力が可能だという事になる。

さて、スレ主さんの所有する『 解像度2560×1080のモニター 』のHDMI入力端子の対応信号タイミングはどの画面解像度が最大かだ。

DisplayPort入力端子で2560×1080の60Hzに対応していてもHDMI入力端子も2560×1080に対応しているかはモニタの仕様次第だ。

で、DisplayPort入力端子で2560×1440に対応してる液晶モニタの多くはHDMI入力端子は1920×1080の様だ。

HDMI入力からDisplayPort出力への変換アダプタが入手可能か?
それとも、
DisplayPortを2分配する分配アダプタ?が入手出来ば2台の2560×1080を繋げるかも知れないが・・・。

DP接続によるデイジーチェーン接続が可能な液晶モニタなら2560×1080を2台の液晶モニタを繋げられたかも知れない。

パソコンのHDMI出力端子から2560×1080の59.94Hzもしくは60Hzをカスタム解像度設定?をして表示されなければ、
液晶モニタのHDMI入力端子の対応画面解像度の問題と判明するだろうね。

書込番号:20338419

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/28 15:32(1年以上前)

パソコンの仕様により、おすすめの解像度に設定できない場合もありますという画面が、最初に出るのですが、これはパソコンの問題なのですか?

書込番号:20338532

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/28 15:58(1年以上前)

LG UM 58 2台

intel5I5RYH

このパソコンでも、別の高いモニターを2つ買えば、正常に高解像度で映るのでしょうか?

また別のパソコンを買えば、LGUM58 2台とも、正常な解像度で映るのでしょうか?

書込番号:20338597

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/28 21:01(1年以上前)

パソコンのHDMIにつないだほうが高解像度で移り。パソコンのミニディスプレイポートにつないだほうが、低解像になる場合は、パソコンのミニディスプレイポートが対応していないということですか?

書込番号:20339403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/10/29 00:21(1年以上前)

ミニディスプレイポートって、3840×2160の60Hzとか4K60Hz対応でしょう?。
1920×1200の60Hzに制限する何か・・・『変換アダプタ』とか『変換ケーブル』とかを使ってませんか?。

書込番号:20339983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/29 07:55(1年以上前)

ミニディスプレイポートに単独で接続した場合も、低解像度でしか映りません。このポートが対応していないということですか?

ケーブルは、アマゾンで買った、数百円のもので、変換機能などついているようなものでないと思います。

書込番号:20340392

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/29 14:17(1年以上前)

パソコンのミニディスプレイポート、モニタにHDMIしかないので、それと結んでいるから、映らないのですか?

上位のモニタには、ミニディスプレイポート対応接続部があり同じもので結べが、映るのでしょうか?

書込番号:20341340

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/30 18:41(1年以上前)

ミニディスプレイポートとHDMIを変換ケーブルで結んでいるために、映らなくなっているようです。どうもありがとうございました。
低解像度の分は、ノートパソコンのHDMIとモニターのHDMIをつないで、正常な解像度で、映すしかないようです。

書込番号:20345356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング