ASRockすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASRock のクチコミ掲示板

(1681件)
RSS

このページのスレッド一覧(全186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASRock」のクチコミ掲示板に
ASRockを新規書き込みASRockをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチモニター

2021/12/04 21:20(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:21件

モニターの出力系統は、Displayport、HDMI、VGAの3系統あるようですが、同時に3画面、複製ではなく拡張でつかえるのでしょうか?

書込番号:24477694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/04 21:36(1年以上前)

5600Gや5700Gなど内蔵GPUのあるGシリーズのCPUを積めば拡張3画面も可能です。

最大解像度及びリフレッシュレートは以下の通りです。

DisplayPort1.2 4096x2304 60Hz

HDMI 4096x2160 60Hz

D-Sub 1920x1200 60Hz


マニュアルにも「3台のモニターに対応」とあります。

・X300マニュアル
https://download.asrock.com/Manual/QIG/X300M-STX_multiQIG.pdf


もちろん、グラフィックボードを積めば、映像出力端子を増やす事も可能です。

書込番号:24477730

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/04 21:38(1年以上前)

訂正

5600Gや5700G → 4600Gや4700G

書込番号:24477736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/04 21:43(1年以上前)

Gの付く対応CPUなら何でもいいです。

紛らわしい表現すみません。

書込番号:24477749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/04 21:50(1年以上前)

>ハル太郎さん
このベアボーンはグラフィックボード搭載できませんよ。
>パンパパスさん
知っていると思いますが、取り付けられるCPUはG付きのものだけです、4000番代のGシリーズなら、問題なく付きますが、5000番代のGシリーズはBIOSアップデートが必要です。
また3画面出力もできます。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp

書込番号:24477758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/04 21:56(1年以上前)

>19ちゃんさん
グラフィックボードの件、ご指摘ありがとうございます。
確認不足でした。

書込番号:24477762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2021/12/04 22:05(1年以上前)

Ryzenであれば3画面同時出力は可能と思いますが、AthronはCPUの制限で2画面までと思います。

とりあえず、Ryzenなら拡張3画面はできます。

書込番号:24477780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/05 00:57(1年以上前)

てか、今どきD-subモニタなんてあるの?

DVIでさえ減っているのに、、、

書込番号:24478022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/12/05 08:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

D-subはたくさんあるよ
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1

DVIも
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1

書込番号:24478261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/12/05 09:35(1年以上前)

ありがとうございます!
うちには古いDsubのモニターもあるし検討してみます。

書込番号:24478380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

電源スイッチについて。

2021/11/01 07:39(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:106件

電源スイッチはよくある自作pc検証用のスイッチを流用でき、ますでしょうか?

書込番号:24423735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/11/01 07:45(1年以上前)

ON/OFFできるスイッチなら、どれでも使えると思うけど。

書込番号:24423740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2021/11/01 07:48(1年以上前)

サンワサプライ ATX電源スイッチ TK-SW1 https://www.amazon.co.jp/dp/B00008BB1C/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_ZSSF6XHB42HW3E4H90XZ

これはどうでしょう?

書込番号:24423745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2021/11/01 08:14(1年以上前)

このベアボーンは持っていませんので一般的なお話ですが,
ケースに組込まれたSW等のパーツについて市販品との互換性は低いです。

電気的には,交換可能であっても,果たして取り付けが出来るか ???
当該SWが取り外し可能なら,それを持ってパーツ屋で探す・・・・
尤も,ASRockで予備パーツを提供してくれたら 「最高」!

書込番号:24423778

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/11/01 08:20(1年以上前)

あまちゃまさん おはようございます。
出来ます。 取り付けはネジ 2本。
ケース側面や背面の角穴を利用されますか?

マザーボードへの差し込みは 極性ないから今付いているケース前面のを 抜いて差し替え ですね。

書込番号:24423787

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2021/11/01 08:27(1年以上前)

機能として代替できるか?ではなく、ベアボーンのスイッチ自体を交換したいって話ですか?

そもそもとしてどうしてそんなことを考える必要があるのかの状況説明と。実際にどんなスイッチを使っているのか、分解して写真をUPしてみましょう。

うちの小型PCは、基板にタクトスイッチハンダ付けでしたな。
リンクにあるような馬鹿でかいスイッチは、20年くらい前ならともかく、もう使われていないかと。

書込番号:24423799

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/01 08:32(1年以上前)

外付け電源SWとして延長したいなら、こういうのもありますよ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZJDTCLQ/
USBもとれるタイプです。

書込番号:24423807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2021/11/01 08:35(1年以上前)


>KAZU0002さん


帰宅後、画像をアップします。宜しくお願い致します。

書込番号:24423812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2021/11/01 09:02(1年以上前)

DeskMiniのフロントパネル用ピンヘッダーは2.0mmピッチで
自作PCでよく使われる2.54mmピッチのQIコネクターは挿さらないので
そのままでは使えませんね。

書込番号:24423848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2021/11/01 10:10(1年以上前)

確かにピッチが違うって言うのは前にレビューで読んだ気がするので、そのままでは無理なので、ピッチが合うコネクタを用意して挿し直す辺りが無難な気がします。
切ってしまうと元に戻せないかも知れないし、処理の問題でショートしても嫌なので

書込番号:24423921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2021/11/01 19:24(1年以上前)

コネクタ

内部

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>お好み焼き大将さん
>あずたろうさん
>BRDさん
>沼さんさん
>けーるきーるさん

みなさま、画像をアップしました。
恥ずかしながら、こちら、中古で買いまして、しばらく使っているうちに、ホコリが溜まっているのが、
ケース越しに見えましたので、一度開けて、掃除機でホコリを除去しました。
このような薄っぺらいクーラーで大丈夫なのでしょうか?いっそのこと、大きめのケースに交換して、
大きなクーラーをつけたほうが良いのではと思ったので、今回、電源スイッチについて、聞いてみました。
このまま、なにも変更しないほうが良いものでしょうか?

スイッチですが、電線が何本もあり、どれが電源スイッチかは分かりませんでした。

書込番号:24424525

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2021/11/01 19:37(1年以上前)

で。どうしてスイッチをいじりたいのでしょうか?

薄いクーラーで良いかどうかは、CPUの発熱に寄ります。いままで使っていたのなら、温度で判断できるのでは?

書込番号:24424535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2021/11/01 19:43(1年以上前)

>KAZU0002さん
ケースを交換となると、今の電源スイッチは使えませんよね?

書込番号:24424540

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2021/11/01 20:06(1年以上前)

よね?と聞かれても、今初めて知ったことですが。

新しいケースにも電源スイッチは付いていると思いますが。どうして別に電源スイッチが必要なんですか?

書込番号:24424568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2021/11/01 20:43(1年以上前)

>KAZU0002さん

一般的なケースのコネクタはこのDESKMINIのコネクタに合いませんか?
電源スイッチは+、−の2本だと思っていましたが、DESKMINI側は5本電線が刺さっています。

書込番号:24424622

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/11/01 21:01(1年以上前)

https://download.asrock.com/Manual/A300M-STX.pdf
の6Pにピンの配置図がある。
5本しか出ていないのならLEDのマイナスを共有していると思われる。

書込番号:24424647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2021/11/01 21:10(1年以上前)

脱落王さんのリンク先のマニュアル見るに、マザーボード側に必要なピンは全部揃っていますので、一般的なケースのピンは全部刺せますよ。
自分で一つずつ確認しながら刺す必要がありますが。それだけのことです。

そもそもこれが出来ないのなら、そこらのスイッチ買って来たところで同じ事。

書込番号:24424664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2021/11/01 21:15(1年以上前)

確かピッチが小さいだけなので、配線切って元のコネクタと新しいケースのコネクタをつなげればケースは接続できると思う。というか、コネクタを見つける方が大変だと思う。

書込番号:24424676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2021/11/01 21:29(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。夏場はかなり本体が暑かったので、少し大きいケースに交換してみます。取り付け部は3Dプリンタなどで工夫してみようとおもいます。

書込番号:24424701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2021/11/01 21:31(1年以上前)

ジャンパワイヤも使えるかどうか試してみます。

書込番号:24424703

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2021/11/01 21:36(1年以上前)

>取り付け部は3Dプリンタなどで工夫してみようとおもいます。
そんなことをする必要は全くないのですが。自作の経験無いのでしょうか?

添付写真は拾いものですが。ケースのコネクタは大体こんな感じ。

>ジャンパワイヤも使えるかどうか試してみます。
何の話でしょう?
スマホだと面倒なのは分からないでも無いけど。状況説明はサボらないようにしましょう。なんてこんなに長くなるのか…結果は勘違いでしたし。

書込番号:24424716

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープ時のLED点滅について

2021/10/26 23:16(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

このPCを地デジの録画サーバーとして常時点けっぱなしにしています。
とはいえ、録画していない時は消費電力を抑えるためにスリープにしていますが、
寝る時スリープになってるとLEDの青い点滅が気になってしょうがないので止める方法はないでしょうか?
Good Night LEDを使ってLED自体をOFFにするしかないのでしょうか?

書込番号:24415205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2021/10/26 23:31(1年以上前)

Good Night LEDを使ってLED自体をOFFにするしかないのでしょうか?

→ 説明書ではそのようですね。切れるだけましとも言えますが。。。

書込番号:24415220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/26 23:54(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B08R9KQJQZ

このような減光シールを貼る方法もありますよ。

書込番号:24415262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2021/10/27 23:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

やっぱりBIOSからの設定ではそれしかないですよね・・・

>あずたろうさん

もう表には不織布の黒いテープを貼っています、空気穴が多いのでそこから光が漏れてしまうんですよね・・・

普段は使わない常時点けっぱなしPCなのでLEDは気にしないことにして、Good Night LEDで常時消灯することにします
ありがとうございました。

書込番号:24416899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS 3.70

2021/10/23 01:59(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

スレ主 rain-xさん
クチコミ投稿数:42件

AsrockにもBIOS 3.70が上がっているのですが、これはRenoirにも対応しているBIOSでしょうか?

# A300が非対応とのツイートは確認しております。あくまでベータ版を適用された方が3.70を使われてないかな?
と思ってお伺いしています。

書込番号:24408762

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/23 06:12(1年以上前)

Ryzen PRO 4000Gシリーズには未だに対応していません。
CPU サポート一覧表
https://www.asrock.com/Nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU

BIOS 3.70の内容はM.2 SSDやHyper-V関連の内容ですので、CPUについての変更はありません。
ベータ版もCPUについての変更内容の記載はないので動作することはないと思いますけど。
>1. Optimize M.2 SSD compatibility
>2. Follow AMD guide to support shared memory adjustment when Hyper-V is enabled

Ryzen PRO 4000Gシリーズに対応するようなBIOSが公開されればCPU サポート一覧表の方も変更されます。
記載がないですし、もう去年発売のCPUに未だに対応していないのですから諦めた方がよいかと思いますが。

書込番号:24408852

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/23 06:22(1年以上前)

>AsrockにもBIOS 3.70が上がっているのですが、これはRenoirにも対応しているBIOSでしょうか?

爺にはRenoir が??です。
BIOSは指定された,マザーボードなりベアボーン 専用です・・・他機種に流用は出来ません!

書込番号:24408859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2021/10/23 06:37(1年以上前)

昨年のYoutubeのASRockの配信で原口さんが「RenoirもA300で頑張りたかったんだけどハードウェア変更の関係でどうしても動かないのでX300作った」ってな感じのことを言ってたので、いつまで待っても対応はしないと思います。

書込番号:24408866

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/23 10:51(1年以上前)

爺には 解らん !
降板します・・・

書込番号:24409252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 11に付いて。

2021/09/23 16:18(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:49件

デバイスセキュリティ(TPM)の写真

質問ですが、DeskMini 310で、

「PC正常性チェック(PC Health Check)」を、

試してみた方居られますか?


私の環境、

Core i5 8600(Coffee Lake)、メモリ16GB、SSD空き100GBでは、

 【 NG 】でした。

色々と考えたのですが、

(1)「Secure Boot」が無効から有効に出来ない。

(2)写真のように、「TPM 2.0」がサポートされてない。

の2点が、原因という結論に達しました。

どなたか成功した方、いらっしゃいますか?

よろしくお願いします。

書込番号:24358241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9563件Goodアンサー獲得:594件

2021/09/23 16:33(1年以上前)

BIOSの設定画面でTPMを有効にできませんか?

書込番号:24358256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/23 16:41(1年以上前)

TPMや Secure Boot の前にCSMが有効になっていませんか?

まずは無効であることから始まります。 OSがUEFIインストールされてるかです。

書込番号:24358266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2021/09/23 17:10(1年以上前)

確かにCSM=DISABLEDにしないとTPMは別にしても、Secure Bootは入れられないですね(項目すら出ない)
TPM2.0はインテルではPTT2.0の記載の項目の場合が有ります。

書込番号:24358316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2021/09/23 17:42(1年以上前)

取扱説明書56ページの図を見ると、
>CSM Enabled → Disabledへ変更

54ページでは、
>Intel(R) Platform Trust Technology Disabled → Enabledへ変更

https://download.asrock.com/Manual/DeskMini%20310%20Series.pdf

書込番号:24358372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/23 18:02(1年以上前)

https://www.computercare-ehime.com/blog/windows11-prior-information/

[Intel環境「ASRock DeskMini 310」の場合] を追って、3項目設定を行ってください。

書込番号:24358405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2021/09/23 18:17(1年以上前)

i3-8100ですがCSM無効、SecureBootとIntel PTT有効でいけますね。
Boot->CSM->
 CSM:Disabledに変更して再起動
Security->SecureBoot->
 SecureBoot Mode:Customの状態でInstall default SecureBoot Keysを選択してEnter
 SecureBoot:Enabled、SecureBoot Mode:Standard or Custom(どちらでもOK)
Security->
 Intel(R) Platform Trust Technology:Enabledに変更

書込番号:24358430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2021/09/23 18:48(1年以上前)

取扱説明 「Chapter 5 UEFI SETUP UTILITY」からです。

書込番号:24358484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/09/23 21:22(1年以上前)

このメッセージが出て、どうにもならなくなりました。

Disabledにして初めてSecure BootがEnabledに出来る。

最後にEnabledにして完了しました。

OKになった画面。

>茶風呂Jrさん、あずたろうさん、揚げないかつパンさん、

キハ65さん、お好み焼き大将さん

大変ご親切に、ありがとうございました。


やっと、解決しました。

CSMをEnabledからDisabledにしてからでないと、

Secure BootをEnabledに出来ない。

私の場合は、このCSMの事に気付かなかったので、

写真の様に変なメッセージが出て

どうにもならなくなった次第です。

最後に、Intel Platform Trust Technology が

Disabledになっているので、Enabledにして完了しました。

ASRockのBiosは、デフォルトでSecure Boot が

Disabledになっているのだから恐ろしい話。

DeskMini 110の時から感じていたんですが、

やはりこのシリーズは、中上級者向けですね。

あとSSDは、GPTでインストールされてましたので安心しました。

最後と致しまして、沢山の方々から教えていただいたおかげで

無事チェックOK(写真)となりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:24358784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2021/12/10 07:49(1年以上前)

同じく、Windows11にアップグレードしようと考えていますが、CSMの設定にしますと、既存のドライブから
起動できなくなります。どうすれば宜しいでしょうか?
ご存じでしたら、教えて下さい。

書込番号:24486441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2021/12/10 08:45(1年以上前)

>きんとんとん2さん

相乗りは関心しません。
MBR2GPT.exeでとりあえず、UEFI化が先決な気がします。

書込番号:24486490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2021/12/10 13:16(1年以上前)

慣れてなくて、すみません。こう言うのを
あい乗りって言うのですね。失礼しました。
現在、仕事で出張中ですので、帰ったら
試してみます。ありがとうございました。

書込番号:24486790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2021/12/11 20:32(1年以上前)

UEFI化を完了して、ここの書き込みにある様に設定したら、無事、起動できるようになり、
Windows11にアップデート出来ました。ありがとうございました。

書込番号:24488984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

夏場本体の熱が気になりますので本体の天井に70ミリのCPUクーラーを天井方向に向けて貼り付けようと考えいます。
70ミリのCPUクーラー電源確保を初めは4ピンUSB変換を考えたのですが調べるとクーラーは12V。
汎用品の4ピンUSB変換は5Vなのでクーラー回転数が激減となり、昇圧タイプは12Vで回転数は良いですがスグに故障の書き込みが目につきます。

PCケースを開けずにあらためて取説を見るとCPUFAN端子が2つあることを知りました!
そこでお聞きしたいのですが、余ってるCPUFAN端子に70ミリのCPUクーラー取り付けてクーラーも本体も使えるものでしょうか?
※70ミリのCPUクーラーの回転数のコントロールは不要です固定で元気に回ってくれたらいいです。
※CPUを一番最上級のに変更しようともおもっての今回の質問です。さらに熱持つと考え。
添付画像は取扱説明書 (H310M-STX/COM)からの抜粋です。
https://download.asrock.com/Manual/H310M-STX.pdf

ややこしい質問ですみません返答よろしくお願いいたします。

書込番号:24341948

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/14 17:43(1年以上前)

47mm高さのCPUクーラー取り付け時

>余ってるCPUFAN端子に70ミリのCPUクーラー取り付けて・・・

CPI_FAN1 は、何を繋ぐのですか?

この筐体には70mm高さのクーラーは無理でしょう。

書込番号:24341962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/14 17:46(1年以上前)

70ミリのCPUクーラー  → ケースファンのことですね?

それであれば厚みが25mmは大丈夫かなぁ。。ってところです。
厚み12〜13mmの物はOKでしょう。

書込番号:24341967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/14 17:49(1年以上前)

70mm角のケースファンは無いので、
60mm角か、その上の80mm角でお調べください。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000764080_K0000926762_K0000764081_K0001206653_K0000972945&pd_ctg=0581
(60mm角)

書込番号:24341972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2021/09/14 18:48(1年以上前)

CPUクーラーというかファンは使えます。
ところで強制排気ですか?強制吸気ですか?
クーラーの真上にファンを付けるなら、回転の反対のファンが付けられるなら、二重反転っぽい動作になるのかな?とは思います。
クーラーがダウンフローなら吸気、アップフローなら排気かな?と思うけど、多分、ダウンフローだとは思うけど

書込番号:24342052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/09/14 19:02(1年以上前)

説明わかりにくくすみません。追加で画像添付しました。
追加画像の赤色線のように天井に貼り付けです。
それで電源確保はどうかということです。
(強制排気です)
すでにCPUクーラーが吸気なので天井方向へ排気でいいかと考えましたがどうでしょうか?

※天井のメッシュ部分はメッシュすべてペンチを使って剥がそうかとおもっています。
※別サーバー流用PCの背面のメッシュ部はペンチで剥がしてPCケースクーラーを貼り付けて使っています(24時間5日間連続稼働を年中繰り返す)
※実用性第一なので見た目気にしません。


http://www.x-fan.jp/
PCクーラーはX-FANで
この辺を考えています。
RDL7025SL
70×70×25mm
回転数2500

書込番号:24342076

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/14 19:09(1年以上前)

ケース外に取り付け?

ケースの外形幅は80mmで、内部のCPUを乗せた時は既に10mmを超える程度は高さが上がってます。

そこからCPUクーラーとなるので、Intel CPU 付属クーラー(46〜47mm)で60mm近くまで上がってます。

ケース内部へ取り付けのファンは、やはり10mm迄が限界になるでしょう。

@ ケース外にファンを固定する
A 冷却の良いクーラーに換える

@のほうが費用は掛かるが、綺麗だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001040845/#tab  → ちょっと五月蠅かった。(高さ47mm)

https://www.amazon.co.jp/dp/B009VCAJ7W  →  静かで冷えます。(高さ37mm)
 

書込番号:24342086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/14 19:12(1年以上前)

外側取り付けですね。

コネクターの大きさの穴開けが要りますよ。

書込番号:24342091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/14 19:14(1年以上前)

@のほうが → Aでした。 

書込番号:24342094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2021/09/14 20:05(1年以上前)

上に70mm角ファンは周りのファンをつける場所がない認識ですかね?
なんとなく薄型120mmファンで吸気したほうが風量が稼げるから冷えそうな気もしますが、まあ、強制排気の70mmをつけても構わない気もしますが、ただ、設置場所によっては排気のほうが冷える場合もあるし、それらを含めて良い方法でよろしいのではないかと

書込番号:24342222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/09/14 21:00(1年以上前)

CPUクーラーはすでにこちらを利用してます。ID-COOLING  IS-40X
https://kakaku.com/item/K0001116676/

CPUクーラーは現状のまま使用した状態でPCの天井にPCケースファンを付けるかたちです。
言葉わかりにくくすみません。

書込番号:24342341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/14 21:06(1年以上前)

今のCPUクーラーのファンを、25mm厚のものに換えるほうが無難だと思います。

書込番号:24342350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/14 21:10(1年以上前)


クチコミ投稿数:28件

2021/09/16 15:24(1年以上前)

たくさんの返答・アドバイスありがとうございました。 参考にさせていただきます。

書込番号:24345327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASRock」のクチコミ掲示板に
ASRockを新規書き込みASRockをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング