ASRockすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASRock のクチコミ掲示板

(1681件)
RSS

このページのスレッド一覧(全186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASRock」のクチコミ掲示板に
ASRockを新規書き込みASRockをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ryzen5 3500

2021/01/06 00:37(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

スレ主 jljfoisさん
クチコミ投稿数:89件

Athlon 200GEから ryzen5 3500に換装できますか?
どなたかわかる方お願いします。

書込番号:23891239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/06 00:49(1年以上前)

https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU

サポートされてるCPUはこちらです。

書込番号:23891253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2021/01/06 02:19(1年以上前)

APUでないから不可

書込番号:23891315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2021/01/06 05:43(1年以上前)

だいたい画面表示はどうするのさ。
M.2で使えるってニッチなビデオカードってのもあるにはあるけど、それと組み合わせて使えるかどうか、試した強者がいるかどうか、わたしは知らない。

書込番号:23891361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2021/01/06 06:40(1年以上前)

APUでグラボをM2から出してというのは吉田製作所さんがやってたけど、APU以外での動作実績はわからない。
CPUの動作リストには載ってないのでやってみるかどうかだけどね。

そもそも、ZEN2自体も対応してるのかどうかだよね、動いてもBETA BIOSでしか動作しないはずだし、かなり人柱だけどね。
APUでよければファミコンPCでやり方が出るけど、動作するかもわからないし。。。
X300に4750Gを搭載するほうが正式サポートもあるし簡単なんだけど

書込番号:23891379

ナイスクチコミ!1


スレ主 jljfoisさん
クチコミ投稿数:89件

2021/01/06 17:18(1年以上前)

いろいろな意見ありがとうございました。
今回は完全な見切り発車で購入してから質問してしまいました( ; ; )

これから精進します( ; ; )

書込番号:23892200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

以前、質問した者です。あれからパーツを準備しなんとか
本キットのマザーボードを取り外す事に成功し、現在稼働中です。

早速なのですが、このキットを買う以前から調べていく中で
2.5インチHDD/SSDを二つSATA接続出来るアダプターの
他に「M.2とMicroSD」で接続可能であるとわかっていました。

実際、ストレージを3つか全て接続する事を
想定したパーツ購入計画も考えていました。

MicroSDは、サポートされているカードを用いれば
大丈夫な気がしててよかったのですが…(実際に購入し、差そうしました)

問題はM.2。ネットで出てきたレビューや仕様?の部分で、
裏でアダプター接続する側のどちらかのSATA接続と表側のM.2接続が
「共有されているもしくは排他接続である」と言う部分が調べていく
過程で出てきて、3つ取り付けれるのか?付けれないのか?
どういう事なのか理解できず、計画を断念しました。

今は普通に稼働している事もあり、実装までは踏み切りませんが
頭の片隅でずっと残っており、何回調べ直しても分からず
どうしてもスッキリ出来ません。

どうか…私の頭の霧を払って下さい。よろしくお願いします!

書込番号:23854659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/12/17 19:47(1年以上前)

https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp#Specification

仕様には排他云々の記載はないようですが。

書込番号:23854677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/17 19:48(1年以上前)

持ってないのでレビューサイトからです。

M.2は2つだけど、片方(下段)はWiFi用です。
SSDとして使えるのは上段の1スロットだけでしょう。

裏でアダプター接続する側 と言うのが分かりかねますが・・

書込番号:23854683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/12/17 21:09(1年以上前)

>あずたろうさん

>裏でアダプター接続する側 と言うのが分かりかねますが・・

この製品、マザー裏面にSATAコネクタが2つ配置されてるんですよ。
で、M.2スロットにSATAのSSD挿すとSATAコネクタが1つ使用できなくなるマザーってのがたまにあるんで
その心配をしてるんじゃないかな。

書込番号:23854836

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2020/12/17 21:27(1年以上前)

要するにSATA2個とM.2が全部使えるかどうかを聞きたいということで良いのだろか?

それなら、仕様では使えないとは書いてないので使えると思うし、チップセットの制限にも引っかかる仕様でもないので動作すると思うのだけど

書込番号:23854866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/12/18 20:57(1年以上前)

>けーるきーるさん
お返事ありがとうございます!

こちらも読みましたが、確かに書かれてはいないんですが、ストレージを
どれにするか選ぶ時に、本製品の紹介記事や組み立てをしているブログでのレビューなどに、
排他仕様があるや裏側のストレージと一緒に取り付けれないような文とあり、
分からなくなり諦めてしまいました。

>揚げないかつパンさん

お返事ありがとうございます!はい、全部使えるかどうかで間違いはありません。
パーツを選ぶ当時は、予算の兼ね合いや初めて組み立てすることもあり、変な不具合が
起こるのが怖くてしょうがありませんでした。もしも全て接続可能なら、
同じキットをまた購入して、チャレンジしたいと思います!

書込番号:23856358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

起動エラーについて

2020/12/14 16:33(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

半年ほど前に購入し、組み上げたのですが起動時に下記エラーが頻発します。

-----------------------
A disk read error occurred
press Ctrl+Alt+Del to restart
-----------------------
症状として、英語で記載のとおり、読み込みエラーが起きているようです。
ただ、100%起動できないわけではなく、3回に1回くらい?(体感ですが)は普通に起動して、Windowsが立ち上がります。

機器構成としては、

CPU i5 9400
SSD M.2 MVNE INTEL 660P 1TB

です。

BIOSのリセットまでは試した(バッテリーの接続を抜いて放置、ショート)のですが、
同様の症状が起きた方などいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:23848849

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/14 16:52(1年以上前)

これはM.2 SSDを変えてみるのが本筋でしょう。

@ ドライバー類 特にINFドライバー辺りをまず更新
A  おそらくダメであろうから、別のSSDを用意する。

・クローンなら、M.2 NVMe ケースが必要になる。(4000円近い)
・クリーンインストールならSSDのみの費用で済む

書込番号:23848866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/14 16:54(1年以上前)

当然に、今のSSDは挿し直しはやってますよね?

書込番号:23848867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/14 17:17(1年以上前)

>HiRo121212さん
デスクミニには2つM.2ssdを搭載する場所があります。
差し替えてみてください。
片方の端子が死んでいるということもあります。

書込番号:23848892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/14 17:22(1年以上前)

とりあえず、CrystalDiskInfoで状態の確認。
その後
1.CドライブのCHKDSKでの完全検査
参考 https://www.lifeboat.jp/support/db/013170802001.html
2.スタートアップ修復で修復を試みる
参考 https://www.ubackup.com/jp/windows-10/repair-windows-10.html
3.変わらないなら、クリーンインストール
4.それでもだめならSSDの交換後、クリーンインストール

ファイルが破損しかかっているのか、SSDのメモリに問題があるのかしていると思うので、修復を試みてだめならSSDの交換になるかと。

書込番号:23848902

ナイスクチコミ!0


スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/14 17:45(1年以上前)

皆様早々にご返信、アドバイスいただきありがとうございます。

>>あずたろうさま

@ ドライバー類 特にINFドライバー辺りをまず更新

⇒すでに最新でした。。

Aおそらくダメであろうから、別のSSDを用意する。

⇒交換ができればいいのですが、当方作曲業務を仕事として請け負うことがありまして、
 音源やプラグインのライセンス認証にハードウェア認証をされているものもあり、簡単にSSDを交換できないのも実情としてあります。。

 抜き差しについては作業済みですが、効果なかったです。
 数回に1回は正常に起動するため接触不良の可能性はないとみています。


>>自作erGomaさま

 SSDの場所の差し替えですか。こちらはまだ試していないので、一度試してみようと思います。
  ありがとうございます。

>>EPO_SPRIGGANさま
 詳細URLまでありがとうございます。
 一度Cドライブに使用しているSSDのチェックをかけてみようと思います。


皆様の見解としてはSSDに問題、もしくはOSのデータになんらかの破損がある、という認識のようで、
正直まいったなぁといったところです。。

またディスクチェックテストを実施した上で、ご報告いたします。

宜しくお願い致します。

書込番号:23848931

ナイスクチコミ!1


スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/14 18:02(1年以上前)

とりあえず、CrystalDiskinfoにて確認を行いました。
SSDの型番を誤解していたようで、クルーシャル製のものを搭載しておりました。(詳細は画像をご参照ください。)

OSのチェックディスクも回してみたのですが、再起動の際にも同様のエラーが2回ほどでまして、その後再起動が成功した際、
スキャンが10秒ほどで終わってしまい、OSが起動してしまいました。

OSのログを確認したところ、WININITのログがなく。。。
これは正常にスキャンが行われていないということでしょうか。

書込番号:23848958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/14 18:17(1年以上前)

2つあるM.2スロット・・・
片方はWiFi専用じゃない?

クローン作業するのなら認証問題もないでしょう、 一般にハードウェア認証はCPU,マザーボードです。


書込番号:23848983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/14 18:20(1年以上前)

>OSのチェックディスクも回してみたのですが、再起動の際にも同様のエラーが2回ほどでまして、その後再起動が成功した際、
>スキャンが10秒ほどで終わってしまい、OSが起動してしまいました。
>OSのログを確認したところ、WININITのログがなく。。。

簡易なエラーチェックでも10秒では終わらないので、正常に終了していないのかもしれませんね。
イベントビュアーのログに「CHKDSK」のソースのログがあると思いますが、そちらはどうでしょう?
何かしらの情報が残っているかもしれません。

書込番号:23848990

ナイスクチコミ!1


スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/14 18:38(1年以上前)

>>あずたろうさま

そうですね、調べたところもう一つのM.2スロットはWIFIカード専用のようでした。

私の使っている一部ソフトですが、Spectrasonics社製(TRILIANやOMNISPHERE2等)や、
XLNAUDIO(Addictive Drum、keys等)はSSDも含めてのハードウェアライセンス認証のようです。

https://composer0514madrid.com/article/plugin-license.html


EPO_SPRIGGANさま

ありがとうございます。
今再度イベントログをチェックしましたが、そもそも CHKDSK がログに残ってなかったので正常に動作していなそうです。
今一度試してみようと思います。

書込番号:23849018

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/12/14 18:55(1年以上前)

起動に失敗するとき部屋が寒くないですか?

また部屋が寒くても起動に成功するときは、直前に起動していたということはないですか?

書込番号:23849046

ナイスクチコミ!0


スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/14 19:12(1年以上前)

>>uPD70116さま

当方都内のマンション住みなのですが、購入当初から夏も冬も変わらずこの症状は出ておりまして、おそらく室温は普通(15℃から30℃の間くらい)だと思います。

たしかに使用頻度が高いとすぐついたりする気もしますが、再起動でも上記エラーは出るのでなんとも言えないです。。
原因の考察ありがとうございます。

書込番号:23849075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/14 20:17(1年以上前)

スレ主さんも、このようにPcie電源省エネ化をオフにされてみられては如何ですか?

書込番号:23849195

ナイスクチコミ!0


スレ主 HiRo121212さん
クチコミ投稿数:26件

2020/12/14 22:24(1年以上前)

>>あずたろうさま

有益な情報ありがとうございます!
もしかして…と思って確認してみましたがすでに高パフォーマンス設定で、オフになっていました。残念。。

書込番号:23849471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

外部とのデータやり取りに関して

2020/12/01 02:50(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

スレ主 hatazouさん
クチコミ投稿数:59件

本体に用意されてる外部ポートとしてはType-Cを使うのが一番速いと思いますが
内部のNVMEコネクタ(ストレージ用)が1つ空いてるので、そこからケーブルを外部に引き出して
外付けssdとのデータやり取りをしたいのですが、可能でしょうか?またそんなケーブルってありますか?
もちろんケースに少し加工は必要ですが。

書込番号:23822033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/01 04:30(1年以上前)

M.2の規格自体が外部メディアのような取り外し可能な規格ではないので、取る外す際は電源を切る必要が出てきます。
一般的にそのような使い方は想定されていないので、ケーブル自体Amazonででも売っていなければ自作するしかないでしょう。
ただコネクタが基板に取り付けるものしかないでしょうから、扱いに注意が必要になりそうです。
ついでに言えば、ノイズの問題で転送速度も落ちるなどもありえますので、どうなるかは試してみるしかないところです。

現状安定して使いたいのであれば、USBで一番高速な規格に対応した拡張ボードでも増設してNVMe対応の外付けケースに入れて運用のがいいように思いますが。

書込番号:23822067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2020/12/01 05:45(1年以上前)

本機に搭載されているUSB Type-Cの規格はUSB 3.2 Gen1 Type-Cなので、転送速度は従来のUSB3.0と同じ5Gbpsです。

書込番号:23822086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/01 06:04(1年以上前)

この製品拡張ボードは無理でしたね。
現状のUSBポートで我慢するというのが妥当かと思います。
それでもSSDなら500MB/s近く出ると思うのですけど。

書込番号:23822096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2020/12/01 11:18(1年以上前)

自分なら外部インターフェースならUSB Type-Cですかね?

NVMeはまずPCI-Eのラインを直接出力してるので通電中は抜き差しできないというのが大きいですね。
x300にはThunderbolt3もないので高速通信というのには限界もありますね。
まあ、外部にNVMeじゃないSSDを付けるだけならType-Cで良いとは思うのですが、どうですかね?

書込番号:23822490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2020/12/01 12:58(1年以上前)

魔改造の類だし、PCIeはMB上でも配線の長さとかで安定しないとか言ってるのに配線伸ばしたらどうなるかは、、、

このベアボーンはUSB Gen1しかないから、SATAの方が速いと思うけど。
SATAは4Kが速い。Gen2より速いんじゃないかな。

SATAはホットプラグにできるハズ。
イマイチ安定してない気もするけど。

ただし、普通のSATAコネクターは挿抜回数50回の設計なんで、コネクターをなんとかしないとダメだけど。

昔あった3.5'HDDのガチャポンは特殊なコネクター使ってました。

書込番号:23822691

ナイスクチコミ!0


スレ主 hatazouさん
クチコミ投稿数:59件

2020/12/01 20:04(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

やはりType-Cを使うのが無難なようですね。
Gen2だったら10Gbps で転送可能なのでよかったんですが。

しょうがないですね。

ありがとうございました。

書込番号:23823443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けGPUとして

2020/11/30 10:25(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

スレ主 一般人Gさん
クチコミ投稿数:9件

予算3万円で外付けGPUを探している、PC初心者の者です。
こちらの商品は、ノートPCの外付けGPUとして使用することは可能でしょうか...?

AMD RYZEN pro7 3700U 搭載のThinkspad x395 を使用しています。

書込番号:23820444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/11/30 10:41(1年以上前)

この製品はCPUやメモリ、ストレージを取り付けて組み立てるPCです。
半自作のような製品で、外付けのGPUになるような物ではありません。

それに、外付けのGPUを使うためのeGPUボックスは、Thunderbolt3のポートが必要ですのでThinkspad x395は無理でしょう。

書込番号:23820468

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 一般人Gさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/30 11:34(1年以上前)

なるほど...現状機ではどうしようも無いのですね...
ご回答ありがとうございます。

書込番号:23820555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2021/02/19 07:25(1年以上前)

https://yoshi-seventh.com/archives/1581
これの蓋を開ける方なら保証などが切れますけど普通のPCならいけますよ

書込番号:23975320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:42件

OS用ドライブにM.2 SSDのディスク、データ用ドライブにHDDもしくは普通のSSD、という構成をよく見かけるのですが、データ用ドライブもM.2にしている方をあまり見かけず、、省スペース以外のメリットは特にないのでしょうか?
データ読み込み用だから2.5サイズのSSDで十分、安い、M.2よりも熱も持たない?などなどでしょうか?

書込番号:23799022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/20 13:31(1年以上前)

販売PCとしてはまだそんな感じが主流ですね。

個人的にはM.2 2台、他2.5インチ SSD、3.5インチHDDなど使用です。
中にはすべてM.2で済ませてる方も居ますでしょう。
ケーブル類不要、設置スペース不要で済みますから。

各々の趣向で使用・不使用だと思います。
発熱面はヒートシンクでかなり軽減されます。
殆どは価格面でしょうね。

書込番号:23799097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/11/20 16:23(1年以上前)

ただ単純にデータ用ドライブに割高なM.2のSSDを使うメリットが薄い。

SSDはOSや市販アプリのように大量のファイルをメモリに読み出して起動するものは
転送速度がボトルネックになるので読み出し時間が大幅に短縮されるのでメリットが大きいが、
データ用ドライブで扱うようなファイルであれば安価なHDDの転送速度でも
ボトルネックになることが少ないので割高なSSDにするメリットは薄い。

書込番号:23799330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2020/11/20 16:26(1年以上前)

普通は特に問題はないです。
ビジネス用途では、みんなSSD 256GB 1つで全部済ませています。

一応、SSDの特性 (書き込み容量に限界がある) ことは踏まえて、後は容量/価格比で判断ですね。

今となっては256GB SSD + HDDだと512GB SSDの方が安いってなことが起きますので、SSD + HDD構成には意味がないと思いますけど。

>データ用ドライブもM.2にしている方をあまり見かけず

それはSSD 2台にする意味が、「高くなる事」以外にないからですね。
普通はシステムストレージにデータを書き込みます。

データドライブに1TB以上が必要で、SSDにすると2TBになる、、、という場合は、確かにGB単価が上がりますけど、それって本当にSSDが適してますか? って気になりますね。
本当に3TBではなく2TBなんですか? って辺り。


「システム用とデータ用に分けることが立派である」みたいな都市伝説を語る人が居ますが、それはWindows98時代までの、しゅっちゅうボリュームが飛んでたFATのときの話です。
手段が目的化しちゃってます。

書込番号:23799337

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASRock」のクチコミ掲示板に
ASRockを新規書き込みASRockをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング