
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2022年3月18日 13:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年3月14日 21:52 |
![]() |
6 | 4 | 2022年3月14日 00:41 |
![]() |
12 | 12 | 2021年12月11日 20:32 |
![]() |
5 | 9 | 2021年12月5日 09:35 |
![]() |
2 | 3 | 2021年10月27日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
先日と似たような質問となり申し訳ありません。
ミニPCが欲しく、ベアボーンキットでの組み立てを検討しています。
こちらのX300+5700Gと近日発売されるB660+12700では、後者の方が高性能でしょうか??
用途は動画編集、4Kモニター出力ですが、どちらがおすすめでしょうか。
書込番号:24654143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AlderLakeは色々な意味で新しいCPUですが、一番のトピックはP-CoreとE-Coreの使い方で、今までにない性能出せるところかと思います。
無印では12700は唯一E-Core付きなのでこれならベアーボーンでゲームもしないという事なのでインテルおすすめします。
自分はあまり使いませんがインテルならQSVも使えるし、AV1の動画再生にも対応してるのは、自分的にはポイント高いです。
書込番号:24654160
2点

B660のDeskMiniが同じような仕様だったとしての話をします。
i7 12700Kを使って、PL1 110W PL2 65 tau 56sくらいの設定にしてCinebnech R23をやると17000弱の数値になります。
筐体の大きさやACアダプタの性能から予想しての数値です。
CPU Markはややあてにならないので記載するのはやめておきます。
5700Gはマルチの速度が14000強でPPT76Wくらいと思うのでそのままの数値です。
CPUの価格は42000円前後と44000円前後で大差ないですが、DeskMiniの価格は5000くらいは最低でも高いと思います。
価格を除けば、i7 12700の方が高性能とは思います。
そもそも、コア数が違うのでE-Core分を除くと速度はあまりないとはいえると思います。
内蔵のGPUについては5700GがVEGAでやや古い感がありますが性能はそこそこではあると思います。
まあでも用途的にはUHD 770の方が適してると思います。
内蔵GPUがRDNA2だったらよかったとは思う部分もあるのですが。。。
Ryzenは1コアあたりの電力が10W前後が使いやすいCPUなのでコスパ的には5600Gの方が扱いやすかったりしますが、質問内容と乖離しますからこの程度にします。
コストを取るならRyzenで絶対性能を取るならAlderな気はしますが、如何せん筐体が小さく発熱に弱い部分があるので電力性能比がやや良いZEN3も捨てがたいというとこで、あとは好みな気がします。
書込番号:24654548
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
P-CoreとE-Coreは面白そうですね。
しかし、Desk miniは65W縛りがあるので、12700が省電力稼働になってしまってもったいない気もします。
動画再生は12700の方が良いのですね
書込番号:24655478
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ベンチマークについては難しくて良く分からなかったのですが、Deskmini環境を想定しても12700の方が高性能だと理解しました。
確かにdesk miniB660の出始めは5000円くらい高くなりそうですね。
トータルで考えると5700Gの方がコスパ良いですね。
電力効率についても大変勉強になります。
desk miniは5600Gで使うのが最も性能を最大限に活かせてコスパ良いということで、5600Gも検討しようと思います。
因みに動画編集をするのでメモリは32GBにしようと思うのですが、5600Gでもアンバランスではない認識で宜しいでしょうか。
書込番号:24655485
0点

>フーリエ解析さん
メモリーはCPUに対して多い少ないというものではないので、用途次第で32GBは問題ありません。
足りなければ速度が落ちるし、多すぎれべ無駄になると考えて良いです。
自分なら編集用途やその他の用途を考えると、足りないと無駄が多いしましてDeskMiniは2スロット仕様なので問題ないと思われる32GBを最初から搭載します。
書込番号:24655504
1点

AlderLakeの場合エンコードを開始すると、ほとんど省電力で命令数のこなせるE-Coreに振られます。
なのでエンコード中は電力そう使いませんし、その間でもブラウザー立ち上げたり、ゲームでもそこそこサクサク動きます。
ただまあ12700の場合電力制限はかけた方が良いと思います。
グラフィック機能に関してはどちらもそう変わらいかRyzenの方が性能が少し上くらいかと思いますが、最近YouTubeで出てきてる4Kや8K映像のAV1コーデックと言うものが12700だと使えますが、Ryzenにはそれが無いです。
これがハードウェアーであるのと無いのではAV1に関しては動画再生能力に大きく差が出ます。
Ryzenは次のG付きモデルからはRDNA2になるみたいなので、それには搭載されてます。
メモリーは32GBで問題ないです。
書込番号:24655510
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
x300でzen3を使うにはBIOS更新が必要とのことですが、ネットショップで更新済みのものを販売しているところをご存知ないでしょうか?
ドスパラなんかは更新済みの物を販売してるなんて聞いたような気もしますが遠いのでネットで済ましたいと考えています。
書込番号:24649548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンズさんなら、買うときにBIOS UPDATEしてくださいと書けばアップデートしてくれます。
https://www.1-s.jp/products/detail/225092
書込番号:24649659
0点

>揚げないかつパンさん
見落としていたのでしょうか...あるいは今追加されたのでしょうか...
amazonの方に正式対応との記載を見つけました。
ワンズの件については勉強になりました、 ありがとうございました。
書込番号:24649735
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
今すぐDeskMini X300とAMD Ryzen 7 5700Gで組むか、数ヶ月後に発売されるDeskMini B660とIntel 12th Core i3もしくはi5でWindows11パソコンを組むか迷ってます。
どちらが性能とコスパが良いですか?
書込番号:24647236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>今すぐDeskMini X300とAMD Ryzen 7 5700Gで組むか、数ヶ月後に発売されるDeskMini B660とIntel 12th Core i3もしくはi5でWindows11パソコンを組むか迷ってます。
AMD Ryzen 7 5700Gの方が性能高さそうです。
書込番号:24647259
3点

値段が分からないのでコスパも分からないですが、そんなに高くもないのでX300でも良いとは思いますが
性能差もあまり無いし。。。
シングルは12世代の方が高いので大差ないかな?と思います。
書込番号:24647325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
5700Gの方が12世代より性能高いのは意外でした
どうしようかな
書込番号:24648277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU MARKって性能が全部出てる訳では無いので、そればっかりに気を取られない方が無難なんですけど
まあ、と言っても分からないだろうと思うので、それでいいんじゃ無いですかね?
CPU MARKの性能は12世代の方の下だけど、Geekbenchでは同等だし、Cinebenchでは上だったりする。
所詮はただの指標の一つに過ぎないのになぜ、あの数値だけで高性能と言うんしょうね?
書込番号:24648325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
質問ですが、DeskMini 310で、
「PC正常性チェック(PC Health Check)」を、
試してみた方居られますか?
私の環境、
Core i5 8600(Coffee Lake)、メモリ16GB、SSD空き100GBでは、
【 NG 】でした。
色々と考えたのですが、
(1)「Secure Boot」が無効から有効に出来ない。
(2)写真のように、「TPM 2.0」がサポートされてない。
の2点が、原因という結論に達しました。
どなたか成功した方、いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点

BIOSの設定画面でTPMを有効にできませんか?
書込番号:24358256
1点

TPMや Secure Boot の前にCSMが有効になっていませんか?
まずは無効であることから始まります。 OSがUEFIインストールされてるかです。
書込番号:24358266
2点

確かにCSM=DISABLEDにしないとTPMは別にしても、Secure Bootは入れられないですね(項目すら出ない)
TPM2.0はインテルではPTT2.0の記載の項目の場合が有ります。
書込番号:24358316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書56ページの図を見ると、
>CSM Enabled → Disabledへ変更
54ページでは、
>Intel(R) Platform Trust Technology Disabled → Enabledへ変更
https://download.asrock.com/Manual/DeskMini%20310%20Series.pdf
書込番号:24358372
1点

https://www.computercare-ehime.com/blog/windows11-prior-information/
[Intel環境「ASRock DeskMini 310」の場合] を追って、3項目設定を行ってください。
書込番号:24358405
1点

i3-8100ですがCSM無効、SecureBootとIntel PTT有効でいけますね。
Boot->CSM->
CSM:Disabledに変更して再起動
Security->SecureBoot->
SecureBoot Mode:Customの状態でInstall default SecureBoot Keysを選択してEnter
SecureBoot:Enabled、SecureBoot Mode:Standard or Custom(どちらでもOK)
Security->
Intel(R) Platform Trust Technology:Enabledに変更
書込番号:24358430
1点


>茶風呂Jrさん、あずたろうさん、揚げないかつパンさん、
キハ65さん、お好み焼き大将さん
大変ご親切に、ありがとうございました。
やっと、解決しました。
CSMをEnabledからDisabledにしてからでないと、
Secure BootをEnabledに出来ない。
私の場合は、このCSMの事に気付かなかったので、
写真の様に変なメッセージが出て
どうにもならなくなった次第です。
最後に、Intel Platform Trust Technology が
Disabledになっているので、Enabledにして完了しました。
ASRockのBiosは、デフォルトでSecure Boot が
Disabledになっているのだから恐ろしい話。
DeskMini 110の時から感じていたんですが、
やはりこのシリーズは、中上級者向けですね。
あとSSDは、GPTでインストールされてましたので安心しました。
最後と致しまして、沢山の方々から教えていただいたおかげで
無事チェックOK(写真)となりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24358784
1点

同じく、Windows11にアップグレードしようと考えていますが、CSMの設定にしますと、既存のドライブから
起動できなくなります。どうすれば宜しいでしょうか?
ご存じでしたら、教えて下さい。
書込番号:24486441
1点

>きんとんとん2さん
相乗りは関心しません。
MBR2GPT.exeでとりあえず、UEFI化が先決な気がします。
書込番号:24486490
1点

慣れてなくて、すみません。こう言うのを
あい乗りって言うのですね。失礼しました。
現在、仕事で出張中ですので、帰ったら
試してみます。ありがとうございました。
書込番号:24486790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UEFI化を完了して、ここの書き込みにある様に設定したら、無事、起動できるようになり、
Windows11にアップデート出来ました。ありがとうございました。
書込番号:24488984
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
モニターの出力系統は、Displayport、HDMI、VGAの3系統あるようですが、同時に3画面、複製ではなく拡張でつかえるのでしょうか?
書込番号:24477694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600Gや5700Gなど内蔵GPUのあるGシリーズのCPUを積めば拡張3画面も可能です。
最大解像度及びリフレッシュレートは以下の通りです。
DisplayPort1.2 4096x2304 60Hz
HDMI 4096x2160 60Hz
D-Sub 1920x1200 60Hz
マニュアルにも「3台のモニターに対応」とあります。
・X300マニュアル
https://download.asrock.com/Manual/QIG/X300M-STX_multiQIG.pdf
もちろん、グラフィックボードを積めば、映像出力端子を増やす事も可能です。
書込番号:24477730
3点

訂正
5600Gや5700G → 4600Gや4700G
書込番号:24477736
0点

Gの付く対応CPUなら何でもいいです。
紛らわしい表現すみません。
書込番号:24477749
0点

>ハル太郎さん
このベアボーンはグラフィックボード搭載できませんよ。
>パンパパスさん
知っていると思いますが、取り付けられるCPUはG付きのものだけです、4000番代のGシリーズなら、問題なく付きますが、5000番代のGシリーズはBIOSアップデートが必要です。
また3画面出力もできます。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp
書込番号:24477758
0点

>19ちゃんさん
グラフィックボードの件、ご指摘ありがとうございます。
確認不足でした。
書込番号:24477762
0点

Ryzenであれば3画面同時出力は可能と思いますが、AthronはCPUの制限で2画面までと思います。
とりあえず、Ryzenなら拡張3画面はできます。
書込番号:24477780
1点

てか、今どきD-subモニタなんてあるの?
DVIでさえ減っているのに、、、
書込番号:24478022
0点

>KIMONOSTEREOさん
D-subはたくさんあるよ
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1
DVIも
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1
書込番号:24478261
1点

ありがとうございます!
うちには古いDsubのモニターもあるし検討してみます。
書込番号:24478380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
このPCを地デジの録画サーバーとして常時点けっぱなしにしています。
とはいえ、録画していない時は消費電力を抑えるためにスリープにしていますが、
寝る時スリープになってるとLEDの青い点滅が気になってしょうがないので止める方法はないでしょうか?
Good Night LEDを使ってLED自体をOFFにするしかないのでしょうか?
0点

Good Night LEDを使ってLED自体をOFFにするしかないのでしょうか?
→ 説明書ではそのようですね。切れるだけましとも言えますが。。。
書込番号:24415220
1点


>揚げないかつパンさん
やっぱりBIOSからの設定ではそれしかないですよね・・・
>あずたろうさん
もう表には不織布の黒いテープを貼っています、空気穴が多いのでそこから光が漏れてしまうんですよね・・・
普段は使わない常時点けっぱなしPCなのでLEDは気にしないことにして、Good Night LEDで常時消灯することにします
ありがとうございました。
書込番号:24416899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



