
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2021年10月23日 10:51 |
![]() |
1 | 13 | 2021年9月16日 15:24 |
![]() |
10 | 10 | 2021年9月10日 17:00 |
![]() |
3 | 8 | 2021年9月10日 16:31 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月30日 14:01 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2021年7月9日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
AsrockにもBIOS 3.70が上がっているのですが、これはRenoirにも対応しているBIOSでしょうか?
# A300が非対応とのツイートは確認しております。あくまでベータ版を適用された方が3.70を使われてないかな?
と思ってお伺いしています。
2点

Ryzen PRO 4000Gシリーズには未だに対応していません。
CPU サポート一覧表
https://www.asrock.com/Nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU
BIOS 3.70の内容はM.2 SSDやHyper-V関連の内容ですので、CPUについての変更はありません。
ベータ版もCPUについての変更内容の記載はないので動作することはないと思いますけど。
>1. Optimize M.2 SSD compatibility
>2. Follow AMD guide to support shared memory adjustment when Hyper-V is enabled
Ryzen PRO 4000Gシリーズに対応するようなBIOSが公開されればCPU サポート一覧表の方も変更されます。
記載がないですし、もう去年発売のCPUに未だに対応していないのですから諦めた方がよいかと思いますが。
書込番号:24408852
0点

>AsrockにもBIOS 3.70が上がっているのですが、これはRenoirにも対応しているBIOSでしょうか?
爺にはRenoir が??です。
BIOSは指定された,マザーボードなりベアボーン 専用です・・・他機種に流用は出来ません!
書込番号:24408859
0点

昨年のYoutubeのASRockの配信で原口さんが「RenoirもA300で頑張りたかったんだけどハードウェア変更の関係でどうしても動かないのでX300作った」ってな感じのことを言ってたので、いつまで待っても対応はしないと思います。
書込番号:24408866
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
夏場本体の熱が気になりますので本体の天井に70ミリのCPUクーラーを天井方向に向けて貼り付けようと考えいます。
70ミリのCPUクーラー電源確保を初めは4ピンUSB変換を考えたのですが調べるとクーラーは12V。
汎用品の4ピンUSB変換は5Vなのでクーラー回転数が激減となり、昇圧タイプは12Vで回転数は良いですがスグに故障の書き込みが目につきます。
PCケースを開けずにあらためて取説を見るとCPUFAN端子が2つあることを知りました!
そこでお聞きしたいのですが、余ってるCPUFAN端子に70ミリのCPUクーラー取り付けてクーラーも本体も使えるものでしょうか?
※70ミリのCPUクーラーの回転数のコントロールは不要です固定で元気に回ってくれたらいいです。
※CPUを一番最上級のに変更しようともおもっての今回の質問です。さらに熱持つと考え。
添付画像は取扱説明書 (H310M-STX/COM)からの抜粋です。
https://download.asrock.com/Manual/H310M-STX.pdf
ややこしい質問ですみません返答よろしくお願いいたします。
0点

>余ってるCPUFAN端子に70ミリのCPUクーラー取り付けて・・・
CPI_FAN1 は、何を繋ぐのですか?
この筐体には70mm高さのクーラーは無理でしょう。
書込番号:24341962
0点

70ミリのCPUクーラー → ケースファンのことですね?
それであれば厚みが25mmは大丈夫かなぁ。。ってところです。
厚み12〜13mmの物はOKでしょう。
書込番号:24341967
0点

70mm角のケースファンは無いので、
60mm角か、その上の80mm角でお調べください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000764080_K0000926762_K0000764081_K0001206653_K0000972945&pd_ctg=0581
(60mm角)
書込番号:24341972
0点

CPUクーラーというかファンは使えます。
ところで強制排気ですか?強制吸気ですか?
クーラーの真上にファンを付けるなら、回転の反対のファンが付けられるなら、二重反転っぽい動作になるのかな?とは思います。
クーラーがダウンフローなら吸気、アップフローなら排気かな?と思うけど、多分、ダウンフローだとは思うけど
書込番号:24342052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明わかりにくくすみません。追加で画像添付しました。
追加画像の赤色線のように天井に貼り付けです。
それで電源確保はどうかということです。
(強制排気です)
すでにCPUクーラーが吸気なので天井方向へ排気でいいかと考えましたがどうでしょうか?
※天井のメッシュ部分はメッシュすべてペンチを使って剥がそうかとおもっています。
※別サーバー流用PCの背面のメッシュ部はペンチで剥がしてPCケースクーラーを貼り付けて使っています(24時間5日間連続稼働を年中繰り返す)
※実用性第一なので見た目気にしません。
http://www.x-fan.jp/
PCクーラーはX-FANで
この辺を考えています。
RDL7025SL
70×70×25mm
回転数2500
書込番号:24342076
0点

ケースの外形幅は80mmで、内部のCPUを乗せた時は既に10mmを超える程度は高さが上がってます。
そこからCPUクーラーとなるので、Intel CPU 付属クーラー(46〜47mm)で60mm近くまで上がってます。
ケース内部へ取り付けのファンは、やはり10mm迄が限界になるでしょう。
@ ケース外にファンを固定する
A 冷却の良いクーラーに換える
@のほうが費用は掛かるが、綺麗だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001040845/#tab → ちょっと五月蠅かった。(高さ47mm)
https://www.amazon.co.jp/dp/B009VCAJ7W → 静かで冷えます。(高さ37mm)
書込番号:24342086
0点

外側取り付けですね。
コネクターの大きさの穴開けが要りますよ。
書込番号:24342091
0点

上に70mm角ファンは周りのファンをつける場所がない認識ですかね?
なんとなく薄型120mmファンで吸気したほうが風量が稼げるから冷えそうな気もしますが、まあ、強制排気の70mmをつけても構わない気もしますが、ただ、設置場所によっては排気のほうが冷える場合もあるし、それらを含めて良い方法でよろしいのではないかと
書込番号:24342222
1点

CPUクーラーはすでにこちらを利用してます。ID-COOLING IS-40X
https://kakaku.com/item/K0001116676/
CPUクーラーは現状のまま使用した状態でPCの天井にPCケースファンを付けるかたちです。
言葉わかりにくくすみません。
書込番号:24342341
0点

今のCPUクーラーのファンを、25mm厚のものに換えるほうが無難だと思います。
書込番号:24342350
0点

書込番号:24342358
0点

たくさんの返答・アドバイスありがとうございました。 参考にさせていただきます。
書込番号:24345327
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
Ryzen 5 4650Gとのセットで某大手PC店舗の通販サイトで購入したのですが、全く起動しません(泣)。
構成はシリコンパワー メモリDDR4-2666 8GBx2 & M.2 SSD 256GB + 付属のCPUクーラーという至ってシンプルなものですが、電源を入れてもうんともすんともいいません。電源ランプすら付かない状態です。
どこに問題があるのか切り分けるのにメモリとCPUだけでBIOSを起動してみたのですが、手持ちのRyzen3 2200Gだと普通に立ち上がってBIOS 画面に入れました。ですが、4650Gに替えるとやはりうんともすんともいいません…
BIOSは見たところ最新の1.70になっていました。CMOSクリアなどもやってみましたが全く動きません(泣)
(CPUがそもそも壊れているなど以外で)何か原因や対処方法をご存知ではないでしょうか?
2点

別CPUで動いたんなら、その旨を書いて、返品交換してもらったほうが手っ取り早いと思う。
書込番号:24308702
3点

Ryzen5 PRO 4650Gは最初のバージョンのBIOSから動作するので、動作しないなら購入店やメーカーに相談するしかないでしょう。
Ryzen3 2200Gが動作するのですから、Ryzen5 PRO 4650Gに問題があるのでは?
ほかにRyzen5 PRO 4650Gを動かせるPCがあるなら、そちらでも確認できると思いますけど。
書込番号:24308722
1点

他のサポートCPUで動作するなら。CPUを取り敢えず交換してみるかな?
まあ、マザーがダメと言う可能性もゼロじゃ無いから両方送ってテストしてもらうもありだとは思うけど
書込番号:24308796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。やはりCPUの返品交換しかないですかね(泣)
いま購入したド◯パラのヘルプデスクに交換依頼のメールを出して起きました。
Ryzen用のマザーボードが付いているのは他に妻用のDeskmini A300しかなく、2200Gはもともとそれについていたものを借りています。
残念ながらA300はBIOSアップデートをしていない(正確にはサードパーティが配布していた4650G対応のBIOSアップデートファイルを入手していない&既にもうWeb上からは削除されている)ため、動かせる機械がありません。
まあ、あってもリスキーなのでBIOSアップデートするかと言えば(妻のPCなので)しない可能性が高いですが…。
とりあえず2200Gをつけて問題なく動いたので、CPUを交換するだけで直ぐに使えるようWindos10のインストールとライセンス認証まではしておきました。
あとはCPU交換してもらえることと、それで上手く動くことを祈るばかりです…。
書込番号:24308797
1点

某大手PC店舗
ド◯パラ
ここでは伏せる必要はありません。
堂々と、ドスパラと書いてだいじょうぶです。
書込番号:24308851
0点

妻のPCか、難しいね〜
ネットで安いB450マザー(中古でも可)を買ってテストしてみては?
paypayフリマとかだったら5千円以下
わしも予備のAM4マザー2枚持ってるけど、場所近かったら貸出もokなんだけど?
わし愛知県西三河在住だべ
書込番号:24308882
0点

症状からしてメモリ相性問題の可能性が高いかと。
メモリは下記リンク先にあるものから選んだ方がいいです。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#Memory1
リストにないものでも規格さえ合っていれば大抵は動くけど。トラブった時は真っ先にメモリが容疑者となる。
書込番号:24308964
0点

皆様ありがとうございます。
先程サポートセンターからご連絡をいただき、返送することになりました。
色々ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:24309067
0点

自力で解決せ!サポセンは正常だよって返されるだけ!ったく、最近の自作ユーザーは・・・
初心者ばかりか!?
書込番号:24334308
0点

「解決済み」にしても書き込み出来るんですね。
結果報告ですが、サポートセンターの方にとても丁寧にご対応いただいて、交換品がないとのことで返金いただきました。
質問当日にご助言いただいた皆様、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:24334382
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
ryzen5 3400g
samsung 2666 8GB×2
m.2 ssd crucial P5 500GB
2021.2月より使用。
ここひと月ほど、起動せずフリーズが多発。
たまにBIOSから再起動で起動することがあります。
以上の不具合で販売元に問い合わせし、修理依頼。
「お客様申告の症状を確認しました」とのことで
無償交換してもらいましたが
交換機種でも同じ現象が起きております。
頻度は減りましたが、やはりBIOSから再起動すると起動します。
(1発目はほぼダメです・・・起動途中のクルクルで停止)
なにか相性のようなものでしょうか?
送られてきた交換機種のBIOSverは1.70でした。
0点

一発目の起動停止は自分的には電源回りのトラブルかCPUの異常だとは思うのだけど
ACアダプタも交換してもらってますか?
書込番号:24327941
2点

>揚げないかつパンさん
ACアダプタとクーラーは交換されてませんでした。
自分もCPUが怪しいかな…と思いつつ
手持ちのマザーがないので検証できずにおります。
修理担当さんからは
「現象再現できたので…」ということで交換になったのですが…
やはり…そこまでせずにポンポン交換するのがメーカーなんですかね?
せめて、一度は検証してくれると、マザーなのか電源なのかCPUなのかわかるのですがね…。
書込番号:24328006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
昨日から、色々試してみたところ
メモリ2枚刺しで起こることが判明しました。
メモリ1枚だとすんなり起動します。
(どっちのメモリを刺しても通常起動します)
…これは…どう考えたらよろしいのでしょうか?
このまま1枚で行くべきか?
他社製のメモリを使ってみるべきか?
とりあえず…動いて良かったです。
書込番号:24329229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、一枚なら動作するのなら、同じスロットで二枚のメモリーを替えて起動してみて下さい。
もしも、どちらかのメモリーだけ起動がおかしいならメモリーになりますし、どちらもおかしく無いならマザーかCPUになります。
おかしいおかしく無いはMemtest86などを使うと良いと思います。
書込番号:24329482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
差し替えても通常起動するのでメモリは正常のようです。
CPUの可能性もあるのですね…。
あとで手持ちの別のメモリ4GB×2枚でも試してみます。
書込番号:24329501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追.追記。
先程手持ちの4GB×2で試してみました。
無事に起動しましたが、8GB認識はするものの
実装ramが2GBとなり、1枚分しか動いてない?
状態のようです。
マザーは交換してもらったものなので
どうやらCPUの疑いが強まったのかもしれません…。
しばらくは1枚差しで運用し、
余裕ができたらryzen5 4350gを購入してみようと思います。
書込番号:24329939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームやしこさん
わしの20年の自作歴からだと、ベアボーンのマザーはしょぼい(´・ω・`)
Athlon時代は一度だけASUSのベアボーンを使ったが、4年くらいでマザーが壊れた(>_<)
何せ、一番しょぼいASUS GeForce 6150マザーボード「A8N-VM CSM」を使ってたから
調べたらわかると思うが固体コンデンサーゼロの汚いマザーでした。
それ以来マザーはいいやつを使うようになった、少なくともオール固体コンデンサーが最低条件
最近はASUSのROGマザーにハマって、型落ちで半額以下に下がってるやつを買うようにしてる
例えばサブ機Core i5 6600K + ASUS ROG APEX IXの場合、初値4万円のを型落ちで1万3千円で買った!(笑)
書込番号:24334322
0点




ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
小型pcが組んでみたいなと思い、これにたどり着きました。5600gを使って組もうと思いましたが、情報が少なく対応しているかわかりません。よければ教えてください。
書込番号:24315069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応はしていますけどBIOSのアップデートが必要になるかもしれません。P1.70以降
現在流通している製品のBIOSのバージョンを確認してもらってから購入するか、対応している古いCPUを持っているなら自分でアップデートするか、でしょう。
CPU サポート一覧表
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#CPU
書込番号:24315074
2点

丁寧に教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24315084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
【使いたい環境や用途】
core i9-10900Fを載せて、常時起動の家庭用サーバにしようとしています。
【知りたいこと】
静音性について。
説明文を読む限り、IntelCPU付属のCPUFanでないと無理なように見えます。
リビングに置くつもりなので、うるさいのは困ると考えています。
お使いの方、教えてください。
1. WindowsやLinuxが起動しているだけの状態でファンの音が聞こえますか?
聞こえる場合、それは気になるレベルですか?
2. 負荷ががかかった際はうるさいでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
1点

実際に所有しているわけではないのですが、大手レビューサイトを見る限り相当動作音は大きいと思いますよ。
アイドル時ならそこまででもないでしょうがそこそこファンの音はするでしょうね。
ノクチュアのこのあたりなら多少は静かになるかなと思いますが。
https://kakaku.com/item/K0001093769/
あとこのベアボーンはビデオカードを内蔵出来ないため10900Fは使用不可です。
書込番号:23967045
0点

仕様にCPUのTDPは65Wまでと書かれているので、搭載可能なCPUは限られます。
LGA1200でTDP65W以下のCPU、かつオンボードグラフィックあり
https://kakaku.com/pc/cpu_intel/itemlist.aspx?pdf_Spec103=10&pdf_Spec104=1&pdf_Spec304=-66
書込番号:23967118
1点

ChopinというMini-ITXのケースで、
付属CPUクーラーにて使ってましたが(CPUは Pentium G4560です)
軽い負荷変動でもファンが回転上がったり下がったりだけで、音が聞こえやすかったり静かだったりでした。
CPUクーラーをNocture NH-L9iの変えたら、ほとんどの時間でかなり静かに無音に近くなりましたね。
Mini-STXマザーでも、取付位置は同じなので使用できると思いますよ。
書込番号:23967195
0点

・ビデオカードのご指摘、ありがとうございます。CPUにグラフィック機能がないのを見落としていました。Fはいけないのですね。オーバクロックするつもりはないので無印で検討します。
・CPUFan薄型でも静音性がたかいものもあるのですね。ちょっとお値段はりますが、検討します。
勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:23967209
0点

>どどどらぽさん
core i9-10900Fはグラフィック機能がないのでDeskMiniでは、(グラフィックボードが使えない)使えないのですが。
あと、TDP65W化しないと、CPU温度が100度超えで、使い物になりません、あと65W化すると性能が3分の2になりますよ。
書込番号:23967227
0点

>どどどらぽさ
自分は10900持っていますが、付属のCPUクーラーでは冷やしきれないのでTDP65W化(実際はMAX200W以上出ます)しないと使い物になりませんので、10700以下のCPUを使ったほうがいいと思います(10700でも微妙ですが)。
書込番号:23967238
0点

・フリーのESXiを載せてVMを複数動かしたいので、性能は無理をしない範囲で高いものを望んでいます。
・TDPは65Wまでのもの、ということで10900ならそのまま大丈夫、と考えていたのですが、「TDP65W化」というものをしなければいけないのですか?性能が落ちるのなら、別のCPUでいいかな、と思います。
・CPUの値段に比べればファンは安いので、奮発しようかなと思います。(うるさくて使えなければ、元も子もない)
書込番号:23968017
0点

>どどどらぽさん
なぜ、DeskMiniにこだわるのでしょうか?、
大きいケースなら、静音性も確保できて、性能も良いCPUも付けられるのですが?、
DeskMiniにこだわるなら、i5 10400もしくは10500くらいがギリギリだとおもいます。
書込番号:23970028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスあリがとうございます。
たしかにMiniDeskにこだわる必要はないのですが、
サーバ用途でルータと有線接続したく、おく場所がリビングの狭いスペースなのです。
MiniDeskはマザーボードと同程度のお値段で10世代のIntelが載り、サイズも小さいあたりが魅力的でした。
キーボードもディスプレイもインストールの時しか使わないので、電源が必要なだけの箱として扱えるかなと。
サイズ自体はもうすこし大きくてもよかったのですが。(Ryzenでも構いません。コスパ重視)
PCの組み立て経験はありますが、CPUやファンのことなど詳しくないので、皆様のアドバイス非常にありがたいです。
書込番号:23971393
1点

FF外から失礼します。
このベアボーンに、i3-10100 を装着しリテールのCPUクーラーにした場合、通常のブラウジング程度の仕様でのファンの音ってどの程度なもんでしょうか?
当方、Intel NUC Pentium Silver J5005 を使用しており、このくらいの静音環境がほしいのですが無理でしょうか?
書込番号:24231757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



