
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2020年12月14日 22:24 |
![]() |
0 | 7 | 2020年12月1日 20:04 |
![]() |
1 | 3 | 2020年11月20日 16:26 |
![]() |
6 | 6 | 2020年11月19日 08:48 |
![]() |
1 | 4 | 2020年10月27日 20:54 |
![]() |
4 | 6 | 2020年10月19日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
半年ほど前に購入し、組み上げたのですが起動時に下記エラーが頻発します。
-----------------------
A disk read error occurred
press Ctrl+Alt+Del to restart
-----------------------
症状として、英語で記載のとおり、読み込みエラーが起きているようです。
ただ、100%起動できないわけではなく、3回に1回くらい?(体感ですが)は普通に起動して、Windowsが立ち上がります。
機器構成としては、
CPU i5 9400
SSD M.2 MVNE INTEL 660P 1TB
です。
BIOSのリセットまでは試した(バッテリーの接続を抜いて放置、ショート)のですが、
同様の症状が起きた方などいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

これはM.2 SSDを変えてみるのが本筋でしょう。
@ ドライバー類 特にINFドライバー辺りをまず更新
A おそらくダメであろうから、別のSSDを用意する。
・クローンなら、M.2 NVMe ケースが必要になる。(4000円近い)
・クリーンインストールならSSDのみの費用で済む
書込番号:23848866
0点

当然に、今のSSDは挿し直しはやってますよね?
書込番号:23848867
0点

>HiRo121212さん
デスクミニには2つM.2ssdを搭載する場所があります。
差し替えてみてください。
片方の端子が死んでいるということもあります。
書込番号:23848892
0点

とりあえず、CrystalDiskInfoで状態の確認。
その後
1.CドライブのCHKDSKでの完全検査
参考 https://www.lifeboat.jp/support/db/013170802001.html
2.スタートアップ修復で修復を試みる
参考 https://www.ubackup.com/jp/windows-10/repair-windows-10.html
3.変わらないなら、クリーンインストール
4.それでもだめならSSDの交換後、クリーンインストール
ファイルが破損しかかっているのか、SSDのメモリに問題があるのかしていると思うので、修復を試みてだめならSSDの交換になるかと。
書込番号:23848902
0点

皆様早々にご返信、アドバイスいただきありがとうございます。
>>あずたろうさま
@ ドライバー類 特にINFドライバー辺りをまず更新
⇒すでに最新でした。。
Aおそらくダメであろうから、別のSSDを用意する。
⇒交換ができればいいのですが、当方作曲業務を仕事として請け負うことがありまして、
音源やプラグインのライセンス認証にハードウェア認証をされているものもあり、簡単にSSDを交換できないのも実情としてあります。。
抜き差しについては作業済みですが、効果なかったです。
数回に1回は正常に起動するため接触不良の可能性はないとみています。
>>自作erGomaさま
SSDの場所の差し替えですか。こちらはまだ試していないので、一度試してみようと思います。
ありがとうございます。
>>EPO_SPRIGGANさま
詳細URLまでありがとうございます。
一度Cドライブに使用しているSSDのチェックをかけてみようと思います。
皆様の見解としてはSSDに問題、もしくはOSのデータになんらかの破損がある、という認識のようで、
正直まいったなぁといったところです。。
またディスクチェックテストを実施した上で、ご報告いたします。
宜しくお願い致します。
書込番号:23848931
1点

とりあえず、CrystalDiskinfoにて確認を行いました。
SSDの型番を誤解していたようで、クルーシャル製のものを搭載しておりました。(詳細は画像をご参照ください。)
OSのチェックディスクも回してみたのですが、再起動の際にも同様のエラーが2回ほどでまして、その後再起動が成功した際、
スキャンが10秒ほどで終わってしまい、OSが起動してしまいました。
OSのログを確認したところ、WININITのログがなく。。。
これは正常にスキャンが行われていないということでしょうか。
書込番号:23848958
0点

2つあるM.2スロット・・・
片方はWiFi専用じゃない?
クローン作業するのなら認証問題もないでしょう、 一般にハードウェア認証はCPU,マザーボードです。
書込番号:23848983
0点

>OSのチェックディスクも回してみたのですが、再起動の際にも同様のエラーが2回ほどでまして、その後再起動が成功した際、
>スキャンが10秒ほどで終わってしまい、OSが起動してしまいました。
>OSのログを確認したところ、WININITのログがなく。。。
簡易なエラーチェックでも10秒では終わらないので、正常に終了していないのかもしれませんね。
イベントビュアーのログに「CHKDSK」のソースのログがあると思いますが、そちらはどうでしょう?
何かしらの情報が残っているかもしれません。
書込番号:23848990
1点

>>あずたろうさま
そうですね、調べたところもう一つのM.2スロットはWIFIカード専用のようでした。
私の使っている一部ソフトですが、Spectrasonics社製(TRILIANやOMNISPHERE2等)や、
XLNAUDIO(Addictive Drum、keys等)はSSDも含めてのハードウェアライセンス認証のようです。
https://composer0514madrid.com/article/plugin-license.html
EPO_SPRIGGANさま
ありがとうございます。
今再度イベントログをチェックしましたが、そもそも CHKDSK がログに残ってなかったので正常に動作していなそうです。
今一度試してみようと思います。
書込番号:23849018
1点

起動に失敗するとき部屋が寒くないですか?
また部屋が寒くても起動に成功するときは、直前に起動していたということはないですか?
書込番号:23849046
0点

>>uPD70116さま
当方都内のマンション住みなのですが、購入当初から夏も冬も変わらずこの症状は出ておりまして、おそらく室温は普通(15℃から30℃の間くらい)だと思います。
たしかに使用頻度が高いとすぐついたりする気もしますが、再起動でも上記エラーは出るのでなんとも言えないです。。
原因の考察ありがとうございます。
書込番号:23849075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>>あずたろうさま
有益な情報ありがとうございます!
もしかして…と思って確認してみましたがすでに高パフォーマンス設定で、オフになっていました。残念。。
書込番号:23849471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
本体に用意されてる外部ポートとしてはType-Cを使うのが一番速いと思いますが
内部のNVMEコネクタ(ストレージ用)が1つ空いてるので、そこからケーブルを外部に引き出して
外付けssdとのデータやり取りをしたいのですが、可能でしょうか?またそんなケーブルってありますか?
もちろんケースに少し加工は必要ですが。
0点

M.2の規格自体が外部メディアのような取り外し可能な規格ではないので、取る外す際は電源を切る必要が出てきます。
一般的にそのような使い方は想定されていないので、ケーブル自体Amazonででも売っていなければ自作するしかないでしょう。
ただコネクタが基板に取り付けるものしかないでしょうから、扱いに注意が必要になりそうです。
ついでに言えば、ノイズの問題で転送速度も落ちるなどもありえますので、どうなるかは試してみるしかないところです。
現状安定して使いたいのであれば、USBで一番高速な規格に対応した拡張ボードでも増設してNVMe対応の外付けケースに入れて運用のがいいように思いますが。
書込番号:23822067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機に搭載されているUSB Type-Cの規格はUSB 3.2 Gen1 Type-Cなので、転送速度は従来のUSB3.0と同じ5Gbpsです。
書込番号:23822086
0点

この製品拡張ボードは無理でしたね。
現状のUSBポートで我慢するというのが妥当かと思います。
それでもSSDなら500MB/s近く出ると思うのですけど。
書込番号:23822096
0点

>hatazouさん
https://www.amazon.co.jp/Richer-R-NVMe-SSD%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-NVMe%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E5%BB%B6%E9%95%B7%E5%8F%AF%E8%83%BD-4%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8/dp/B07Q344CH9
こういうの?
そもそも早いのでエラーが出る可能性はありそうだけど…
書込番号:23822165
0点

自分なら外部インターフェースならUSB Type-Cですかね?
NVMeはまずPCI-Eのラインを直接出力してるので通電中は抜き差しできないというのが大きいですね。
x300にはThunderbolt3もないので高速通信というのには限界もありますね。
まあ、外部にNVMeじゃないSSDを付けるだけならType-Cで良いとは思うのですが、どうですかね?
書込番号:23822490
0点

魔改造の類だし、PCIeはMB上でも配線の長さとかで安定しないとか言ってるのに配線伸ばしたらどうなるかは、、、
このベアボーンはUSB Gen1しかないから、SATAの方が速いと思うけど。
SATAは4Kが速い。Gen2より速いんじゃないかな。
SATAはホットプラグにできるハズ。
イマイチ安定してない気もするけど。
ただし、普通のSATAコネクターは挿抜回数50回の設計なんで、コネクターをなんとかしないとダメだけど。
昔あった3.5'HDDのガチャポンは特殊なコネクター使ってました。
書込番号:23822691
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはりType-Cを使うのが無難なようですね。
Gen2だったら10Gbps で転送可能なのでよかったんですが。
しょうがないですね。
ありがとうございました。
書込番号:23823443
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
OS用ドライブにM.2 SSDのディスク、データ用ドライブにHDDもしくは普通のSSD、という構成をよく見かけるのですが、データ用ドライブもM.2にしている方をあまり見かけず、、省スペース以外のメリットは特にないのでしょうか?
データ読み込み用だから2.5サイズのSSDで十分、安い、M.2よりも熱も持たない?などなどでしょうか?
書込番号:23799022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売PCとしてはまだそんな感じが主流ですね。
個人的にはM.2 2台、他2.5インチ SSD、3.5インチHDDなど使用です。
中にはすべてM.2で済ませてる方も居ますでしょう。
ケーブル類不要、設置スペース不要で済みますから。
各々の趣向で使用・不使用だと思います。
発熱面はヒートシンクでかなり軽減されます。
殆どは価格面でしょうね。
書込番号:23799097
0点

ただ単純にデータ用ドライブに割高なM.2のSSDを使うメリットが薄い。
SSDはOSや市販アプリのように大量のファイルをメモリに読み出して起動するものは
転送速度がボトルネックになるので読み出し時間が大幅に短縮されるのでメリットが大きいが、
データ用ドライブで扱うようなファイルであれば安価なHDDの転送速度でも
ボトルネックになることが少ないので割高なSSDにするメリットは薄い。
書込番号:23799330
0点

普通は特に問題はないです。
ビジネス用途では、みんなSSD 256GB 1つで全部済ませています。
一応、SSDの特性 (書き込み容量に限界がある) ことは踏まえて、後は容量/価格比で判断ですね。
今となっては256GB SSD + HDDだと512GB SSDの方が安いってなことが起きますので、SSD + HDD構成には意味がないと思いますけど。
>データ用ドライブもM.2にしている方をあまり見かけず
それはSSD 2台にする意味が、「高くなる事」以外にないからですね。
普通はシステムストレージにデータを書き込みます。
データドライブに1TB以上が必要で、SSDにすると2TBになる、、、という場合は、確かにGB単価が上がりますけど、それって本当にSSDが適してますか? って気になりますね。
本当に3TBではなく2TBなんですか? って辺り。
「システム用とデータ用に分けることが立派である」みたいな都市伝説を語る人が居ますが、それはWindows98時代までの、しゅっちゅうボリュームが飛んでたFATのときの話です。
手段が目的化しちゃってます。
書込番号:23799337
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
在宅勤務で使っていたディスクトップが壊れてしまい10年ぶりに自作を考えたのですが、ゲームなどもやらなくなったのでこちらのベアボーンで簡単に組もうと思い昨日購入し、台風でGOLFが中止なったので自宅でビクビクしながら組み上げました。
CPUはRyzen5 Pro 4650Gを搭載し、Windowsをインストールしてサウンド以外は普通にに動いていいます。
HDMIでディスプレイに接続して音を出したいのですが、画像のみでサウンドのアイコンに×マークが出てしまします。
スピーカーアイコンを押すとトラブルシューティングが始まるのですが何も解決しません。
ヘッドフォンジャックからはちゃんと音声が出ています。
BIOSも最新なのを確認し、ドライバなどもメーカーのサポートサイトからDLしています。
皆様のお知恵を貸していただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

HDMIから音を出すのなら、AMDのサイトからグラフィックドライバーの最新をダウンロードしましたか?
HDMIはグラボのドライバーで音を出します
書込番号:23716865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迅速な回答ありがとうございました。
ベアボーン簡単で良いですね、昔はATXで組んで配線だのメモリ愛称だので苦労していた嘘のように簡単でした。
これで週明けから在宅勤務でのWeb会議が快適に行えます。
最後の手段として、昔使っていた有線ヘッドフォン探そうとしていました(^^ゞ
大変ありがとうございました。
非常に助かりました。
書込番号:23716957
0点

【追記】
色々調べている中で不思議だったのが・・・・・
Asrockのサポートのページを開いているとCPU使用率がすごく上がりますね
ただのドライバDLのページなのに何やってるんだろ???
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp?cat=#Download
書込番号:23716970
0点

>でいわなわんがさん
こんにちは
>ATXで組んで配線だのメモリ愛称だので苦労していた
まったく同感です。
未だにMicro ATXも触りますが、配線が大きなスペースを占めてると気づかされますね。
Mini ITXが現れてホント助かります。
快適な在宅勤務、頑張ってください。
書込番号:23772794
0点

付属のドライバーCDに入っているドライバーは古いので、あらかじめASRockのサイトから最新版のドライバーをダウンロードして、USBメモリーに保存しておいた方がいいですね。でないと「音が出ない!」「動作がおかしい!」と言った不具合が出ます。
書込番号:23796659
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
このマザーボードはbeep音はなりますか?スピーカーなどをつけないとならないでしょうか?
speekerという端子はあるそうですが、beep音スピーカーを取り付ければbeep音はなるんでしょうか?
またはほかにbeepスピーカーを取り付ける端子はありますか?
1点

マニュアルを見ましょう。
書込番号:23751677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルにはbootbeepという記述しかなく、beep音がどの程度対応しているのかわかりません
書込番号:23751768
0点

・マニュアル
https://download.asrock.com/Manual/DeskMini%20H470%20Series.pdf
ビープスピーカー用ピンヘッダは見当たりませんね。
書込番号:23751933
0点

DeskMiniのスピーカー端子はあるのですが、コネクタの仕様が違うのでそのままでは取り付けできないと聞きました。
鳴るとは思うのですが、ピン配列と変換ケーブルの制作が必要だったと思います、。
書込番号:23752009
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
手元に「Celeron G3930」「Pentium G4560」「Core i3-7100」があったため
上記CPUが使える安価な自宅サーバー構築を目的として
「メモリ:シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×2枚」と一緒にこちらの商品を購入いたしました。
初の自作PCということもありワクワクしながら組み立てたのですが
Pentium G4560またはCore i3-7100+上記メモリ+VGA接続の構成で電源を入れると
ファンだけが回り続けモニターには何も表示が出ず…
しかしceleron G3930に変更すると問題なく起動、
メモリも認識されており、USBからのOS(VMware Esxi)起動も確認出来るという状況になりました。
構成
BIOSバージョン :P8.10
CPU :celeron G3930、pentium G4560、core i3-7100でそれぞれ検証
CPUファン:G4560購入時についてきた物を使用
メモリ:シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×2枚
モニタ:VGA接続
確認したこととしては
・CPU、メモリ、ファンのみでの検証
・メモリを1枚にし、差し込み場所も入れ替えて確認(G3930では認識されます)
・CPU交換時にはCMOSクリアのようなことを実行(1分ぐらいコネクタを外すだけですが)
・G4560、i3-7100で電源を落とす際は電源ボタンを4秒ぐらい押す必要がある
出来ればceleron以外のCPUを使用したいのですが
自力の解決に限界を感じてしまい投稿いたしました。
素人で大変恐縮ですがご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

手元に同じ世代の3つのCPUがあるのは何かの比較ですか?
それらは新品購入ですか?
同じ世代、更にはCPU対応のBIOSで起動しないのは、CPU側に問題はないですか?
書込番号:23295218
1点

>あずたろうさん
早速ありがとうございます。
なるほどCPU自体の故障ですか…。
ちなみに3つのCPUは二か月前まで所有しておりました
富士通サーバーTX1310M3で使用していたCPUで
i3-7100以外は新品購入でした。
G3930→TX1310M3の付属品で初回起動時のみ使用
G4560→新品で購入しTX1310M3のメインとして使用
i3-7100→中古で購入しG4560の後に一か月程使用
辛い事にTX1310M3は譲渡してしまったため
現状CPUの動作を確認出来る物がありません…。
どうにか確認の手段を探してみますが、
同時に二個壊れたとすると悲しくなるものがありますね…トホホ
書込番号:23295490
2点

他に可能性があるとしたらメモリーかな?
とは思う。
CPUはどれも動作確認済みみたいだし、Celeron G3930が2133仕様でG4560とi3 7100は2400仕様という差はあるとは思います。
ただ、このマザービープスピーカを付けたくても、スピーカコネクタがちょっと特殊だしね。
割とG3930だけが動作するところから、それも若しかしたらあるかな?程度ですが。。。
TDPはどれも大差ないし、電源的な問題はなさそうだし、マザーはG3930で動作してるしという感じはしますし、まあ、何か検証できる方法があると良いのですが
書込番号:23295782
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お二人ともありがとうございます。
TX1310M3はCPU無しで渡しております。
そして揚げないかつパンさんのメモリの可能性は盲点でした。
2133のメモリを用意しようかと思ったのですが、一つ朗報?がありまして。
G4560の外箱を見ていたらさりげなくintelの三年限定保証の文字が、
すぐさまサポートページで照会をしたところバッチリ保証期間内でした…!
上手くいけば正常なG4560を手に出来るので、そこで正確な検証が出来るかと思います。
来週には返事がくるかと思いますが、進捗があり次第ご報告いたします。
書込番号:23295976
0点

いまさらなのですが、BIOSのバージョンが1.50未満なんじゃないですか?
https://www.asrock.com/nettop/Intel/Deskmini%20110%20Series/index.jp.asp#CPU
BIOSの対応CPUです。
書込番号:23735866
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



