
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2022年3月18日 13:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年3月14日 21:52 |
![]() |
6 | 4 | 2022年3月14日 00:41 |
![]() |
5 | 9 | 2021年12月5日 09:35 |
![]() |
16 | 24 | 2022年10月23日 01:17 |
![]() |
2 | 3 | 2021年10月27日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
先日と似たような質問となり申し訳ありません。
ミニPCが欲しく、ベアボーンキットでの組み立てを検討しています。
こちらのX300+5700Gと近日発売されるB660+12700では、後者の方が高性能でしょうか??
用途は動画編集、4Kモニター出力ですが、どちらがおすすめでしょうか。
書込番号:24654143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AlderLakeは色々な意味で新しいCPUですが、一番のトピックはP-CoreとE-Coreの使い方で、今までにない性能出せるところかと思います。
無印では12700は唯一E-Core付きなのでこれならベアーボーンでゲームもしないという事なのでインテルおすすめします。
自分はあまり使いませんがインテルならQSVも使えるし、AV1の動画再生にも対応してるのは、自分的にはポイント高いです。
書込番号:24654160
2点

B660のDeskMiniが同じような仕様だったとしての話をします。
i7 12700Kを使って、PL1 110W PL2 65 tau 56sくらいの設定にしてCinebnech R23をやると17000弱の数値になります。
筐体の大きさやACアダプタの性能から予想しての数値です。
CPU Markはややあてにならないので記載するのはやめておきます。
5700Gはマルチの速度が14000強でPPT76Wくらいと思うのでそのままの数値です。
CPUの価格は42000円前後と44000円前後で大差ないですが、DeskMiniの価格は5000くらいは最低でも高いと思います。
価格を除けば、i7 12700の方が高性能とは思います。
そもそも、コア数が違うのでE-Core分を除くと速度はあまりないとはいえると思います。
内蔵のGPUについては5700GがVEGAでやや古い感がありますが性能はそこそこではあると思います。
まあでも用途的にはUHD 770の方が適してると思います。
内蔵GPUがRDNA2だったらよかったとは思う部分もあるのですが。。。
Ryzenは1コアあたりの電力が10W前後が使いやすいCPUなのでコスパ的には5600Gの方が扱いやすかったりしますが、質問内容と乖離しますからこの程度にします。
コストを取るならRyzenで絶対性能を取るならAlderな気はしますが、如何せん筐体が小さく発熱に弱い部分があるので電力性能比がやや良いZEN3も捨てがたいというとこで、あとは好みな気がします。
書込番号:24654548
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
P-CoreとE-Coreは面白そうですね。
しかし、Desk miniは65W縛りがあるので、12700が省電力稼働になってしまってもったいない気もします。
動画再生は12700の方が良いのですね
書込番号:24655478
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ベンチマークについては難しくて良く分からなかったのですが、Deskmini環境を想定しても12700の方が高性能だと理解しました。
確かにdesk miniB660の出始めは5000円くらい高くなりそうですね。
トータルで考えると5700Gの方がコスパ良いですね。
電力効率についても大変勉強になります。
desk miniは5600Gで使うのが最も性能を最大限に活かせてコスパ良いということで、5600Gも検討しようと思います。
因みに動画編集をするのでメモリは32GBにしようと思うのですが、5600Gでもアンバランスではない認識で宜しいでしょうか。
書込番号:24655485
0点

>フーリエ解析さん
メモリーはCPUに対して多い少ないというものではないので、用途次第で32GBは問題ありません。
足りなければ速度が落ちるし、多すぎれべ無駄になると考えて良いです。
自分なら編集用途やその他の用途を考えると、足りないと無駄が多いしましてDeskMiniは2スロット仕様なので問題ないと思われる32GBを最初から搭載します。
書込番号:24655504
1点

AlderLakeの場合エンコードを開始すると、ほとんど省電力で命令数のこなせるE-Coreに振られます。
なのでエンコード中は電力そう使いませんし、その間でもブラウザー立ち上げたり、ゲームでもそこそこサクサク動きます。
ただまあ12700の場合電力制限はかけた方が良いと思います。
グラフィック機能に関してはどちらもそう変わらいかRyzenの方が性能が少し上くらいかと思いますが、最近YouTubeで出てきてる4Kや8K映像のAV1コーデックと言うものが12700だと使えますが、Ryzenにはそれが無いです。
これがハードウェアーであるのと無いのではAV1に関しては動画再生能力に大きく差が出ます。
Ryzenは次のG付きモデルからはRDNA2になるみたいなので、それには搭載されてます。
メモリーは32GBで問題ないです。
書込番号:24655510
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
x300でzen3を使うにはBIOS更新が必要とのことですが、ネットショップで更新済みのものを販売しているところをご存知ないでしょうか?
ドスパラなんかは更新済みの物を販売してるなんて聞いたような気もしますが遠いのでネットで済ましたいと考えています。
書込番号:24649548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンズさんなら、買うときにBIOS UPDATEしてくださいと書けばアップデートしてくれます。
https://www.1-s.jp/products/detail/225092
書込番号:24649659
0点

>揚げないかつパンさん
見落としていたのでしょうか...あるいは今追加されたのでしょうか...
amazonの方に正式対応との記載を見つけました。
ワンズの件については勉強になりました、 ありがとうございました。
書込番号:24649735
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
今すぐDeskMini X300とAMD Ryzen 7 5700Gで組むか、数ヶ月後に発売されるDeskMini B660とIntel 12th Core i3もしくはi5でWindows11パソコンを組むか迷ってます。
どちらが性能とコスパが良いですか?
書込番号:24647236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>今すぐDeskMini X300とAMD Ryzen 7 5700Gで組むか、数ヶ月後に発売されるDeskMini B660とIntel 12th Core i3もしくはi5でWindows11パソコンを組むか迷ってます。
AMD Ryzen 7 5700Gの方が性能高さそうです。
書込番号:24647259
3点

値段が分からないのでコスパも分からないですが、そんなに高くもないのでX300でも良いとは思いますが
性能差もあまり無いし。。。
シングルは12世代の方が高いので大差ないかな?と思います。
書込番号:24647325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
5700Gの方が12世代より性能高いのは意外でした
どうしようかな
書込番号:24648277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU MARKって性能が全部出てる訳では無いので、そればっかりに気を取られない方が無難なんですけど
まあ、と言っても分からないだろうと思うので、それでいいんじゃ無いですかね?
CPU MARKの性能は12世代の方の下だけど、Geekbenchでは同等だし、Cinebenchでは上だったりする。
所詮はただの指標の一つに過ぎないのになぜ、あの数値だけで高性能と言うんしょうね?
書込番号:24648325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
モニターの出力系統は、Displayport、HDMI、VGAの3系統あるようですが、同時に3画面、複製ではなく拡張でつかえるのでしょうか?
書込番号:24477694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600Gや5700Gなど内蔵GPUのあるGシリーズのCPUを積めば拡張3画面も可能です。
最大解像度及びリフレッシュレートは以下の通りです。
DisplayPort1.2 4096x2304 60Hz
HDMI 4096x2160 60Hz
D-Sub 1920x1200 60Hz
マニュアルにも「3台のモニターに対応」とあります。
・X300マニュアル
https://download.asrock.com/Manual/QIG/X300M-STX_multiQIG.pdf
もちろん、グラフィックボードを積めば、映像出力端子を増やす事も可能です。
書込番号:24477730
3点

訂正
5600Gや5700G → 4600Gや4700G
書込番号:24477736
0点

Gの付く対応CPUなら何でもいいです。
紛らわしい表現すみません。
書込番号:24477749
0点

>ハル太郎さん
このベアボーンはグラフィックボード搭載できませんよ。
>パンパパスさん
知っていると思いますが、取り付けられるCPUはG付きのものだけです、4000番代のGシリーズなら、問題なく付きますが、5000番代のGシリーズはBIOSアップデートが必要です。
また3画面出力もできます。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp
書込番号:24477758
0点

>19ちゃんさん
グラフィックボードの件、ご指摘ありがとうございます。
確認不足でした。
書込番号:24477762
0点

Ryzenであれば3画面同時出力は可能と思いますが、AthronはCPUの制限で2画面までと思います。
とりあえず、Ryzenなら拡張3画面はできます。
書込番号:24477780
1点

てか、今どきD-subモニタなんてあるの?
DVIでさえ減っているのに、、、
書込番号:24478022
0点

>KIMONOSTEREOさん
D-subはたくさんあるよ
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1
DVIも
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1
書込番号:24478261
1点

ありがとうございます!
うちには古いDsubのモニターもあるし検討してみます。
書込番号:24478380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

ON/OFFできるスイッチなら、どれでも使えると思うけど。
書込番号:24423740
1点

サンワサプライ ATX電源スイッチ TK-SW1 https://www.amazon.co.jp/dp/B00008BB1C/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_ZSSF6XHB42HW3E4H90XZ
これはどうでしょう?
書込番号:24423745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このベアボーンは持っていませんので一般的なお話ですが,
ケースに組込まれたSW等のパーツについて市販品との互換性は低いです。
電気的には,交換可能であっても,果たして取り付けが出来るか ???
当該SWが取り外し可能なら,それを持ってパーツ屋で探す・・・・
尤も,ASRockで予備パーツを提供してくれたら 「最高」!
書込番号:24423778
2点

あまちゃまさん おはようございます。
出来ます。 取り付けはネジ 2本。
ケース側面や背面の角穴を利用されますか?
マザーボードへの差し込みは 極性ないから今付いているケース前面のを 抜いて差し替え ですね。
書込番号:24423787
1点

機能として代替できるか?ではなく、ベアボーンのスイッチ自体を交換したいって話ですか?
そもそもとしてどうしてそんなことを考える必要があるのかの状況説明と。実際にどんなスイッチを使っているのか、分解して写真をUPしてみましょう。
うちの小型PCは、基板にタクトスイッチハンダ付けでしたな。
リンクにあるような馬鹿でかいスイッチは、20年くらい前ならともかく、もう使われていないかと。
書込番号:24423799
1点


>KAZU0002さん
帰宅後、画像をアップします。宜しくお願い致します。
書込番号:24423812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DeskMiniのフロントパネル用ピンヘッダーは2.0mmピッチで
自作PCでよく使われる2.54mmピッチのQIコネクターは挿さらないので
そのままでは使えませんね。
書込番号:24423848
2点

確かにピッチが違うって言うのは前にレビューで読んだ気がするので、そのままでは無理なので、ピッチが合うコネクタを用意して挿し直す辺りが無難な気がします。
切ってしまうと元に戻せないかも知れないし、処理の問題でショートしても嫌なので
書込番号:24423921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>お好み焼き大将さん
>あずたろうさん
>BRDさん
>沼さんさん
>けーるきーるさん
みなさま、画像をアップしました。
恥ずかしながら、こちら、中古で買いまして、しばらく使っているうちに、ホコリが溜まっているのが、
ケース越しに見えましたので、一度開けて、掃除機でホコリを除去しました。
このような薄っぺらいクーラーで大丈夫なのでしょうか?いっそのこと、大きめのケースに交換して、
大きなクーラーをつけたほうが良いのではと思ったので、今回、電源スイッチについて、聞いてみました。
このまま、なにも変更しないほうが良いものでしょうか?
スイッチですが、電線が何本もあり、どれが電源スイッチかは分かりませんでした。
書込番号:24424525
0点

で。どうしてスイッチをいじりたいのでしょうか?
薄いクーラーで良いかどうかは、CPUの発熱に寄ります。いままで使っていたのなら、温度で判断できるのでは?
書込番号:24424535
1点

>KAZU0002さん
ケースを交換となると、今の電源スイッチは使えませんよね?
書込番号:24424540
0点

よね?と聞かれても、今初めて知ったことですが。
新しいケースにも電源スイッチは付いていると思いますが。どうして別に電源スイッチが必要なんですか?
書込番号:24424568
2点

>KAZU0002さん
一般的なケースのコネクタはこのDESKMINIのコネクタに合いませんか?
電源スイッチは+、−の2本だと思っていましたが、DESKMINI側は5本電線が刺さっています。
書込番号:24424622
0点

https://download.asrock.com/Manual/A300M-STX.pdf
の6Pにピンの配置図がある。
5本しか出ていないのならLEDのマイナスを共有していると思われる。
書込番号:24424647
1点

脱落王さんのリンク先のマニュアル見るに、マザーボード側に必要なピンは全部揃っていますので、一般的なケースのピンは全部刺せますよ。
自分で一つずつ確認しながら刺す必要がありますが。それだけのことです。
そもそもこれが出来ないのなら、そこらのスイッチ買って来たところで同じ事。
書込番号:24424664
1点

確かピッチが小さいだけなので、配線切って元のコネクタと新しいケースのコネクタをつなげればケースは接続できると思う。というか、コネクタを見つける方が大変だと思う。
書込番号:24424676
1点

皆様、ありがとうございました。夏場はかなり本体が暑かったので、少し大きいケースに交換してみます。取り付け部は3Dプリンタなどで工夫してみようとおもいます。
書込番号:24424701
0点

>取り付け部は3Dプリンタなどで工夫してみようとおもいます。
そんなことをする必要は全くないのですが。自作の経験無いのでしょうか?
添付写真は拾いものですが。ケースのコネクタは大体こんな感じ。
>ジャンパワイヤも使えるかどうか試してみます。
何の話でしょう?
スマホだと面倒なのは分からないでも無いけど。状況説明はサボらないようにしましょう。なんてこんなに長くなるのか…結果は勘違いでしたし。
書込番号:24424716
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
このPCを地デジの録画サーバーとして常時点けっぱなしにしています。
とはいえ、録画していない時は消費電力を抑えるためにスリープにしていますが、
寝る時スリープになってるとLEDの青い点滅が気になってしょうがないので止める方法はないでしょうか?
Good Night LEDを使ってLED自体をOFFにするしかないのでしょうか?
0点

Good Night LEDを使ってLED自体をOFFにするしかないのでしょうか?
→ 説明書ではそのようですね。切れるだけましとも言えますが。。。
書込番号:24415220
1点


>揚げないかつパンさん
やっぱりBIOSからの設定ではそれしかないですよね・・・
>あずたろうさん
もう表には不織布の黒いテープを貼っています、空気穴が多いのでそこから光が漏れてしまうんですよね・・・
普段は使わない常時点けっぱなしPCなのでLEDは気にしないことにして、Good Night LEDで常時消灯することにします
ありがとうございました。
書込番号:24416899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



