
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2021年5月22日 02:33 |
![]() |
4 | 7 | 2021年4月25日 21:03 |
![]() |
4 | 3 | 2021年4月17日 18:50 |
![]() |
2 | 2 | 2021年4月9日 13:56 |
![]() |
1 | 2 | 2021年3月5日 08:56 |
![]() |
16 | 7 | 2021年2月18日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
先日、このベアボーンを購入しました。
CPUはまだ購入していませんが、11世代にしたいと思っています。
しかし、バザーボードの表示から、BIOSは最新ではありませんでした。
BIOSが最新でないと11世代には対応しないそうですが、
バージョンアップ前に11世代のCPUを組込んで、Win10のインストールまで
進むのでしょうか?
又は、対応している10世代のCPUで組込んでから、BIOSをバージョンアップし、
その後、11世代のCPUを組込むのでしょうか?
BIOSのバージョンアップはしたことが無く悩んでいます・・・
4点

普通に第10世代CPU組み込み → BIOSアップデート → 第11世代CPU組み込みだと思います。
そろそろASRockもBIOS FLASHBACK機能を付けても良いと思うのだけど。。。。
書込番号:24135312
4点

https://support.tsukumo.co.jp/contents/bios/
お近くにこのようなPCショップがあれば、CPU買う費用より安価にBIOS更新してくれるサービす。があります。
お店にお尋ねになったらよろしいでしょう。
書込番号:24135314
3点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
やはりそうでしが…
いきなり、最新のCPUってムリなんですね。
ありがとうごさいました。
書込番号:24135336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新・最新じゃないがいくつのことを言っているのかわかりませんが
公式の第11世代CPUサポートが2.10以降なので何とも言えませんが、
2.00であれば11世代CPUをのせて起動しInstant Flashで
2.10以降にアップデート出来るかもしれません。
1.10以前の場合は無理だと思いますが。
書込番号:24135611
1点

起動するかもしれんけど、起動した時点で拒否だと思う。
現代のCPUはCPUをCPUとして動作させるためのソフトが必要で、それはほとんど内蔵されてるんだけど、デバッグのためにパッチを当てられるようになってて、それはICの設計ごとに提供されてBIOSに組み込まれるので、対応BIOSがないとちゃんと起動しません。
書込番号:24136118
1点

>お好み焼き大将さん
アドバイスありがとうございます。
>最新・最新じゃないがいくつのことを言っているのかわかりませんが
購入した物は、4/20のメーカー出荷品でVer2.00でした。
・最新 Ver2.10
・最新じゃない Ver2.00 を言っているつもりでした。
分かりにくくて申し訳ありません。
>ムアディブさん
なかなかシビアな管理をしているんですね。
おとなしく10世代のCPUを準備することにしました。
一旦、Core i7 10700をポチリました。
このまましばらく落ち着きそうですが・・
皆さん、いろいろありがとうござました。
書込番号:24137644
0点

もう遅いかもしれませんが、
BIOS Version 2.00で購入して、11世代 i7-11700で実装している者です。
2.00でも普通に11700を実装してBIOSまで起動します。
事前に2.10の入ったUSBメモリを用意しておいてそこでアップデートすれば
問題なく11世代CPUで行けますよ。
私も購入時2.00だったので不安でしたが大丈夫でした。
書込番号:24146880
7点

>ももぽえむ。さん
ご連絡ありがとうございます。
レビュー、この書き込みを終えた後に気づきました。
Ver2.00でも11世代が認識したのですね。
私は10世代で、先ほどOSのインストールを終えた所です。
今後も、この機種について情報交換をお願いします。
書込番号:24148809
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
初めて投稿いたします。
本日、アマゾンで購入したこちらの商品を組みました。
BIOSは出ましたが、Windowsのセットアップでインターネットに接続したところ認識しません。
再起動等を行いましたがネットを認識しません。
解決方法をご教示お願いします。m(_ _)m
0点

とりあえず、デバイスマネージャでLANアダプタは認識していますか?
LANの差込口のLINK ランプは点灯してますか?
ついでにACTランプが有れば点滅しますか?
書込番号:24100973
2点

つながらないのなら
1.なにかが壊れてる
2.なにかが間違ってる
3.なにかが足りない
のどれかかだとは思うが、
こっちはエスパーじゃねぇので「なにか」の特定は提示されてる情報の範疇では不可能。
書込番号:24100980
0点

>牛タン塩の塩抜きさん、こんにちは
ネットに繋がらないって話題の2.5Gbpsではないですね、有線LAN接続で起きるならLANケーブルが劣化していて抜き差しをやったら使えなくなったというパターンを気にします。5年ぐらいでLANケーブルが1Gbpsの仕様通りに伝達できなくなる製品がありますので、他のLANケーブルを試してみると直るかもしれません。
書込番号:24101022
0点

>揚げないかつパンさん
LANの箇所にランプは点灯しています。
デバイスマネージャーは認識していないようです;x;
>MIFさん
初心者のため何がどうなってつながらないのかすら分からなく、ざっくりとした質問ですみません。
>CDoryAさん
ランケーブルも今日買った新品でやってもダメで、古いほうでもダメでした;x;
書込番号:24101058
0点

>からうりさん
もしかしてと思い、再度確認したらドライバーがインストールできていませんでした。
ありがとうございます。
インストールした気でいました。
書込番号:24101108
0点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。。
ドライバーをインストール完了と思い込んでいて確認していませんでした。
やっとWindowsの認証も通って一安心です。
本当にありがとうございました。
書込番号:24101124
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
仕様曰く、背面のUSB Type−Cはオルタネートモードに対応しているとのことですので、映像出力対応しているはずです。
ディスプレイによってはうまく表示されない物もあるかもしれませんが。
書込番号:24086415
1点

返信ありがとうございます!
映像出力されるんですね、
ありがとうございました。
書込番号:24086439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>背面のusb-cは映像出力対応ですか?
はい。対応しています。
製品紹介ホームページから。
>USB オルタネートモード
>ASRock DeskMini H470 には背面 USB Type-C USB オルタネートモードが採用されています。4K 解像度の DisplayPort 信号、最大 60 ワットの電源供給、そして、5Gbps のデータ転送を 1 本のケーブルで提供します。
書込番号:24086440
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
マザーボードにM.2 SSDのソケットと、Wi-Fi + BT モジュール用の M.2 (key E 2230) スロットが並んでいますが、同時使用は出来るのでしょうか。
また、背面にもM.2 ソケットがありますが使用可能ですか?Comet Lake-S向けという記事を見かけました。
CPUはcorei3を予定しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24002818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、M2_1とWifi向けのM2に関しては同時使用可能です。
制限事項の記載がないので同時使用については問題ないと思われます。
マザー裏面のM2_2に関してはRocket-Lakeで使用可能と記載があるので第11世代から使用可能なCPU直結バスでの接続だとは思われます。
なので、第10世代(Comet-Lake-S)での使用は不可能な様です。
ただ、マザー裏面で冷却に難ありな場所なのでPCI-E 4.0に対応してもPCI-E 4.0対応のSSDは少し不安な感じはしますね。
書込番号:24002869
1点

回答いただきありがとうございました。
重ねて使うことになるのかなと思いますが、あの配置は不安になりますね。
同時使用は問題なさそうなので踏まえて検討したいと思います。
背面のほうもありがとうございました。
書込番号:24003062
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
先日Deskmini X300をRyzen 7 Pro 4750Gの組み合わせで組み立てました。
これまで使っていたcore i9-8950HKのミニPCより格段に速くなり満足していますが、一つだけHWMonitorの温度情報で100℃を超える項目があり腑に落ちません。
これは一体どこの温度なのでしょうか。 CPUのケース温度は十分に低く理解に苦しみます。
どなたか解説をお願いできませんか。
0点

この手の質問は時々あります。
それは単にマザーボードに対応されてないモニターソフトというだけです。
ご心配はいらないです。 100℃超えた箇所があるのなら、手では触れません。
でもそれってHWMonitorっぽい画像ですね。
書込番号:23973102
2点


単純に対応してない、またはそのIOポートにセンサーがないなどでちゃんとした温度が表示されてないだけだと思います。
CPUやGPUのジャンクション温度が熱を帯びるとそんな温度とかも出る場合もありますが、それ以外ではないと思いますし、そんな温度ならサーマルスロットを起こします。
昔から対応してない温度って色々あります。
書込番号:23973126
2点


この手の質問を例えば原口さん(ASRockの中の人)にしたとして、「そのソフトうちが出したわけじゃないしなぁ・・・・・・この温度なんですかって言われても」となるような気はします(^_^;)
書込番号:23973168
3点

でも、実際に100度越えてたことあるからなぁ、、、動きが遅かったから気づいたけど、、、
はい、水冷クーラーのポンプの電源繋いでませんでした(笑)
次回はフルタワーケースにして空冷クーラーにしようっと。
書込番号:23973368
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
>KIMONOSTEREOさん
早速の皆さんからアドバイスありがとうございます。
理由は理解できました。あとは他のアプリも活用しながら判断していきます。
早速HWMonitorに加えてopenhardwaremonitorとHWiNFO64をセットしました。
昔、i4004とi8008から始まったマイコンライフが忘られなくて、定年後に古いパソコンの再生やミニパソコンの製作を始めました。
Deskminiはこれで4台目です。さらに最近は安価な中華製のミニPCにもはまっています。
皆さんからのアドバイスにより質問の件についてはこれで解決とさせていた先ます。
書込番号:23973949
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



