
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年7月30日 19:08 |
![]() |
11 | 9 | 2025年3月27日 17:17 |
![]() |
8 | 6 | 2025年3月27日 17:14 |
![]() |
0 | 4 | 2025年3月7日 19:02 |
![]() |
13 | 11 | 2025年1月15日 07:22 |
![]() |
1 | 15 | 2024年9月24日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
deskmini X300に5700G付属のCPUクーラーは使えますでしょうか?
あと、deskmini付属クーラーと5700G付属クーラーどっちがおすすめですか?
書込番号:24664733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おっと失礼。
ブラケット付きでしたから、外せばWraith Stealth coolerは付けれます! でした。
どちらが良いかはやってみてください。
書込番号:24664758
0点

Wraith Stelthの高さは60mmでX300のクーラーの最大高は46mmだそうです。
付属クーラーの高さは45mmだという事です。
https://jisakuhibi.jp/archives/1073654956.html
このあたりがクーラー関係の記事としては詳しいと思います。
書込番号:24664909
0点

ありがとうございました
試した結果、つけられますが箱に収まりませんでした
これから組み立てる方は注意ください
書込番号:24678947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カバーとワッシャーを外して
ケーブル類をカバー側のフックに収めれば
余裕で入ります。
自分はUSBケーブルの増設してますが
CPU付属のリテールクーラーを入れてます。
モンハンサンブレイクしても
そんなに音気にならないですね。
ただ自分はファンのワッシャーは小さいノコギリで
外しましたがペンチで外せるみたいです
カバー外してシンクからファンを外して
ワッシャーを外してまたファンを付けるだけです。
書込番号:26251247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet B660/B/BB/BOX/JP
M2 SSDを2枚刺しでRAIDを組みシステムディスクで使用いたします。
2.5SSDをデータードライブとしてSATA端子に接続して使いたいです。
SATA端子が3つありますが、どのに刺しても使用可能でしょうか?
B660-ITXのマザーボード説明書を見たのですが制限の記載は見つけられませんでしたが
念のため確認で質問しました。
よろしくお願いいたします。
1点

基本的にはポート制限は無いと思います。
記載が無いならありません。
書込番号:26125024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック表より。
>ストレージ
>- 3 x SATA3 6.0Gb/s ポートs*
>- 1 x Hyper M.2 Socket (M2_1), supports type 2280 SATA3 6.0Gb/s & PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) modes**
>- 1 x Hyper M.2 ソケット (M2_2)、タイプ 2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/秒) モードをサポート**
>RAID
>- RAID 0, RAID 1, RAID 5 and RAID 10 for SATA storage devices
RAIDを組めるストレージはSATAストレージデバイスであって、M.2 Socket (M2_1),はSATA M.2 SSDをサポートするもののM.2 ソケット (M2_2)はSATA M.2 SSDをサポートしていないので、M2 SSDを2枚刺しでRAIDを構成できないと思うのですが…
書込番号:26125031
1点

PCIExpress接続M2.でRAID組めるのはHシリーズとZシリーズのみです。
BシリーズはS-ATAのみです
書込番号:26125043
1点

すみません。
M2のRAIDを読み飛ばしました。
NVMeでのRAIDは出来ないみたいですね。
書込番号:26125047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん回答ありがとうございます。
マジですか〜・・・
完全に出来ると思っていました・・・
今回、
M2 SSDで 980 MZ-V8V1T0B/IT 2枚
SATA SSDで 870 EVO MZ-77E1T0B/IT 1枚
用意していました。
同じ1TB品なので、
上記を全て実装して、RAIDを組む事は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26125055
1点

何のRAIDをしたいんですか?
何の為にRAIDをしたいんですか?
まずは目的と用途を。
NVMeでRAIDする人はむしろ少数。まして速度違いの混在なんて…
書込番号:26125077
2点

仕事で使用したいです。
今も、RAID1を組んだPCを使用しています。
新しいPCも同じ構成にしようと思いました。
組立てましたが動きません・・・
新しく別に質問します・・・
書込番号:26125143
1点

RAIDは一般的に、1つのアクセスに対して複数の命令をそれぞれのストレージに対して同時に発行して応答を待つので、異質のもの混ぜるとうまくいきません。
書込番号:26125262
1点

PCIとSATAとでは、速度が大きく違うのですね。
RAIDはやめてM2 PCIをシステムディスクにしバックアップをこまめに取るようにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26125450
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet B660/B/BB/BOX/JP
題名の通りですが。。。
この
ベアボーン使用で
CPU i7 14700 BOX
MEM KLEVV KD4AGUA80-32N220D
SSD 980 MZ-V8V1T0B/IT
の最小構成で電源ONしましたが画面に何も表示されません。
ディスプレイ、マウス、キーボードは、他で動いていて動作OKの品を使用しています。
電源ランプは点灯して、CPUクーラーも回っています。
何処を確認すれば良いでしょうか?
ベアボーンの製造年が、2024/02/14でBIOSは、11.1だと思っています。
メモリーは、A2とB2に刺しています。
CMOSクリアーも試してみました。
昔のPCIグラフィックカードを刺してみましたがグラフィックカードでも画面表示されませんでした。
よろしくお願いいたします。
1点


>>ベアボーンの製造年が、2024/02/14でBIOSは、11.1だと思っています。
BIOSのバージョンは、11.01ではないでしょうか。
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMeet%20B660%20Series/index.jp.asp#BIOS
書込番号:26125212
1点

灰色のシールに11.01と書かれてますか?(↓の例だと2.02)
https://ascii.jp/elem/000/003/407/3407933/img.html
あとはメモリ2枚とも両方のスロットで1枚挿し試してみるとか、
HDMIとDisplayPort両方試してみるとか
書込番号:26125236
1点

みなさん回答ありがとうございます。
>kachutqsさん
303と書いていました・・・
BIOS 3.03と言う事ですか!?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
対応CPUを買ってBIOS UPしないとダメそうです。。。
書込番号:26125249
1点

でしたらbiosバージョン3.03に対応したcpuが必要だと思います。
書込番号:26125257
1点

家から一番近いPCシュツプ(ツクモ)に対応CPUの中古在庫を確認したら、
あいにく高価品しか在庫なくBIOSアップのみなら、3千円で行えるとの事、早速、行ってきました。
無事に、作業終了しBIOS画面表示されました。
書込番号:26125446
2点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet B660/B/BB/BOX/JP
実際に電源は入れていないのですが、
本品の箱シールの日付よりBIOSバージョンが、11.01の品を所有しています。
14世代のCPUを使用するつもりですが、BIOSバージョン11.01で対応しているのですが、
microcode to 0x12B対応には、BIOSのバージョンアップが必用です。
質問ですが、
14世代CPUを実装して電源ON、Windowsを入れないでF2にてBIOS起動して、BIOSバージョンアップする事は可能でしょうか?
それともBIOSアップの為に不具合無のCPUを購入してBIOS更新した方がよいのでしょうか?
Windowsインストール中に不具合出たと言うWebを見たのでWindowsを入れる前にBIOSアップしたいと思っています。
0点

買ったCPUでそのまま更新すれば良いです。
件の問題は、「劣化が早い」というだけで「電源入れただけで即死」なんて類いの物ではありませんし。BIOSの更新程度の負荷でどうこうなるものでもありません。
>Windowsインストール中に不具合出たと言うWebを見たので
どこそこで見たという話を持ち出すのなら、ソースを出してください。何かしら傾聴すべき内容なのか、単なる偶然なのか、判断できません。
もちろん。その記事が心配でしょうがないのなら、別のBIOS更新専用CPUを買うのは個人の精神健康の問題で。別のCPUを買ったからとなにか不具合が起きる(交換作業中に不手際でソケットピンを曲げる可能性が増えることはともかく)わけではありません。単に財布の問題。
基本的に。
BIOS更新はOSインストール前がベストタイミングでしょう。
それこそBIOS更新したらWindowsが起動しなくなった…なんてことはざらにありましたので。Windowsの動作に問題が無いのに、単に「なんとなく新しい物の方がよさげ」程度の動機で頻繁に更新するようなものではないです。
今回は、CPPUのマイクロコードの更新が目的なので、OSを入れた後だとしてもしておくべき更新ではありますが。
書込番号:26101241
0点

Windowsは入れなくても、他のPCでBIOSアップデートファイルを入れたUSBメモリを作ればアップデートはできますし、第14世代のCPUも新品ならすぐBIOSアップデートすれば問題になることはほぼありません。
ただ、このキットに入れるなら、あまり発熱の大きなCPUではない方が良いので、0x12Bのマイクロコードが必要なCore i5-14600K以上のものでない方が良いと思います。
書込番号:26101248
0点

13世代 14世代のCPUだから直ぐ壊れるなんて事はないので、買ってすぐに書き換えてしまうのでもんだいないです。
書込番号:26101324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/W/BB/BOX/JP [ホワイト]

仕様を見るとSocketはついてますが、ユニットはオプションの様ですが。。。
書込番号:26035995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓ WI-Fi kitは別売りです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BW8PX6CX/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MGHCN61/
書込番号:26036015
1点

仕様から
>ワイヤレスネットワーク - 1 x M.2 Socket (Key E), supports type 2230 Wi-Fi/BT module
別途 M.2 WiFi/BT Moduleを購入の上、
M.2 WiFi/BT Moduleやアンテナの取り付け方はマニュアルを参考にして下さい。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X600%20Series/index.jp.asp#Manual
書込番号:26036036
1点

>死神様さん
>揚げないかつパンさん
確かにブラックモデルには、付属していないようなのですが
ホワイトモデルのところには、付属しているような記述があるんです。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X600%20Series/index.jp.asp#Specification
ホワイトモデルだけにはついているのかどうなのか?
お持ちの方、どうでしょう?
書込番号:26036039
0点

>mogdonさん
>WI-Fi kitは付属していますか
レビューにも有りますがオプションのようです。
書込番号:26036040
1点

- 1 x M.2 Socket (Key E), supports type 2230 Wi-Fi/BT module
これのことですか?
これはWiFiソケットをサポートしているという記載だと思いますが
書込番号:26036043
0点

https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X600%20Series/index.jp.asp#Specification
>付属品
>- 1 x Intel AC-3168 Wi-Fi キット
HPの仕様上は付属していますが、DeskMiniは細かい仕様違いがあるので、購入店で確認しましょう。
AmazonのX600Wのレビュー写真では付属していないように見えます。
レビュー者が付けていない可能性はあります。
書込番号:26036059
0点

X600Wはホワイトバージョンのことではないと思うよ、WIFIカード付きのWなんじゃないかな…
日本で売ってるのはX600/B(ブラック)とX600/W(ホワイト)だけ、WIFIカード付属無しのX600シリーズのみだよ
書込番号:26036115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiyo55さん
WはWHITEではなくWI-FIのことですか。
それならば、皆さんが言うように日本で
販売されているX600には同梱されていない
オプション扱いということですね。納得です。
書込番号:26036355
0点

おじいちゃんアイコンでお礼を言えないのは印象が悪いですよね笑
書込番号:26037395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kiyo55さん
>死神様さん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
>キハ65さん
ありがとうございました。
書込番号:26037598
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP
最近、こちらのベアボーンキットで初めて自作PCを組んだのですが、CPU温度がPC起動しただけで70度近くまで上がり、動画のエンコードなどすると93度まで上がります。これって仕方ないことなのでしょうか?以前のPCよりあまりにも温度が高いので不安になります。
CPUファンが悪い、CPUの設定をすれば良いなど何か改善につながるアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
以下、補足情報です。
・室温は28度くらい
・ケースを外した状態だとPC起動しただけで45度くらい。
・サーキュレーターでdeskmeet本体の背面から冷却すると45度くらい。
・使用中、マザーボード側の側面と底面がかなり熱い。
・CPUはRyzen7 5700X、CPUファンはAXP90-X53 White
・CPUファンは回転100%に設定。
・ディスプレイは4Kテレビを使用。リフレッシュレートは60Hz
・CPUグリスはCPUファン付属のTF7を使用。
・最初、CPUグリスを上手く塗れていないのかと思い、やり直しましたが、改善されません。
0点

排熱がうまく行ってないとは思うけど、狭いからね。
筐体が狭いのが、1番の問題、それでグラボは何つけてますか?
5700Xなら付けてますよね?
さらにぎちぎちにはなってると思います。
DeskMeetほどちいさくはないけど、CoolerMaster NR200にITXマザーにRTX4060付けてるけど、まあ、グラボ付けるならこのくらいの大きさが限界かな?と割と思います。
書込番号:25901802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、筐体のサイズ的に仕方がないことなのですかね(泣
グラボは旧PCからの流用でZOTACのGRX1650のシングルファンのものをのせています。(ZT-T16520F-10L )
グラボのファンからの風はそんなに熱くないです。
しかし、グラボがあるためにケースファンが設置できていないのですが、、、
書込番号:25901824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケース内の吸排気は電源ユニットだけでしているのでしょうか?
上部に通気孔が有りますよね。そこにファンを設置出来れば相当改善出来ると思います。
内側には無理かな?それなりの薄さが求められそうです。
少し見栄えが悪いですが上部に乗せましょう。
配線やコントロール?は工夫して下さいね。
書込番号:25901867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドパネル開けてもその温度は危険ですね!
グリスはtharmalrightですね 信頼度高いです
Intelもryzenもそうですが熱対策が1番です
Intelは100℃でもベンチ完走しますけど ryzenはclock下がり性能低下します
現状クーラー流用するにしてもケースは余裕あるものに交換必要かと思います
書込番号:25901872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>このケース内の吸排気は電源ユニットだけでしているのでしょうか?
おっしゃる通り、電源ユニットのファンだけです。
>>上部に通気孔が有りますよね。そこにファンを設置出来れば相当改善出来ると思います。
通気孔の真下にグラボがいて、グラボの排熱に占有されてしまっています、、、
>>少し見栄えが悪いですが上部に乗せましょう。
外側にファンを設置することも考えてみます、、
書込番号:25901878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
グリスはCPUファン付属のものを使用しました。
何か良い熱対策あるでしょうか。
ケースが小さすぎますよね。ただ、購入したばかりなので、できれば変えたくないんですが、、
書込番号:25901884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーHP見たけどこのケース付属の電源ケース内に排気する格好なんですね。(普通と逆)
そもそも結構無理があるように思いますが…
120mm水冷乗せるのが現実的のような気がします。(メーカー説明によれば乗りそう)
書込番号:25901891
0点

グラボはそれじゃなければダメですかね?
あるのか無いのかわからないですが、外排気のグラボを使えば、中の排熱には効果があります。
ゲーム用途が殆ど無いならこう言うのも有りです。
https://s.kakaku.com/item/K0001598620/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
書込番号:25901914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、CPUクーラーのファンは回っているか、CPUクーラー自体が熱くなっているかを確認した方がいいでしょう。
接触面の保護ラベルを剥がし忘れたとかはないですよね?
書込番号:25901918
0点

外排気じゃ無かった。
訂正します。
RTX A400。。。じゃ無くてA2000が付いたら良いのにとは思います。
まあ、値段に難ありなんですが
書込番号:25901973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cinebenchが完走した後のCPU温度は画像の通りです。
画像1:DeskMeet X300 + Ryzen 2700 + Radeon RX550 CPUクーラーはRyzen 3400G付属品
画像2:DeskMini X300 + Ryzen 5700G CPUクーラーはDeskMini X300付属品
DeskMini の方が通気性が良いのでアイドル時の温度は低いです。
書込番号:25902045
0点

見栄え悪くなりますが…
ケース天板内部に排気ファン取り付け出来なければ ケースの外に排気ファン乗せる感じで取り付けするしか無いですね
グリスは伝導率高いのに変えても下がりません
書込番号:25902203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさま
筐体を横向きにしただけで、無負荷時40℃前後、Chinebenchを完走させてもMAX67℃程度におさまりました。
ケースを立てた時にケース下の排熱が上手くいっていなかったようです。
こんな事でここまで大きな温度差があるとは思ってもいませんでした。勉強になりました。
多くのアドバイスいただきありがとうございます。
今後の参考にささていただきます。
書込番号:25903080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません、、!
原因はケースの向きではないです笑
配線がCPUファンの回転を止めていた可能性がありました、、、笑笑
配線に気をつけて組み直したら縦向きでも40℃前後になりました。
初歩的なミスでお恥ずかしいです、、
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25903115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決して何よりです(笑)
いわゆる凡ミスですね
書込番号:25903148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



