ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5978スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本製品(でskMiniX300)の処分の方法

2024/08/03 23:38(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

スレ主 ZYMさん
クチコミ投稿数:27件

【困っているポイント】

本製品(DeskMiniX300)を使用していたのですが、
・再起動を繰り返したり
・落ちたり
・フリーズしたり
と不具合が生じてくるようになってしまいました。

【使用期間】

約3年間

【利用環境や状況】

OS:WINDOWS10

メインPCとして通常の利用をしていました。
常時電源をつけっぱなしにしていたことが
原因かと思っています。

【質問内容、その他コメント】

仕事に支障をきたすようになってきましたので

Q1 メインPCを新たに用意し、この本製品(DeskMiniX300)のみを処分しようと
   思っています。その時、
   ・メモリ
   ・SSD
   ・CPU+Fan
   を取り外し、この本製品(DeskMiniX300)のみを処分したとき、個人情報が
   漏洩するということはないでしょうか?

Q2 また、このような現象を治すために試してみることはありますでしょうか?


PC素人ですので何卒お教えいただけますようよろしくお願いいたします。

書込番号:25836829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2024/08/03 23:47(1年以上前)

SSDさえ外しておけば大丈夫です、SSDはUSBケースなどで利用可能です。

症状的には、メモリやSSD交換で直る可能性はありますが、予備が無い状態での特定は無理でしょう。

書込番号:25836836

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60706件Goodアンサー獲得:16197件

2024/08/03 23:51(1年以上前)

>>Q1 メインPCを新たに用意し、この本製品(DeskMiniX300)のみを処分しようと
>>   思っています。その時、
>>   ・メモリ
>>   ・SSD
>>   ・CPU+Fan
>>   を取り外し、この本製品(DeskMiniX300)のみを処分したとき、個人情報が
>>   漏洩するということはないでしょうか?

SSDに個人情報などのデータが入っているので、他にHDDが無ければ、DeskMiniX300のみ処分しても個人情報が漏洩することはないです。

>>Q2 また、このような現象を治すために試してみることはありますでしょうか?

OSを再インストールしてはどうでしょうか。

書込番号:25836839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41645件Goodアンサー獲得:7767件

2024/08/04 00:01(1年以上前)

個人情報はHDD(SSD)に保存されるのでストレージを外せば個人情報は流出しません。

再利用に付いては何が悪いのか?によりますが、状況的にはマザーの電源回路かな?とは思います。
まあ、ストレージを変えて改善しないなら、その辺りかと思います。
まあ、普通には再利用すると言うより残ったパーツなどで組み直す相互良いとは思います。
確かマザーも特殊な大きさなので、再利用には向きません。
ケースも同じです。

書込番号:25836846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60706件Goodアンサー獲得:16197件

2024/08/04 00:04(1年以上前)

一口でOSの再インストールと言っても色々な方が有ります。

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7

方法として、
>インストール メディアを使用してWindows 11を再インストールする
>個人用ファイルとアプリを引き継ぐ – 個人のデータ、アプリ、設定が保持されます。
これを上書きインストールと言います。
具体的には、
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-install.html

上書きインストールしても解決するとは限りません。
最後の手段として、OSのクリーンインストールです。

書込番号:25836849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:283件

2024/08/04 09:23(1年以上前)

CPUクーラーは動いていますか?
また、CPUは何を使われていますか?

私は、DeskMini X300 + Ryzen 5700G で問題なく運用できています。

書込番号:25837123

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2024/08/04 10:46(1年以上前)

>ZYMさん

>Q1 個人情報が   漏洩するということはないでしょうか?

●SSDだけ取り外せば問題ありません。HDDは不搭載ですよね?


>Q2 また、このような現象を治すために試してみることはありますでしょうか?

●私も、他の方の様にWindows のクリーンインストールを試すと良いと思います。
データ消えるので、バックアップを取っておいて下さい。

下記サイトから 8GB 以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアとしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:25837212

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ZYMさん
クチコミ投稿数:27件

2024/08/05 01:52(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>死神様さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
皆さんありがとうございます。

DESKMINIX300をそのままで、

1、まず、OSのWIN10を上書きをしてみました。しかし、落ちまくるので全く進めない状態で断念しました。
2、そして、WIN11へのアップデートをするとなぜか、落ちても進むことができてアップデート完了。しかし、症状が変わらずです。
3、さらに、初期化(個人データを残して、ローカル再インストール)しましたが、ますます落ちる頻度が早くなってしまいました。

復旧は難しそうです。
ですが、きちんとWIN11は一旦立ち上がるので、

・SSD
・メモリ

が壊れているのでしょうか?
それぞれ購入し試してみるのもありでしょうか?
CPUは高価なので購入するのであれば新しいMINIPCを購入した方が良いかなと思っています。

書込番号:25838140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2024/08/05 02:16(1年以上前)

私は買い替えたほうがいいと思います。

DeskMiniやDeskMeet等のコンパクトケースだと冷却面に難があるので、長時間使いたいならコンパクト系ではなくしっかりしたPCケースから選ぶべきでしょう。

書込番号:25838151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2024/08/05 09:42(1年以上前)

>ZYMさん
>・SSD
・メモリ
が壊れているのでしょうか?

●「これだ」って特定しかねる状態に思えます。
気持ち的に SSD って感じですが、自信はないです。スミマセン

書込番号:25838394

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZYMさん
クチコミ投稿数:27件

2024/08/05 15:36(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>ありりん00615さん
>死神様さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
皆さんありがとうございました。
完全な初期化を行いました。
これで駄目なら新しいPCを購入しようと思っていました。
で、結果は、全く問題なくWIN11の安定したPCまでに修復できました。
バックアップと周辺機器のドライバーや、基本アプリのインストールが大変だったのですが徹夜で設定してみたのですが、
途中、インターネット接続が不安定になってあきらめようと思いました。
ワンドライブの勝手なバックアップアップロード実行が原因でそれを解除することまでに時間がかかってしまったのですが
今は全く問題なく動作しています。

大変本当に良かったです。
そもそもの原因はSSDのシステム関係のように思いました。

いろいろご相談させていただきまたアドバイスいただき本当にありがとうございました。
心強かったです。ありがとうございました。

書込番号:25838769

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード裏のM2 SSDの放熱

2024/07/09 17:57(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/B/BB/BOX/JP

スレ主 ISWさん
クチコミ投稿数:31件 DeskMini X600/B/BB/BOX/JPのオーナーDeskMini X600/B/BB/BOX/JPの満足度5

旧PCで使っていた Samsung 950Pro をマザーボード裏のM2ソケットにセットしてみたところ、少し大きめのファイルを書き込むだけで60℃を超えてしまい、やはり放熱は厳しそう。故障はしないだろうが気にはなるので、対策してみた。

SSDとバックプレートとの隙間が実測で1.5mmだったので、1mm厚のシリコン放熱シートを2枚重ねて貼り付けてバックプレートとの隙間を埋めると、バックプレートが放熱板になり連続書き込みでも45℃を超えることはなくなった。

マザーボードをバックプレートに固定する際に少しスライドさせる形になるので放熱シートがズレそうになるが、マザーを浮かせ気味にスライドさせることで回避できた。

参考まで。

書込番号:25804264

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:1902件

2024/07/09 19:23(1年以上前)

マザーボードベースに穴を空けて、ヒートシンクを付けては?

書込番号:25804338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:1902件

2024/07/09 19:31(1年以上前)

ゴメン。「質」問じゃなく「他」でしたね。

書込番号:25804343

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2024/07/09 20:51(1年以上前)

温度が高くなると、発熱を抑えるために遅くなるというだけで。故障させるには60度程度では足りないです。

まぁ、昔のSSDはその分、性能の割りに消費電力は多いので。熱が心配なら、窒息場所で使うのなら3000MB/s程度の今時のSSDを付けた方がいいでしょうけど。もう壊れるまでそのまま使ってもいいんじゃ無い?とも。

書込番号:25804438

ナイスクチコミ!1


スレ主 ISWさん
クチコミ投稿数:31件 DeskMini X600/B/BB/BOX/JPのオーナーDeskMini X600/B/BB/BOX/JPの満足度5

2024/07/10 11:54(1年以上前)

ベンチマークでも走らせないかぎりサーマルスロットリングの発生する70℃超えは起きないので、たまたま手が触れたときに温かくなってるのが嫌とかいった気分の問題ですね。

DeskMiniはCPUファンだけだとケースがかなり暖かくなるので追加ファンで冷却してますが、その流れで発熱してるものはつい冷やしたくなります。モニタアプリで確認してすべての温度が40℃以下になってるとなんだか嬉しかったり。

書込番号:25805076

ナイスクチコミ!3


ii464さん
クチコミ投稿数:32件

2024/12/24 17:05(10ヶ月以上前)

最近deskmini x600を組みましたが、やはり裏面のM2SSDの温度が高くて困ってます。
追加のファンは何をどの様に配置してますでしょうか?

書込番号:26011736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISWさん
クチコミ投稿数:31件 DeskMini X600/B/BB/BOX/JPのオーナーDeskMini X600/B/BB/BOX/JPの満足度5

2024/12/28 16:57(10ヶ月以上前)

裏側のM2スロットはマザーボードとベースプレートに挟まれる形になっているので、ベースプレートを金鋸で切り欠きでもしないとファンで冷却するのは難しいと思います。M2モジュールとバックプレートの隙間が2mm弱と狭いので、放熱シートを挟んでベースプレートに熱を逃がすのが現実的じゃないでしょうか。

書込番号:26016472

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:951件

2024/12/28 18:14(10ヶ月以上前)

Samsung 950Proは自分も使ってましたがMLC NANDで今となっては貴重なM.2ですね。

自分は今Gen5のM.2も使ってますが、裏面から排熱するのはとても良い方法で効果的だと思います。

60℃なら壊れないとかいつまでも書いてる人もいますが、無視で良いです(笑)

なら君は60℃で使っとけと言う話ですね。

連続書き込みでサーマルスロット起これば速度は低下するんだし、冷やせるなら冷やして使うが正解ですからね。

わざわざこうすれば冷やせますよと情報いただいてる人に上から目線で書く話では全くないと思いますけどね。

書込番号:26016547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/13 22:15(9ヶ月以上前)

冷やしまくっても壊れたことあります。
どこのSSDかは言いませんけど
絶対に冷やした方が良いですよ。(*^◯^*)

書込番号:26036104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOSアップデートについて

2024/07/01 02:01(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/B/BB/BOX/JP

スレ主 Piciformesさん
クチコミ投稿数:3件

Deskmini X110が不安定になったので、買い換えました。
にしても、BIOSアップデートがムズすぎる。
BIOS v2.01にする前に、Firmwareを240522にしなくてはいけないとのこと。
これが大変でした。

@USBメディアをFAT32でフォーマット
AFirmwareのマニュアル上から「EFICreate.zip」をダウンロードして、「X:\EFI\BOOT」の内容になるように解凍してUSBにコピーする。
B「X600M-STX(240522)Firmware.zip」を解凍して、「X:\X600M-STX(240522)Firmware¥・・・」となるようにUSBにコピーする。
Cついでに、BIOS v2.01もUSBに適当に入れておく。
D起動をUSB優先にして、「EFI Shell」なるものを起動する。
※SSDやHDDを外しておいた方が楽かも。
E「fs0:」と入力する。
※ここでも躓きました。普通に入力すると「: コンマ」が出てこない。
結局、「shift+; カンマ」で出てきました。
他にも「(」と「)」もキーボード通りで出てこなかった。
F後は、ひたすらに入力。
「cd X600M-STX(240522)Firmware」を入力
「cd 6686_DT_Asrock_X600M-STX_240522」を入力
「cd Package」を入力
「cd NvFlash」を入力
「flash.nsh」を入力です。
Gマニュアルに書いてあるとおり、CPUに8000シリーズを使っている場合は、画面がおかしくなります。
なので、電源ボタンを使って強制終了し、30秒以上待ってからパソコンを再起動。
H再起動して、UEFI画面(Instant Flash)からBIOSをアップデートで、完了です。

試行錯誤を重ねて、私の場合は以上のような流れでした。
マニュアル通りではあるけれど、理解するのに時間が掛かりすぎる。
BIOSをアップデートしたいなと思っている方で、英語がよくわからんという方の一助になればと思います。

書込番号:25793483

ナイスクチコミ!20


返信する
ISWさん
クチコミ投稿数:31件 DeskMini X600/B/BB/BOX/JPのオーナーDeskMini X600/B/BB/BOX/JPの満足度5

2024/07/02 20:00(1年以上前)

BIOSの更新をリリースしてから1週間近くあとに、BIOS更新より先に SIO firmware を更新しろという注意書きが追加されたのは素敵でしたね。順番が逆になっても、とくに不具合は出ませんでしたが。

この手のコマンドラインインタフェースでキーボードレイアウトが英語キーボードになるのはよくあるので、心の準備をしておくとあわてずに済みます。
「fs0:」の部分ですが、ファイルリストを表示して確認しつつ、fs0、fs1、fs2、と切り替えていけば、そのうち到達します。いちいち確認しなくても最後だけど。私の X600 はSSDを3つ設置しているので、usdメモリは fs5 でした。
長いファイル名の入力はぱっと見は面倒そうだけど、Tabキー(だったかな?)でオートコンプリートさせれば一瞬なので、たいした手間ではありませんでした。

書込番号:25795694

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

スイッチ部分折れ

2024/06/24 23:21(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:49件

フロントパネル電源SW部分が経年劣化の為
折れましたので、補修しました。

このデザインは、機構(構造)的欠陥だと思います。
なので、今普通に使えても今後症状が出ると思います。

(1)マザーボード部分を取り出す
(2)ネジ5本外しフロントパネルをはがす
  ・6本目のネジに該当する部分は、釣り針の
   返しの様になっているので注意して下さい。
(3)カップケーキだったと思うが透明な蓋を切り抜いて
  ・裏側からクリアボンド速乾で貼り付ける(写真2)
(4)ついでに1年に1度の大掃除をしました。
  マグネット式のフィルターを取り付けて1週間に1回以上
  フィルター清掃しているんですが、このょうな有様です。
(5)各部点検して元通り組み立てます。
  ・写真4の様に補修できました。
  接着剤がはみ出してますが、暇な時に処理します。

書込番号:25786033

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

14世代のCPUで古いBIOSのアップデート

2024/06/04 16:14(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMeet B660/B/BB/BOX/JP

スレ主 トシ332さん
クチコミ投稿数:31件

14世代のCPUを搭載して、古いBIOSのアップデートを実施した方は居ますかね。サポート対象外の古いBIOSでも、アップデートツールで書き込める気がするのですが、実際に出来た方または出来なかった方が居たら教えて下さい。

書込番号:25760349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/04 16:41(1年以上前)

USB BIOS Flashback無いし…
14世代CPU対応BIOSでないとBIOS画面でないと思うし、画面出ない事にはInstant Flash出来ないし…
通常は無理やと思うよ

書込番号:25760379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/04 17:20(1年以上前)

>トシ332さん

>サポート対象外の古いBIOSでも、アップデートツールで書き込める気がするのです

トシ332さんご自身でやられたら結論はすぐ出ますよ。

書込番号:25760419

ナイスクチコミ!5


Solareさん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:951件

2024/06/04 18:18(1年以上前)

自分はASUSのZ690マザーで12900Kから13世代13900Kでも動きませんでしたから無理な気はします。

ただ12から13は動いたという方もここにはいたので、メーカーによっても違いそうなので、これで動かしてみた人が現れるのを待つしかないですね。

書込番号:25760488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41645件Goodアンサー獲得:7767件

2024/06/04 19:38(1年以上前)

まあ、やってみればわかると思います。

CPUを持ってる人はBIOSのバージョンを上げてから付け替えるが普通だし、店舗で買う人は確認するだろうし、誰しも人柱になりたくはないと思う。
動きませんという人がいればいいんですが。。。

個人的にはサポートページに動作BIOSのバージョンの記載があるので動かないとは思いますが。。。

書込番号:25760596

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2024/06/04 21:00(1年以上前)

>トシ332さん
出来ないものは出来ない。

搭載できる安いCPU買ってアップデートして、
アップデートして使えるCPUに入れ替えるだけ…。

○○な質問ですね(苦笑)。

書込番号:25760694

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2024/06/04 21:26(1年以上前)

こういう質問をする人って、そもそも問題の製品を既に持っているのか、それとも購入前なのか。そのへんをぼかす人が多いですね。

基本的に、BIOSが対応していないと、14世代CPUではBIOS画面が出ない…という記事は見たことがあります。
BIOS画面も出なければ更新も出来ないでしょう。

書込番号:25760724

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:951件

2024/06/04 22:39(1年以上前)

普通は同じソケットでも対応して動かない場合でステータスチェッカーがあればCPUで止まってBIOSも出ないのが普通です。

だから動かなければ12世代の安いCPU探すかお店のサービス使うかになると思いますが、それがわかってるから質問してるんだと思いますけどね。

ただ自分は全くBIOSまでいけない事もないというか、ここの書き込みで600番台の・・たしかMSIだっと思うけど13世代は起動したというのは見ましたので、可能性はゼロではないと思いますけどね。

書込番号:25760816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41645件Goodアンサー獲得:7767件

2024/06/04 22:50(1年以上前)

まあ、本来はCPUチェックで未知のCPUの場合は起動させない様にしてる事は割と多いとは思いますが、インテルでもAMDでもBIOSまで起動するマザーは少数ですがあります。
未知のCPUを使う事で壊れてしまう可能性を低くする為の措置ではあるんですが、当然ですがCPUのテーブルを読み出すまではCPUは動くので動かないと言う話じゃないので、可能性はゼロじゃないですけどね。
ただ、動かなくても文句は言えないしASRockってロットでBIOSのバージョンがころころ変わるから他の人が動いた事も参考にならないと言う話はあるとは思います。

書込番号:25760824 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

最高!

2024/05/27 08:46(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

AM5 対応マザーボードの価格がなかなか下がらない中、PCIe Gen4×16 の拡張スロットが1つ、Gen5
対応を含む2つの M.2 ポートに、80PLUS BRONZE 認証の 500W 電源まで付いてこの価格は嬉しい。
Ryzen 8000 シリーズとのセットならさらに安価に購入することもできる。電源は交換もできそう。
自分は(衝動的に) Ryzen 7 8700G と Ryzen 9 7900 で2台を組んでしまいました。CPU クーラーは
いずれも ID Cooling の IS-55 BLACK。SSD は前者が G-Storategy NV470 2TB (PCIe Gen4)、後者
が Corsair MP700 2TB (PCIe Gen5)。折角対応しているからということで、割高の Gen5 SSD を付けて
みたけれど、(SSD クーラーを付けても)爆熱なので、Gen4 で十分だったかな。後者には所有していた
シングルスロットのグラボ、Quadro P2200 を取り付け。PCIe スロットは1つだが、M.2 からケーブル
を引けばもう1枚を取り付けることもできる(固定されにくいため少し工夫は必要)。
ケースファンには Scythe KAZE FLEXII 120 PWM SLIM を取り付け。これでもなお、HDD などを追加
できる余裕がある。
とにかく、目的に特化した強力なマシンを揃えることができて非常に満足している。ゲームに特化する
なら現在のところ、グラボは RTX 4060 Ti や RX7600 まで装着できそうです。

書込番号:25749749

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/27 09:09(1年以上前)

>Matchmanさん


2台購入ですか、AMDからは20年近く離れていますが、ポチリそうです。

書込番号:25749764

ナイスクチコミ!1


スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

2024/05/27 10:44(1年以上前)

レビューに投稿するつもりだったのに、クチコミに書き込んでしまいました。

私も Ryzen 5000 を一昨年か(?)に導入したのは、Phenom II 以来の AMD でした。
昔から「羊の皮を着た狼」的な、小型・省電力性を備えた強力なマシンを構成するのが好みです。

Ryzen 7000/8000 シリーズは、モデルによって PCIe の世代が違ったりするのでややこしいです。
Gen5 の SSD を購入した後に、8700G の対応が Gen4 止まりであることに気づいたり…。

メモリも Intel XMP や AMD EXPO といった拡張規格が乱立していてややこしいですね。それを
知らず、両機とも Intel XMP のみに対応したメモリを用意してしまいました。一方(Team 製)は
最高速の 6400 MHz で安定して動いていますが、他方(Corsair 製)は簡単設定では、1段下げた
6000 MHz でないと安定動作しませんでした。箱自体は 7200 MHz まで対応しており、本当に羊の
皮を着た狼です。

ぜひポチリましょう。とても楽しいですよ。

書込番号:25749838

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング