このページのスレッド一覧(全5978スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2024年2月22日 00:22 | |
| 6 | 8 | 2024年2月12日 10:20 | |
| 1 | 3 | 2024年2月4日 18:38 | |
| 4 | 2 | 2024年3月29日 06:42 | |
| 4 | 6 | 2024年1月21日 00:07 | |
| 4 | 5 | 2024年1月13日 04:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
先代のDeskMini A300にRyzen 3400Gを入れて、4年ほどメインPCで使っていたのですが、先々週、突然マザーが壊れてしまいました。そこで、本機X300と Ryzen 5600G を購入し、メモリ、CPUファン、SSDをA300から移植して使い始めております。
今のところ快調なのですが、一応、付属CDを使ってドライバーをインストールしようと思ったら、なぜかインストーラーが起動しません。(Setup.exeを直接クリックしてもダメです。)
皆さんの場合、付属CDから何をインストールしておりますか。
また、ASRockのドライバーDLページ( https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#Download)を見たところ、ずらっと並んでいるのですが、まずはリストの中程にある「Auto Driver Installer」を立ち上げる形でしょうか。
恐れいりますが、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
なお、自分の使い方ですとゲームはやらず、Webとメーラー、office中心です。
0点
付属CDは使用していません。
OSインストール時にほぼ自動でインストールされます。
付属CDはWindows11発売前のものなので、正常動作しない可能性はあります。
たまにWindows updateで音が出なくなる時があるので、その際はメーカーサイトからドライバをDL→インストールします。
書込番号:25627575
![]()
0点
>死神様さん
早速のアドバイス、有り難うございます。
付属CDは無用とのことなので、Auto Driver Installer をインストールしたところ、画像ファイルのように三つのドライバーが最新ではないと表示されたので、三つ全てをインストール。
いつものことながら、ドライバーを更新して何がどう変わったという感じはないのですが、とりあえず最新版にできたので良かったです。
書込番号:25628100
0点
ちなみに Auto Driver Installer も使うことはないです(^^;
何か(たぶんサウンド)のドライバが、これを使わないと正常にインストールできないというケースでのみ、
使ってことがあります。
書込番号:25628307
0点
>先代のDeskMini A300にRyzen 3400Gを入れて、4年ほどメインPCで使っていたのですが、先々週、突然マザーが壊れてしまいました。
壊れたのはおそらくA300マザーボードの裏面にあるマンガンリチウム(コイン型ML電池、二次電池)が劣化して
十分充電できなくなったためだと思います。 交換すれば充電され、CMOS電池(デスクトップのCR2032と同じ役割)が
正しく動作するようになり、起動が可能になると思います。
毎回初期値に戻りますが、電池を外してしまう事でも解決するかと。充電の部分なので普通のコイン電池は付けないでください。
4年も使えたのであればマザーやCPUに問題ある個体ではないでしょうね。
でも興味があれば分解して直せるレベルだと思います(電池取り外すだけなので
書込番号:25628915
0点
>きとうくんさん
なるほど、マザーボード裏面の電池の寿命ですか。
これまで停電や電気容量オーバーなどでPCがいきなり落ちてしまい、起動しなくなるケースが時々ありました。
その場合、@ボタン電池のケーブルの取外し、AボードのピンをドライバーでショートさせてCMOSをクリア、BBIOSの再設定で凌いできたのですが、今回はダメでした。
ただ、既にCPUやSSDを外して、DeskMini A300を廃棄してしまったので試すこともできませんが、アドバイス、有り難うございました。
ちなみに、後学のために教えていただきたいのですが、ボタン充電池の交換はできないのでしょうか。
ATXのマザーですと、電池交換は簡単なのですが、コード付き充電池だとググってもなかなかヒットしません。
書込番号:25629091
0点
一応売られてはいますが、中国の業者しか扱ってないです。きちんとした新品なのか中古品なのか保証ができない上容量は通常の一次電池と比べかなり小さいです。
電池無しの状態で電源のコンセントを刺しっぱなしにするのが一応対処法となります。
システム終了後、電源を切らない状態ですね
充電池の型番ははがしてみるまでわかりません。
書込番号:25631837
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP
無いと思うよ…
マザーも普通のITXよりちょっとでかくてフロントUSB端子やフロントオーディオ端子一体の専用になってるから、ケースかマザー外すとケースフロントUSB周りが空き状態になっちゃうし…
書込番号:25618206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古とか探すとかしか無いと思いますが、ITX規格でもないのでマザーの外販もないので眺めるだけになりますがいいのですか?
書込番号:25618223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DeskMeet購入者が来るまで店で待ち伏せして
客が手に取った瞬間
「外側の箱だけ売っていただけませんか?マザーにくっついてる板は不要です! 外側だけで2万円で!
フロントUSBケーブル、電源スイッチ、ATX電源等は分解してあなたにお渡しします! 持ちにくいでしょうから私のお車で家まで送ります」
と話しかける 客がどういう反応するかは、アンタ次第だ( ^ω^)・・・
書込番号:25618366
3点
やっぱり売っていなんですかね。
さいきんこの手のサイズの筐体って売っていなくて、これをみた瞬間、欲しいって思ったのですが。
ITXのマザボとSFX電源ならネジ穴を増やせば実装できそうだし、そうであればエアフローも改善できそうなので、筐体だけ欲しいって思ってしまいました。
書込番号:25618489
0点
>まばすけさん
自分持ってますが、SFX電源が入るような隙間は全くないですよ(入ったらSFX電源付きで製品化してますし)。
書込番号:25619051
0点
>19ちゃんさん
電源ファンの向きが違うけど大きさは普通にATX電源だから、SFX電源なら付けれると思うけど?Deskminiと間違ってない?
書込番号:25619060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiyo55さん
すいませんやっちゃいました、Deskminiと勘違いしてました、
>まばすけさん
自分の書き込みは、無視してください。
書込番号:25619323
0点
最近のグラボは大型化してるので、需要がそっちに行ってることと、Ryzen7 8700GみたいなCPUが出てるからGTX1650クラスだと大差無いと言う理由で小さいのが組みたい派はもっと小さい3-4Lのケースに需要がある感じかと思います。
グラボがどうしてもシングルファンの小さいのになり易いのが敬遠されてる理由かなー
ゲームやりだすとどうしても、割と大きなグラボが欲しくなるからねー。
自分も色々検討した後でITX組んだけど結局、グラボが入らないからNR200にした。
書込番号:25619341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP
DeskMeet X300をRyzen 7 5700Gで使用しています。
ググってみたところ、「uma frame buffer size」を変更すれば良い、ということだったので、UEFIを確認したところ、どこにもありませんでした。
私が見落としているだけなのかどうなのかわかりませんが、全ての項目を確認したつもりです。
どうすれば、VRAM(容量)を変更できるでしょうか?
Windows & Ubuntuのデュアルブートをしているため、できれば両方で適用できる設定を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1点
ここにあるはずだけど
Advanced
Onboard Devices Configuration
UMA Frame buffer Size ← ココ
出てこないのであれば、BIOSが古いのか、メモリが少ないのか?
変更出来たところで、誤差レベルの効果しかないようです。
高速メモリに変えた方が効果は期待できます。10%向上する場合があります。
書込番号:25609981
![]()
0点
DeskMini X300 は、Advanced -> Onboard Devices Configuration に「uma frame buffer size」が存在します。
書込番号:25609990
![]()
0点
>プロヘッショナルさん
おお〜
もう一度確認してみたところ、Advanced/Onboard Devices ConfigurationにPrimary Video Adatperという項目があって、
デフォルトでは「Ext Graphics (PEG)」になっていて、UMA Frame buffer Sizeが非表示になっていたのですが、
Primary Video Adatperを「Dual Monitor」に変更すると、UMA Frame buffer Sizeが表示されました。
質問する前にちゃんと確認するべきですね。
ありがとうございました。
書込番号:25609993
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP
まだ、翻訳(日本語化)の途中(2024年1月27日)
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMeet%20X600%20Series/index.jp.asp?cat=Memory#Overview
1点
正月休みに入ったのでしょう。
発熱要素の多いX600でこのケースでは厳しい気もします。
書込番号:25599910
1点
レビュー来ましたね
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0329/530093/
熱にはやっぱ気をつける必要がある感じですか
書込番号:25678719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP
興味本位で、Ryzen 7 5700GのiGPUをオーバークロックしたところ、PCの診断画面に飛ばされたため、一度、電源を落としてUEFIでクロックを元に戻したのですが、また、PCの診断画面に飛ばされたため、Windowsの再インストールを行いました。
そして、セットアップの過程で、何度か再起動しますが、その際にSSDが認識されたりされなかったりしたり、もう一度USBのwindowsインストールに飛ばされたりして、SSDの差し直しも何度も試しましたが、改善せず。
セットアップ途中に落ちることも何度もありました。
どうすれば良いでしょうか?
CMOSクリアなどは有効でしょうか?
0点
SSDによっては、突然電源断すると壊れたりするものもあります。
>CMOSクリアなどは有効でしょうか?
そんな保証誰もできるわけがなく、、、
書込番号:25588053
0点
取り敢えず、CMOSクリア→デフォルト値ロード→再起動してください。
書込番号:25588066
1点
取り敢えず、CMOSクリアーして動作すればOKかな?
※ 動作の保証はないですが。。。
クリアーしたから大丈夫と言う話でないです。
動けばラッキーくらいで考えましょう。
書込番号:25588073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーバークロックは自己責任
しかもryzenで!
本当に動けばラッキー!
書込番号:25588091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
>ムアディブさん
>PC_hosiiさん
回答ありがとうございました。
CMOSクリアしたら、治りました。
OCはむやみにするものではありませんね。
書込番号:25591404
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMeet B660/B/BB/BOX/JP
一応インターネットで検索をかけてみましたが、本機(DeskMeet B660)に実装可能な簡易水冷ユニットが出てきませんでした。
どなたか、本機に実装可能な簡易水冷CPUファンユニットをご存じの方はいらっしゃいますか?
実装するにあたり問題になりそうな部分として以下が気になります。
・水冷ヘッドの高さ
・ラジエータユニットの大きさ、ファンの大きさ、ラジエータの厚さ
・取付ネジの位置など
マニュアルでは本格的な水冷ユニットを実装することは可能なようですが、簡易水冷ユニットで入るという情報が見つけられません。
よろしくお願いします。
また本機にIntel 14th CPUを載せた方はいらっしゃいませんか?
0点
>ももぽえむ。さん
とりあえず簡易水冷の件について
https://kakaku.com/item/K0001518045/
これが積めるそうです、アスロックの中の人が言ってました。
書込番号:25578560
![]()
1点
14世代CPUが積めると記載があっても、125W Maxのこのマザーに14世代のK付を付ける人は居ないでしょう?
そもそも、125Wに制限するならそんなに変わらなくなってしますし、VRMも4フェーズしかないので、高電力なCPUは積みたくはないと思う。
簡易水冷も22mmの120mmなので125Wが精いっぱいだと思う。
AK400と同じかそこまで出ないかというものにそんなに期待はできないと思う。
それなら、B760のITXマザーとか買って、もう少しお金をかけると思うのだけど、ケースだって選べばあると思う。
書込番号:25578567
![]()
1点
>19ちゃんさん
貴重な情報ありがとうございます。
早速、SILVERSTONE SST-VD120-SLIM
を発注してみました。
>揚げないかつパンさん
確かに14thについては微妙ですね、Kモデルしか市場に出回っていないようにみえますし、
サイトにもKモデルのみのサポートみたいになっています。
実際にIntel 14th CPUを載せた人がいらっりゃれば感想を聞きたかったので書かせていただきました。
書込番号:25579285
0点
追伸です。
本日、メーカーサイトを見直したら
Core i9-14900などK付きモデル以外が追加されていました。
これから簡易水冷化をしようとしていますので、現在のi5-13500からの換装も考えてみようと思います。
書込番号:25580722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
19ちゃんさんからご紹介いただいた
簡易水冷CPUクーラーのSilverStone SST-VD120-SLIM
が到着したので早速実装に挑戦しました。
結果、何とか装着することはできます。
水冷ヘッドもギリギリではありますが入ります。
一度立ち上げて1時間ほど動作させてみましたが、
あまり負荷は掛けませんでしたが、一応冷えているようでした。
ですがPCIe x16スロットが完全に使えなくなります。
ラジエータ+ファンの厚みが3.8cmあるため、完全にスロットに掛かってしまい、
どんなに薄いカードでも実装不可能になってしまいます。
ラジエータがもう5mm薄ければ何とかなるのですが。
これでは片手落ちです。
私は、スロットにIntel X550-T2を挿してフレッツ光クロスでルーター兼DNSサーバとして使用しているため
このカードが挿せなくなるとDeskMeetの意味がなくなるため、結局、実装を断念しました。
薄型の12cmファンだけ、勿体ないので今まで使っていた通常の(厚い)12cmファンと交換してお茶を濁しました。
19ちゃんさん、せっかくご紹介いただいたのですが、残念な結果で申し訳ありません。
P.S:
このASRock DeskMeetは、かなり余裕のない作りで細いところに指を突っ込んで作業が必要です。
そして、金属のバリが出ていてかなり危険です。今回、指先を切っていてそれに気づくのが遅れたので、中が血だらけになっていました。皆さんは手袋をするなど気を付けて作業してください。
書込番号:25581885
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)





