ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5979スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

BIOSの更新について

2002/07/07 15:29(1年以上前)


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-50

スレ主 たくちゃん2さん

どなたかBIOSの更新方法を教えてもらえませんか?
やっぱ最新版にしときたいんです。けどさっぱりやり方が分かりません^^;
あとOSはXPなのですが、付属のドライバはどれを入れたらいいのかがわかりません^^;一応翻訳ソフトで翻訳したのですが、訳文の意味が分かりませんでした・・・
デバイスマネージャーだったかな?あれで?がでてるのがVGAとオーディオだったと思います。
アドバイスお願いします。

書込番号:817298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/07/07 16:09(1年以上前)

参考に
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/mbflash.htm

SS50 (FS50) BIOS
http://www.spacewalker.com/english/search_bios.asp

この中から適当に入れて下さい。自己責任でね。
http://www.spacewalker.com/english/search_driver.asp

書込番号:817362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/07/07 16:12(1年以上前)

あ〜、エラーが出るね(^_^;)

ここからSS50 (FS50)をたどって下さい。
http://www.spacewalker.com/english/download.htm

書込番号:817369

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくちゃん2さん

2002/07/07 16:32(1年以上前)

早い返答ありがとうございます!!
今から試みてみます!

書込番号:817395

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくちゃん2さん

2002/07/07 16:59(1年以上前)

今無事BIOSの更新が終了しました、ありがとうございました。
鉄の穴さんはCUBE-50をお持ちですか?
更新は終了したのですが、どうも画面がゆらゆら揺れてるんです^^;
ShuttleのHPからXPとall OSって書いてあったドライバを全部入れたんですが、どうも直らないです・・・
あとサウンド関連のがエラーでました・・・
何がおかしいか検討がつくでしょうか?

書込番号:817429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/07/07 18:16(1年以上前)

>鉄の穴さんはCUBE-50をお持ちですか?
残念ながら持ってません、鉄の穴ではなくZZ−Rなんです(^_^;)

画面が揺れるのは、どういう状態なのかわかりませんが、
リフレッシュレートは変えましたか?XGAでCRTなら85MHzで
液晶の場合、設定可能なら75MHzでしょうか。
設定は自己責任でね。

SS50 (FS50) のドライバをきちんと選択しましたよね?
2番目のAGP driver for all O.Sは入れなくてもXPの標準ドライバで
動くんじゃないかと思います。

OSはXPですよね?
ftp://ftp.spacewalker.com/Drivers/audio/C-media/wOutMidi_GamePort/C-media279b_WMe2kXp.zip
ftp://ftp.spacewalker.com/Drivers/vga/Sis650/sis205xpfs50.zip
入れる必要が有るのは、この2つじゃないかと思います。
無責任かもしれませんが、自作は自己責任ですので、
私はあくまでドライバの場所とかを参考に教えるだけです(^_^;)

書込番号:817553

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくちゃん2さん

2002/07/07 18:49(1年以上前)

名前間違えるとは失礼な事を^^;完全に見るとこ間違えてましたw
ありがとうございます、もっかい頑張ってみます。
ドライバを選択したいんですが、英語がさっぱりで^^;
翻訳ソフト使っても疑わしい訳文で、自分のが正しいのか迷ってしまいまして・・

書込番号:817621

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくちゃん2さん

2002/07/07 23:46(1年以上前)

ZZ-Rさんありがとうございました。
勧められた二つでよかったみたいです!やっとこさ完了しました
気になるのは、なんかディスプレイに一本の横線が上から下へと繰り返しでる事ぐらいです。
お世話になりました^^

書込番号:818211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/07/08 00:15(1年以上前)

う〜ん、ドライバがきちんと入ってないか、
モニタが設定が出来てないかですね。
AGPドライバがやはり必要なのかもしれません。
http://www.sis.com/support/driver/utility.htm
チップセットドライバは入れましたか?CDに入ってますよ。
私もこれ以上はお力になれません(^_^;)
英語は私も読めません後は感です。(爆)

書込番号:818269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

爆音? OR 静音?

2002/07/07 10:22(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属 > POLO T 2 P1200 PANTHER

音の騒音などはどうですか? 爆音ですか? 静音ですか?


また、他のPOLOと比べてどうでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:816841

ナイスクチコミ!0


返信する
mlさん

2002/07/08 23:26(1年以上前)

私は自作初心者なので、どこまで参考になるか分からないのですが、(実は書いてから一日待ってたんですけど(笑))レス付かないので、思うままに書いた駄文を上げておきます。

雑音の大きさは「爆音」だと思います(一般的にこのサイズのベアボーンはみんなうるさいようですが)。ファンの音は、HDDやCDドライブの音がまったく気にならなくなるくらいです(笑)。まあ、音の質は「サーー」という感じですので、際立って耳障りになる系統の音ではないとは言えますが。

それでも、私はひとつ前のPOLO-Tも使っていましたが、それはまさしく「超爆音」で(「ゴーー」って感じ)、実はこれに耐えられなくてPOLT-T2に変えました。(ちなみに中身だけそのまま交換したので、家人には気づかれていません(^^)ヾ。もし音の事を言われたら「直したから」とか言おうかと(笑)。)
それで、POLT-Tの音に比べるとかなり相当マシですが、6センチの小ささの電源ファンが側面前方にあるのが、音の大きさに関して如何ともしがたい点だと思います。
(改造によって静音化されるなら、また方法はあるようですが。)

あと、これも他の同等サイズのキューブ型も似たような物だと思いますが、排熱があまり良くなくて、高クロックのCPUを使うと結構温度が上がります。1.4GHz-Celeronで(うちの環境=PC周りの排熱も悪、では)70度位まで上がってます。それでも毎日十時間位点けっ放しでもまったく何の問題もなく動作はしていますが、おそらく製品寿命は短くなるでしょうね(^^;。(電源ファンの付いているアルミの側面パネルもかなり熱くなります。)

またちなみに、Pen4/Athlon版のPOLO-Quatre/Aでは、全体に結構大柄になっていますし(PCIも2枚挿さる)、写真で見る限りでは、電源の位置や後部排気ファンの位置や大きさも変えて、排熱性は高くなっているようです(もっともそうでなければPen4/Athlonはとても動かないでしょうが)。電源ファンの位置も背面に変わっているようなので、音もPOLO-T2と比べて気になりにくいというのは、あるかも知れません。(使ってないので実際のところは私には不明です。どなたか使われている方、いかがですか?)

POLO-T2なら、上の点を考慮の上なら、安定性も良いし特に問題なしなので、私的にはかなりお勧めです。
また、ソルダムのHPでは、よくセールやってますんで、それを狙われると結構安めに買えますよ。(^^)

書込番号:819989

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDDDDさん

2002/07/09 00:03(1年以上前)

本当にコの手の情報を待ってたんですよ!!!

めっちゃありがとうございます!!!!!!!!

僕自身、POLOの形に超惚れてしまったんですが、音だけが心配だったのです。

最近のDOS/Vパワーレポ○トにPOLOの静音化の特集がありまして
それを含めてなんとかしたいんですよね。

でも、めっちゃナイスなレスありがとうございます!!!!

書込番号:820075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノート型ベアボーン

2002/07/07 09:04(1年以上前)


ベアボーン

ノート型PCを自作できるベアボーンというものは
あるのでしょうか?

書込番号:816752

ナイスクチコミ!0


返信する
理想郷さん

2002/07/07 09:27(1年以上前)

Faithさんの「Progress」や「DeskNote」なんてどうでしょう。
他にもあるようです。
 ↓
http://www.faith-go.co.jp/

良し悪しは分かりませんが…。

書込番号:816778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか快適ですよ〜

2002/07/07 06:52(1年以上前)


ベアボーン > GIGABYTE > FA2DJ

スレ主 shojiさん

・1GHzCeleron(鱈)を積んでます。CPU付属のファンおよびシンクがはまらないかもと店員にいわれましたが大丈夫でした。
・PCカードスロットは重宝します。ただし、付属のPCIカード(PCカード&IEEE1394&SPDIFインタフェース追加用)からでるケーブルがごちゃごちゃしていて、PCIカードは1枚なのに、3つのPCIバスの下2つがつぶれてしまっている状態でした。なんとかケーブルを整理して一番下のPCIスロットにPCIカードを差し替えて、上2つのPCIバスを確保できました。この場合、これのケーブルが邪魔して一番下のCNRスロットを同時に使うことは難しそうです(とりあえず使わないので気にしてませんが)
・オンボードVGAは決して速くないので、ゲーム主体の方は厳しいかとおもいます。1280*1024まで24bitカラーが出るので、私のようなネットサーフィンユーザーには十分です。(AGPバスがないので、VGA強化はPCILowProfileカードを探すことになりますね、だれかお勧めを紹介して!)
・Laser5linux7.2を入れて使っていますが、NICやVGAの認識もほとんど自動でしたので楽チンでした。Soundも、ALSAインストールで鳴ります。(世の中進んでます感謝)
・ケースの見た目がすっきりしているところがお気に入りです。場所も少なくて済むし(MacintoshIIsiと同じくらいの大きさだなあ。性能は何百倍、価格数分の1といったところか・・・世の中進歩したもんだ)
・内蔵のDVD-ROMドライブをコンボドライブやDVD-Rドライブに換装しようとすると、奥行きの短いものを探す必要がありますので、要注意でしょう。どなたかこれにはまるDVD-Rドライブをご存知でしたら教えてください。

書込番号:816660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

気に入ってます

2002/07/06 18:24(1年以上前)


ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-50

スレ主 Panserさん

キャプチャ専用マシンとして購入。
トラブルも無く快調に動いています。
今後の要望としては
1.USB2.0対応
2.S/PDIF出力(マザーには端子が付いてるようだが)
3.前面PCMCIAスロット(Cardbus対応)
4.静音化
5.収納式キャリングハンドル
以上が現実化されれば何も言うことはないのですが...。
まぁ、ちょっと難しいですかね。
使用環境
Pen4 2AGHz
DDR CL2 512MX2
IBM 80G ATA100 7200rpm
PlexComb 20/10/40/16
Monster TV

書込番号:815429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

問題外です。

2002/07/06 06:24(1年以上前)


ベアボーン > 星野金属 > PANDORA PLUS 2 P1100 CAMOUFLAGE

スレ主 ネコりんさん

静粛性はゼロいやマイナスです。とても使用に耐えられない。

書込番号:814422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2002/07/06 10:40(1年以上前)

そんなもんです。これを静かにさせるのが、面白いところです。

書込番号:814689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/07/06 12:29(1年以上前)

そのまま使ったら自作の良さなんかありません
プラモを作るだけで色を塗らないのと同じです

書込番号:814870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2002/07/06 13:34(1年以上前)

そんなにうるさいとは思いませんが、確かにもう少し静かでもいいですよね。せっかく静かなHDを選んだのに。電源ファンが原因だと思いますが静かにさせるにはどうしたらよいのでしょうか。交換するのに適当なファンなどおすすめのものがありましたら。

書込番号:814982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/07/06 16:05(1年以上前)

今月号の雑誌にそういう静音CUBEの特集しているのがありました。さらっと立ち読みしてみてください

書込番号:815196

ナイスクチコミ!0


星くんさん

2002/07/06 16:48(1年以上前)

とっても参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:815277

ナイスクチコミ!0


おくのさん

2002/07/06 20:03(1年以上前)

私もサブマシンとしてPANDRAはじめこの手の物を3つ使っていますが、どれも電源ファンがやかましいですね。  でもCUBE型の中ではPANDRAが一番改造しやすかったです。  正立方体で内部容積、特にCPU上部に(この手の物の中では)割と余裕があって、しかも電源とCPU,HDDが接近しているので、排気ファンを改造して静音ファン一個で全てまとめて冷やしてます。  他のCUBE型(S370)では8cmのファンが物理的に入りませんでしたし。  今ではP3やP4のリテールファンと比較してもずっと静かですよ。   ちなみに私PC初心者ですがプラモのプロです(爆)車やバイクのレストアや改造部品の製作もやってるもので、メーカー受け売りじゃつまらない!?

書込番号:815602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2002/07/06 20:26(1年以上前)

「おくの」さんどうも有り難うございます。大変刺激になります。手を当ててみると電源から熱風がでているように思いますが、排気ファン一発でOKですか。8cmの静音ファン、どこのメーカーのをどう改造して付けるたら良いのか教えていただけないでしょうか。私もプラモ時々作りますがとても「おくの」さんのようには。

書込番号:815637

ナイスクチコミ!0


おくのさん

2002/07/07 00:48(1年以上前)

「こんたっく」さんはCPUは何をお使いでしょう?  わたしはPANDORAでも一番初期のものをすぐに改造して既に8ヶ月ほど使っていますが、CPUはP3 1Gでほぼ毎日電源入れっぱなしで問題ありませんでしたので、多分他のCPUでも発熱の問題は大丈夫だとは思いますけど・・・改造はくれぐれも自己責任ということで。  今はNIDACの1600rpm、15dbの8cmファンを使っていますが、特殊なダクトを自作しましたのでちょっと難しいです。  簡単なのは標準でついている6cmファンをそのまま使った方法ですが、それでもCPUと電源のファンが無くなるだけで静音効果はかなり大きいです。  雨戸井のR部分(丁度規格が6cm径のものがあります)を利用して排気ファンを標準位置から前寄りに、Rを利用してナナメに移動させます。 丁度ぴったりとCPUの位置にくる筈です。  それから電源のカバーを一旦外してヒートシンクのCPU側方に相当する部分に銅版でヒートシンクを延長します。  MBに接触しない範囲で出来るだけ大きく取ります。 丁度ヒートシンクにはネジ穴があいているのでそれを利用できます。  ただ電源カバーを一部切り取らなければならないですど・・・。  同様にHDDのラック部分底面にも大きな銅版をつけます(私は20x20cmの銅版の前方下部を吸気用に切り欠いた5角形でラック毎作っちゃいました)。  すると排気ファンとCPU用ヒートシンクがぴったりと電源とHDDの2枚の大きな銅版で挟まれる格好になります。 このときCPU用ヒートシンクのファンは前後方向に向いてないと冷却効率が悪くなります(バイクのエンジンの冷却フィンが必ず進行方向いてるのと同じ理屈)。  前方からの空気で左右の銅板が整流板兼ヒートシンクとなって、CPUのヒートシンクを冷しながら後方に排気されます。  この方法だと排気ファンが外部に露出しないので直接耳に届く高周波音も軽減されるようです(電源用サイレンサーが製品化されていますが同じ理屈、私は内部を起毛処理しました)。   銅板が大きいせいもあってHDDの冷却効果は特に大きくて、お陰で小さな箱体にもかかわらず7200rpmのHDDでも発熱は非常に少なくなりました。  ただこの方法には一つ大きな欠点があって、電源のヒートシンクを銅板で延長する事で電源を後ろに引き抜くたびに銅板のネジを外さなければならなくなってしまいましたけど・・・まあ頻繁に電源外すわけではないので、毎日の静音を優先しました。
小型のPCはどれもそれなりに五月蝿いですけど、逆に難しいのを上手く工夫して静かにさせるのも楽しいですね。

書込番号:816228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2002/07/08 23:03(1年以上前)

おくのさん、どうもご丁寧に有り難うございました。参りました。そこまでとは私には想像すらできない世界。とりあえず雨樋買ってきて、一夏研究してみます。キット化して売りにだされてはどうですか。私のような不器用なものでもこなせるようになっていれば必ず購入したい。

書込番号:819923

ナイスクチコミ!0


おくのさん

2002/07/09 21:00(1年以上前)

上のほうで「メーカーの受け売りなんて・・・」って書き込んじゃいましたけど、実は私メーカーなんです(自爆)。  畑違いですけど・・・道楽が嵩じて雑誌ライター、そのうち需要に応じて改造部品メーカーに、今では本格的なプラモデル・メーカー?になっちゃいました(超道楽者!)。   MBやビデオカードは難しいですけど、ヒートシンクやケースくらいなら自作しちゃいますから(自分でも造るし、金属やプラスチック加工に関しては国内や海外、特に台湾には外注先も多いので・・素材毎開発してます)、若し「こんなのが欲しい・・」っていうのがあったら製品化しちゃいますよ(笑)  そのうちHPにPCのページ作りますね。

書込番号:821571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング